このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年5月2日 17:24 | |
| 0 | 7 | 2008年3月31日 13:01 | |
| 0 | 4 | 2008年3月30日 18:11 | |
| 1 | 7 | 2008年3月28日 19:03 | |
| 0 | 4 | 2008年3月24日 06:29 | |
| 0 | 2 | 2008年3月20日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
Windowsが認識出来るFAT32フォーマットでは137G以上は無理だよ。
他のソフトを使えば可能だけど、
インストール時にはWindowsなので137G以上のFAT32フォーマット不能。
(だった筈w)
書込番号:7673597
0点
訂正・・・XP,2000,等だと1パーティションが32Gまでですね。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/filesystem.htm
書込番号:7673636
0点
そのWindowsに添付されているフォーマットプログラムの上限が32GBまでになっているだけ。
書込番号:7678419
0点
FAT32では32Gまでにして残りをMTFSにして使うとうまくいくと噂を聞きましたが.....
書込番号:7678633
0点
あくまでXP等のWindows OSがフォーマット出来るのが32Gです。
(128Gかも?137では無いです、ごめんなさい)
認識は2Tまで大丈夫です。
他のOSと共有するにはFAT32が簡単と思いますが、共有が無ければすべてNTFSが良いですよ。
Fileの転送速度、4G以上の単一File作成(特に映像Fileですw)もOKになりますから。
書込番号:7678727
0点
98とXPを共有するのですべてNTFSだと復旧ができません。
パッケージ版が買えないんで困りました。
書込番号:7678763
0点
なるほど、98と共有なのですね。
98のFDISKでCとD、(お好みでその他E、F、G、等w)領域を二つ以上作ってから、
98(Cに)を入れた後でXP(DでもFでもOK)を入れるデュアルブートでしょうか?
とりあえずはFDISKからの作業です。
FDISKでは128G以上はフォーマット出来ませんが、XPからは残りの領域が使えますけど、
98ではビックドライブが有ります・・・
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/initialize.htm
サイズの大きいHDDは実質使えないと思っても良いかな?
書込番号:7678950
0点
>137Gを超えるHDDにFAT32でインストールしても平気ですか?
これに対する答えの続きですけど?
対応していないHDDを使うとデーター(領域)が破壊される恐れが有りますのでご注意を。
書込番号:7681816
0点
FAT32Xでのパーティションサイズ上限は2TB。
USB外付けHDDだとFAT32フォーマット済みの128MB超のものがゴロゴロありますが、
XpのFDISKの32GB制限は新しいフォーマットに無理矢理移行させようとする
MSの策略なんでしょうね。
731部隊さん
>仕様するHDDは80Gなんですが!
Windows98にこのパッチを入れれば、128GBまでのHDDならFDISKでFAT32フォーマット
できますよ。
Fdisk で 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズが認識されない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
XpのOSを入れるドライブのパーティションだけは 32GB以内に切らないと
インストール時に了承してくれないかもですが
書込番号:7752287
0点
すみません、上記レスの自己修正です。 FDISKのフォーマットの上限は 137GB ですね。
書込番号:7752337
0点
137Gが最大です。FAT32では30G以下でパーティーションをいくつかに区切って下さい。CドライブをNTFSにすれば1Tでも使えます。
書込番号:7752473
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
マックブックにWINDOWS XPをインストールするためにOSを購入しようと価格.comを見たのですが、SP2、(UPG)、(AC)などという記号が書いてあり、どれを購入したらいいのかよく分かりません。恥ずかしい質問ですが、どなたか教えてください。
0点
SP2=サービスパック2
平たく言えばマイナーチェンジを2回したものと理解してください。
書込番号:7606806
0点
ちなみにTENNESさんが学生や教職員であれば(AC)の利用も可能です。
http://www.microsoft.com/japan/education/ap/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/education/ap/user.mspx
書込番号:7606814
0点
早速のお返事ありがとうございます。
私は普通の会社員なので、アカデミック版は無理です。
申し訳ありませんが、アップグレード版というのはどういう意味なんでしょうか?
せっかく購入するので、一番新しいものにしたいです。
どれを購入すべきなんでしょうか?
アップグレード版のサービスパック2というものが一番新しいのでしょうか?
何度も恥ずかしい質問で申し訳ありません。
書込番号:7607081
0点
>申し訳ありませんが、アップグレード版というのはどういう意味なんでしょうか?
Windows2000など前のOSを持っている場合、そのOSをXPにアップグレードするものです。
Macに入れるなら前のOSを持っているとしても、アップグレード版でのインストールは面倒になる可能性がありますので、それは使わずにXPの通常版を買ってインストールするようにしてください。
書込番号:7607107
0点
近々 SP3(サービスパック3)が公開される予定です。
現在、ダウンロードで SP3RC(リリース候補版) が入手可能。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ed934c-8423-4386-ad98-36b124a720aa&DisplayLang=ja
このテストで問題無ければ製品版もSP3になるはずです。
時間に余裕があるのであればSP3を待つのもアリでは?
書込番号:7608169
0点
皆さん
いろいろご丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
もう少し様子を見て、SP3を待ってみようかと思います。
書込番号:7612457
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
2004年に購入したNECのデスクトップPCにLINUXのOSのFedoraをパーティション全部使って、
インストールしてしまい、今まであったwindowsXPを全部消してしまいました。
元に戻そうとして去年買ったノートPCについてたVISTAを入れたのですが
ドライバが無いということでインターネットに繋がらなくて断念しました。
NECサポートセンターでリカバリディスクを買うより
半年後に自作パソコンを作ろうと思っているのでこの製品を買ったほうが
2台分使えていいかと思ってます。
一番の心配事はこの製品を買ってインストールした場合、
自分の今、使ってるNECのデスクトップPC(型番 PC-VL21E8D)で
インターネットが行えるかどうかです。
自作PCの場合も、インストールしただけで、
インターネットが使えるようにドライバが入ってるのでしょうか?
ドライバの問題が一番不安です。
よろしくお願いします。
0点
>2台分使えていいかと思ってます。
OSは1ライセンス1台です。2台に使うことはできません。
ノートについていたVistaを入れるというのも、おそらくライセンス違反になりますので、出来る出来ないではなく、やってはいけないことになります。
>自分の今、使ってるNECのデスクトップPC(型番 PC-VL21E8D)でインターネットが行えるかどうかです。
LANのドライバのことをおっしゃっているのかと思いますが、自動で組み込まれるかどうかはやってみないとわかりません。
>自作PCの場合も、インストールしただけで、インターネットが使えるようにドライバが入ってるのでしょうか?
OS側ではなく、マザーボードやビデオカードなどパーツの方にドライバが付属しているのが普通です。
書込番号:7602231
0点
有難うございます。
マザーボードやビデオカードにすでに入ってるんですね。
理解できました。
NECパソコンはリカバリディスクを買わないといけないみたいですね。
書込番号:7602378
0点
時期によります。
そのWindowsの発売時期よりも十分古いデバイスは、Windowsにドライバが含まれている可能性が高いです。
これはデバイスのメーカーとMicrosoftが共同で開発したものです。
ただし、ドライバそのものだけでその付属ユーティリティは含まれていない場合もあります。
また、より新しいバージョンのドライバが公開されている場合もあります。
LANアダプタなどは、PCメーカーが独自に開発するものではないので、そのドライバもインターネット上で探せば手に入る可能性が高いです。
書込番号:7603691
0点
有難うございます。
LANアダプタは見つかるんですね。
ネットワークデバイスを探してみます
書込番号:7608636
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
質問なんですが、
マイコンピュータからCドライブを開こうとすると、
「このファイルの種類を開くプログラムを選択してください。」
と表示が出て、すぐにエクスプローラで開くことができません。
また、そこでエクスプローラを選択して、「このファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」をチェックしようとしても、チェックができない状態です。
どなたか同じ症状になったことがある方、原因・対処法を知っている方がいましたら、よろしくお願いします。
0点
何処のフォルダの何を開きたいの?
拡張子次第では開いても意味が無いよ。
書込番号:7590409
0点
説明不足でした。すいません。
ローカル ディスク(C:)を開こうとすると、上記のようになってしまいます。
書込番号:7591900
0点
Windowsが入っているから保護されていますが、
Cドライブを開いて表示できませんと書かれている所の下に開くが有りませんでした?
じぶんは既に開いているので書かれている文章は忘れていますw
もしくは、
適当なフォルダのツールからフォルダオプションの表示にて変更可能
「すべてのファイル、フォルダを表示する」にチェックを入れて適用。
書込番号:7592001
0点
フォルダオプションですべてのファイルを表示に変更しても、ローカルディスク(C:)を開こうとすると、プログラムの選択画面が出てきて、以前と変わりませんでした。
開こうとするときに「表示されません」という表示は出てきません。
何度も丁寧にありがとうございます。
書込番号:7592424
0点
ほっしゃん。さん こんにちは。
>マイコンピュータからCドライブを開こうとすると、
>「このファイルの種類を開くプログラムを選択してください。」
>と表示が出て、すぐにエクスプローラで開くことができません。
>
>また、そこでエクスプローラを選択して、「このファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」をチェックしようとしても、チェックができない状態です。
よく解りませんが、Cと言う名前(拡張子無し)のファイルを開こうとした時の現象に似ているような気がします・・・
Cドライブを右クリックして、プロパティは見えますか?
関係なければ、スルーして下さい。
書込番号:7594614
0点
"ローカルディスク 開けない”検索してみたところ同じ様な例がヒットしました。
ウイルスがらみのようですが、心当たりはありませんか?
http://okwave.jp/qa3613930.html
書込番号:7594635
0点
平さん、YOKOHAMA-045さん、オーレオリンさん、ありがとうございました。
以下のサイトに載っているコマンドをプロンプトに入力して実行したところ、正常にCドライブが開くようになりました。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=682151&pastlog=1514&act=past
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:7599233
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
こんにちは、初めて質問させていただきます。
ノートPCが起動しなくなったため、OS(XP Home)の再インストールをしようとしたところ
リカバリーソフトを紛失していることに気がつきました。
新たなOS(XP Home SP2)を購入する前に、何かほかの方法があればと
質問させていただいている次第です。
例えば、リカバリーソフトはメーカーより再び取得することが出来るのでしょうか?
使用PCは、2004年購入のHP Compaq nx9110です。
どなたか、アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
有償で送付してくれるメーカーもあるので、
一度問い合わせしてみればいいのでは。
書込番号:7579194
0点
Hippo-cratesさん,kazu-pさん
早々のお返事ありがとうございます。
早速メーカーサイトに確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7579291
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
この度、OSの調子が悪くなり自作pcの再インストールをしました。
Windows XP Home Edition SP1なんですが、インストール終えて
セットアップ画面にて、言語の設定画面、ユーザーの名前と組織名画面
コンピュータの名前とAdministratorのパスワードを入力画面、日付と時刻
まで進み、次はネットワークの設定をすると思ったんですがスルーしたまま
終わり起動してしまいました。
問題ないでしょうか?
0点
>次はネットワークの設定をすると思ったんですが
無いよ
て言うかこの時点だとLANのドライバ入ってないし
書込番号:7561913
0点
そうでしたかー数年ぶりに再インスコなどしたので勘違いしてました。
ありがとうございます。
書込番号:7561941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



