このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年6月1日 20:41 | |
| 0 | 7 | 2008年6月3日 19:49 | |
| 0 | 1 | 2008年5月10日 09:04 | |
| 0 | 6 | 2008年5月17日 04:32 | |
| 0 | 3 | 2008年5月2日 22:04 | |
| 1 | 15 | 2008年4月30日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
こんにちは、初心者的な質問をさせて頂きます。
現在パソコンにて「ADOVANCED大戦略98U」、「サドンストライク」のゲームを楽しんでいます。OSがビスタに対応していないと思われるので(すみません、曖昧です)現在のメーカー製パソコンが壊れたときを想定してこのソフトをOEM(+FDD等で)で購入しようと考えています。
そこで質問ですが、CPUやマザーボード等どんどん進化していく中、将来的に古いOSは使えない(ネット等つなげません、ゲームのみできればいいです)のでしょうか。10〜20年経っても
これらのゲームをし続けたいと思っていますので。(最近のゲームは複雑すぎて・・・)
よろしくお願いいたします。
0点
最近のハードウェアに10年以上前のウィンドウズ3.1やウィンドウズ95をインストールすると、大容量ディスクが認識できなかったり原因不明のエラーで失敗します。
うまくいった場合もディスプレードライバがないので640×480ドット16色表示になったりします。
将来のことですから確実なことは言えませんが、10〜20年後のハードウェアにXPを入れて使うのは難しいかもしれません。
書込番号:7882995
1点
アドバンスド大戦略98ツヴァイは良いゲームだったなぁ
マイクロソフトなどの大手が手掛けるPC仮想化(VirtualPC)や、パワーユーザーが頑張っているエミュレータで解決できるかも!?
(基本的にはどっちも同じ物なんだけど)
ソフト資産を惜しむ人は多いからね。
現に俺のPC(XP)では、X68000とPC-9821が動く。
20年以上前のソフトも(完全ではないが)動作する。
何だかんだでXPは息の長いOSだったから、あと3年は現役で居られるんじゃないかな?
その後しばらくしてから、仮想化でのXP使用になっていくんじゃないかと。
できればプロダクト版のXPを手に入れた方が良さそうだけど・・・
書込番号:7883039
2点
かっぱ巻さん、Phantomcatさん
早々のご返事ありがとうございます。
10〜20年後は、無理ですか〜。残念です。
Phantomcatさんへ
PC仮想化(VirtualPC)?、エミュレータ(聞いたことありますが、あまりわかりません?)
ウィキペディア等で調べましたがあまりよくわかりません。また将来的にどういうところで手に入れることができるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
PS.OEMでなくてDSPでした。すみません。
書込番号:7883110
0点
こんにちは、どーにかしてさん
自分の場合ですが、Vista環境でも「サドンストライク」・「サドンストライクU」ともにプレイできていますよ。
そちらの構成などによっては、上手く動作しない可能性がありますが・・・
Vista環境はサポートされていないので、バーチャルPCの使用が簡単であると思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
書込番号:7883632
0点
その前に、そのゲームがSP2で正常動作することを確認していますか?
(対応OSにXPがあったとしても、SP2にまで対応できているか確認していますか?)
「ADOVANCED大戦略98U」なんて名前からして古そうですけど。
>ウィキペディア等で調べましたがあまりよくわかりません。
OSの(ウィンドウの)中で、もう一つOSを起動するんです。
例えば、新しく買ったパソコンがWindows 7(仮名)だったとして、パソコンの電源を入れてWindows 7 が起動した後、このWindwos 7上でVirtualPCというプログラムを起動し、このVirtualPCというプログラム上でWindows XP を起動させ、このWindows XP 上でゲームを起動させます。
VirtualPC自体は無償で提供されますが、VirtualPC上で起動させるOSは、そのOSのライセンスによります。
例えばVirtualPC上でXPを起動させたければ、購入する必要があります。
ただ、FDDにバンドルされたDSP版のOSをVirtualPC上で使って良いのか? 仮に良いとして、FDDの装着は必須だと思います。その場合、ライセンス上は、そのFDDが使えなくなる時期がそのOSの使用期限となるので、VirtualPCなどのエミュレーターを使っていつまでもXPを使いたいなら、製品版パッケージを購入するほうが良いのではないでしょうか?
あと、VirtualPC上でXP HomeEditionはライセンス上どうなのか?も確認したほうが良いですね。現時点でウィキペディアには「公式にサポートされていないが動作が確認されているOS」としてXP HomeEditiontが入っているんですが、どうもこのウィキペディアの記載にはライセンスを無視した記述が見えけられますので、購入前にはこれらの点の確認をとったほうが良いと思います。
それと、実機でそのゲームが動くからといって、必ずしもVirtualPC上でもそのゲームが動くとは限りません。
これらのコストとリスクを承知の上で、どうするかは個人差でしょうね。
>また将来的にどういうところで手に入れることができるのでしょうか?
20年後に「エミュレーター Windows XP」で検索してみてください。
(ちなみに、エミュレーターについて調べていると違法なものも見えてくるかもしれませんが、このサイトではその手の投稿は禁止されていますので留意してください。)
書込番号:7883933
0点
starsheepさん
ありがとうございます。サイトが分かりました。
Virtual PC 2007ですか。今後確認し続けたいとおもいます。
空気抜きさん
Vista環境でもサドンストライクは動くのですね。
うれしい限りです。ありがとうございます。
Gurenさん
詳しいご説明ありがとうございます。
当方XPSP2にて両ゲームを楽しんでいます。(十分正常に動いています。)
>ライセンス上は、そのFDDが使えなくなる時期がそのOSの使用期限となるので
そうですね。製品版パッケージを購入する方向で検討します。
>実機でそのゲームが動くからといって、必ずしもVirtualPC上でもそのゲームが動くとは限りません。
どうしても上記2つのゲームをやり続けたいのでリスクを承知で購入したいと思います。
少なからず希望が見えてきました。
皆様方、ご丁寧に説明いただいてありがとうございました。
書込番号:7884315
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
タブを複数(4つ程度)開いて作業していて、ひとつを終了(X)すると全部終了してしまいます。何が原因なのでしょうか?IE6でもたまになります。どなたか同じ経験をなされた方はおられませんか?
0点
ごめんなさい、間違えました。IE6はタブは無かったですね。「複数タブ」ではなくて「複数のウインドウ」です。IE7については「複数タブ」でも「複数ウインドウ」でも関係なく終了してしまいます。
書込番号:7827007
0点
私はFirefoxを使用していますが、全てが閉じてしまうと言う現象は出ていません。
まれに、IE6も使用しますが、同様に問題ありません。
なだろう?
書込番号:7829289
0点
トレードだいすきさん、こんにちは。
原因の方はちょっと分かりませんが、
・ツール−インターネットオプション−全般タブのタブの設定で「規定値に戻す」を選択
・同じくインターネットオプション−詳細設定で「リセット」を選択
このいずれかで改善されないでしょうか。
書込番号:7829864
0点
IE7をアンインストールしてから再インストールをしてみては?
ウィンドウは戻るの矢印を確認して戻れる時は戻る!ない時は(X)で閉じるです。一度に閉じる時は戻るを押さないからでは?
書込番号:7875139
0点
全てのアドオンを無効にして使って、同様の症状が出るか確認してみてはどうでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/884221/ja
それで症状が出ないなら、アドオンのいずれかに(または、その組み合わせに)原因がありそうです。
その場合の対処法も上記に記載されています。
(ただ、本当にアドオンが原因か?といわれると、全く自信が無いです)
書込番号:7875777
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを実行していますがことごとくだめでした。
今、Gurenさんのアドオンについて検証しています。
一度に全て無効にすると原因がわからなくなるので一つ一つ試してみます。
また結果ご報告します。
書込番号:7892523
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
初めての書き込みです。宜しくお願いします。
私はiMacを使っているのですが、Vistaのスリープ機能について質問があります。
Macには以前からスリープが有るのですが、Vistaのスリープはソフトを立ち上げていても
スリープになるのですか?
例えばエクセルで数字や文字を入力している途中でスリープしたり、ネットを閲覧している
時にそのままスリープが出来るのでしょうか?
それともやはりソフトは全部終了させてからスリープさせるのでしょうか?
初心者ですので本当に基本的な質問で申し訳ありません。
ちなみにMacだと途中でアップルマークをクリックして、スリープをクリックすれば
すぐにスリープになるのでVistaもそうなのかなと思ったのです。
OSをタイガーからレパードに変えてブートキャンプを考えているので
参考に出来ればと思い質問させて戴きました。
0点
失礼しました。
Vistaと間違えてXPに書き込みしてしまいました。
改めてVistaの方に書き込みします。
お騒がせしました。
書込番号:7787296
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
富士通のノートパソコン ライフブックというノートパソコンを持っています。
セレロン800MZ、メモリ128M、ハードディスクドライブ20GBですが、
ウインドズ XPは、インストール 大丈夫でしょうか?
ちなみに、メモリは、メモリのふたのネジ穴がつぶれているので、増設できません。
メモリ128Mでなんとかなるでしょうか?
0点
こだいら総研さん、こんにちは。
システム要件ぎりぎりなのでかなり厳しいのではないかと思います。
「Microsoft Windows XP Home Edition : システム要件」
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/evaluation/sysreqs.mspx
書込番号:7775214
0点
先日適当に工具を見に行ったホーマックにて、ネジ山を潰してしまった時用のドライバーなるものを購入してきました。
サイズ的には♯0番位でしたが、値段も7〜800円程度でしたので、もし可能性があるなら試してみては?
はずれたら他のネジで代用出来ると良いのですが…。
書込番号:7775252
0点
返答本当にありがとうございました。
ネジまわしは、どこで、売っているのでしょうか?
是非、欲しいです。
書込番号:7775266
0点
潰したネジの頭を補修する薬剤や、潰したネジを回す補助剤などもあります。
現状がどうなのか分からないのですべきかどうか全く判断できませんが、Windows XPで128MBだと常にスワップアウトの状態になっていて、何か別のことをするごとにスワップアウトが発生します。
書込番号:7775861
0点
Celeron600MHz、メモリ128MBのVAIO(元々ME)
にXPをインストールしたことありますが、使い物にならないほど激重でした。
MEが嫌でXPにしたのに結局MEに戻すハメになるほど激重でした。
スペックが似ている(?)ので参考までに。
書込番号:7776491
0点
私も 富士通LIFEBOOKを持っています。以前メモリー増設しょうと思い家電量販店で対応規格と価格を調べてもらったところ512MB1枚で、3万位すると言われた事があります。
この年代の物は、生産はしているが需要がほとんど無いので高価になるということです。
一度確認した方がいいと思いますよ
書込番号:7817438
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
OEMの打ち切りも決まってるし(延長中)出るのかな?
書込番号:7752686
0点
OEMでSP3って出さないんじゃなかったでしたっけ?
XP自体夏前に販売終了のはずですから
書込番号:7752771
0点
がんこなオークさん ブラッくんさん
どうもありがとうございます。
SP3は出ないんですか、夏には販売終了予定なんですか。
XPSP2〜のサポート期限は長くなったんですよね。
書込番号:7753606
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
野良猫のシッポ。さん こんにちは。 今日だと思っていたのに、、、
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/0a5b9b10-17e3-40d9-8d3c-0077c953a761.mspx
書込番号:7737541
0点
私も29日と思っていたので覗いてみたら30日っすか。
でも、しばらく様子見して後から入れるのが得策なんでしょうけど・・・。
書込番号:7737605
0点
BRDさん情報どうもです!まさか30日とは!?XP起動して待ってたのにーー!
書込番号:7737622
0点
↓この記事によると29日現地時間となっているので、日本では30日ということになるのでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0422/ms.htm
私もインストールは少し様子を見てからにしようと思っています。
(と言いながら1台、SP3のRC版を入れて使用しています。一応は問題なく動作しています)
書込番号:7737662
0点
まだ28日の夜8時だよ・・・
みんな夕飯食ってるよ
書込番号:7737703
0点
みなさん素朴な疑問ですが、SP3はUPDATEで適用しますか?それともダウンロードセンターから取って来て適用しますか?(まぁ中身は一緒でしょうけど)どうでしょう?
書込番号:7737718
0点
俺はDLしてから使う
適用すべきPCが複数台あるから全部のPCでDLさせるのは面倒だし時間の無駄
どうせ保存するだろうし
書込番号:7737775
0点
この機に、ゴミも大分溜まっているだろうからSP+メーカーで
SP3適応済ディスクを作ってクリーンインストールですね。
書込番号:7737810
0点
PS1 から SP2 の時の用な、大幅な変更は有りません。
現在 SP3 ベーター版にて既に SP3 環境で使用してます。
書込番号:7737915
0点
MS-DOSさん それってnLiteでしたっけ?使ったこと無いんですけど、確かに適用済みディスクを作成すればインストール時の時間をかなり減らせますモンね!
書込番号:7738075
0点
SP+メーカー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
nLiteは難しそうでまだ未経験です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
ついでにこちらはvista用
vLite
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/vLite.htm
書込番号:7738518
0点
hotfixってのはSPを統合してしまえばいらないんじゃないっすか?それとも、必要なんすかね?そこんとこよくわかんないですけど??
書込番号:7738595
0点
nLite で統合可能なhotfixはIE7とかですね。
SP+の方がhotfix統合の自由度は高いのですがnLiteは自動応答CDの作成や軽量化が簡単です。
統合のみだとCDに入りきらなくなりますが軽量化で調整しています。
まぁ、一長一短って感じですかね。
自分がやっているのは
nLite でSP3&IE7とINF&AHCIを含む各種Driverを統合し、CDKeyを含めた自動応答化と軽量化。
特に自動応答化と AHCI Driver を統合するとリカバリがかなり楽になりました。
(フォーマット以降はPCの前に居なくてもOK)
その他のhotfix(Media Player 11 / .NET Framework 等)の統合にはSP+を使うのが良いと思っています。
ところでサンフランシスコ時間で18時になるというのにSP3が見当たらない・・・ orz
SP3を落としたら Matrix Storage Manager 8.0.0.1039 を含めたCDを作る予定です。
書込番号:7742112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


