このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月8日 13:20 | |
| 1 | 5 | 2007年12月18日 01:49 | |
| 0 | 4 | 2007年12月5日 09:13 | |
| 0 | 4 | 2007年12月3日 13:57 | |
| 0 | 23 | 2007年12月3日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2007年11月29日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
PCが不調なため携帯から失礼します。XPのHomeを使用していますが、最近、ウインドウが開けなかったり、閉じれなかったり、右クリックのメニューが開けない、といった現象が頻発します。これらは、実行しているプログラムを終了すると可能になるんですが、原因としては何が考えられますか?機種はノートマシンで、SP2、CPUはCeleronM 1.40GHz、メモリ512MBです。Windowsのスキンを変更して使っています。
0点
Sneakersさん こんにちは。
>最近、ウインドウが開けなかったり、閉じれなかったり、右クリックのメニューが開けな い、といった現象が頻発します。これらは、実行しているプログラムを終了すると可能にな るんですが、原因としては何が考えられますか?
具体的なエラーや詳しい現象がわかりませんが、一般的にまずOSのリカバリー(再インストール)早道かもしれませんね。
レジストリの整理や不要エントリの削除等も考えられますが、最悪の場合起動しなくなりますので・・・。
書込番号:7179603
0点
マウスを入れ直したら。
自分はこれで解決しました。
一応書いときます。
マイコンピュター→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→マウスを削除→再起動
参考にならなかったらすいません。
書込番号:7200694
0点
VISTAですが僕も同じ症状がでます
あまり自信はありませんが、メモリ関係ではないかとおもっています。
書込番号:7220098
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
私は、今のPCのOSがMeなんですが
XPでしか使えないソフトが沢山あって困っています。
なのでOSをXPに変えようとおもうのですが、
いまの機種は(NECのVT1000J/6)です。
あまり快適ではないでしょうが、XPはつかえますか?
詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします
0点
XP入れるのは良いんだけどドライバ手に入る?
それに「快適じゃない」なんてレベルじゃないと思うよ
はっきり言ってムリに近いレベル
何しても動作に時間掛かるよ
それにメモリも128MBとかじゃない?
XPの最低動作要件クリアしてないと思うけど・・
書込番号:7114222
0点
CPUがPentium3の1GHzモデルですから普通に動作するレベルと思いますが、
メインメモリが128MBだとお話にならないので増設は必須と思います。
256MBでもXPは厳しいので出来れば512MBまで増設した方がいいでしょう。
恐らく、この場合は初実装の128MBもメモリを外して256MB×2枚を
実装する事になると思いますが、256MB×2枚を購入するとそれなりの
金額になりますので費用対効果を考えるとビミョウな感じがしますね。
TVチューナー内蔵モデルみたいですが、このTVキャプチャのXP用ドライバと
XP対応の視聴ソフトを探すのは難しいと思われます。
TV機能を切り捨ててでもXPを導入する覚悟であればいいと思いますが、
その他のドライバを探して導入するのもそれなりのスキルが必要です。
個人的には自作PCを組むよりもスキルが求められると思います。
書込番号:7114642
1点
使えますが、今時のXPマシンと比べると明らかにもっさり感を感じる筈。
使い物にならない位遅いわけではありませんけど。
ちなみに当方、VT1000J/6よりも世代が古い、VT667のCPUをPen3 667MHz→866MHzに換装、メモリを512MBにして使っていましたが、一応問題無く使えていました。
まず、NECのHPで以下を見て情報収集。
http://121ware.com/support/pc/winxp/
WindowsXP導入ガイドを購入するか、インターネット版(無料ダウンロード)を使用するか決めてください。
CD-ROM版の導入ガイドには解説書が付属しています。
実際のインストール作業は、Me時に一度導入ガイドを適用。
これで事前の準備が整います。
自動処理が大半ですが、手動で行う必要がある作業もあります。
指示に従って実行。
適用後、XPをアップグレードインストールでインストール。
XPインストール完了後、再度導入ガイド適用で完了になります。
クリーンインストールですと、プリインストールソフトは全滅状態になります。
TV機能も利用出来なくなります。
書込番号:7114692
0点
GKAUさん こんにちは。
これですか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010115/nec1.htm
私もPentiumV1.0B GHz(Intel 815EP チップセット)のPCを持っていますが、XPでもメモリを512MBにすれば結構使えますね。
ただみなさん仰るように、添付のソフトはほぼ使えないと思っていたほうがいいと思います。
書込番号:7115739
0点
出始め頃にはPen3 1GHzでXPを動かしているのはザラに居たし、実際、XP登場時Pen3 1GHzはまだ店頭で売ってて22000円ほどだった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011117/p_cpu.html
だいたい、当時Pen3 1GHzで快適に動かないOSなんか作る訳無い。
もっとも、今日においてはどんな作業でも絶対的に遅いから、今のマシンと比較すれば、何やっても遅いが。
まあ、それはMeであっても同じだから、有識者の皆さんがおっしゃる”快適”にしたいならマシンごと買い換えるべきでしょうね。現状で満足してるなら、それで良いのかも知れませんが。
書込番号:7129197
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ライセンス認証手続きは、まずインターネット経由でやってみて、認証できなければ、電話にすればよいです。(原始さんの場合はおそらくインターネット経由で出来ると思いますが。)「XP アクティベーション」「XP 認証」などのキーワードでググればすぐでてきます。自分で調べる練習もしましょう。
書込番号:7067354
0点
こんにちは、原始さんさん。
PCV-J12V5さんのお書きの通りだと思います。
ライセンス認証
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/evaluation/qanda.mspx#EUCAC
ご参考までに
書込番号:7067815
0点
前回の認証から3ヶ月以上経ってるならネット認証可能なハズ
書込番号:7068113
0点
マイクロソフトのもつハードウェア情報は120日ごとにリセットされる、といわれているようなので、約4ヶ月の間隔が必要でしょう。これも、「アクティベーション 120」などでググればすぐ出てきます。
書込番号:7072007
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
手持ちの発売初期のXP(Version2002となっています)を新規自作のPCにクリーンインストールしたいのですが、聞くところによるとそのままではインストール中にワームなどのウィルス感染の危険があるとのことで、先にSP-2にアップグレードしないとだめだそうです。そのやり方がわからないのですが、どうすればいいのでしょうか?なおサブのマシンがありますのでサイトからのダウンロード等は可能です。そこから先の手順が知りたいのですが・・・。
0点
原始さんさん おはようございます。
下記URLから,「SP+メーカー」と「bbie10.zip」をDLされると簡単にSP2版を作成きますよ。
但し,容量900MbほどのISOファイルですのでDVD-Rなどに焼かなければなりませんが。
A.K Office
http://www.ak-office.jp/
書込番号:7063077
0点
SP2統合済みインストールCDを作成して、それを用いてインストールが最良なのですが、ややこしかったらまずSP2の全ファイルを別PCでダウンロードして置きましょう。
以下から全ファイルダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049C9DBE-3B8E-4F30-8245-9E368D3CDB5A
新規にXPをインストールするPCのHDDを既存のPCに接続してあらかじめパーティション分けして置き、新規PCでCになる以外のドライブに保存して置きます。(外付けHDDに保存して、新規PCにXPをインストールした後に接続とか、CD-Rに焼いて準備しておいても可)
新規PCのBIOSセットアップに入り、ネットワークアダプタ(LAN)をDisabledに設定した後、XPをインストール。
(ネットワークと接続されていなければ、ネットワーク経由でのウイルス感染の危険は無い)
XPインストール完了後、前もって用意して置いたSP2(WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe)をダブルクリックして新規PCにインストール。
インストール完了後、指示に従って再起動を掛け、SP2適用を反映させる。
XPが立ち上がったら、再び再起動。
POSTが始まったらBIOSセットアップに入り、ネットワークアダプタ(LAN)をEnabledにし、OSが立ち上がった後、LANのデバイスドライバを適用。
(XPは多数のデバイスドライバを内包しています。あらかじめ内包されている場合は自動適用され、自分でドライバをインストールしなくても使用可能になります)
但し、SP2を適用しても塞げない、「SP2リリース後に発覚したセキュリティホール」も多数有ります。
SP2を当ててもウイルス(ワーム)感染の危険性は完全払拭出来ません。
ファイアウォールや、ウイルス対策ソフトでの感染防御が必要です。
書込番号:7063335
0点
お節介爺さん movemenさん アドバイスありがとうございます。
ところで疑問ですが、インストールの際はじめからLANケーブルをつないでなければ問題ないのではないですか?LANの設定をDisabledにしないと何かまずいんでしょうか。
書込番号:7063842
0点
こんにちは、原始さんさん。
>ところで疑問ですが、インストールの際はじめからLANケーブルをつないでなければ問題ないのではないですか?LANの設定をDisabledにしないと何かまずいんでしょうか。
仰るとおり、物理的に繋がっていない事の方が確実ですね。
勘違いのミスも無いと思います。
要は、新PCの防御体勢が整うまで、危険にはさらさないという事だと思います。
お気に入りのPCになります様に。
書込番号:7064043
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
今WinMeを使ってるのですがXPにアップグレードしたいとおもいます。メモリスロットも増設したので快適ではないが使えると思うのですがアップグレードの仕方が全くわかりません‥
0点
おはようございます、THECROWさん。
Windows XP アップグレード情報
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/upgrade/default.mspx
何処かで見て下さい。
書込番号:7058117
0点
アップグレードインストールはお勧めしません。
OSの再インストールでXPにすると良いですよ。
はっきり言って、MeからXPにアップグレードインストールをすると、地獄を見ます^^;
書込番号:7059457
0点
OSの再インストールでXP>MeのOSからですか?MeのOSは無いんです‥パソコン初心者なのでよくわかりません
書込番号:7059652
0点
THECROWさんへ
>メモリスロットも増設した
>パソコン初心者なのでよくわかりません
いや、これはかなり矛盾しているかと…^^;
これでは初心者を主張しても無理がありますよ〜。
(まあ玄人は「メモリスロットを増設する」…とは言いませんが…)
えーと、もしかしてメーカー製PCですかね?
それならアップグレード云々ではないですね。
地獄って言うのは、PCが不安定なる等、問題が起き易いと言う事ですが、今回の場合、関係なさそうです。
XPにするならXPproを購入して、OSをクリーンインストールする事になりますね。
それと、その様子なら現在の環境を書いた方が良いと思いますよ。
XPでもそもそもまともに動く機種をお使いなのかすら、判りませんから。
書込番号:7059729
0点
現在FMV BIBLONE2/40Eを使用しています。メモリスロット増設で192MBあります。私はアップグレードなど高度な事はしたことがないので‥自作パソコンではありません
書込番号:7059755
0点
元々ウィンドウズ98SEのパソコンをアップグレードして使ってこられたのですね。
非常に残念なことですが、このスペックのパソコンをXPにすると動作速度や反応が遅くなって使いにくいパソコンになってしまうと思います。
ハード自体が8年程度経過して劣化が進んでいるでしょうし、OSのサポートも終了です。
引退(買い替え)を考えるときだと思います。
書込番号:7059949
0点
THECROWさんへ
うわぁ、ノートですか^^;
Celeron400程度でしたよね?
ドライバ周りを含め、XPでも動作しますが、もう厳しいです。
遅くてやってられません。
快適なんて夢のまた夢です。
買い替えをお勧めします。
書込番号:7059970
0点
それでも良いのでアップグレードの方法をお教え下さい。ipodを使うだけなので
書込番号:7060255
0点
ネット不要のitunesで行うつもりですネットはつかわないので遅くとも良いです
書込番号:7060317
0点
THECROWさんへ
>それでも良いのでアップグレードの方法をお教え下さい。
方法はさっき挙げた通りです。
>XPにするならXPproを購入して、OSをクリーンインストールする事になりますね。
基本的にはこれだけです。
但し、ドライバは自分で入手する必要があるかも知れませんが。
(メーカーページに置いてあるか、ネット上にあるか、フル自動認識するか…)
但し、iPodを使うのならちょっと危険です。
USB自体が古いので、認識しない可能性が現行機種よりも高いです。
(Win98時代のPCをXP化して、iPodで認識しない事例は多い…)
従って、人柱を覚悟する必要があります。
書込番号:7060321
0点
あ、忘れてた。
ここはXP homeの板でしたね。
用途を考えればhomeでもproでも問題なさそうです。
但し、ドライバを入手するにはネットが必要な可能性が高いですね。
書込番号:7060333
0点
遅いの表現がよくわからないので例えましょう。電車で20分が自宅まで快適だと置き換えましょう。みなさんのおそいはどの程度になります?
書込番号:7060341
0点
iPodを使っている人のWebSiteでデータの転送時間を見ると、USB2.0では10GBの転送に約17分かかるのが、USB1.1では7時間以上だったそうです。
ここまでスペックが低いとそれ以上かかるかもしれないですが、とりあえず参考にしてください。
ちなみにプレク大好き!!さんもお書きになっているように、itunesやiPodの動作条件未満での使用になりますから動かない可能性もあります。
書込番号:7061107
0点
98の頃のPCでしょ?
何か操作するたびに固まると思うよ
たぶん使うのははっきり言って無理だとおもう
相当ストレスたまる
遅いの限界超えてると思うよw
>電車で20分が自宅まで快適だと置き換えましょう。みなさんのおそいはどの程度になります?
難しいけど今回の場合だと6時間くらい?w
書込番号:7061252
0点
そのパソコンのUSB端子はUSB1.1です。
パソコンから富士通のWebSiteを見に行けば、今までに販売した機種の仕様を確認できます。
初期のシャッフルならウィンドウズ98SEで使えませんか?確認してください。
もしダメでもウィンドウズ2000なら使えるのでは?
とにかくXPにするのは無理です。パソコンとしての動作が実用に耐えません。
書込番号:7064071
0点
今日XPproにアップグレード成功、ipodも成功しました。やはり遅いですけど支障は全くありませんでしたよ
書込番号:7064244
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
Windows XP Home Edition SP2を使用していますが、ネットワークなどに接続する際に表示されるダイアログで[ユーザー名][パスワード]の下に表示される[ユーザ名及びパスワードの保存]のチェック項目が表示されなくなりました。
検索して、下記のURLなどを参考にしたのですが、「ユーザアカウント」の「詳細設定」などを出すことができません(T_T)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/947setaltcrd/setaltcrd.html
同じような現象に陥った方で解決した方やこの解決策を知っている方はいませんか?非常に困っていますので、もしご存じの方は教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





