このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年2月4日 20:13 | |
| 0 | 8 | 2007年1月31日 00:27 | |
| 0 | 3 | 2007年1月21日 22:23 | |
| 0 | 4 | 2007年1月18日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2007年1月18日 09:23 | |
| 0 | 8 | 2007年1月18日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
今日Cドライブに新たにwindowsXP HOMEをインストールしましたが、その後GドライブにあるwindowsXP Professionalが起動できません。以前はC,G両ドライブにwindowsXP Professionalが入ってて起動するときにどちらかで起動するか選択する画面が表示してましたが、今回CドライブにwindowsXP HOMEをインストールした後はその画面が表示せず自動的にHOMEエディションを起動するようになってしまいました。どうすればOSの選択画面を表示できるようになるんでしょうか??今GドライブにはWIN Professionalが残っているままです。どなたか分かる方がいればぜひ教えてください。お願いします。
0点
Cドライブに、新規にインストールしたら
boot.iniファイルが書き変わってしまいます。
boot.ini を編集するしかないですね。
書込番号:5961566
0点
早速の返信ありがとうございます。boot.iniファイルというのはどこでどのように編集したらよいでしょうか?お手数ですがよろしければ詳しく教えてください。
書込番号:5961580
0点
まずは、システムのプロパティ→「詳細設定」→「起動と回復」の「設定」ボタン→「既定のオペレーティングシステム」の設定を確認。
後、判らない事はググるなりして調べれば解決できるでしょ?
とりあえずヒント?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
書込番号:5961581
0点
システムのプロパティ→詳細→起動と回復→設定で規定のオペレーティングシステムを変更する対処法もある。
書込番号:5961584
0点
システムのプロパティ→
詳細設定 →
起動と回復(設定)→
編集ボタン です。
編集を失敗すると、HOMEさえ起動しなくなります。
研究してから、作業してください。
書込番号:5961598
0点
今見てみましたが、私のbootメモには
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
とあります。
これをどう編集したらよいのでしょうか?
書込番号:5961630
0点
あなたのPCのGドライブがCドライブと物理ドライブが一緒か、そうでないか、BIOSがどう認識してるかによって値が決まりますので、システム情報が不足していて正確にはお答え出来ません。
以下参考になりますが、まずここ↓
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/windows2.html#bootini
や、ここ↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1067
を参考にboot.iniに改行後"追加"で項目を作成します。
追加項目は
multi(0)disk(0)rdisk(*)partition(*)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional"
等になってくると思いますが、(*)部分がシステムによって値が変わり重要になってきます。
また、正確に書き換えたのに起動出来ない場合もあります。
その場合、OSインストールCDによりNTLDRを再構築しなければならなくなる場合があったかと思いました。(記憶曖昧です;)
☆まっきー☆さんも注意されてましたが、編集を失敗すると、HOMEさえ起動しなくなります。
研究してから自己責任で、作業してください。
個人的には今までのレスでの文章で調べたにも関わらず理解出来ない様なら触らない方が無難かとも思いますが。
書込番号:5961950
0点
さっき自分でいろいろといじってみたら何とかできました。どうもありがとうございました。
書込番号:5962096
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
@monpapaさん こんにちは。 hdd? ハズレかも、、、
http://www.angelfire.com/theforce/tanakasiki/kaisetu/093.txt.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:5891907
0点
ファイルチェックが実行されると言う事は、ファイルシステムに異常があるからで、その原因として、
HDDの不良などの可能性がありますので、まずは、1日でも早く、バックアップを
取られるのが良いと思います。
それと、DFTなどのHDDのテスト・ツールでHDDのテストをされてはいかがでしょうか?
書込番号:5891925
0点
BRDさん、山と畑さん早速のレスありがとう御座います。
ご紹介いただいたサイトを覗いてみました。
DFTも試みてみましたが結論としてはHDの交換をしようと思います。
このHDは一度起動不能になり再インストールをしています。前回もそれらしい兆候があったのに放置して痛い目を見たので今回は早い目に対処をしようと思います。
適切なアドバイスに感謝します。
書込番号:5893795
0点
フリーソフトの HDD Health v2.1を使ってます。
http://rikus.syuro.com/?cid=19938
怪しくなったHDDは LowLevelFormatして蘇ったことがあります。
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
現用機の20GBもその中の一つです。
書込番号:5894074
0点
返信が遅くなりました。その後ファイルチェッキングの画面でLの文字が逆転して表示するようになりあっと言う間に起動不能に。
システムダウンの前にHDを手配していたのでダウンしたHDをスレーブに繋いでデータを移行しました。
ダウンしたHDはBRDさんのおっしゃるようにローレベルフォーマットをして役に立てようと思います。
助言をいただいた皆様のお陰で最小のダメージですみました。有り難う御座いました。
書込番号:5940840
0点
了解。 いくらHDDが消耗品とは言え 危ういところでしたね。
書込番号:5941179
0点
BRDさんこんばんわ
今、BRDさんのお薦めのサイトから落としたPowermaxを使った Full Scan Test が終わりました。異常は無いようです。
この後はお風呂から出たら一晩掛けてローレベルフォーマットを試みようと思います。
今回は本当にお世話になりました。それにしてもモニターにアルファベットが逆さまに表示されたのは初めてみました。
書込番号:5942613
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
どなたかお教えください。
この度、自作マシンを作りOSインストール中にトラブリました。
MB→ASUS P5B
CPU→ペンティアムD915
メモリ→UMAX DDR800 1G×2枚
ビデオボード→EAX1650PRO
上記のような構成で組みました。
さて、問題はBIOSにてBOOT順位を変更後
OSの1枚目のCDを挿入してパーテーションの領域を
決めるところまで進みました。
そこで数値を入力して進みましたが、Cドライブをもう少し
増やしたくなりF3ボタンで中止してしまいました。
その後何度CDからBOOTしょようと思っても
Error Loading operating systemの画面で
先に進めません
HDDはバラクーダASの320Gです。
どなたか御教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
HDDがBIOSから見えていますか?
まずはこちらのソフトを使用してみて下さいな
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=730
もしくはこちらで
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=718
書込番号:5908266
0点
平様、早速のアドバイスありがとうございます。
BIOSからはハードディスクを認識していると思います。
BIOSのMainの画面でSATA1→HadoDisk: ST3320620SA
の文字が見えますので、認識はしているようです。
また、お教えくださったソフトですが、BIOS上からでも
使用可能なのでしょうか?
何度か読み返してみましたが、勉強不足のため良くわかりませんでした。
現在書き込んでいるPCにはフロッピーがついていないので
CD ROMに書き込んでもいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5908384
0点
平様
先ほどはアドバイスありがとうございました。
何とか解決いたしました、というより初歩の初歩的なミスでした。
何かキーを押さなければいけなかったところで、ボーとしていたのが原因でした、お恥ずかしい限りです。
貴重なお時間を大変失礼いたしました。
書込番号:5908491
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
今、ノートPCのリカバリーを考えています。(HDD交換のため)
使用しているのはVictor InterLink MP-XV631です。
http://www.victor.co.jp/interlink/xp/mp-xv831/spec.html
この製品はリカバリー方法として
1、HDD内の分割パーティション内のリカバリーデータよりのリカバリー。
2、Bootable CD CreatorによるリカバリーCDの作成。
以上がありましたが、1はパーティション削除で不可能、2は作ったリカバリーCDの紛失、Bootable CD Creatorで作成するPQIイメージが削除したパーティションにあったため、削除してしまったのでリカバリーCD作成不能。
というじょうたいです。
そこで手持ちの製品版の「Windows XP Home Edition SP2 日本語版」のインストールCDを使ってOSをインストールしてライセンスは当然InterLink MP-XV631のものをあてがおうと思っております。
(質問)
・この方法ではライセンス認証は通らないでしょうか?
・元はOEM品がインストールされていました。正規品のインストールCDではOEM品のインストールCDと内容は同じでしょうか?
・OEM品はOSインストール時の構成を変えるとライセンスが無効とのことですが、HDD交換程度の構成変更は有効でしょうか?
(容量アップをしたいので出来ればHDDを交換したい。)
0点
ノートPCのHDDが生きていて、それを換装したいのであれば、Acronis True Image 9.0などの
イメージ・バックアップ・ソフトを使って、他のHDDやメディアへバックアップを取った後に、
HDDを入れ替えて、そのバックアップからリカバリーすれば良いと思いますよ。
書込番号:5891169
0点
出来ればイメージバックアップの方法はとりたくないです。
理由としましてはOSの起動不良、致命的なのが「終了オプション」よりWindowsの終了ができない、終了中に必ずフリーズして終了プロセスが踏めない。
原因としてはHDD内に不良セクタがあります。それがシステムファイルの一部であったのかと思います。
ですのでHDDの交換とOSのクリーンインストールがしたいのですが、最初に質問した方法ではOSの再インストールは出来ないでしょうか?
書込番号:5894289
0点
そう言う理由でしたならば、再インストールするしかないですね。
別のWinXPのメディアからインストールして、CDキーはそのノートの物を使えば、認証はできるはずですよ。
実際に口コミのどこかでそのようにされた方をアドバイスしたことがありますよ。
HDDを交換しても認証は問題なく通りますよ。
ただ、Winの再インストールは問題なく出来るでしょうが、Chipsetやその他のデバイス用のドライバーは
どうされるのでしょうか?
メーカーのHPで提供されていることを調べられていますか?
Winがインストールできても、ドライバー類がないと、PCとして使い物になりませんよ。
書込番号:5894332
0点
本日、正規品インストールCDよりインストールしてみましたがやはり無茶でした。
インストール段階でプロダクトキーを入力した際に「無効なプロダクトキーです」の表示が...(泣)
しかたがなのでOEM製品を追加購入してインストールしました。
山と畑さんアドバイスりがとうございました。
>ただ、Winの再インストールは問題なく出来るでしょうが、Chipsetやその他のデバイス用のドライバーは
どうされるのでしょうか?
回答)チップセットはIntel 855GMEセットのドライバとグラフィックチップ兼用なのでそちらのドライバを含めてIntelより提供されていました。
オーディオ、LAN、その他ドライバはネット上で拾ったものと付属のアプリケーションCDに何とか一式入っておりました。
書込番号:5896971
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
教えてください。
クリーンインストールでCDからBootさせて、最初にブルー画面で「セットアップ開始画面」で席に進むか聞いてきますが、この場面でキーボードが使えなくなります。(NumLockランプが消えます。)
BIOS設定は、使用出来ます。またこのブルー画面になる寸前まで「NumLock」ランプも点いてます。
キーボードは、PS/2で接続してます。
0点
>NumLockランプが消えます
との事ですが、実際に、押して使えないことを確認されました?
書込番号:5894878
0点
大変慌てて、何をしたいのか書かずに失礼いたしました。
このブルー画面になった瞬間に、キーボードが反応しなくなり次のステップへ行けなくなるのです。
Enterキーも反応しないため、インストールの指示されたキーを押してもダメな状態になっています。
キーボーの種類によって、反応しない(ドライバが当たらない)ことが起きるのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:5895167
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
初心者です。手元にあるCDはXPHomeEditionSP1OEMでUPdataeしてSP2です。
そのHDDにクリーンインストールしようとしても、バージョンアップしている為インストール出来ませんとなります。検索して調べたんですが、どうしたらいいかわかりません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ちょっと分かりにくいのですが、WinXP Home SP1のCDをお持ちで、
それを使って作ったSP2適用版を使ってインストールされたと言う事でしょうか?
オリジナルのSP1のCD-ROMではインストールできるのでしょうか?
また、エラーはどのタイミングで出ますか?
メッセージを詳細に教えてもらえますか?
書込番号:5893564
0点
OSのCDを使って修復インストールを進めて領域の削除をしましょう
(BIOSでのCD,DVDデバイスの優先順位を上げていますか?)
書込番号:5893613
0点
説明下手ですいません。手元に有るのが、xpHomeOEMsp1でMicrosoftUpdateホームサイトでHDDのシステムをsp2にしました。手元に有るCDでそのHDDに再インストールしようとしてもできないんです。
インストールor修復まではいくんですが、インストール(ENTER)を押すとバージョンアップしている為出来ませんとなり、最初から繰り返し試していると今度は、不明なディスク(このドライブはディスクがありません)とでます。
SP1をSP2の上から再インストールできないんでしょうか?
システムの入っていないHDDには普通にインストール出来るんですけど。 システムの入っているHDDをフォーマットしたくても、フォーマット出来ません。
修復も出来ません。DVD優先になっています。
どうかご教授よろしくお願いします。
書込番号:5893863
0点
WinXP SP2がインストールされたHDDがあって、そのHDDにWinXP SP1をインストールできないし、
フォーマットもできないと言うことでしょうか?
インストールの際に、パーティションを削除後に作成しても駄目でしょうか?
Win98SEの起動FDDなどをお持ちであれば、fdiskを立ち上げて、
パーティションを削除すれば良いとおもいます。
どうしても駄目であれば、HDDの中身全てを消しても良いのであれば、
DFTのAdvanced testなどで、HDDの中身を全て消した後にインストールすれば出来ると思います。
書込番号:5893926
0点
>インストールor修復まではいくんですが、インストール(ENTER)を押すとバージョンアップしている為出来ませんとなり
ここで修復を選んでくださいな
修復からOSがインストールされている領域を削除すればOK
普通にインストールできますよ
どうにもならないならSP+メーカー等を使って
SP2のインストールディスクを作りましょう
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:5893934
0点
山と畑さん平さんいろいろとありがとうございます。^^HDDのフォーマットしてもいいので、DFTのAdvanced test調べてやってみるか?インストールディスク作るか?ちょと考えます。
修復も出来ませんでした。また、後ほどよろしくお願いします。
書込番号:5894088
0点
出来ません。
出来ません。
それだけでは、ちっとも意味がわからんのだが、領域削除の画面までは、いけたの、いけないの?
やり方は、どのようにしたの?
箇条書きでもいいので、こうして、あーしてって書かれた方が適切なアドバイスがもらえるよ。
書込番号:5894215
0点
まさかWindowsを立ち上げた状態でインストールしようとしているのではないよね?
書込番号:5894837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


