このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年1月8日 15:26 | |
| 0 | 3 | 2007年1月4日 22:33 | |
| 0 | 9 | 2007年1月4日 20:23 | |
| 0 | 1 | 2006年12月29日 10:47 | |
| 0 | 28 | 2006年12月17日 09:28 | |
| 0 | 4 | 2006年12月12日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
「次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動できなませんでした:
<WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。」
というメッセージが時々出ます。
但し、リセットすれば再起動できます。
kakaku.com内の同様の書き込みをチェックしましたが、「起動できない」ものばかりで、私のような状況とは違うようなので、皆さんのお知恵をお貸しください。
MSのサポートオンラインでは、(http://support.microsoft.com/kb/882569/ja)解決方法が記載されています。
この方法では、ntoskrnlを書き換えることとなっていますが、私のPCのntoskrnlのタイムスタンプは2005年、CD内のタイムスタンプは2002年です。
古いものを入れて、別な問題が出てこないか不安に感じています。
今のところ、再起動すれば問題なく起動できるので、危ないことはしたくない。しかし、次は再起動できないということもあり得るので、ハムレットのように悩んでいます。
ご助言お願いします。
ちなみにPCは
M/B GA-M55plus-S3G
CPU AMDAthlon 64 3200+
メモリ 1G memtes86でチェック済み
です。
0点
ちなみにOSは、OEM版 Win XP 2002 SP1aでした。
現在SP2にしています。
書込番号:5847503
0点
症状的にはHDDの不具合もしくはHDD上のファイルシステムの不具合ですので、
まずは、必要なものをバックアップされるのが良いと思いますよ。
それから、できれば、Acronis True Image 9.0のようなイメージ・バックアップ・ソフトで、
HDDやパーティション全体を他のHDDにバックアップしておけば、
いつ何が起こっても元に戻せると思います。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
お使いのPCのHDDのメーカーやモデルが分かりませんが、取り合えずどのメーカーの物でも、
HGSTのツールであるDFTで基本テストは出来ますので、バックアップ後に、
DFTを使ってHDDのテストをされてはいかがでしょうか?
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/013chkhddquik/check_hdd_quick.html
http://www.guestone.net/data/soft.htm
書込番号:5847584
0点
山と畑さん
またまたありがとうございます。
昨年は、M/Bの掲示板でお世話になりました。
今年もどうかよろしくお願いします。
まだらな現象に首をかしげておりましたが、「症状的にはHDDの不具合もしくはHDD上のファイルシステムの不具合」の可能性ですね。今、ライフボートのImage Backup 7でバックアップし、HDDのチェックをしようと考えています。
ハードディスクは日立IBMの製品です。ここしばらく日立IBMだけ使っているのですが、4年くらいで確か3台程起動しなくなるトラブルに出会っています。
運の問題なのでしょうか?
被害が少ないように、また、小さな物のほうが安定性がいいような気がして(根拠は無いのですが、なんとなくそんな気がして)80Gのものを購入して使っています。
HDDの信頼性等について詳しいHP等ご存知でしたらご紹介ください。
書込番号:5848074
0点
ossan123さん、こんにちわ。
>ここしばらく日立IBMだけ使っているのですが、
>4年くらいで確か3台程起動しなくなるトラブルに出会っています。
>運の問題なのでしょうか?
4年で3台の故障と言うのは、ありえないことではないですが、
少し多いですね。
HDDの寿命は使用環境(温度、冷却、振動、電源)で左右されますので、考えられることとしては、
・PCケースの冷却性能が悪く、内部温度が高くなる。
・HDDにPCケースの吸気ファンの風が当たっていない為にHDD温度が高くなる。
・HDDに振動などが加わっている。
・安物の電源により電源電圧が不安定
・電源オン/オフ回数が多い
などではないでしょうか?
私の個人的な思い込みかもしれませんが、HGST(日立製)のHDDは良く壊れると思います。
私はMaxtorのHDDが好きで、一番信頼性が高いように思っています。
書込番号:5848157
0点
ありがとうございます。
4台というのは、今回HDDの障害だとすれば4台目という意味です。
起動できなくなるものの、フォーマットかければ読み書きができるようになるので、起動用には使わずに、バックアップ用に使っています。
・HDDにPCケースの吸気ファンの風が当たっていない為にHDD温度が高くなる。
・安物の電源により電源電圧が不安定
多分、この2つはあたりかもしれません。
私は、日立製だからという理由だけで使っているのですが、当たりがわるいか、使い方が悪いという所だと考えたいと思っています。
書込番号:5848430
0点
金銭的な問題を考えるなら、seagateの製品の5年保証がいいと思います。
前に2年ほど使ったHDDを故障で送ったら、数日で新品が返送されてきました。
販売店の保証期間は10ヶ月でしたから、助かりましたし、時間的にも販売店経由より早いでしょう。
別に故障の内容を聞かれることもないので、使用者のミスがあっても取り替え拒否はないと思います。
書込番号:5854487
0点
ご助言ありがとうございます。
たしかMaxtorはseagate傘下の会社になったと思っておりました。
自作PCにしてから10年になるのですが、起動時のトラブルはここ3〜4年程です。
調子に乗ってHDDを複数台つけているために、発熱によるトラブルかもしれないと考えています。
大体、足元においているので、ゴミの問題もあるかもしれません。(HDDは、密封されているのですが??!!)
なお、HDDのテストの件ですが、日立のFTD、seatoold_en 2種類試みてディスクはできたのですが、ドライブを指定できず(起動はしたのですが選択肢をキーボード、マウス共に変更できなかった)、あきらめました。
しょうがないので、XP標準のツールで行いました。その後、同じ動作は無いので、少々様子を見ています。
あちこちのサイトを見て、次は Maxtor あたりかな?と考えています。(使い方が悪いのを棚に上げて)
書込番号:5857270
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
こんばんは。
先日、自作のパソコンでマザーボードが壊れてしまい
新しくパソコンを組むことにしました。
そこで、壊れたマザーボードで使っていた、
XPhomeがインストールしてあるHDD(パーテーションは区切っていません)
から、前使っていたデータを取り出したいのですが、
OSがインストールしてあると言う事で、そのHDDを新しく組んだ
パソコンにつなぐとOSが起動してしまうのですが、
うまくデータだけ取り出す方法と言うのはありますでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お返事お待ちしております。
0点
USB外付けHDDケースにそのHDDを入れて、立ち上がっているPCに接続してコピーすれば良いと思いますよ。
あるいは別のHDDにWinをインストールして、このHDDはスレーブなどにすれば、
認識、コピーできると思いますが。
書込番号:5839774
0点
DELL@homeさん こんばんは。 ( さっきのとは別PC? )
1.大事なHDDがIDEタイプでしたら ジャンパーピン設定をスレーブにしておきます。
別のPC、すでにOSが立ち上がる様になっているPCにスレーブ接続して起動すれば マイコンピュータには 新たなドライブとして現れます。
エクスプローラーで中身を探して 救出します。
2.下記を入手され、大事なHDDを繋ぎ 別PCにUSB接続する方法もあります。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
同等他機種も市販されてます。
3.KNOPPIX(クノーピクス)CD-ROMを焼きます。
BIOS設定の起動順を変更して光学ドライブを1stに。
ついでにHDDを起動順から無くしてしまえばHDDから立ち上がりません。
焼いたCDを光学ドライブに入れて起動するとKNOPPIXが立ち上がるので 大事なHDDの中身が見られます。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
書込番号:5839799
0点
山と畑さん・BRDさん、素早いお返事ありがとうございます。
(さっきのとは別のPCで、トラブルが立て続けに起こって困惑気味です・・・)
様々な方法を提示してくださってありがとうございます。
自分にはUSBが手っ取り早そうなので、USBで接続してデータを救出したいと思います。
クノーピクスというものもあるのですね。始めて知りました。目から鱗ですw
あともう一つお聞きしたいことがあるのですが、お暇でしたらお答え願えますか?
今回のHDDはXPを複数のユーザーとして使用していたのですが、
そのような場合、HDDからデータを救出する際にユーザー別で何らかのプロテクトがかかってしまって取り出せない、などというようなことは無いですよね?普通にエクスプローラーで全てのファイルが救出可能なのでしょうか?
書込番号:5840956
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
質問です。
Windows XP Home Edition は32bitだけど
PentiumD・Core 2 Duoは64bit対応ですが関係ないのでしょうか?Windows XP Home Edition は32bitとして動作はしますか?
0点
vyv02046さん ありがとうございます。
動作はするけど制限とかかかりませんか?
アプリとかです。
また、64bitと32bitの違いを教えてください。
書込番号:5794650
0点
私はエンジニアなので分かりますけど、ちょっと誰にでもわかる返答は難しいですけど「制限もかかりません」技術的な話しを抜いて説明すると、う〜ん、CPUの互換性のことというか…。Vistaは Core 2 Duo じゃなきゃいけないって事は無いですよね。また、XPで動いていたソフト全てがVista並びに Core 2 Duo で動かなかったら大問題ですよね。
=大丈夫ってことです。Core 2 Duo でXPは動きますよ。
具体的に何に悩んでるかを明確にしていただけると助かります。
書込番号:5794689
0点
そうですね。何をやりたいかですね。
あなたがプログラマで、C言語やアセンブラなどでコアな開発をするなら、多少考える必要があると思います。
動きますか?がどういう意味を示しているか、具体的に教えていただけますか?
書込番号:5794851
0点
あくまでCore2Duoとかは64Bitにも対応してるよということです
普通に32Bitでも動きますよ
ただ64Bitで動かすには専用ソフトが必要ですので気にする必要は無いと思います
ただ、これから買うのでしたらHome(しかも製品版は特に)は止めた方が良いかもしれませんね
2年後にはサポート無くなりますよ
DSP版を購入するのでしたらMCEの方が実際にかかる費用(MCEは手数料のみでOK)は少なくてもVistaにいけますよ
大体Homeが11000円程度MCEが14000円くらいですね
売値はHomeの方が安いですがVistaをくれといった際に$80くらい取られます(Home Premiumにする場合)
ちなみに製品版は無料アップグレードはありません
書込番号:5794865
0点
AMDのAMD64やIntelのIntel 64を含むx64は、16ビット、32ビット、64ビットの各モードで動作することが出来ます。
上位のモードの中では、その下位のモードを扱うことが出来ます。
CPUの起動時直後は16ビットのリアルモードで動作しており、その後32ビットのプロテクトモードや64ビットのロングモードに移行します。
リアルモードというのは、これらのCPUの元祖であるIntel 8068と互換のモードです。
その後、32bit化拡張が行われ、CPUの保護下でリアルモードを仮想的に利用できることからプロテクトモードと命名されています。
64bitのモードは、似てはいるもののそれ以前とはかなり違っています。
Intel 8086は如何にトランジスタを節約できるかということに重点を置いたプロセッサです。
なのでCPU自身はかなり無駄な動作をしていて、無駄により性能が本来より低いものとなってしまっています。
それらの前時代的な制約を取っ払ったものが64bitのモードです。
Windows XP Home Editionを使用する場合は、プロテクトモードで動作しています。
この状態ではロングモードを利用することは出来ません。
x64版Windowsの上で32bitのWindowsのソフトウェアを使用することが出来ます。
これはWoW(Windows on Windows)という技術で、x64版Windowsは、その中に32bit版のWindowsが含まれているWoW64だからです。
x64版のWindowsの上では16bitモードは使用できません。
正常動作せず、改善させないでその機能自体をWindowsから削除しています。
書込番号:5800694
0点
返事遅れてすみません。
当方は、ゲームしかやらないので64bitと32bitの違いで早くなるのかわからなかったからです。とりあえず、Windows XP Home Edition は32bitで使用してみます。気が向いたら、Vistaを購入する時64bit版を買おうと思っています。
書込番号:5828300
0点
64bit対応のアプリケーションでない場合速度は32bitとほとんど変わりません。
逆に64bitより32bitの方が速いこともあるようです。
特別な事情がない限り32bit版を推奨します。
書込番号:5840248
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
Homeは基本的ににProの機能簡略版、MCEはProをベースに一般家庭で使用可能なマルチメディア支援機能をつけたものだと思えば問題ありません。価格的には大差はないのでMCEをおすすめします。
↑Homeを買うメリットは以前は価格的なものでしたが今はOEMだとMCEとほとんど差がないのでHomeを買うメリットはないですね
(OEMならHomeはお金を払わないとVistaになりませんがMCEなら手数料のみでHome premiumになるというメリットもあります)
ProにあってHomeにない機能はかなりありますがMCEにない機能はほとんどありません(逆にProになくてMCEにある機能もあります)
書込番号:5816701
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
今回Windows XP ProfessionalからWindows XP Home Editionに乗り換える事になったんですけど、大事なデータが大量にあります。一度消すか、外付けHDDに保存してからじゃないと乗り換える事はできないでしょうか?データを安全に消さなくて乗り換え方法を教えてもらえたうれしいです…
0点
BTOと自作でどう変わってくるのか示すと良いでしょう。
私はどちらでもすることは変わらないと思いますけど。
あら捜しやらと評する方がけんか腰でしょう。
大事なデータならCDでもDVDでもHDDでも常用しないメディアに日ごろからコピーしていくべきだと思います。
インストール時に現状とは別フォルダにWindowsをインストールすれば良いと思います。
書込番号:5756842
0点
きこりさんへ
BTOと自作パソコンの違いを示したいから使用環境を
スレ主さんに聞いたのではなく、どちらを持っているのか
判りませんがとりあえず使用環境を教えてみてください、
と言ったつもりでしたが、どうやら文章が不鮮明でうまく
山と畑さんに伝わらなかったようです。
それで前のスレッドの事もあり山と畑さんは不審感を
抱いたようです。
不審感を持つのは別に個人の自由ですので構いませんが、
「揚げ足取り」をするのはやめて欲しいです。
書込番号:5757046
0点
現状だけ問題なので、自分で組もうが(自作)、メーカーが組もうが(BTO)関係ないでしょ。
知識不足で無駄でいい加減なレスをしたのでしょ。
その場で訂正するなりすれば、こんなくだらないこと続ける必要ないでしょう。
自作とBTOとでの対応がどう違ってくるかを答えられないのだから無駄な質問をしたのでしょう。
だから揚げ足取りではないでしょ。
攻撃的に言い逃れする必要ありません。
書込番号:5757374
0点
きこりさんへ
「訂正」ではなく、最初からそう言っています。
スレ主さんのPCの詳細スペックを教えて欲しかっただけで、
山と畑さんやきこりさんが考えている内容は全く関係ありません。
もうスレ主さんは見ていらっしゃらないようなので、ここで
終わりにしましょう。
カブドットコム管理者さんへ
掲載するに耐えないと判断された場合、スレッドごと
削除して下さい。スレ主さんも、もうご覧になっていない様です。
下の僕が立ち上げたスレッドも一緒に削除願います。
書込番号:5757428
0点
自作かBTOかを明らかにするように促したのでしょう。
明らかにすることで何か役に立つのか明かさないのだから、これは誤りだったのでしょう。
自作かBTOかどちらなのかを質問しておいて使用環境の質問だったはないでしょう。
で、
噛み付く
けんか腰
アラ探し
いい加減
無駄
失礼
揚げ足取り
などと侮辱する言葉を並べ立てて、頭がおかしいんじゃないでしょうか。
恥を指摘されて逆上したのでしょう。
今まで書いている内容からして、知らない故に質問するにしても突飛な発想する間違った知識は多いみたいなので、基礎的な知識から学び直したほうが良いと思います。
スレ主が見てないから削除などと理由をつけて私物化するのはやめましょう。
口コミ掲示板は過去ログを残す主義をとっているわけで、過去ログはスレ主の為ではなく全員の為として残しているのでしょう。
削除をするのであれば、くだらない自分の文章だけ送信する前に削除しましょう。
そうしたら見るに耐えられないスレッドは減ります。
書込番号:5760186
0点
もしかして、お二人は知り合いか同一人物ですか?
何が恥といっているのか意味がわかりません。
あなたたちの言っていることは支離滅裂ですよ。
1つの考えに凝り固まっている人間とこれ以上
議論する気は微塵もありません。
なぜ1つの事にこだわるんですか?他にも議論することは
あるはずです。
書込番号:5760299
0点
プリングスさん、
私はあなたを非難したり、侮辱する投稿は一切していませんよ。
喧嘩も売ってはいないですし、それはこのトピでの私の投稿を読んでいただければ、
一目瞭然だと思います。
喧嘩を売られているのはあなたの方ではないでしょうか?
あなたの過去のご投稿を読みますと、一般的な常識に基く返信ではなく、
ちょっと私などには思いつかないご投稿が多いので、どのような発想から、お答えがあるのかを、
後学のためにお聞きしたいだけです。
下記のご質問やレスに対する答えなどは、私などには想像すら付かない物ですので、
あなたから斬新なご意見が聞けるかと楽しみにしております。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5747883/
きこりさんが書かれているように、あなたはご質問者の方に、
BTOと自作の違いを書くようにレスしたわけですから、それによる
あなたが出来るレスを書かないと、他の人からいい加減なレスと言われても仕方がないと思いますよ。
話題のすり替えを行わないで、この1点に関するお返答をお待ちしております。
きこりさん、
フォローしていただき、有難うございます。
書込番号:5760314
0点
山と畑さんへ
「違い」をスレ主さんから聞きたいとは僕は一言も言って
いませんよ。あなたが僕が書いたレスの文脈から勝手に
あなたの私見で解釈し僕に説明できないのか?と聞いてるだけでしょ?
何回も説明しているのに、理解できないんですか?
それとも理解する力が元から無いのかどうか知りませんが。
スレ主さんへ
僕はNEC製のPCが突然起動しなくなって近所の電気量販店に
持ち込み、外付け型のHDDに大事なファイルなどをコピーしてもらいました。その後、店員の方もなかなか復旧させることができないということで、量販店の修理センターに持ち込み、メーカー側からそのPC用のHDDを取り寄せて復旧できました。
外付け型にコピーしたファイルもその後確認した所ちゃんと読めています。
外付け型は、安ければ1万円台で買えますので、ファイルの保存も
それほど難しくはないでしょう。
スレ主さんの板を汚してしまって申し訳ありません。今後は
スレ主さんのレスにのみ回答します。
もし今でもご覧になっていたらレスを書き込んでください。
上の2人の方には一切反応しないように致しますので。
書込番号:5760596
0点
この種の情報を扱うことに特化した掲示板で求められるのは
情報の正確性
情報を元に情報加工をする知恵の高さ
あと、おまけに人格性。
このどれにも合致しない人は参加しないほうが良いです。
相手にしないのならそのようにしてください。
どれにも合致しない人は百害あって一利なくて邪魔だから。
突飛な発想はユニークだけど。
書込番号:5761748
0点
おいおい、きこり君さ、言ってる君がその同類でしょ?
まともに言ってるつもりでも君も十分オカシイよ。
何が人格性なんだ?人の言葉尻をあげつらい、おまけに
こきおろせば、それで君の気が済むのか?
非難しているのはむしろお前のほうだろ。
お前がそんな聖人君子みたいな事を言ったら気持ち悪いんだよ。
板汚しを煽っているのはむしろ君なんだぞ?
まあ、言っても理解できないか。この調子では。
一体いつまで人の事を汚せば気が済むんですか君は?
書込番号:5761789
0点
非難は多いけど、内容が間違っているとは言われたことない。
今回みたいに根拠は頑なに示さない非難は多数だけど。
悪党相手だからって本当の事言いすぎという非難なら分かるけど、改める必要は無いだろう。
改めるべきは悪党だから。
書込番号:5762127
0点
>Windows XP ProfessionalからWindows XP Home Editionに乗り換える
PCを買い換えるのではなく、OSを入れ替えるのだとして、
さらにメーカー製PCでXP Proしかラインナップされていない機種だとすると、
XP Homeをインストールしたときにドライバは全部対応するのか、
独自機能・ソフトは使えるのか、メーカーサポートが効かなくなるんじゃないか、
といった問題はあるかと思うんですけど、どうなんでしょう?
まあ、さいぞうkさんがこのケースに該当するか分かりませんし、
データのバックアップとは関係の無い話ですね。
失礼致しました。
書込番号:5764740
0点
無視>きこり
そうですね、メーカー製PCだったら、さいぞうkさんの保存したいであろう全てのファイルが互換性があるかどうか気になりますね。
書込番号:5764760
0点
子丑寅卯辰巳琢郎さんへ
>XP Homeをインストールしたときにドライバは全部対応するのか、
普通、WinXP pro と WinXP Homeのドライバーは同じはずですよ。
メーカーのHPでドライバーなどをダウンロードしたことのある人であれば、直ぐに分かると思うのですが、
WinXP pro用のドライバー、WinXP home用のドライバーと区別はありませんよ。
プリングスさんへ
>メーカー製PCだったら、さいぞうkさんの保存したいであろう全てのファイルが互換性があるかどうか気になりますね。
また、言葉尻を捕らえてと噛み付かれるかもしれませんが、
メーカー製PCとファイルの互換性と何が問題あるのでしょうか?
データ・ファイルであれば、Winが異なっても互換性は問題ありませんし、
アプリなどは再度インストールしないといけませんので、バックアップで
メーカー製や互換性は考える必要はないと思いますが、違っていますでしょうか?
書込番号:5765814
0点
>普通、WinXP pro と WinXP Homeのドライバーは同じはずですよ。
はい、仰る通りだと思います。
私には例外なく全て同じだとは断言できませんので
一つの可能性として挙げました。
山と畑さんも例外があり得ると認識しているからこそ
『普通〜同じはずです』という書き方をされたのではないのですか?
書込番号:5768301
0点
>私には例外なく全て同じだとは断言できませんので
>一つの可能性として挙げました。
例外を知っていないのであれば、ご質問者やここを読んでいる人を惑わすだけですから、
書く必要ないのではないでしょうか?
それでも、あえて不確かな情報を書く必要があるのでしょうか?
>山と畑さんも例外があり得ると認識しているからこそ
>『普通〜同じはずです』という書き方をされたのではないのですか?
私の知っている限りにおいては、WinXP proとHomeはDriverには違いが有りません。
Driverはハードに基くもので、Winとの仲立ちをするものです。
WinXP proとHomeの違いを分かっていれば、Driverは同じであることは100%断言できますが、
世の中には自分の知らないことも沢山ありますので、
そのような書き方をしたまでです。
書込番号:5768388
0点
例外といえるかどうか分かりませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/MAUSB/101sm2.html
こういうのを見たことがあるんですよ。
2000/XP Home対応で、XP Pro対応とは書かれてないんです。
書込番号:5768499
0点
同じHP内の下記のページでは、WinXP/2000用となっていまして、
Home用とは書いてありませんし、proでは使用できないとの記述はありませんね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/P400/winxp/p400xp_dl.html
書込番号:5768513
0点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100348
ここにもわざわざ「※Windows XP Home Edition 用のドライバになります。」
と有りますね。
ここまでくるとPROは駄目なのかも?と思ってしまいます。
メーカーに聞いてみようかな。
書込番号:5769169
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
こんなことを聞くのもなんですが、調べてもなかなか出てこな
くて答えを見つけることができませんでした。
CPUとM/Bを新規に購入したいのですが、今使っているXPSP2は
使えるのでしょうか?
変わった方法が必要であれば方法もご教授願います。
現在の構成です。
CPU PenD 920 →Core2Duo E6600に変更予定
M/B Intel…(後ほど載せます)→P5Bに変更予定
MM バルクPC4200 2G
HD 320G
VGA リドテク7900GT
サウンド SB X-Fiデジタルオーディオ
よろしくお願いします。
0点
今お使いのWinXPはどのようなものですか?
1.パッケージ版
2.OEM版
1であれば、どのPCにでも使えますよ。
勿論複数のPCでの同時使用は出来ませんが。
2.であれば、WinXPと同時に購入した部品を使うのであれば、
マザーなどを交換しても使えますよ。
書込番号:5736634
0点
山と畑さん早速の回答ありがとうございます。
OSはPCを購入したときにそのままインストールされてきました
のでOEM版だと思います。(ゲートウェイのGT5030jです。)
となりますと、恐らくHDに依存していますよね?
メーカーに確認したほうがよさそうですね!
もしそうであればCPUとM/Bの交換なら使用できるという事で
大変助かります。
書込番号:5738646
0点
たぶん使えないと思います。ライセンス条件としてrp_sakiさんの場合、
各 PC メーカーより出荷されている Windows XP 搭載 PC
に該当すると思いますが、
これを購入した以外の PC へインストールしたり、単独で転売したり譲渡することはできません。
と書かれています。詳しくは
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
たぶんと言ったのは、CPUの交換程度なら再度の認証を要求されないのですが、マザーボードを交換するとなると、おそらく認証を要求されます。そうなった場合は電話認証になると思いますが、それを同じPCと認めてくれるかは不確実な部分があると思います。
もちろんマザーボードかCPUとDSP版同時購入であれば問題ないのですけど。
書込番号:5745493
0点
GaTNさんありがとうございます!
見てみました・・・確かに使えなさそうな感じもしますね!
ちょっと問い合わせてみます!
書込番号:5750668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





