このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年4月23日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2006年4月23日 11:31 | |
| 0 | 5 | 2006年4月14日 03:48 | |
| 0 | 0 | 2006年3月30日 23:59 | |
| 0 | 1 | 2006年3月27日 22:30 | |
| 0 | 5 | 2006年3月23日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
お子ちゃま向けのDVDを見ようといつものようにPCにセットした所、「交換性のあるDVDデコーダがインストールされていないためウィンドウズメディアプレイヤーはこのDVDを再生できません。」と表示されて見ることが出来ませんでした。いつも見れたのに急に見れなくなりとても困っています。メディアのアップグレードなど色々と対処してみたのですが相変わらず同じ表示が出て見れません。万策尽きてしまいましたので知っておられる方がいらっしゃいましたらご教授下さいませんでしょうか?宜しくお願いします。
(沸々していたので一言)
相変わらずウィンドウズ(マイクロソフト)は不親切だな、ヘルプWebで見たら全部英語だし・・・。散々稼いでるくせに一つの質問に金額提示して金取ってんじゃねーよ。
0点
DVD再生ソフトがインストールされていないと無理ですよ
Silver jack
書込番号:5014053
0点
Silver jackさん有難う御座います。
DVD再生ソフトがインストールされていないとの事ですが、今まで見れたのはお試し用のソフトがはいっていたと言うことでしょうか・・・。
書込番号:5017803
0点
今まで見ることができていたDVDも見ることができなくなっていますか?
お子ちゃま向けのDVDとは具体的に何でしょうか?
今まで見ることができたDVDとは、例えば何でしょうか?
書込番号:5019326
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
教えて頂きたいのですが、
Mac Book ProにWindowsXP Pro SP2の英語版を
インストールした後にマルチランゲージを
インストールしたいのですが、
マルチランゲージをインストールし、
その上で日本語に設定を変えるというようなことは
Windowsがインストールできるようになったとはいえ、
Macでも出来るのでしょうか?
どなたか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
自作したPCなのですが、丁度休みで、暇なので新しいHDを購入して、OSをインストールし直したのですが、途中でインストール出来ません。何度か試しましたが、やはり先に進めないのですが原因が分からず困っています。
構成ですが、
マザー K8M800-754
HD今まで MAXTOR 6L080M0
今日買った HITACHI DESKSTAR HDS7200PLA380
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 SAMSUNG (バルク)
DVD DVM-RXH16FB-SV(buffalo)
FD バルク(2千円弱)
です。
マザーに付いていたCDから、SATAドライバのファイルとフォルダを
FDに書き込みしました。
OSのインストール途中にWINDOWS XPSETUP画面に表示されるリストの中から
VIA SerialATARAIDController(Windows XP)を選んで
ENTER押してから、その後がエラーの表示で進めません。
>viamraid.catをコピー出来ません。
となります。
もう一度行うで、ENTERすると、
File \RAID\winxp\viamraid.sys
caused an unexpected error(18)
at line 2113 in.d:xpsprtm\base
\boot\setup\oemdisk.c,
の表示です。
どこが原因でしょうか?よろしくお願いします。
0点
あまり詳しくないですが
RAIDを組まれるのですか?
K8M800チップはRAID環境を構築する時はRAIDドライバを読み込ませないと駄目です。
そうでなくS-ATAのHDD1台でしたらBIOSでIDEとして認知させておけば「VIA SerialATARAIDController」のドライバは入れないでXPのインストが終わると思いますがMAXTOR 6L080M0の時はRAIDドライバーは入れましたか?
書込番号:4983421
0点
返信遅れまして。申し訳ありません、自宅に一台しか今ネットできる環境のPCが無くて昨夜ネットカフェまで自転車で行き書き込みしました。
ぶる2さん・・書き込みありがとうございます。
という事は、RAIDを組むつもりは無いのですが、僕が間違ってマザー添付のCD-ROMからファイルのコピーをしたということですね。
FDに入れたSATA用ののドライバーファイルが間違っているといことでしょうか?
マザーがALBATRONの K8M800です。 価格が非常に安く購入出来て、そこそこ安定していたのですが、少々マニュアルの解説や、付属品(今回のドライバーFDが付いてなく)が少なくて
初心者の僕には難しい感じです(汗)
BIOSの設定をもう一度見てみます。IDEの設定で、一度OSインストールを行ってみます。
何か進展しましたら、報告致します。ヒントありがとうです。
書込番号:4984397
0点
書き忘れました、追加ですが、前のHDの場合も、SATAの認識をさせるために、FDでドライバーを読み込みさせる作業を、OS
インストールの時にしました。
なぜか、前回も何度かうまくいかなくて、何回目かでインストールした記憶があります。
このFDの作業を無視してOSをインストールしていたら、やはり
途中で中止の画面になります。
HDがありません・・・・
になってしまいます。
書込番号:4984407
0点
余談ですがこの板2005/11/18のBIOSアップでSATA/IDEパフォーマンス改善を行っているようですよ。
(BIOSのバージョンアップは自己責任にて)
http://www.albatron.jp/download_mb.php
この板はVIAのK8M800+VT8237Rのようですので通常FDにてHDDを認知させないと駄目なようですが
(当方持参のMSIのK8-MMVでは同じチップを使用していますがBIOSでSATAをIDE設定にするだけでFD読み込みなしでXPインストが終了できる板もあります)
HDS7200PLA380(MAXTOR 6L080M0もですが)というHDDがSATA2でPhase2でしたら転送速度が3.0Gbpsの設定になっている時があるので毎回ちゃんとHDDを認知できないようです。
HDDの接続の部分など付近にあるジャンパーピンなど(メーカーによって違う)で1.5Gbps転送の設定にしてやるとうまく出来たとの報告もあるようです。
参考にどうぞ
書込番号:4986087
0点
ぶる2さん ,レス有難うございます。
遅くなってしまってすみません。PC結局インストール出来ずにあれから、てこずってました。
せっかくアドバイス頂きましたが、
別のマザを動かない時の代替えとして、先日購入しました。
新しい法のマザーでは、すんなりドライバーFD(今回のマザーもOSインストール時にHDのドライバー)読み込ませるタイプでした。
このような事があって、メジャーのマザー(MSI)にしました。
書込番号:4995802
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ソフトをインストールしようとすると、「system32にファイルをコピーできません」と表示され、インストールが途中で中止されてしまいます。SP1のコンピュータにはインストールができました。これはSP2の問題でしょうか?
ちなみに手動では、system32フォルダにはファイルをコピーしたりできます。
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
最近調子悪くて…
勝手に再起動繰り返して、そのうち青い画面に英語が出て動かなくなるんでよね
セットアップし直しても、同じことになります
セットアップするときにシステムファイルのいくつかが消えてるみたいで、ありませんみたいなメッセッージが出ます
使ってるパソコンはメーカー製でVL5503(NEC)を使ってます
とりあえず自作でパソコンを作るつもりでいるのですが金銭的にすぐはきびしいので、OSを買おうかと思いましたが、シリアルナンバーでブロックがかかると聞きました
具体的に何を変えとけばいいですかね〜?
0点
>青い画面に英語が出て動かなくなるんでよね
何と書かれてるかが重要なんですが
>ありませんみたいなメッセッージが出ます
どのようなメッセージです?
>とりあえず自作でパソコンを作るつもりでいるのですが金銭的にすぐはきびしいので
とりあえずで自作はしない方が良いです。
無難にNECなど既製品を買うことをお勧めします。
また、自作者であればOEMで買おうとするはずです。
それすら知らないようですと、組む前に品選びで・・
書込番号:4950882
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
起動する時にロゴの画面で一瞬画面が乱れたり、使用中に右クリックする度に一瞬画面が真っ黒になり、すぐ元に戻るといった症状がありましたので、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「sfc /scannow」で、システムファイルチェッカーをやってみるとエラーがあるようなので、WindowsXP SP2 のCD-ROMを入れて実行しました。終了後、再起動すると起動時のロゴが出る前に青い画面になり、起動しなくなりました。どういうことなのでしょうか?
0点
長文カキコお疲れさまです。症状は大体わかりましたので、あとはどんな使い方されてきていつ頃・・・の説明とPCパーツ構成もしくはメーカ製でしたら型番を書かれるとレスがつくと思います
書込番号:4933553
0点
Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
スペックは、以下の通りです。
製品名:X-Cute-BTX6330/DVDRAM (TWO TOP で購入)
CPU;Pentium4 (LGA775) 630 BTX 3.0GHz BOX
メインボード:B5LD2 TVM/SI
メモリ:DDR2 PC4300-512MB(DDR5333) JEDEC
DDR2 PC4300-512MB(DDR5333) JEDEC
ハードディスク:HDI-SA250HS
(購入時は6Y250MO STD (7Y250MO))
DVD-ROMドライブ:DVR-4167LE
(購入時はGSA-4167BB-B)
ビデオカード:WinFast PX6600TD 128MB(増設)
OS:WindowsXP Home SP2 (OEM版またはDSP版)
3月4日にPCを購入したばかりです。購入時のハードディスクとDVD-ROMドライブの調子が悪く、OSのインストールにも手間取る状態だったので、以前のPCで正常に動いていたものに変えました。すると正常にインストールできました。起動する時にロゴの画面で一瞬画面が乱れる症状については、インストール完了時からあり、原因はわかりません。使用中に右クリックする度に一瞬画面が真っ黒になり、すぐ元に戻るといった症状は、1週間程度前(3月15日頃)から出始めました。使い方はもっぱらインターネットですが、以前のPCの時代からずっとファイル交換ソフト(Cabos)を使っています。以前のPCでCabosを使っていても、上記の症状などもありませんでした。一応Norton Internet Security でウィルスチェックもしましたが、正常でした。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:4936715
0点
メインボード:B5LD2-TVM/SI
【ハイフンが抜けてました】
皆様、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:4936773
0点
症状からはメモリか電源か?というくらいしか疑う要素が思い浮かびませんが、JDECメモリですしね・・・。OSクリーンインストとチップセットドライバの最新版が出ていないかの確認くらいかなあ? 他にアドバイスがこなかったら試してみて下さい。
書込番号:4937586
0点
最近、X-Cuteシリーズの不具合書き込みが多いようですが、さておき…。
もうサポートへの不具合問い合わせは行いましたか?。
同じような不具合報告があれば直ぐに対応してくれる可能性もあるかと。
まだ、保証期間中かと思いますし、購入後初期状態から不具合があったのですから下手にいじらないで上記行動をとったほうが無難かと思いますが如何でしょう。
また、既にサポートへの問い合わせがお済みならその際の対応状況を記述頂いたほうがよろしいかと思います。
>3月4日にPCを購入したばかりです。購入時のハードディスクとDVD-ROMドライブの調子が悪く、OSのインストールにも手間取る状態だったので、以前のPCで正常に動いていたものに変えました。
この際の詳しい状況や、ビデオカード増設がどの時点で行われたのかも、文章からでは推測出来ません。
不具合の見極めをご自身で行おうとするのであれば、そこらへんをシンプルに切り分け、最小構成からの分析を順番に行う必要があると思います。
>以前のPCで正常に動いていたものに変えました。
これは、妥協策であって解決策ではありませんし。
書込番号:4938095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


