このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年9月23日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2005年9月23日 10:49 | |
| 0 | 2 | 2005年9月11日 20:02 | |
| 0 | 2 | 2005年9月1日 17:18 | |
| 0 | 16 | 2005年8月28日 10:13 | |
| 0 | 8 | 2005年8月23日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
XPの制限ユーザーでマイコンピュータの、
このコンピュータに保管されているファイルの、
制限ユーザーのマイドキュメントの表示が消える、
この現象が起こりました。
WinFAQというサイトの旧過去ログにも書いてあったので、
読んで頂ければ有り難いです。
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0662.html#323831
自分が試した結果、以下の条件の場合に起きます。
はじめに作る、このコンピューターのユーザーの、
ユーザー1を、ローマ字のユーザ名(Ownerなど)で作り、
ウイルス対策ソフト(自分のソフトはS社製のNIS)をインストールし設定すると、
ユーザー1名がOwnerの場合、
制限ユーザー名が、A〜Ovまでの名前は、マイドキュメントが表示され、
Owo〜日本語名では、マイドキュメント表示されません。
ユーザー1名を日本語で作る場合や、
ウイルス対策ソフトをインストールしない状態では、
現象は起こりません。
自分のPCはXp Home sp2 自作機ですが、
現在、電気店で展示されているメーカ製PCで、
S社製のウイルス対策ソフトがインストールされている、
富士通(夏・秋冬モデル、INTEL&AMD機・デスクトップ&ノート型)、
エプソンダイレクト(デスクトップ型)、
ソフトを設定すると、表示される、表示されないユーザーが出ました。
M社製のウイルス対策ソフトがインストールされている、
NEC(夏モデル、デスクトップ型)では、
このコンピュータに保管されているファイルの表示の、
制限ユーザーのマイドキュメントは、
どの名前で作っても表示されていなかったです。
S社製のウイルス対策ソフトがインストールされている、
ソニー(夏モデル、デスクトップ型)、
T社製のウイルス対策ソフトでは、この現象は起こりませんでした。
電気店で展示されているPCのアカウントは、
Owner(コンピューターの管理者)、guestの2つで、
試した制限ユーザー名は、aとz です。
自分のPCは、OS、ドライバ、ウイルス対策ソフトのインストール、
制限ユーザー作成しかしていませんし、
インストール手順を変えても現象は起こります。
以上のような事を書いて、S社に問い合せてみましたが、
S社のPC(ソニーPCV-RZ55)では現象が出ないので、
すべてのPCで起きるわけではないので、
ウイルス対策ソフトが問題でないとの回答でした。
某巨大掲示板でも聞いてみましたが、情報が得られませんでしたし、
S社の回答のように、ソニー・デスクトップでは起きないみたいですが、
最近、ソニー(秋冬モデル、ノート型)で試してきたら、
同じ現象が起きました。
自分のPCや電気店で展示されているPCのXPの設定等が間違っているか、
それとも、ソニー・デスクトップだけ何か設定・環境等が違うのかもしれません、例えば、XP sp1 から sp2 にした環境では起きないとか。
自分はウイルス対策ソフト原因だと思うのですが、
ほかの方のPCでは、この現象が起こるのか、お聞きしたいのですが。
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
皆様こんばんわです。
この度、初めて自作PCを作った初心者でございます。
OS再インストールについて質問をさせて頂きます。
半年前、「Windows XP Home Edition SP2 日本語【OEM版】」を購入しまし、Cドライブにインスト致しました。
現在迄使用していく中でいろいろな不都合が生じ再度OSをインストールし直したいと考えています。そこで疑問が数点ありましたのでお聞きしたいです。
@今あるCドライブのXPを上書きして再度インストは出来ないものでしょうか?
(違うドライブ(D)に自動で作ろうとしてしまいます)
(修復を選択するとネットワークに設定が以前のまま残ってしまいます)
A別のHD(フォーマット済み)を使用してインストールする際には認証等はどうなるの でしょうか?以前のOSが入ったCドライブは取り外し、後にフォーマットを掛けD ドライブで使用を考えています。
Bネットワーク接続の部門だけ再インストールは出来ないものでしょうか?
(いろいろ弄ってる内におかしくなってしまいました)
上記3点で是非アドバイスをお願い致します。
乱文で誠に申し訳ありません。
0点
おはよう〜ミ☆
再インストールの際はCD-ROMからの起動でCドライブをフォーマットして下さい
その際HDのインターフェースのドライバはフロッピーに用意してね
書込番号:4448895
0点
utiuti028さん おはようさん。
修復
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
クリーンinstall
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4449019
0点
問題がネットワークだけだとしたら、そこを質問したらどうでしょう?ネットワークのところだけ再インストールは出来ないと思います。
あと、HDDのみの変更であれば、インターネットにつないだら認証されるはずです。(認証は必要です。)
書込番号:4449277
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
はじめまして。YOSSHIdaと申します。
早速ですが質問があります。
サブ用として「DELL Optiplex GX100」を使おうかと思っています。
主な仕様は「Celeron600MHz・PC133 128MB・80GB・Intel810」です。
そこにWindows XP Homeを入れて家族が使いやすいようにと思い、現在考え中です。
メモリーが128MBしかないので256*2とOEM版を購入しようと思っているところです。
ところが、メインで使っているDimension 4600CのWin XP Proを再インストールをした際にドライバーが入った「Resource CD」を使いLAN・サウンド・グラフィックのドライバーをインストールしました。
Optiplexは今までLinuxを入れて使っていたのでそのことを考えずに使っていました。
DELLはResource CDを含めて紛失しても届けてもらえないと聞きました。
メーカーから直接ドライバーをダウンロードすることは可能でしょうか。
その前に、やはりWindows XP Homeをインストールする際にドライバーが必要でしょうか。
(LANは拡張スロットに空きがあるので市販のものを使うことも可能です」
0点
書込番号:4391224
0点
早速回答ありがとうございます。
DELL日本のサイトでも「ファイルライブラリ」なるものがあり、保証が過ぎていても機種名を選択してからドライバーを選ぶだけでダウンロードできるようになっていました。
(ドライバーは手に入らないと思っていました。)
ご迷惑お掛けしました。
わざわざ検索していただきありがとうございました。
書込番号:4392002
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
インターネットがすぐに出来るという宣伝をしていた中古パソコンを家族が買ったのですが,よく見てみるとOSがターボリナックスというやつで,色んな設定が私が使っているウィンドウズとちがって,よくわからない状況です。
使うのは本当に初心者なので,とりあえずWINDOWSのOS(Windows XP Home Edition SP2 日本語版)を新しく購入して,インストールしてパソコンの勉強を一からしようと思っています。
そこで,どなたか教えてほしいのですが・・・
@Windows XP Home Edition SP2 日本語版」をインストールする場合,今インストールされているターボリナックスのOSを消去する必要があるのか?(XP Home Edition SP2 日本語版のCDROMを入れるだけで,自動的に前のOSが消去されるのか?)
Aまた,そもそも,新規にインストールする場合,XP Home Edition SP2 日本語版でいいのか?(あくまで家庭用で使用します。)
以上,初心者のつまらない質問ですが,どなたかお教えください。お願いします。
0点
1.ありません。
ただし、そのままXPを入れるとLILOを破壊してしまうと思うので、基本的に、Windowsを入れたあと、Linuxを入れる場合が多いです。
Linuxを起動するときは、通常、LILOを使いますが、Windowsのboot.inを利用して、Linuxを起動する方法もあるみたいですが、分かりませんので。
2.それでいいと思いますが。OEMとかは安いですが・・・
書込番号:4372279
0点
@一つのHDDに2つ以上のOSはやめといたほうが無難です。OSのCDを入れて起動すると画面にインストールするHDDを選択する画面が出てきます。前のOSは自動では消えないのでそこで前のパーティションをフォーマットしてからインストールしてください。
参考サイトhttp://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
A問題ないです。
書込番号:4372293
0点
しん402 さんこんばんわ
どの様なPCスペックか判りませんけど、慣れたOSがWindowsでしたら、XPHomeEditionSP-2でよいと思います。
Linuxがインストールされている状態で、OSのインストールをそのまま行いますと、デュアルブートになってしまいますし、同じパーティションにインストールしてしまいますと、トラブルの原因になりますから、もしLinuxが必要ないのでしたら、HDDを一度フォーマット(OSインストール時に出来ます)してしまった方が良いでしょう。
また、OSインストール時には、チップセットドライバやグラフィックドライバ、オーディオドライバ、LANドライバなどを揃えてから行った方がよいですけど、PCスペックが判らないとそろえるのも難しい場合も有ります。
書込番号:4372301
0点
XPの場合大抵はWindows標準ドライバでも動作しますけど、専用ドライバよりパフォーマンスが下がる場合も有ります。
また、丸囲み文字は機種依存文字ですから、使用なさらないほうが良いでしょう。
書込番号:4372314
0点
あれ LILOってDOSできえましたか?。違ってたらすいません。(↑常連さん各位)自分はパーティーションマジックで削除してるので。
書込番号:4372637
0点
>あれ LILOってDOSできえましたか?
Vine 2.6 cr1を入れたときに、あとで、入れたら、消えたはず・・・
昔だから記憶が薄いですが・・・
書込番号:4373758
0点
↑ m(__)m。自分のはRed Hat でマルチブートですが前に入れ直しの時にきえなく、それ以来パーティーションマジックでリナックスを削除してるので。葡萄は試した事ありません。流れの早い中、チェック有難うございます。スレ主に代わりm(__)m。
書込番号:4373822
0点
余談として…
前向きに考えるならば、情報処理推進機構の2004年度実績として
まとめられた、小学校へのLinuxデスクトップ導入の記事を :-)
http://oss.mri.co.jp/osds/case
すでに、Linuxの難しい部分は
トラブルが出た場合の対応と
新しいソフト(OS)の導入などの二点と言えます。
あと特殊な用途を考えた場合とか…
ほんとうのパソコンの初心者は、導入済みのTurboLinuxを前に
Windowsより難しいと実感することはありません。
ただ、慣れたWindowsと比較できる人が戸惑うだけです。
たぶん、最初に戸惑うのはTurboだから、GUIがKDE環境で
ダブルクリックではなくシングルクリック実行になっている。
これは、左下のKアイコンから(Windowsキーでも良い)
コントロールセンターを選び、周辺装置-マウスと辿って
ダブルクリックでオープンを選んで、[適用]をクリックすれば変えられる。
(初心者や高齢者にはシングルクリックが使いやすいって説はある)
たぶん、サブGHz世代のPCだろうから、はじめてパソコンを使う三年間に
スペック的に余裕の無いXP環境でセキュリティ対策に煩わされるより
まだセキュリティ問題が大きくないLinuxを使うほうが
結果的に快適な可能性はあるでしょう。
統合的なパッケージ管理を行い、自動ダウンロードアップデートも
現代Linuxでは常識となっています。
難しいことを考えたりしなければ、TurboLinuxで
TurboPackageやTurboUpdateの内で暮らすぶんには楽なはずです。
ただ、TurboLinuxのどのバージョンか?ってのは問題だし
専門家が導入したものでない場合(たとえば個人売買等)であれば
どういった設定になっているかが不安なわけだし
サポートが、価格コムとかOKWebとかturbolinux.co.jpの掲示板とかだと
それなりに苦戦する可能性もあると言える。
タイミング的には、中古PC向けを謳ったTurboLite2005かな?とは思う。
http://www.turbolinux.co.jp/products/desktop/turbo_lite.html
(OEM専用版だから、価格コムとかには無いと思った)
こいつであれば、普通に使える可能性が高い。
最低限ウェブとメールくらいが使えれば
当面はそれを使っておいて、XPからVistaの時代に移ってから
改めて考えてみるくらいで良いんじゃないかとも思う。
ひどく強力なウィルス等が流行ったときに
身内のPCが全滅しないってのは良いよ。
んだから、ヲレ最近10年ぶりにFreeBSDを考えてみている :-)
書込番号:4374057
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
とりあえず,使い慣れていないturbolinuxを早く変えたいと思っていたので,皆様からのアドバイスが本当に助かります。
ところで,早速他のサイトで調べたいたところ,(アドバイスにもありましたが)OEMというやつが普通のパッケージよりずいぶん安く売られていました。
で,初心者でもOSインストールなどが簡単に出来るかお店に聞いたのですが,「OEMのことは一切答えられません」という返事でした…。
もし,私のようなそれほど知識がない者でもインストールできるのなら,値段も安いOEMのものを買いたいのですが,通常のパッケージのものと何が違うのでしょうか?商品固有のパスワード?みたいのがついていないのでしょうか?
書込番号:4374805
0点
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882965
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882352
検索元
http://support.microsoft.com/
このようなことをご自分で調べることが出来るようにならないと
いけないのではないかと思います
OEM版のソフトウェアを購入する必要条件として・・・
書込番号:4374906
0点
ありがとうございました。よくわかりました。
これからは,出来るだけ自分で勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:4374933
0点
OEMならメモリセット買えば安くていいよ。中古パソコンかいてくれればメモリ調べます。
SDRAMの128mbitとかだと少し入手困難かもしれないけど。
マルチブートに関してはパーティションによる。
空きがないなら消すことになるし。
ちなみにNTローダーで切り替えも可能です。
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Boot/Boot-05.html
ちとめんどいなー
書込番号:4375216
0点
OEMの場合は、その部品と同時に使用しなければならないって問題がでてくるので、あまり、メモリとで購入するのはお勧めはしませんが・・・
書込番号:4376658
0点
たくさんのアドバイス,本当にありがとうございます。
とりあえず,OEM版をかって,勉強していきたいと思います。
色々調べてみたら,メモリとセットのものや,CDROM,FDDとセットというのもありました。セットの商品はパソコンに組み込む必要があるようですね・・・。でも,ジャンク品とセットというのがあって,それならOEM版のものを組み込むだけでよさそうでした。
ジャンク品パソコンに組み込む必要はないようなので,とりあえずそれを買って,インストールして早くturbolinuxからwindowsにしたいと思っています。
ジャンク品とセットでも大丈夫ですよね?
書込番号:4379611
0点
ジャンク品を捨てないでパソコンと一緒に並べておけばOKでしょ。捨てたらライセンス失効。メモリ256MBあるよね?ないならメモリにしてください
書込番号:4380319
0点
>ジャンク品を捨てないでパソコンと一緒に並べておけばOKでしょ。
それはMSにちゃんと確認した事なの?
そばにおいているだけでは、同時購入の”ハードウェア上でのみ使用できる”の”ハードウェア上”にならないと思うが?
大体、そばにおいておくだけで有効なら、自分の手元においておく必要はなく、とっとと売ってしまっても、この地球上のどこかに、その”ハードウェア”が”存在”すれば、ライセンスは有効である、なんてことになると思うが。
あくまで、OSが”同時購入のメモリ上で使われている事”が前提になると思うよ。
書込番号:4380997
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
パソコン初心者です、よろしくお願いします。
おとといの夜、Windows updateした直後よりシャットダウンが
できなくなりました。
スタート−>終了オプション−>電源を切る を行うと、
ログオフ、設定を保存する、シャットダウンしています、と続き
ディスプレイの電源も一度切れるのですが、本体の電源は落ちずに
再度立ち上がってきます。
まるで再起動したときと同じようです。
トラブル関係のサイトをいろいろ探していますが、解決方法が
見つけられません。 どなたか対処法、ご存知の方よろしくお願いします。
PCは某大手バソコンショップが組んだ、ディスクトップタイプで
CPU-Intel Celeron 2.5G, メモリ128K。
OSは別買いで、インソールしました。
XPはリカバリーCD無しで、前の状態に戻せると聞いたのですが
そんな事できるのでしょうか?
0点
システムの復元を有効にしてると、システムの復元を利用すれば、ある程度前の状態に出来ます。
書込番号:4359366
0点
2.0G使い さんこんばんわ
電源の管理設定が適合していないためだと思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
書込番号:4359386
0点
て2くんさん,あもさん
早速の返信ありがとうございます、システムの復元するにも、BIOSの設定変更するにも、バックアップをしっかり取って初めないと
何かミスった時、大変なことになりそうなので、後日落ち着いて
やろうと思います。
BIOS設定変更は初心者には、ヤバイ領域に入ってしまいそうに思いましたので、、、
アドバイス感謝いたします。
Windows updateでトラブル起こるなんて、チョット信じられない
気持ちです。
こんな事って日常茶飯事なんでしょうかネ。
こんなトラブルでいらいらしてたら、いつまでも初心者でしょうか、、、
書込番号:4359637
0点
>Windows updateでトラブル起こるなんて、チョット信じられない
>気持ちです。
その考え方の方が信じられないね。
そんな風に考えるなら即Windowsユーザーを止めるべき。
Windowsはバグだらけ。
その穴を塞ぐためのパッチで新たなトラブルが生じるのも常識。
Winユーザーであり続けるには当然知っておくべき事。
書込番号:4359667
0点
BIOS変更はもし駄目なら起動しませんし、CMOSクリアーを行えば、最初から設定するだけですので、それ程構えてやるほどのものでも有りません。
また、こちらのサイトなど、BIOSの勉強に役立つと思います。
BIOS設定の疑似体験が出来ますから、ご利用ください。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/
書込番号:4359744
0点
BIOSを変更して起動出来ないってことはほとんどありません。出来なくなっても、CMOSをクリアーすれば内容が初期化されてしまうために起動できます。 日付をあわせた方がいいですが。 日付も初期化されるために。
ただ、BIOSでパスワードの設定をしてしまった場合は知りません。
>Windows updateでトラブル起こるなんて、チョット信じられない
気持ちです。
こんな事って日常茶飯事なんでしょうかネ。
Windows UpdateやMicrosoft Updateを行い、逆に不都合が生じるなんてたまにあります。 これは、常識ですね・・・
SPのときがよく問題が発生しますが、パッチでもたまに適応することにより、シャットダウンに時間がかかるようになったとか、何何が出来なくなったとかあります。 Windows 2000のSP4のロールパックで適応すると、FDにファイルが保存出来ないとかいろいろな問題が発生していました。
どのファイルを適応することにより発生するか原因を突き止めるのは難しいですが、実際にありますので。 1つ1つあてて、探すと言う方法しかないでしょう。
逆に大至急あてなければならないと言うパッチもありますので。
ある一定の条件を満たした場合のみ問題が生じるってこともありますので
書込番号:4359972
0点
あもさん、て2くんさん
ありがとうございます、
返信遅くなりスイマセン、仕事や用事やっと終わりましたので
これから、BIOS変更やってみます。
親切なアドバイス感謝いたします。
書込番号:4361965
0点
問題解決しました。
BIOS変更だけではダメでしたので、知人に聞いたり
関連情報さがしたら以下のサイトにたどりついて
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;308029&spid=3221&sid=global
http://support.microsoft.com/kb/310353/
セーフモードでも、症状は同じ。
クリーン ブートを実行のところの
スタート->ファイル名を指定して実行->msconfig-> システム構成ユーティリティ->サービス で
Inxx xxx xxxx serviceとi-Pxxxx Serverの2つが
状態 不明だったので(実際使ってなかったので)
プログラム削除したところ、シャットダウンできない
トラブルは消えました。
都合5日もかかってしまって、やっと解決 疲れました。
サポートいただきましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:4368055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


