
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年8月28日 08:23 |
![]() |
3 | 0 | 2007年8月26日 03:11 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月25日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月23日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月23日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月22日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
スリープで終了しようとしてもなぜかまた勝手に立ちあがっちゃいます。
詳しく言うと・・・
まずスタートを起動しスリープのボタンを押す
画面がだんだん暗くなる
また明るくなりパスワード(ユーザーの)の入力画面にもどる
何回やっても、また一度シャットダウンしてもう一度スリープにしても同じ現象です。
機種はNECのバリューワンシリーズMTの MT800/7G2Wです。
またこの機種付属のキーボードにはスリープボタンが付いておりそのボタンを押すと
スリープになるのですが
こちらでスリープにすると
スリープボタンを押す
画面がだんだん暗くなる
画面真っ暗
となって正常なのですがなぜか
PCは起動したままなんですね。
画面は暗くなり信号なしになるのに・・・
どうすればいいのでしょうか?
ちなみにこのPCを使い始めたのは 2007/8/22からです
以前使用していたSONYのノートPC VGN-AS33Bでもちょくちょくありましたが
何回やってもできないのははじめてです・・・・
0点

あっ半角文字つかっちゃってました・・・
つつしんでお詫び申し上げます。
書込番号:6685740
0点

>あっ半角文字つかっちゃってました・・・
???
どこで使ってる?
半角カナなんて見あたらないけど?
>なぜかPCは起動したままなんですね。
ん?
スリープは電源つきっぱなしでしょ?
消費電力を最小にした状態がスリープ
電源をいったん落とすのが休止
それとマウスとかさわっても解除されることあるけどその辺は大丈夫?
書込番号:6685754
1点

Birdeagleさん
レスありがとうございます。
半角文字の箇所は
「2007/8/22」のところです
「2007/8/22」とくらべて大きさが違うと思います。
テンキーで入力してしまったので半角になってしまってます。
>>スリープは電源つきっぱなしでしょ?
すいません。書き方が悪かったですね・・・
スリープにするとUSBから電源を供給するタイプの周辺機器って電源きれますよね?
その周辺機器の電源が切れないんです。
連動モードにしてある周辺機器(外付けCDドライブ)の電源も自動できれません。
あとこの機種は青色のランプが起動しているとつく仕組みなのですが
スリープのときは点滅する仕組みなんですがずっと点灯しぱなっし
ということでスリープモードになっていないということがわかりました。
ちなみにマウスなどに触れるとつくというのもわかっていたのでスリープに押してから
すぐにPCから離れてみました(大げさかな?)けど同じでした・・・
書込番号:6685792
0点

>テンキーで入力してしまったので半角になってしまってます。
???
ダメなのは半角カナであって半角文字じゃないよ?
半角文字で文字化けするなら英語圏の人全員文字化け対象じゃん。。。w
>スリープにするとUSBから電源を供給するタイプの周辺機器って電源きれますよね?その周辺機器の電源が切れないんです。
そのUSBの電源が切れないのも最近のマザーの仕様だけどね(まぁメーカー機とかはよく分からんけど。。)
スリープ中でもシャットダウンしても最近の物はUSB給電されっぱなしのものが多い
画面が暗くなってればスリープはいってるんだし気にしなくていいんじゃ?
書込番号:6685809
1点

Birdeagleさん
またまたレスありがとうございます。
半角カナ以外はOKですか!
じゃぁよかった・・
半角英数字はOKですが半角カナはだめなんですね!
さて、本題に入りますがどうやら私のPCはスリープのとき周辺機器への電源供給をストップ
する仕組みのようです。実際スリープモードが働いていた時はそうでした。
スリープモードが働かないようになったのは8/26〜です。
シャットダウンはできるんですがね〜・・・
それとスリープのときって放熱ファン止まりますよね?
それが付きっぱなしで「まぁしばらくたてば止まるだろう」と思い1時間放置しましたが
そのまんま・・・
こりゃだめだと思いこちらの掲示板に書かせていただきました・・・
書込番号:6685821
0点

8月の22日以降スリープが効かなくなったなら8月22日以前の状態に復元してみたら?
それと同時期になにかソフトとか入れたかどうかの確認も
書込番号:6685855
0点

Birdeagleさん
ありがとうございます。
それも一度やってみましたが状況は復活せず・・・でした。
ちなみに8/22から使い続けていて
スリープが使えなくなったのは昨日(8/26〜)です
書込番号:6685865
0点

ちなみにウィンドウズのアップデートプログラムやNECのアップデートプログラムも
探してみましたが状況変わらずでした・・・
書込番号:6685869
0点

んー
一番手っ取り早いのがリカバリ
それでもダメならメーカーサポートに言うのが一番いいんじゃないかな
リカバリまでやったらもうやることないし。。。
書込番号:6685889
0点

Birdeagleさん
ありがとうございます!
幸いまだあんまりデータも入ってないですし
とりあえずサポセンに電話して
リカバリーしてみます!
また他のみなさんも他の情報がありましたらお願いします
書込番号:6685911
0点

最近、まとまったアップデータが
公開されましたが、導入はしましたか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/ms.htm
スリープはUSB機器に反応して、
フリーズしやすいです。
通常終了時、USB機器電源が切れる場合、
スリープ時も切れます。ですから、
切れなければ、それはフリーズしています。
うちでも、スリープ前後でUSB機器の電源の入り切り、
抜き差しをすると、まずフリーズします。
スリープ後の場合は起動せず。
ので、うちではスリープは使えませんね。
もっとも、何も触らなければ、スリープ、
起動はスムーズではあるんですけど。
書込番号:6687366
0点

jbkqb324さん こんにちは。
まだ新しい機種ですね。
とりあえずメーカーサポートへ聞いた方がいいと思います。
一点思うのは、BIOSのスタンバイモードが絡んでいるような気がします。
VISTAは、場合のよってBIOS値を書き換えてしまうことや、逆に設定値を読み飛ばしてしますことがあるようです。
書込番号:6687928
0点

レスをいただいた皆様、本当にありがとうございます
SHIROUTO SHIKOU さん
はじめまして ^^/
う〜ん、BIOS関係が絡むとややこしいですね〜
とりあえずサポセンへ連絡することを検討します!
でも一時的になおってもまたこうなるときりがないから一度でおわってくれると
いいんですがね〜
イタンキGOGOさん
またまたはじめまして ^^/
そうですか〜 スリープはトラブル多いんですね!
XPのスタンバイと同じだ!
休止状態は普通にできたのでこれからは休止状態を使おうかな?
35以上の更新プログラムをインストールしましたが(購入してから)まだあるのかな?
とりあえずそちらもやってみます
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:6688167
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
mixiを見ていたらVistaを正しく使ってるのに偽造とポップアップがでましたと言うトピを発見
そこで語られた情報では認証用サーバーがダウンしてるようで復帰は8/28以降に再度認証を行う必要があるようです。
Vista使ってる方は要注意です
と言う自分も引っかかってしまいました
二つ起動時に正規版ではないと言うことで無効であるメッセージが出ます
1つ目Windows Aero
2つ目はWindows Vista Ultimateだけのおまけ機能「Windows DreamScene」です
毎回起動時に出るようです
普段テレビ録画後休止モードですが知らず知らずにアプリが勝手に停止することがあり手動で再起動させるときもあるので、数日とは言え28日に復帰するという予定ですからね・・・
マイクロソフトさんしっかりして欲しいです。
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
先日、クリーンインストールでこちらのOSをインストールしました。
別のHDDのXPとデュアルブートで使用しています。
症状なのですが、パソコンの電源を入れていると、頻繁にHDDの電源が切れたような音がします。
上手く表現できないのですが、「カッツン、ブゥーン」という感じです。
HDDアクセスランプがしばらくつきっぱなしになって、しばらくすると消えます。
パソコンの動作には支障はないようなのですが、とても気になります。
電源ユニットが300Wの物を使用しているせいなのかと思いましたが、はっきりとした原因が
わかりません。とりあえず、容量の大きい電源を注文しました。
OSを変えたせいなのでしょうか?今までのXPの環境ではこのようなことは起こりませんでした。
下記が構成です。
CPU:Core2Duo 6300
メモリ:1.5G
HDD:SATA2台 ATA1台
ビデオ:GeForce7600GT
光学ドライブ
この構成では電源は明らかに足りないのでしょうか?
どうかお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

電源管理でHDDの電源が自動的に切れる設定になってませんか?
たしか、初期状態ではそうなっていると思うのですが・・・
書込番号:6673626
0点

美咲☆彡さん
早速のご回答ありがとうございます。
電源設定を確認してみたところ、20分になっていました。
一応今、500分に設定してみたのですが、20分以内で、しかも作業中でも電源が切れることもあります。
悪いときは数分で3、4回位の時もあります。
とりあえず、設定を変えましたので、様子を見てみます。
書込番号:6673651
0点

解決すればいいですね。
私はHDDの電源、入切のときに作業が引っかかる感じが気になる
ので切るに設定しました。
長時間使うことはないですが、頻繁に電源が入ったり切れたりするとHDDの寿命に繋がると思うので
書込番号:6673686
0点

syokさん
こんにちは
症状から考えて、電源が原因との見方は間違ってないと思います。
不足していればクリーンインストールの際に電源が落ちてしまいますので、
インストールできないと思います。
電源は新品でしょうか。
以前からお使いであれば、電源の不良か寿命が怪しいと思います。
私も、今年、1年半しか使っていない電源で、同じ現象が起きております。
電源BOXを開けたところ、コンデンサーが1個ふくらんでおりました。
電源を交換し、直りました。
新しい電源を発注したとのことですので、
電源を交換したら直ると思います。
交換作業大変だと思いますが、
がんばって下さい。
書込番号:6674447
0点

たぶん、単にHDDドライブの調子が
悪いのだと思いますよ。
自分の経験だと、過去にMaxtorの
HDDで1年ぐらい経過したものに
けっこうありました。
いちおう電源コネクタの接触不良
なんかも考えられますので、
今さしている電源コネクタを
別のものに換えてみてはどうですか。
書込番号:6675016
0点

>HDD:SATA2台 ATA1台
起動用以外のHDDを切り離してみては?
それで問題なければ電源の容量不足の可能性有り
書込番号:6675304
0点

イタンキGOGOさんと同じでHDDが怪しいかと
当方もMaxtorのHDDが半年ぐらい経過したら、「カッツン、ブゥーン」、「カッツン、ブゥーン」の繰り返しその時はフリーズしたように動かない。
チェックディスクをするとエラーがありオシャカになりました。
チェックディスクをしている時に逝ってしまう場合があるのでバックアップ後にして下さいね。
書込番号:6676753
0点

みなさんとても詳細なご回答、本当にありがとうございます。
あれから、ATAのデータ用HDDを取り外して、SATAのXPのHDDとVistaのHDDを2台接続で使用してみたところ、HDDの電源も切れることなく使用できています。
(本当はVistaHDDのみの使用がしたかったのですが、NTLDR is Missingで起動しませんでした。)
HDDを一台減らして問題ないということは、電源容量不足だったと考えてよろしいのでしょうか?
補足ですが、この構成でVistaを使用していると、常に細かくHDDを読みにいっている音がします。いろいろ調べたのですが、全く原因は分かりませんでした。
書込番号:6678500
0点

>この構成でVistaを使用していると、常に細かくHDDを読みにいっている音がします。
自動デフラグ機能や検索用のインデックスを作成しているからかもしれませんね。
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vistahdd.html
書込番号:6678964
0点

HDDのアクセスの原因が分かりました。
バックでウイルススキャンをしていたようです。
書込番号:6679142
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
最近Vistaで頻繁に動画再生後に『COM Surrogateは動作を停止しました』と言うメッセージが出るようになりました。
調べてみるとDivXのバージョンが古いとかCodecがバッティングしているという情報が出ています。
普段使うプレーヤはGoMです
ちなみにDivXの最新版入れたらDivX系の動画再生させるとAeroを無効にしましたとなりました。
エラーは消えた気がしますがAero無効はいやなので消しました
そこで窓の杜でOS対応状況見るとVistaは対応していないようでした
確かに最近GoMで再生出来なかった動画がありCodecを追加したことがありました
何を入れたか分かりませんが
これが原因のような気がしますが解決策ってありますか?
同じような症状はVistaに多いようです
0点

熊ちゃん@自宅さん こんにちは。
>最近Vistaで頻繁に動画再生後に『COM Surrogateは動作を停止しました』と言うメッセージが出るようになりました。
出来ればもう少し具体的状況(何の動画?でどのように操作してる?)、環境(PC仕様等)が分ればみなさん答えやすいかと思います。
書込番号:6669131
0点

マシン構成です
C2DE6600 メモリ 2GB(DDR2 800) M/BはP5BDeluxe VGAはSapphire RADEON19500pro256 オンボードLAN Intel ギガビット
GoMと言うプレーヤーにてDivXで作成されたAVIファイルを終了させたときやエクスプローラーにて中身が表示された状態の動画(DivXで作成されたAVIファイル)をクリック(1クリック)させたときです。
書込番号:6669994
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
パソコンを自作しようと思っているのですが、一台のパソコン(HDDを二台でOSはXpとVistaを購入予定)を仕事と遊びの両方で使用したいのですが仕事のデータなどがウィルスなどで流出したら怖いので色々検索したらデュアルブートにあたりました、そこで質問なのですが
@デュアルブートの場合は片方のOSがウィルスに感染した場合もう片方のOSも感染するのでしょうか? A片方のOSを使用中もう片方のOSにアクセス(見えない様に)できないようにできるのでしょうか?
BWindows上ではなくBIOS?上でOSの切り替えができると、ちらっと聞いたのですが可能なのでしょうか?C他に何かいい方法がありますか?
長々と要点をまとめられずすいません、宜しくお願いします。
0点

>デュアルブートの場合は片方のOSがウィルスに感染した場合もう片方のOSも感染するのでしょうか?
ウイルスの種類によるけど感染する可能性はある(フォルダに潜まれたらオシマイ)
>片方のOSを使用中もう片方のOSにアクセス(見えない様に)できないようにできるのでしょうか?
物理的に外せば問題ない
ってかそんなの気にするならHDDをOSごとに入れ替えては?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarcaide.html
↑こういうのでHDD単体使用という前提でインストールすればいい
そうすればもう一個のOSは無事
BIOSからじゃOS切り替えはできないかなぁ
BIOSで起動HDD変えれば一応はOS切り替えにはなるけど。。
まぁ物理的に使わないOSが入ったHDDは外しておくのが一番安全
データを別ドライブに置くつもりならリムーバブルケースを複数買って電源切っておけばいい
書込番号:6664142
0点

追加
丸の中に数字は機種依存文字
環境次第じゃ文字化けするから使わないのがマナー
半角カナも同様
書込番号:6664143
0点

>4.他に何かいい方法がありますか?
こちらをご使用になれば、スイッチ1つでHDDを切り替えることが出来るようになりますよ。
http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rhdc12l.cfm
書込番号:6664291
0点

Birdeagleさんカロ爺さん返信が遅くなり申し訳ございません
ありがとうございます。
予算内で色々と考えたいと思います、なにぶん初心者なのですみません、また壁にぶち当たりましたら書き込みさせてもらいます。
丸の中の数字の件、以後、気をつけます。
書込番号:6671016
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんばんは
どなたか教えて頂きたいのですが、windowsメールでは
Outlook Express の時のような、ユーザーIDによる
ログイン管理はできないのでしょうか?
メールアカウントを追加することで、異なるアドレス宛てメールを
同じフォルダで受け取ることは可能ですが、それだと例え受信フォルダを
アドレスごとに指定するにしても、フォルダ数も多くなり
かなりややこしくなるため、やはりOutlook Express の時のような、
ユーザーIDによるログイン管理が望ましいと思っています。
もし、Outlook2007でできればそれでもいいのですが・・・
ご存じの方、ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、ザファイナルアンサーさん。
Windows ヘルプと使い方 電子メール ID の変更点
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/98c039d9-78d1-41c7-8ece-b505780d68701041.mspx
Microsoft Office Outlook 2007 サポート ページ
http://support.microsoft.com/ph/11335
Office2007をお持ちで無い様なら、お試し版は如何でしょうか。
2007 Microsoft Office system を今すぐ体験しよう
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/HA101741481041.aspx
使っていないので、具体的なことが判りません。
書込番号:6663334
0点

素人の浅はかささん
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
私もいろいろ見てみたのですが、やはり
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/98c039d9-78d1-41c7-8ece-b505780d68701041.mspx
によると、ユーザーの切り替えは「windowsメール」上ではできず、
わざわざWindowsのユーザーアカウントの切り替えが必要らしいです。。
とても残念です。。。
書込番号:6668403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




