
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月9日 19:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月6日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月4日 19:55 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月9日 12:22 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月1日 11:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月1日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
今回 Vista 32bit版にて新しく自作PCを作りました。
スペックは 2duo E6600
メモリ2GB
グラフィックボード 256MB
ベアボーン シャトル SG32G2
HDD,DVDDとも SATA接続です。
Vistaをインストール後、
いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
起動はしますが、終了しなくなり、
セーフモードで立ち上がるようになってしまいました。
何度かシステムの復旧、アプリ再インストール
を行い、やっと安定してきたのですが、
今原因として怪しいのが
office2003 パーソナル のようです。
特に windowsアップデートで
更新を選択すると
office2003 サービスパック2をインストール
するように進めてきます。
これをインストールすると、再起動になり、
電源断まではいきますが、再度起動時、
windowsの起動画面(下にバーが動いている画面)
まではいきますが、その後のVistaマーク?が
出ず、黒い画面のままフリーズしてしまいます。
現状は、システムの復元でサービスパックを入れる前に
戻してどうにか動かしています。
長くなってしまいましたが、どなたか
この症状を治す方法を知っていらっしゃる方がいたら
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、hsiaryoami0304さん。
>Vistaをインストール後、いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
いろいろなアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合にはどうなのでしょうか。(Office2003は、Vista対応していると思います。)
それと、アプリを入れる前に、OSのUpdateは済んでますか。
Microsoft Office 2003 Service Pack 2 (Office 2003 Editions 用)
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/2003/editions/prodinfo/2003sp2.mspx
サポート技術情報検索
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?query=office2003&catalog=LCID%3D1041&pd=&spid=11732&qryWt=&mode=r&cus=False&x=5&y=15
ご参考までに
書込番号:6500503
0点

素人の浅はかささん、アドバイスありがとうございます。
ほかのアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合はまだ
確認していませんが、
ほかのソフトを1つずつ入れるたびに再起動をかけた
状態では問題ないようですし、ほかのアプリのvista用
パッチ等は当てています。
ちなみに今入っているほかのソフトは
AUTO CAD LT2008、エアナビゲータ9(無線LAN)
NARO7(DVDD買ったときについてきたもの)
docuworks(ゼロックスのOCR,PDF作成ソフト)
マイクロソフトキーボード(VISTA32bit版)
ロジクール setpoint4
です。
OS自体のUPdateは、Vistaインストール後、
WEBにつないですぐにやりました。
(OSインストールは6月28日)
また、自動更新もONにしているので
終了時や、ダウンロード完了時にインストールしています。
(ただし、現状 Office2003 SP2 だけは更新インストールの
チェックをはずして)
ただ、本日朝起動した際に、画面に
重要な更新ファイルを正常にインストールしました・・・
とウインドウがでたので、いやな予感がして
すぐに再起動をかけましたが、また、たちあがりませんでした・・・
またCDからブートして、とりあえず
ウインドウズの修復を選択
スタートアップ修復を選択しましたが、検査後
ウインドウズの起動に特に異常はないと出ました。
その後起動しますがまたフリーズしてしまったので、
再度CDからブートして システムの修復を選択
修復点一覧をみると
やっぱり 朝1番で office SP2 を勝手にインストール
していました・・・ ので システムをインストール前に
復旧して やっと起動できました。
office SP2のインストールを勝手にしない方法はあるのでしょうか?
どなたか Office2003 SP2のインストールに成功した方はいるのでしょうか?
書込番号:6502066
0点

VISTA環境下でOffice2003sp2問題なく使用しております。
フリーズ時間はどのくらいでしょうか。
VISTAをインストールすると、当初VISTAロゴ画面前の各種ドライバの読み込み時間が非常に長く、時間がかかる場合が多いことが報告されております。
また、新しいソフトやハードを入れても、その後の起動時に時間がかかります。
新しい周辺機器を取り付けても同じです。
この点ではXPのほうがいいと思います。
私の場合、一番長かったのが、20分くらいでしょうか。
放っておいたら、VISTA画面が開いておりました。
また、関係ないとは思いますが、VISTA環境下ではNERO7の相性は非常に悪いです。VISTA対応といっておりますが、あまりの相性の悪さに私はアンインストールいたしました。
窓の杜よりフリーソフトのDEEP BURNERとVISTA搭載のメディアソフトの併用で今のところ不自由はないです。
あまり参考にならないかもしれませんが、
がんばってください。
書込番号:6512294
0点

e369inochiさん 情報ありがとうございます。
フリーズ時間は席を離れて飲み物を取ってきて、
戻ってきて・・・大体2分程度でしょうか、
画面が凍っているのですぐリセットスイッチを押して
います。(その後セーフモード→システムの復元)
起動に20分もかかることがあるのですか?
それだけ起動時間が長くなるのはインストール後
毎回なのでしょうか?
それとも一度目だけですか?
ちなみにe369inochiさんがoffice2003
SP2をインストールしたときは
起動時間どうでしたか?
ちなみに
マイクロソフトサポートにも問い合わせてみましたが
回答は要約すると以下のとおり・・・
今回インストールした2003のライセンスコード
から、パソコン本体を購入したときのバンドル品で
あることがわかりました。
バンドル品はそのパソコン本体のみでしか
使用できないので、
今回サポート対象外となります。
2003をアンインストールしてください。
とのことでした。
利用規約同意書に書いてあるのかも知れませんが、
じゃあ古いパソコンが壊れてしまった私はどうするの?
パソコンと一緒に買ったまだ使えるソフトoffice2003を
壊れたパソコンと一緒に捨てるしかないのでしょうか?
これって変じゃないですか?
それとも安く買ったんだからしょうがないということでしょうか?
パソコンを買うときや利用規約をよく読まなかった私が
悪いのでしょうが、古いパソコンがDELのBTOで購入したため、
わざわざ金額をプラスしてソフトをつけたのに、
本体が壊れたら使えないなんて、なんか損した感じです。
書込番号:6515474
0点

こんにちは、hsiaryoami0304さん。
今回は、お気の毒な結果となりましたが、ルールですので仕方が無いと思います。
ソフトウェアを使うのに必要なライセンスは?
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
>プレインストールパソコンはライセンスの移管禁止
>プレインストール パソコンで購入した Office 製品のライセンスは、PC とセットでの使用を許諾しています。別の PC に移管することはできません。
また、一方には、こういう規定も有ります。
>2 台目のコピーが可能
>Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。
正規のパッケージ版なら、本人のみが使用する、デスクトップPC1台と、携帯型PC1台の両方にインストールして、使用できます。
今後は、お気を付けになられて、賢く、ご利用されます様に。
書込番号:6515755
0点

素人の浅はかささん、張ってあったURL
大変参考になりました。
ありがとうございます。
結局officeが使えないと
困るので、Office2007を購入しようと思い、
価格や口コミ等をみていたら、どうも
OEMのoffice2003からでも 2007へのアップグレードであれば
問題ないようです。
口コミでは
OEM版インストール後にすぐoffice2007を
アップグレードインストールするようです。
これはマイクロソフトも認めている方法のようです。
(口コミNO[5963692])
この方法であれば、ライセンスも正規版に
上書きされるようですのでサポートも
受けられそうです。
通常版よりは安く購入できそうなの
が幸いです。
いまなら5000円キャッシュバックも
ついているようですしね・・・
今後は
安物買いの銭失いにならないように気をつけます。
書込番号:6516410
0点

最初が一番長いです。
安定してからは3分くらいです。
XPよりは起動時間は長いです。
安定してからも、容量の多いソフトや周辺機器のドライバなどを入れたあとは、長いです。
Office2003sp2を入れたあとも再起動後、画面が開くまで長かったです。
マイクロソフトのOffice2007は確かにいいソフトだと思いますが、
以下のKing Soft社のOfficeだと、word,exel,powerpointの3種類で1ライセンス4980円です。また、wordとexelだけですと1ライセンス3480円です。マイクロソフト社のOffice2003とほぼ同じで、価格が安いですし、無料お試し期間もあります。また、マイクロソフト社のOffice2003との互換性もあるため、Office2003と相互に利用できます。
ご参考までに。
http://www.kingsoft.jp/
DELLのPCですが、壊れたときは迷わずサポートへ電話して、修理してもらったらいいと思います。
私も2台持っておりますが、1台は工場へ送り返して修理、もう1台は、マザーボードの取り替えをしております。
VISTAを安定させるのは本当に難しいと思います。
がんばって下さい。
書込番号:6516859
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
DELLのDimension9200です。CPUはE6600、メモリー2GB、グラボはGT8600GT256MBと、スペック的には十分のつもりですが、ハーツの動きが緩慢で使いもになりません。具体的には、カードを選択してもすぐに場に出ない。4枚揃うと動きが止まり、次のステップにすぐに行かない。等です。AEROを無効にしても一向に改善しません。
どこをいじれば良いのか、ご教授下さい。
0点

こんにちは、ユミちゃんのパパさん。
ゲームとは、どういうゲームでしょうか。
もしかして、Vistaにアップグレードされたのでしょうか。
MSN Gaming Zone インターネット ゲームは、 Windows Vista はサポートしません。
http://support.microsoft.com/kb/929466/ja
ご参考までに
書込番号:6499798
0点

Vistaに付属しているゲームのハーツです。Vistaはプリインストール版です。
書込番号:6499936
0点

DELLのDimension9200
CPUはE6600
メモリー1GB
グラボはGT8600GT256MB(後付け)
OSがHomePremium
という似た構成ですが、そのような症状は起きていません。
通り一遍ですが、購入後に入れたソフトはないですか?
リカバリーしても改善されませんか?
書込番号:6501282
0点

失礼しました。
わたしが買ったのはE520でした。
書込番号:6501288
0点

Media Centerでもゲームが出来ますけど、そちらでも同じようでしょうか?
Media Center→メディア オンライン→プログラム ライブラリ
でゲームが起動できます。
他のゲームでは問題ないのですか?
書込番号:6501316
0点

仕事の関係でアクセスできなかったので、せっかくのアドバイスにお答えするのが遅くなり申し訳ありませんでした。
Media Centerから開いても現象は変わりませんでした。
ソフトはプリインストール版のOfficeと、Norton Internet Security、とCDの書き込みソフトぐらいで、全くのサラの状態でプレーしました。
書込番号:6505335
0点

ハーツのプログラムが正常にインストールできてないのかもしれないですね。
普通ならプログラムをいったん削除して再インストールするところなんですが、
Windowsの機能の一部になってますから、どうしたらいいのかな?
Vistaの場合機能の無効化ではHDD上からは削除されないということなので、
有効化・無効化で再インストールできないようですね。
もしかしてシステムファイルチェッカーで修復できるのかな?
すべてのプログラム〜アクセサリ〜ファイル名を指定して実行で
sfc /scannow
と入力してOKでどうでしょう?
ちょっと時間は掛かりますが、システムファイルを修復してくれます。
外れだったらごめんなさい。
あとはOSの再インストール(リカバリー)してみることしか思いつきません。
でもハーツだけのためにちょっと大げさかな?
書込番号:6505604
0点

連続で失礼します。
他のゲームとかアプリでは問題ないんでしょうか?
リカバリーは最終手段として、
グラフィック・ドライバの更新を試してみたらどうでしょう?
http://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
あとはDELLのサポートに問い合わせてみることくらいですかね。
書込番号:6505820
0点

ドライバーの再インストール、OSのリカバリーと手を尽くしましたが、改善しませんでした。サポートも役に立ちません。他のゲームやソフトには問題がないので、大したゲームでもないし、もうあきらめました。皆さんにいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:6506659
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
いつも、アドバイスをいただきまして、有難うございます。
今回も、質問ですが・・・・・
最近、やっと自作PCにVista Ultimateのインストールが完了しました。3DMark06をインストールしてベンチを計ろうとしましたが、起動しなくて困っています。構成は以下の通りですが、何が問題なのでしょうか?
<構成>
CPU・・・Core2Duo E6700
MB ・・・P5B Premium Vista Edition
VGA・・・Radeon2900XT
HDD・・・SATA320GB(日立)
OS ・・・Vista Ultimate
電源 ・・600W
以上なのですが、DirectXはバージョン9をインストールしても、
起動しませんでした。
よろしくお願い致します。
0点


早速のご回答ありがとうございます。
3DMarkの起動オプションとはどこなのでしょうか?
nonsysteminfoを付ける場所を教えていただけますか?
重ね重ねよろしくお願いいたします。
書込番号:6498168
0点

>nonsysteminfoを付ける場所を教えていただけますか?
「3DMarkを起動させるショットカットの中に-nosysteminfoという起動オプションを付けると動く」
との事ですよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070514a/
書込番号:6500426
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VistaのUltimateでDVD-R&DVD-RWとCD-R&CD-RWのメディアを試しましたが読み込みはできるのに書き込みができません。
1ヶ月ほど前に、XPからVistaに変えたのですがその時に上記の症状が出ました。しかしこの時は、エクスペリエンスでグレードUPする必要のあるパーツを確認するのが目的だったのであまり深く考えていなかったのです。症状としてはOSのライティング機能を使っても、B's Recorder GOLD9を使っても「メディアに書き込みできません」といったようなエラーが表示されて書き込みできませんでした。
その後、いったんXPに戻して使っていたのですが戻すと普通にライティングできたので、やっぱりDVDドライブは壊れていなかったんだと安心していました。そして、Vistaにするのに必要なビデオカードを注文できたので、本格的にVistaに移行しようと昨日クリーンインストールしました。ところが、Vistaにするとまた書き込みができなくなり症状の重大さに気づいたところです。
================================
★マシン構成
・CPU:intel Pentium4 3.0C GHz (478pin)
・OS:Windows Vista Ultimate 32bit
・M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000-G (478 ATX i865PE)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe1000-g/8ipe1000-g-m.html
・RAM:DDR SDRAM 512MB ×3 = 1.5GB
・DVD:NEC ND-1300A
================================
念のため、DVDドライブのプロパティからWindowsUpdateでドライバの更新を実行してみましたが、既に最新のドライバですとなってダメでした。どこを改善すれば良いか分かりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、赤セブンさん。
状況がよく判りませんでしたので、とりあえず、こちらをどうぞ。
Windows ヘルプと使い方 検索結果 "メディアに書き込みできません"
http://windowshelp.microsoft.com/windows/ja-JP/search.aspx?=&qu=%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
ご参考までに
書込番号:6493317
0点

同病相哀れむといか、このQを読んでいて思わず苦笑いをしてしまいました。
このPC(P5B-D+にC2D-E6600.光学ドライブはPionnerのA10-JとA11)
はXPとVista Ultimate 64版を別々のHDDにいれ、使い分けています。
このPCの場合、Vistaサイドでは読み書きOK。
XPサイドでは読み込みOK、書き込みは駄目。
今までに取った対策を取り合えず、書き記します。
メーカー提供の物は駄目で消す。以前使っていたLGの物も駄目。
この時点で、レジストリも汚れていると思い、フォーマット後OS入れなおし。
フリーソフト数社から取り込み試すが駄目。
有料ソフトのお試し版も駄目。
Vistaの入っているHDDとOSを入れ替えてみたが効果無し。
フォーマットしてはOSの入れなおし、ちょっと覚えていない位。
今現在、読み書きはVista使用(デジカメ、デジビデ画像、音楽等)
原因については全く不明で、今のところ打つ手なしで諦めの心境。
赤セブンさんは頑張って修復される事を期待しています。
その時は後学のため書き込んで頂ければと思っています。
書込番号:6496268
0点

> 素人の浅はかささん
情報ありがとうございます。しかし残念ながら解決できるものは無かったです。それにしても、こんな症状は周囲を含め見たことがないです。
> 啼かないホトトギスさん
似た症状の方がいらっしゃったんですね!Yahooもgoogleも検索してもHITしないのでこんな症状は他にはないのかと思っていました。それにしても解決は難しそうですね。
昨夜、会社のVistaがインストールされているPCから光学ドライブを抜き出して家のPCに接続してみました。ちなみに、ドライブを抜き出す前に会社でVistaからCD-Rに正常に書き込める事を確認しました。この時点で、きっと家のPCはND-1300AとVistaの相性が悪いんだろうから、会社のVistaで正常使用できている光学ドライブに入れ替えてみればちゃんと動くだろうと思っていたのです。ところが深夜、帰宅して期待して入れ替えてみると同じエラーで書き込みできません。エラーメッセージは同じく「このディスクへの書き込み中に問題が発生しました」です。打つ手が分からなくなって放心しました。
それから気を取り直して、光学ドライブのジャンパ設定を変えてみたり、マスターとスレイブを入れ替えてみたり、接続するケーブルの場所を変えてみたりと、自分のND-1300Aと会社の光学ドライブであれこれ設定してみましたがどれもダメでした。その後は検索で見つけた「http://support.microsoft.com/kb/929461/ja」を試してみたのですがこれもダメでした。
あと気付いた事でVistaの書き込みフォーマットには2種類あるのですが、ファイナライズするタイプ(マスタ)では書き込みが一切されずにエラーになります。もう1種類のファイナライズしない追記可能タイプ(ライブファイルシステム)では初めのフォーマット時にフォーマットできずにエラーになるのですが、ディスクには細い1本線が書き込まれてそのディスクは使用できなくなります。と言うことは、読み込みは正常にできて書き込みはできないけれど、フォーマットの場合は書き込んだ形跡があると言う事になります。ますますどうしてよいか分からなくなってしまいました。
今までの状況をまとめますと
・XPでは正常に読み込みも書き込みもできる
・Vistaだと読み込みはできるが書き込みはできない
・フォーマットすると書き込んだ形跡はある
・光学ドライブ本体を別のものに替えてもダメ
・光学ドライブのジャンパ設定を変更してもダメ
・マスターとスレイブを入れ替えてもダメ
・接続するケーブルの場所を替えてもダメ
・マイクロソフトサポート掲載のレジストリ変更してもダメ
啼かないホトトギスさんと同じく打つ手なしで諦めの心境です。XPに戻すことも考えていますが、購入してしまったVistaと追加メモリとビデオカードをどうするか…。
書込番号:6496493
0点

赤セブンさんお疲れさん?
短期間にアレコレと手を尽くされた様子、感心しています。
若さゆえの集中力か、はたまた必要に迫られて、、、。
こういう微妙な問題は、ネットでは検索しても、Qを出すにはちょっと、戸惑いを感じていました。
それは自分の年とか、拙いスキルを曝すのが、いくらブラインド越しとはいえ、、、。
ところでそのマザボにHDDはまだ、乗せられると思いますが、ケースに余裕が無いの?
出来ればOSをWで取り込んで、使い分けられれば、、、。
XPに戻すってどういう事、、、なのかな、、、。
書込番号:6497219
0点

ホントに疲れちゃいました。1ヶ月前にテストインストールした時にチェックしておくべきだったと反省しています。CDやDVDからアプリを普通にインストールできていたので気にも留めていませんでした。
よく子供やホームパーティなどを録画したビデオと、TV録画したものをDVDにして楽しんでいます。そのため、DVD-Rの書き込み機能が我が家ではかなり重要なのです。それなのにVistaを買って、Vistaを快適に動かすためのパーツにまで追加投資してしまったので、必要に迫られてと言うか妻に迫られるかもしれないと言うか…。
それからマザーボードにHDDは全て乗ってしまっていますが、ブート可能なリムーバブルケースとSATA外部接続のHDDがありますし、交換できるHDDもまだあるのでデュアルブート自体は問題ありません。ところが、TV録画で常にPCの電源は休止状態→自動起動録画→休止状態といった動作をするので、その時にデュアルブートだとうまく動作できないと事前にネットで調べたときに情報がありました。そんなわけでVistaもデュアルブートも諦めてXPに戻すことも思案している状態ですが、今週中はできるだけの事を試してみようと思います。
書込番号:6499555
0点

赤セブンさん、ゴメンナサイ、、、。
苦労も知らずに(ホントはかなりの確率で知っていた様な)、勝手なことを書き込みまして、、、。
今、一ヶ月前の事柄を後悔されているようですが、例えその時点に立ち返ったとしても、結果は同じ様なものであったと思えます。
読み込みが出来ないと、インストールは不可なわけですし、、、。
OSを書き込み、その他のドライブ等を取り込み、デバマネに異状が無ければ、すべてOK一丁上がり、、、。
、、、の世界ですから、、、。
今後の奮闘ならびに、ご家族のお幸せを心より祈念いたしております。
書込番号:6500726
0点

迷わずXPに戻されることをお薦め致します。
M/B:865チップセットで、Ultimateは厳しいのではないでしょうか。
おそらくM/Bが対応していない部分があるのではないかと思います。
私は、aopenの865チップセットのPC1台試しましたが、
アップグレードは出来ず、クリーンインストールを試みましたが、
VISTA対応ドライバが用意されておらず、
結局XPに戻しました。
今のところ、945チップセット以上がVISTAのパフォーマンスを最大限に生かすことが出来るM/Bではないかと思っております。
ご参考までに。
失礼致しました。
書込番号:6509510
0点

> e369inochiさん
貴重な情報ありがとうございます。この土日はPCセットアップに時間を費やしていたので気づくのが遅れました。同じチップセットで試されたということでとても参考になります。
現在の状況ですが金曜日に仕事から帰ってきて「http://support.microsoft.com/?kbid=314060」を試してみたところ、B'sRecorderから正常に書き込みができました。ただし今になって思うと、このレジストリ変更が有効だったのかそれ以前に試した何かが有効だったのか分かりません。土日にOfficeやAdobeの製品を普段のように使ってみましたが現在は正常に稼動しています。
XPとの比較で良くなった点
・Vista+IE7のレンダリングが早く瞬時に表示できるようになった
・ネットワークが早くなってダウンロードが高速になった(上記もこれが理由かも)
・エクスプローラーがスムーズに開くようになった(XPは一瞬ひっかかる感じ)
・意外にもアプリケーションの起動が早くなり動作も軽快
・電源管理が改善されているみたい
(XPは手動なら休止状態に移行できたが、TV録画後などにアプリ制御で自動休止を
しようとするとエラーになっていた。Vistaは休止も復帰もアプリ制御でも完全動作)
XPとの比較で悪くなった点
・起動が遅くなった(体感1.3倍)
・エクスプローラーが見にくい使いにくい
・たまにCPU使用率が突然100%になる時がある
・UACの確認ダイアログが邪魔
上記は、僕の環境の場合の比較です。
ただ、e369inochiさんが同じ865チップセットで稼動できなかった事例を考えると、今後の安定動作のためにはXPに戻した方が無難なのかもしれませんね。
書込番号:6515824
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
このOSについて質問させてください。
PCを休止状態にしておいたとこと、今朝3時にモニターの起動音で目が覚めました。なんとPCが勝手に起動しました。
休止状態ではキーを打ったりマウスをずらすと確かに再起動しますが、真夜中で、だれもさわってないし物が落ちて動いた形跡もありません。又、ウィルスソフト等も入れていません。
ちょっと気味が悪いので質問させて頂きました。
0点

スリープ復帰でググればいやというほど出ますが・・・
今更感がありますね。
VISTAの仕様とでもいえますでしょうか、勝手に復帰する。
簡単に言うとマウス、キーボードの電源管理でスタンバイから復帰を・・・のチェックを外す。
(休止状態中、スリープ中にマウスをさわっても復帰しない状態にする)
それで駄目ならWOLの設定をOFFになってるか確認。
media centerの番組ガイドを受信している場合は勝手に復帰しますが・・・
(この場合は自動でスリープに戻る)
書込番号:6489812
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はじめまして
先日新規でノートPCを購入しました。
CPU Core2DuoT7700
MEM 4GB
Vista Ultimate
Office Professional Plus 2007
で、Win2kとフォルダの共有をしていたとき、
Win2kからフォルダ内エクセルファイルを起動しようとするとWin2kはフリーズし、
Vista側もローカルから同フォルダを共有の再設定をすると
Vistaもフリーズ。。。
エクセルはエクセル2002で作成したファイルです。
フリーズしたVista側でAlt+Ctrl+Delからエクセルをアプリケーションからとプロセス側から削除しようとしても削除できません。
Vistaを再起動しようとスタートメニューから操作しても機能せず、
Alt+Ctrl+Delからシャットダウンも機能せず、最終的にノートPCのバッテリーを外して落としました。
で、つぎ起動するときセーフモードで起動する選択があったのですが、通常モードで起動しました。
これ以降、IME2007は漢字変換ができず、ひらがなとカタカナだけなのです。
たまにメモ帳で漢字変換ができるのですが、メール上では変換できないのです。
つぎのURLを試しても変化はありません。
http://support.microsoft.com/kb/932102/ja
辞書の修復「修復」ボタンは、パッチが見つからないのでこれだけは試していません。
どなたか、同様な症状から回復した方はいないでしょうか?
居ましたらどのようにしたのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

窓から投げ捨てろっ!!!
かなり深刻なトラブルですね。
できれば余計なプログラムを削除したり、サービスを停止させてみたいところです。
現状としてはシステムの復元を試すか、最悪の場合は修復セットアップあるいはリカバリーが必要になるでしょう。
書込番号:6488430
0点

♪ぱふっ♪さん コメントありがとうございます。
購入1ヶ月くらいなんですが、いまさらディカバリはとてもできません。
でも、マイクロソフトが次のようなことを言っているとは驚きです。
IME2007で日本語変換できなくなる原因として、
「電源ボタンを長押しするなどの操作を行い、コンピュータを強制的に終了した」
だと。
http://support.microsoft.com/kb/932102/ja
私が調べる限り、この症状の解決策はまだできていないみたい。
強制終了はみんな何回も経験していること。
だったら、フリーズしないOS作ってくって欲しいですね。
デスクトップPCで、もしも停電でシャットダウンしてしまったら、IME2007はきっと変換不能になるんですね。
おーこわいこわい。
Office2007ではエクセルもワードも拡張子が変わっているし、企業も当分Vistaへの移行は踏み込まないでしょうね。
でもなんとかしてほしい。。。
書込番号:6488500
0点

強制遮断の後にチェックディスクしました?
電源をいきなり遮断した後はFileが壊れている時が有りますよ
書込番号:6488618
0点

強制シャットダウンによってシステムファイルが破損しても、システムの復元機能によって可能な限り元通りの状態に戻すことはできますよ。
そのために、ハードディスクの容量を食っているわけですからね。
念のため、必要なデータファイルのバックアップを行ってからシステムの復元を試してみてはいかがですか?
書込番号:6488986
0点

どうやら治ったようです。
以下のURLが 2007年6月29日 に更新されています。
http://support.microsoft.com/kb/932102/ja
先日までは
「Office-kb938574-fullfile-x86-ja-jp.exe をダウンロードする」
が無かったのですが、
ページが更新されてこれをダウンロードし、追加された修復ボタンを実行すると、IME2007で文字変換ができるようになりました。
私は治って助かったのですが、強制シャットダウンをした人は、このページを見つけて40MBを超えるファイルをダウンロードして。。。なんてできるひとって少ないでしょう。
2007年6月29日より前の人はIME2007の使用を諦めたんでしょうが、その設定変更も上記のURL見ないとわかんないだろうし。
これって大きな問題ですね。
書込番号:6489175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




