
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月3日 03:09 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月24日 10:07 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月22日 01:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月26日 13:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月20日 11:32 |
![]() |
2 | 12 | 2007年5月21日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
なんとも初心者的な質問ですいません。
一応確認したらスペックは満たしてはいるんですが現在XPを使用していても結構動作が重いのでビスタがちゃんと動いてくれるかを聞きたいと重いレスしました。
ほぼ同環境(セレロンM1.50GHz・メモリ1GB)に近い環境で使用している方にお聞きしたいのですがどうかよろしくお願いします。
ペンティムやCore2は性能差が大きいのでなるべくセレロンDやセレロンM、セレロンなどのCPUでのコメントでお願いします。
以前はHDDの問題がありましたが(C:ドライブが18.6GB)皆さんの意見で解決できました。(C:ドライブを88GBにしまいた)有難うございました。
0点

そういえばホームプレミアムは1.5GBのメモリを積んでやっとXPと同じ速度になると聞いた事がありました。すると1GBではデュアルチャンネルでも遅いかな・・・・・
ホームベーシックならどうだろう・・・・・・・・・
今思ったけどホームベーシックでもウィンドウズメディアプレーヤーやエアロいらないしこれでいいかなと思うのでベーシックでの使い心地というか軽さの意見を聞きたいのでわかるかた・・・・というか現在似た環境で使用なさってる方お願いします。
書込番号:6372931
0点

Core Solo通常版 T1300で、HomePremiumインストールしていますが、メモリーも2GBあると快適ですよ。
起動に若干時間がかかるときがありますが、(ログインして20秒くらいまたされる)起動してしまえば快適です。
Celeron M 350(1.3Ghz)のデスクトップにAero非対応グラフィックスでHomePremium入れてみましたがとても重く使えたもんではなかったです。
ちなみにパフォーマンス(エスクペリエンス評価)はCel M 350が
2.9,Core soloが3.5とクロック差300Mhzなのにかなり開きがでました。
Yonahのパワーはすごいですね。
用途が僕の場合ネット、Office,テレビ、音楽鑑賞、動画、DVDくらいなので、満足しています。
書込番号:6372934
0点

追加です。
メモリーは多くつむだけVistaのSuper Fetchがメモリーにアプリをリードアウトするので、メモリーは2GBのほうが消費されます。
なので起動もすこし時間がかかります。
Core Soloのエクスペリエンス値3.5は店頭で見るとCeleron D 2.56Ghzと同等の数値でした。
ただ体感的にはCore Soloのほうが快適です。
あとAeroを有効にしたほうが軽くなります。(intel 950の場合)
書込番号:6372953
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
私はほとんどもじくんさんと同じ用途でDVDやTVやオフィスなどです。
う〜んセレMでホームプレミアムは重いですか・・・・・
ベーシックはどうなんだろ・・・・・・・
個人的にはVAIOを使っているのでウィンドウズメディアセンターがなくてもDoVAIOでTVが見れたりDVDが見れるので別に機能的にもXPとあまり変わらなくてもいいのでベーシックを買おうと一応きめています。ただ動作しなかったらなと思い・・・
書込番号:6373007
0点

>ベーシックを買おうと一応きめています。ただ動作しなかったらな
>と思い・・・
グラフィックスがAero(Direct X 9)に対応しているにしているならHomePremiumを薦めます。
Core SoloでもBasicよりもAeroの方が軽いです。
グラフィックはチップセット内蔵のintel GMA 950です。
動作しないということは考えられません。
Pentium VのPCでも一応動作はするので。
Cel Mといっても3xx番台か4xx番台かでも性能が違います。
前者はBanias/Dothanで後者はYonahといってCore SoloベースのCPUです。
>個人的にはVAIOを使っているので
このCore Solo搭載のPCとはVAIOのtype F のFE50BでVistaCapable PCだったのでアップグレードしました。
個人的にはVistaのほうが慣れると動作も軽く感じ、なにより操作しやすいです。
ただ個人的にBasicを買うぐらいなら重くアップグレードはおすすめできません。
返って重くなりXPのほうがよかったと後悔するでしょう。
Basicの場合、CPUが画面描画+バッググラウンド処理するようになるので、XPよりも重くなります。
機能的に変わらなくてもいいので,,,ということはVistaの新機能を体験したいからでしょうか?
ならほとんどBasicではUPのメリットないですね。
書込番号:6373200
0点

もじくんさん
私が使っているPCは約2年前に発売・購入したVAIO
VGN−AS33Bです。
どうせならペンティムが搭載されている
VGN−AS53Bを買えば良かったと後悔していますが・・・
セレロンMの1.50GHz(何回もいってますが・・・)でプロセッサー370です。
買い替えの理由ですが起動が早いなどのメリットがあるらしいので考えていました。ガジェットも結構便利だし・・・・・
そのほかの機能はあまり必要性がないかと思いベーシックも値段が安いのでベーシックにしようかと思いました。
う〜ん・・・結局うちのPCに合うのはベーシックかプレミアムかどっちなんだ?
買うならベーシックだったらアップグレードでプレミアムならアカデミックアップグレードでいくので値段がそんなに変わらないのでどうせなら値段よりもこのPCに合うOSがいいので・・・・
どちらのOSがいいんでしょうか?
書込番号:6373401
0点

速いか遅いかというのは、その人の感覚による部分も多いですので、ここで人の意見を聞いてもあまり参考にならないと思います。
私の場合、Pen4 2.26のメモリ1GBで使っており、許容範囲の速さだと思っていますが、これじゃ使いものにならないと感じる人もいるでしょう。
少なくともVistaに変更して、速くなる事は期待しないほうがいいですし、今のハード+XPで遅く感じているのであれば、XPのままで使い続けるか、マシンごと買い換えたほうがいいのでは。
書込番号:6373422
0点

メモリーを最大まで増設して、Basicにするのもよくよく考えるとわるくありません。
Premiumにくらべ起動時に実行されるプロセスが少ない(もともとBasicは廉価版なので付属の機能がすくない)のでわりといけるかもしれません。
Vistaではセキュリティー性もアップしているし、全体的に使いやすい、Super Fitchの効果でよく使うアプリケーション起動の高速化などがあります。
これだけでもアップグレードの価値はあるかもしれません。
書込番号:6373884
0点

気になったのですがドライバ類は大丈夫なんですかい?起動が早いのはいわゆるスリープのようなものを使ってるからでちゃんと立ち上げたらXPより遅いのでは?ガジェットならgoogleガジェットとかでも…
書込番号:6377654
0点

レス有難うございます。
もじくんさん
そうなんです。セキュリティーの性能のことも一つありました。
う〜ん・・でもメモリは1GBでいけるならいきたいですね。
実際店頭で試しましたが(発売前から今まで電気やに通ってはビスタと体感してました。あまりにもビスタばっかりみてるもんだから不思議そうに声をかけてくる店員もめずらしくありませんでした。)すごく使いやすかったです。自分がベーシックとホームプレミアムで使いたい機能の違いといえばですがウィンドウズエアロぐらいでしょうか・・・・ひょっとしたらあまり使わないのでいらないかも・・・ということでベーシックの購入も考えました。
なので個人的にはアップグレードのカチが結構あるんですよね。
OSXPさん
ドライバ類は心配無用でほとんど最新のドライバ・また最新のソフトに切り替えてありますのでビスタで動作すると思います。
ガジェットはガジェットに対応してる物(時計など)が少ないのでやはりビスタのガジェットがいいなと思っています。
そしてOS立ち上げの件ですが私は普段すぐにPCを使うときはすぐに使いたいので電源を完全には切らずに休止状態で済ましています。電気食うのでスタンバイにはしませんが・・・
なのでスリープで早かったら十分なんですよね。
立ち上がりが早いのもアップグレードしたい理由の一つですから。
書込番号:6377869
0点

XPで遅いパソコンならVistaは更に遅くなる。
ビスタ買うくらいなら新しいPC作った方がいい、
というかセレロンじゃムリです。
ビデオカードが入ってるならまぁマシかもしれんけど、
メモリ1GBにセレでは遅くてキレると思う。
まぁオレはセレって時点でPC新しいの作るけどね。
書込番号:6398003
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はじめまして。
OSのトラブルで、Vistaをクリーンインストールしたいのですが、DVDを入れると、XPみたいにフォーマットが無くて、いきなりインストールが始まりますよね。
フォーマットをかけてから、インストールするにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

以下の一番下の画面になったら、「カスタム」を選択。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/012.html
そして、一番上の画面になったら、「ドライブオプション」を選択してください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html
書込番号:6365241
1点

movemenさん、ありがとうございます
まだ試していませんが、DSP版でもできますよね?
バックアップが完全に終わってないので、試しにテストをしてみるのが、怖くて・・・
書込番号:6365613
0点

>DSP版でもできますよね?
もちろん可能。
手順に変わりありません。
>バックアップが完全に終わってないので、試しにテストをしてみるのが、怖くて
フォーマットすれば内容は読み出せなくなります。
事前のバックアップは万全に行ってください。
書込番号:6365642
0点

movemenさん,ありがとうございます
しっかりバックアップ取ってから挑みたいと思います
ありがとうございました
書込番号:6365981
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版


情報少なすぎですね
まず分かる範囲のことはすべて出さないと適切な回答返ってきませんよ
書込番号:6354874
0点

こんばんは、與紫朗さん。
まさかとは思いますが、Google Earth と勘違い、という事はないでしょうね。
Google Earth のダウンロード
http://earth.google.com/download-earth.html
教えて!goo [グーグルマップ]
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from=tit&PT=tit&status=select&TAB=&c=0&MT=%A5%B0%A1%BC%A5%B0%A5%EB%A5%DE%A5%C3%A5%D7
失礼しました。
書込番号:6355057
0点

すみません。情報少なすぎましたね。
なにぶん初心者なもので、どう説明したらよいか迷っています。
PCはソニーノートブックAR82
Internet Explorerを使用しグーグルマップには接続するのですが、地図が表示されません。
書込番号:6356040
0点


Firefoxを使い読み込みができるようになりました。
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございました。
書込番号:6359138
0点

> 與紫朗さん
とりあえず読み込めたということで、よかったですね。
Internet Explorer 7でどうして地図が表示できないのかは分かりませんが、Firefoxで表示できるなら、少なくともネットワーク設定やネットワーク環境の問題ではないようです。
一応、Internet Explorer 7でJava scriptが実行されるように設定されているかどうか確認してみてください。
以下の操作を行ってみて、もしも設定が「無効にする」になっていたら「有効にする」にしてください。
(1) Internet Explorer 7の[ツール]をクリック
(2) [インターネットオプション]をクリック
(3) [セキュリティ]タブをクリック
(4) [レベルのカスタマイズ]ボタンをクリック
(5) 設定ウインドウの中でアクティブスクリプトの設定を「有効にする」のラジオボタンをクリック(下記参照)
□スクリプト
□アクティブスクリプト
○ダイアログを表示する
○無効にする
●有効にする
(6) [OK]ボタンをクリック
(7) 「このゾーンの設定を変更しますか?」で[はい]をクリック
(8) 「インターネットオプション」ウインドウで[適用]をクリック
(9) [OK]をクリック
書込番号:6359263
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vistaを導入して2ヶ月がたとうとしています。
今現在はVistaをメインにXPとのディアルで使っているのですが、やはりバックアップ(シャドウコピー)などが正常に動かなかったり、復元ポイントがなくなったりと、不安でいっぱいです。
そこで、たくさんの雑誌で紹介されているVirtualPCを試してみようと思うのですが、既に導入してる人っています?
XPでは主に(というかたまにしか使わないけど…)Yahoo!のMoneyLookと筆まめくらいしかやりません。多分その2つくらいなら動作速度は問題ないと思うのですが、Vistaに与える影響が心配です。
よっぽどオークションでセレロン900とかで5,000円くらいの中古パソコン(XP専用機)を買おうかと思ったのですが、VirtualPCという手段を試さずして購入するのはどうかと思って書き込みしました。
もし導入している人、若しくは導入した経験のある人がいましたら、その時の感想や不具合等がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

今晩は、はじめまして
歴代のOS Win XP Pro sp2 / Win ME / Win 98SE
入れてます。懐かしいです。昔のInternet Explorer
CPUレベルはPentium4クラスと表示されてます。
また動作も速くストレスを感じさせないです。
私はメモリを4GB(実3.2GB表示)使ってますが
Microsoft Virtual PC 2007に使うメモリは
自由に設定できますが、多い方が宜しいかと
書込番号:6361484
0点

返信ありがとうございます。
歴代勢ぞろいですか〜!すごいですね〜!
ちなみに私のマシンは、CPU:Pen4-2.8、メモリ:2Gですが、VirtualPCに割り当てるメモリとは、VirtualPC起動時のみ適用になるのでしょうか?それとも常時適用になるのでしょうか?
Vistaを入れてからメモリ不足を感じ、2Gにアップしたのに、VirtualPC導入でまたつらい思いをするのはちょっと…。
それから参考までにHDのサイズはどれくらいですか?また、VirtualPCを使っていて気をつけなければならないこととか、こんな不具合が出たとかあれば教えてください。〈あまりそういうのはないかな?〉
書込番号:6361831
0点

>玄人志向ではなく素人志向さん
VirtualPCに割り当てるメモリはVirtualPC起動して
そのOSを起動した時に設定したメモリ分減ります。
個々のOSに割り当てたメモリはいつでも変更出来ます
Virtual OS「WinXPなど」起動中でもOKです。
私の場合はXPを512MBその他ME/98SEは256MBにしてます
一度に全部のOSを起動も出来ますが、あまり意味ないかも
150GBのHDDのサイズですがパーティション
C=100GBにVistaのOSを入れて
D=残り40GBにVirtualPC「WinXP/ME/98SE」に設定してます。
各OSは1個のVirtualファイルになってます。なので
Dドライブには3個のファイルだけです。
あまりVistaのOSには関係した不具合は出ません。
むしろ各OSの立ち上がりは異常に速いですね、
使ってるCPUがQX6700が影響してるかも知れません。
今カキコミしてるのは別のPCからなので後で確認して見ます。
書込番号:6362159
0点

今確認致しましたらVirtualPCのOSを起動したままでは
メモリの変更はできませんでした。
一度OSを終了すれば出来ます。
↓こちら写真を上げましたので適当に見てください
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/kuro_9450067/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
VirtualPCのOSが使うHDDの容量も表示させました。
書込番号:6362262
0点

返信ありがとうございます。しかも写真付で本当に参考になります。
そこでもう1つ質問なんですが、VirtualOSを入れるにあたっては、やはりパーテーションを切る必要があるのでしょうか?1つの同じドライブに入れるというのは不可能なのでしょうか?
私のマシンのHD構成というと
C:200G SATA 〜 Vista
D: 80G IDE 〜 XP
E:120G IDE 〜 保存データ用
F:160G USB 〜 バックアップ用
という風に使っており、VirtualPCを入れたあかつきには、
C:200G SATA 〜 Vista・Virtual XP
D: 80G IDE 〜 シャドウコピーorコンプリートバックアップ(?)
E:120G IDE 〜 ビデオ編集などの作業ドライブ
F:160G USB 〜 保存ドライブ
というような構成を考えていたのですが、それは無理でしょうか?
また、すでにVistaをインストールしてあるドライブを再インストールなしにパーテーションを切ることなんてできないですよね?(ソフトを使えばできるかもしれないけど、あまり余計なソフトは入れたくないので…)
何度も申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:6362726
0点

Microsoft Virtual PC 2007ですが
私なりの思い込みですので参考程度とお考えください
Microsoft Virtual PC 2007を既にインストールされてる
様ですので起動するとVirtual PC コンソールが表示される
かと思います。初めてOSを入れる場合は新規をクリックして
表示の手順に従って普通にインストールします
またVirtual PC「WinXP」を保存するドライブ先を指定する
画面が出て来ます
当然認証画面も出て来ますので普通のHDDにインストール
する場合と殆んどと言うか全く同じです。
このVirtual PCってVista OSのシステムに入らないかと
思いますので不具合も出ないと考えてますが、知ってる
方が見てたらそれは違うでしょうなんて言われそうですがね、
なのでただ格納するVirtual HDDを決めれば宜しいかと思って
ますが、その格納したファイルをバックアップして置けば良い
かと思います。
格納したVirtualHDD「ファイル拡張子vhd」とそれを
Virtual PC コンソールが認識するデスクトップ→XXXUser→
ドキュメント→My Virtual Machinesの中にご自分が名前を
つけたファイル「拡張子vmc」が作られるだけです。
あんまり難しく考えなくても一度操作して見れば解るとと
思います。なのでパーティションは切らなくても宜しいかと
思いますが、私はやった事無いので分りません。
またOSを入れたりしてる途中にカーソルが画面の外に出れない
時はAit+←キーで出れます。
またすべてインストールが完了したらVirtual PC画面の
操作→バーチャルマシーン追加機能のインストール/更新
をクリックすると新しく更新されカーソルは自由に出入り
出来ます。
さらに画面ウインドウサイズもワイド画面したり
好きなサイズで表示させる事が出来ます。
>あまり余計なソフトは入れたくないので…)
私も同感です。
書込番号:6363117
0点

ヨーダ猫さん
返信が遅くなって申し訳ありません。
ちょっと説明不足の点があり、実はまだVirtualPCはインストールしておらず、デュアルブートでXPを使っていました。
が、
昨日VirtualPCならびにXPをインストールしてみました。
途中表示される画面(Vistaの中にXPがインストールされている光景)に感動して、画面をキャプチャしたりしてたら2回ほどインストールに失敗して、今朝ようやく無事にインストールを完了しました。
う〜ん、初めてこういうエミュレート的なものを入れてみたけど、結構いい!これから、ディアルで使っているXPの環境を移行して、シャドウコピーorコンプリートバックアップ(?)のできる環境を作ろう〜♪
そこで、インストールが完了してから思ったのですが、VirtualOSにはドライバなどはインストールしなくていいのでしょうか?一応ネットにもつながるし、音も、画面も問題なさそうなのですが?それから、ウィルスソフトなどはどうしているのでしょうか?
書込番号:6365811
0点

>玄人志向ではなく素人志向さん
返信遅れました。VGAカードの水枕取替えで…
Vista PCに接続されてるデバイスは認識すると
なってる様ですが、私のCanopus MTV-3000FXが
見れないです。セットアップCDでインストールしても
Canopus製品が見当たらないと表示されます。
そちらは接続されてるデバイスは認識しますか?
またウイルスソフトはインストールしてません。
Windows Updateもすべてさせない様にしてます。
Updateしても不具合が出そうでしません。
書込番号:6370601
0点

ヨーダ猫さん
返信ありがとうございます。
実はXPのときに使っていたビデオキャプチャカードが使えるかどうかやってみたくて…。
それで、おそらくこれが最後の質問になると思うのですが…、
「XPの入っているドライブをフォーマットする方法」を教えてください。
とっても恥ずかしい質問とは分かっているのですが、ネットでいくら調べても、デュアルブートの解除方法は載っているのですが、フォーマットについては見つからなくて…。(←調べ方に問題アリ?)
たぶん基本中の基本だとは思うのですが、コンピュータの管理も、コマンドプロンプトも試してみたのですが、すべてダメでした。
どうか教えてください。
書込番号:6373213
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VistaUltimateに乗り換えてからファイルのコピーが遅い感じがします。
XP時代は1Gちょいの動画をサブマシンからネットワーク経由でコピーするとき約1分くらいで完了したんですが、Vistaにしてから約3倍になったそんな感じです。
確かに起動直後のメモリ使用率も50%超えていますが
時にはサクッとコピーできる場合としばし待たされてからコピー(移動)する場合があるんですね。
確かにコピーの方法がXPとかと違ってすぐコピーではなく少し計算してからと有りました
これが大きな要因かなと思いますが皆さんはどうですか?
構成
モニター1: IODATA LCD-AD195VB
モニター2: MITUBISI RDT1710S
CPU:C2DE6600
M/B:ASUS-P5B Deluxe
VGA:ATI RADEONX1950Pro256MB
Memory:2GB(1GB(PC43000)×2)
HDD:HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
Seagate ST3400633AS400GB(8M)/S-ATA100・7200×1
DVD-R/W:IO-DATE DVR-ABH16G
LAN: GBLAN(IntelPro1000 PL)
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL:NTT-NVIII(レンタル品) NTT-NVIII(レンタル品)
電源:500W電源 Windmill500 410W電源
CPUファン:峰COOLER SCMN-1000 峰COOLER SCMN-1000
TVCapture:GV-MVP/RX3×2
0点

ネットワーク経由だと遅くなることがあるようですね。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista_tips_files/index.htmココの下の方にかかれていますよ。
ネットワークは組んでいないのでこれでうまくいくかどうかは解らないですが・・・
書込番号:6352511
0点

> 美咲☆彡さん
教えていただいたサイトでネットワークドライブを作ってそこから開くようにしたら、幾分速くなった気がします
> C2D4400さん
> HDDをフォーマットしているからだと思いますが。
これってどういう意味なんでしょうかね?
書込番号:6353167
0点

こんにちは、熊ちゃん@自宅さん。
美咲☆彡さんの貼られた内容と同じだと思いますが。
Windows Vista を実行しているコンピュータにおいてネットワーク経由でファイルのコピーを実施すると 通信速度が遅いことがある
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
ご参考までに
書込番号:6353458
0点

最近人に頼まれて安価に1台とそれなりで1台、計1台組んだのですが、予算の関係でメモリーをPC5300 512MB×2とPC6400 1GB×2で(ともにCFD)組みました。PC5300の方は貴方と同じ症状が出ますがPC6400 1GB×2はXPより早いです。PC4200メモリーが原因なのでは?
書込番号:6353554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
おはようございます。
馬鹿な事をしてしまいました。
Win2kからVistaに変更しましたら、MTUやRWINの自動最適化とかで多少スピードダウンしてしまったのです。
色々と調べまして(触らない方が良いという意見が多かったですが)自動最適化の無効化とMTU、RWINの調整をしてみたのです。
レジストリのバックアップもとらずに・・・
結果はMTU、RWINの値も思う様に設定できず、速度は更に遅くなりました。
OSの再セットアップをせずに、Vistaのデフォルトに戻す方法は有りませんか?
環境です
Windows Vista Home Premium
Bフレッツニューファミリー
フレッツ・スクウェアのスピードテストの結果
Win2K(MTU・1454、RWIN・260176)・・・70Mbps前後
Vista(デフォルトMTU・1454、RWIN・6????)・・・60Mbps前後
Vista(調整後MTU・1362、RWIN・65044)・・・50Mbps前後
何か元に戻す方法が有りましたらお願いいたします。
0点

お返事ありがとうございます。
システムの復元は最新の物(必要なデータが残っていない)しか無いのでダメなのです。
Cドライブの空き容量を確保する為に古いバックアップは削除してしまいました。
後悔しています。
書込番号:6346470
0点

そうですか・それはやりそこないましたですね。
システムに使用しているHDDの容量はケチらずに余裕を持たせたほうがよいですょ。
私の場合は80ギガは確保しています。
アプリケーションソフトはシステムドライブにはインストールしないことです。
それと環境設定を変える場合とか、新しいソフトをインストールする場合には、
必ず復元ポイントを作成することを習慣ずけておくといいですよ。
老婆心ながら・・・
操作ミスによるトラブルを防げると思います。73
書込番号:6346521
0点

コマンドプロンプトより以下のコマンドを実行します。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
これで戻りませんか。
書込番号:6346557
1点

HDDは500GですがCドライブは35Gを確保しています。
私の場合必要なアプリを全てセットアップしてもCドライブの使用量は大体15G程度です(復元用バックアップ1履歴含む)。
ドキュメントや他のデータは、Dドライブや物理的な他のHDDに確保しています。
Cドライブの空き容量確保と言うよりも、Cドライブの外部バックアップ用のDVD枚数を少なくする為に利用量を少しでも少なくしています。
散歩カメラ爺さんはアプリをCドライブにセットアップせずに、80Gの容量を何に使っていらっしゃるのですか?
OSとスワップファイルだけでしたら、15Gも有れば充分だと思うのですが。
元々の質問とは別に皆さんがCドライブをどれくらい確保して、他のドライブも含めてHDDをどのように使っているのか(アプリ、データやページファイルを何処に設定しているとか)教えて頂きたいと思っていました。
書込番号:6346589
0点

スレ主さんの質問への回答ではないのですが、自分の所では「nettune 1.6.0」をxp互換モードで使ってxpと同程度の速度になりましたけど・・・・
[6257579] トホホ、、、改善策は???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6257579/
書込番号:6346649
1点

システムドライブの余裕を下記に記しておきますので参考にしてください。
ほとんどの方がシステムドライブは必要以上にしなくてもよいとの考えを持っておられると思います。
osだけ入れば無駄な容量だと考えておられるのは誤りです。
このドライブにはパソコンが起動するデーターベースが入っておりますし、システムが不安定になったときのために自動的にシステムの復元をするようになっております。
システムの容量に応じて復元する数を自動的に制限します。
極端に容量が少ないと復元も作られなくなります。
HDDも昔と比べると安くなっております。
それに容量が大きいほど、アクセスのスピードは速くなります。
この利点を使わない手はありません。
少しのお金をけっちて苦労するよりは利口にパソコンを使ったほうがよいのではと思っております。
まだほかにも利点はたくさんありますが、私が年寄りゆえに勘弁してください。(昭和の一桁の初期生まれです)・・・73
書込番号:6346669
0点

>○BZL○さん
ありがとうございます、やってみて再起動してみました。
が、直らないみたいです、スミマセン。
>まきぱおんさん
nettune 1.6.0 ← 私もコレを使って調整したのです。
指定したMTUの値にならないし、RWINは入力すら出来ません。
これからチョッと出かけます。
書込番号:6346681
0点

>アプリケーションソフトはシステムドライブにはインストールしないことです。
なぜですか?
レジストリを触らないアプリは、そうですが、(リカバリしてもそのまま使えるので)
C:\Program Filsを絶対パスで指定してくるアプリを環境変数を変更してまで、SystemDriveから排除しなければならない理由は何なのでしょう?
再インストールしてもアプリは戻らないでしょうに。
逆にスワップファイルはC:に置いておくのでしょうか?
ちなみに私はシステム復元はOFFにします。
復元はAcronis または Ghostにやらせます。又、Systemは10G 以下にし、必要に応じて増やします
まあ、やり方は人それぞれなんですが、興味があります。
書込番号:6346776
0点

>アプリケーションソフトはシステムドライブにはインストールしないことです。
???
システム関係は、C:
データは、D:
スワップは、別ドライブ、E:にしています。
アプリケーションをシステムドライバと別にする意図が分かりません。
書込番号:6354405
0点

>アプリケーションソフトはシステムドライブにはインストールしないことです。
えぇ?
VISTAとスワップだけでしたら15Gどころか10G程度だと思います。
と、言う事は散歩カメラ爺さんのドライブC 80Gのほとんどは、システムの復元用のバックアップですか?
「パソコンが起動するデーターベース」とはドライブCの使用容量で示されるものとは別にドライブCの中に確保されているものですか?
私は物理HDDは1台なので、Win、アプリ、スワップはドライブC、データはドライブDに置いていました。
どうも私の知らない事がまだまだ有るみたいです。
勉強になりました。
パーティションを切り直して再インストールします。
書込番号:6354974
0点

[6346557] ○BZL○さん
の情報はコマンドプロンプトを右クリックして管理者として実行されたのですよね?
書込番号:6356340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




