
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年3月13日 18:26 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月13日 15:48 |
![]() |
0 | 10 | 2008年3月13日 22:33 |
![]() |
0 | 17 | 2008年3月12日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月6日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月5日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
初めて書き込みをさせて頂きます。
Vistaビジネスを使っておりまして、昨日からスタートメニュー(xpで言う)の右側、「ピクチャ」や「ミュージック」が動かなくなってしまいました。
何とか・・「ピクチャ」の方は右クリックのプロパティからリンク先を指定して動くようになりましたが、「ミュージック」の方が、右クリックのプロパティを呼び出しても「コピー」と「プロパティ」しか出てまりません。
さらにその「プロパティ」も「全般」しかメニューが無く、中身も空っぽで、名前の指定をしても無反応、リンク先の指定先は項目も無く。。 の状態です。
この様な場合はどうすれば良いでしょうか。
※システムのバックアップをとり忘れており、リカバリーディスクも無い状態です。
ちなみに、HDDにパーテーションを入れました。それが原因でしょうか。
使っているのはVAIOのタイプSです。
どなた様か、ご教授を宜しくお願い致します。
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今回自作したPCにキャプチャーボードを増設しドライバーもソフトもVista対応にしたのですがMediaCenterのテレビのセットアップでチューナーが認識されません。
キャプチャーボードのソフトではちゃんとテレビは見れます。
どうすればMediaCenterで見れるようになるでしょうか?
教えてください
1点

こんにちは
どのチューナーを使用しているのですか?
ドライバは入っていますか?
状況がよく分からないのですが・・・
書込番号:7508209
1点

お返事ありがとうございます。
チューナーはLEADTEK WinFast PxTV1200です
ドライバもVista対応です
よろしくお願いします。
書込番号:7508278
1点

メーカーサイトを見てみたのですが、MediaCenterに対応しているとは表記されていないようですね。
MediaCenterで使用する方法が説明書に書いてありますか?
書込番号:7508511
1点

MediaCenterってVistaのですか?XP用ではないのですね。
普通はMediaCenter用のドライバがあると思うのですが見当たりませんか?
OSは32bit版ですか?
説明書通りに出来ているのかもう一度確認してみて、ドライバの再インストールでも改善されないか試してみては?
書込番号:7508611
1点

基本的なことですが、ドライバは製品に付属の物でなくメーカーで最新のドライバを入手して試すことです。
書込番号:7508633
1点

サービスの項目で“Windows Media Center Reciever Service”というのが無効か停止になってませんか?
もしそうなら自動・開始に設定してみたらどうでしょうか?
当方の場合キャプチャカードが異なりますが、Media center関連のサービスは
Windows Media Center Extender Service は無効
Windows Media Center Reciever Service は開始・自動
Windows Media Center Scheduler Service は開始・手動
Windows Media Center Sevice Launcher は自動(遅延開始)
に設定されていました。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:7508974
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
ドライバは最新のです。OSはVistaのultimate32bitです。
教えていただいたのをいろいろ試してみたのですがやはりうまくいきません。
書込番号:7510237
0点

ほかにもチューナーを付けてませんか?
競合しているかも。
書込番号:7510263
0点

今Leadtekのホームページを見てみましたが、WinFast PxTV1200にも2種類あって
一つはMedia Center Editionでもう一つは無印でした。
もしかして ぱすたーどさん がお持ちのPxTV1200は無印で
Media Centerに非対応ということはないでしょうか?
書込番号:7510942
0点

>MCEと併用できるとあります。
Windows XP Media Center Edition(MCE)で、VistaのMediaCenterではないのでは?
MCEと呼ばれていたみたいですよ。
http://e-words.jp/w/Windows20XP20Media20Center20Edition.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mce2005.html
なんとなく似てる気はしますが・・・
書込番号:7527323
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
不具合があってシステムの復元を試みました。
ところが復元ポイントが一つしかなく
それ以前の日にちに復元したかったのに
全く意味を成しませんでした…。
XPの時はたくさん復元ポイントが選べたのに
Vistaは自動で復元ポイントが作成されないのでしょうか?
それとも勝手に消されてしまうのでしょうか?
どなたか易しく、詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

tokkun1623さん こんにちは。
詳しい状況がわかりませんが
”別の復元ポイントを選択する”にしてもダメでしょうか?
(それが選択出来れば、経過日数が5日を超えているものも選択できると思いますが・・・)
書込番号:7497689
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ご回答ありがとうございます。
>”別の復元ポイントを選択する”にしてもダメでしょうか?
>(それが選択出来れば、経過日数が5日を超えているものも選択できると思いますが・・・)
それがないのです…。
選択の余地もなく、直近の一つ(3/4のもの)だけなのです…。
何か不具合か、設定の方法が間違っているのでしょうか?
ヘルプを見たらディスク使用領域がいっぱいになると
以前のものは削除されてしまうようなことが書いてあったとおもうのですが…。
自分で使用領域を変更することは出来るのでしょうか?
書込番号:7500796
0点

tokkun1623さん こんにちは。
なるほど・・・。
>ヘルプを見たらディスク使用領域がいっぱいになると
以前のものは削除されてしまうようなことが書いてあったとおもうのですが…。
自分で使用領域を変更することは出来るのでしょうか?
確か可能だと思います。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:7502384
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
自分のデスクトップPCがどのくらいか確認してみたら
シャドウ コピーの記憶の使用領域:20.299GB
シャドウ コピーの記憶の割り当て領域:21.247GB
シャドウ コピーの記憶の最大領域:25.499GB
と、こんな感じだったのですが…。
いかがでしょうか?
ちなみに
Cドライブは 空き領域 124GB/169GB
Dドライブは 空き領域 484GB/62.8GB
といった使用状況です…。
何かおかしな所や解決策はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7506064
0点

tokkun1623さん こんにちは。
何でしょうね?
以前XPとデュアルブートの場合、VISTAの復元ポイントがおかしくなる・・・のような
現象があったように思いますが・・・。
書込番号:7508597
0点

>以前XPとデュアルブートの場合、VISTAの復元ポイントがおかしくなる・・・のような
Vistaの「Windowsヘルプとサポート」より抜粋
Q:コンピュータに前のバージョンの Windows もインストールしているのですが、
バージョンを切り替えたとき、復元ポイントが失われてしまいます。なぜですか。
A:このバージョンの Windows では復元ポイントの作成方法が異なるため、以前のバージョンの Windows では認識されません。
デュアル ブート構成にしている場合、以前のバージョンの Windows を起動すると、
このバージョンの Windows で作成されたすべての復元ポイントが、以前のバージョンによって削除されます。
このバージョンの Windows を起動すると、復元ポイントが再び自動的に作成されるようになります。
書込番号:7525650
0点

ご回答ありがとうございます。
現在はVista homeですがXPメディアセンターエディションからのUPGです。
これが原因なのでしょうか?
書込番号:7525718
0点

XPとVistaのデュアルブートでは無いと受け取りますね。
コントロールパネル → バックアップと復元センター → 復元ポイントの作成または設定の変更
→ システムの復元 → 「別の復元ポイントを選択する」にチェックを入れる → 次へ
上記の操作で複数の「復元ポイント」が出てこないのであれば・・・
シャドウコピーを解除しても、「復元ポイント」はクリアされます。
また、復元ポイントは、通常、1 日に 1 回作成されるだけのようです。
あと、「復元ポイントの作成」を使用して「復元ポイント」をみずから作成し
再起動後とか1日経過した後、その作成した「復元ポイント」が無いのであればUPグレードに問題があるかもしれません。
UPグレードパッケージにてクリーンインストールが出来るのかわかりませんが?
どうしても不具合が起こるようでしたら一度フォーマットして新規ストールを試してみるのもいいかもしれませんね。
試したことはありませんが参考まで・・・自己責任でお願いします↓
●Vistaのアップグレード版でクリーンインストールする方法。
まずUpグレード版でマシンを起動しプロダクトキーを入力せずにインストールを行う。
これで30日間限定使用のVistaとなる。
インストールしたVistaを起動しその上で改めてUpグレード版Vistaのインストーラを起動
再度Vistaをインストールする。これでクリーンインストール可能。
書込番号:7526009
0点

tokkun1623さん
霧椛さん こんにちは。
>現在はVista homeですがXPメディアセンターエディションからのUPGです。
直接の解決には至りませんが、一度試しに、手動で複数の復元ポイントを作成して見て、数日後にそのポイントが残っているか?確認して見てはどうでしょうか?
もし残っていなかったら、何か?の不具合や設定等でクリアされていることになりますね。
>シャドウコピーを解除しても、「復元ポイント」はクリアされます。
Home Premiumには、シャドウコピーの機能はないですね。
書込番号:7527056
0点

書き忘れましたが
>シャドウ コピーの記憶の使用領域:20.299GB
シャドウ コピーの記憶の割り当て領域:21.247GB
シャドウ コピーの記憶の最大領域:25.499GB
>Cドライブは 空き領域 124GB/169GB
Home Premiumですね?
何となく少し多いような気が・・・。
システムの復元で使用される領域は、最大でHDD容量の15%のようなので
計算上はMAX値になっているような気がします。
(シャドウコピーでも同じ領域を使用)
ちなみに私はXP・VISTAを数台使っているんですが
手元のデスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月で、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で、約7GBですね。
PC環境にもよると思いますが、Home PremiumやHome Basicは、シャドウコピーの機能がないので、その分少ないのかもしれません。
書込番号:7528976
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
Vista Home Basic のアップグレード版を、Win-xp メディアセンター版 から、アップグレードインストールしました。W-xp MCE自体のCドライブが、5.17GBあり、vistaをアップグレードインストールしたら、Cドライブが、12.7GBと膨大な量に成ってしまいました。Windows.oldだったかの、アップデート復元ファイル?は、削除、しています。また、元OSは、クリーンインストールで、ドライバーを入れたのみの、最小限の内容で、vistaをアップデートした、形です。大体こんなモノなのでしょうか。想像するに、
1.どこかに隠しファイルの形で、復元用などの不要アーカイブができている。
2.何か、特別な事情がある。
で、しょうか。
○どなたか、これの原因究明した方、解消された方、いましたら、ご教授ください。
次々と、起こる難問に、クジケそう ! 。
0点

今晩は
Windows.oldはおそらくMCEのOSのデータだと思います。
VistaはXPに比べて容量を多く食いますので、普通だと思います。
書込番号:7495693
0点

これを見る限りでは復元とキャッシュファイルが主体でしょうね。
適当な回答をすれば2もですけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012887780
Vistaが容量食いなのはある程度仕様だと考えた方がいいんじゃないでしょうか。
たぶんMicrosoftに言わせれば大容量HDDの有効利用なんでしょうね。
書込番号:7496102
0点

>ご両名様 宛
貴重な回答有り難うございました。そうだったのですか!。従来の経験では、測れない現象でしたもので。ご指摘の様に、デフラブしたり、それなりの対応をした程度では、殆ど、改善しませんでした。XPが、そこそこ、イヤ!、かなり良かっただけに、つい比較してしまいます。
MACに行きたい衝動を、押さえながら、さらにやってみます。効果的アイデアが出たら、報告します。
書込番号:7499953
0点

クリーンインストールで15GB以上を要求するOSですから、12.7GBは妥当なとこだと思います。
昨日、vLiteで作成した軽量版VistaのインストールCDを発見したのでVPC上にインストールしてみたところ2.5GB程度でしたが、WindowsUpDateしたら、倍になりました。
どうやら、C:\windows\winsxsが膨れ上がるようで、SP1当てたらどうなるか心配だったので、圧縮フォルダにしておこうと思ったら、Adminでも出来ない事に怒り爆発です。
とりあえず、強引に所有権をGETしそこねて汚くなったのと、WindowsUpDate前の状態をもう一度確認したくなったので、再インストール時間切れで、次週持ち越しです。
また、不要な機能を片っ端から止めて、OSだけが動作している状態でのメモリ使用量は250MB程度だったので物理メモリ512MBで1日使用しましたが、全体的にXpより重い感じはしますが許容範囲内で、突然重くなる事はありませんでした。
アプリを入れだしたらどうなるかは分かりませんが、極限までダイエットすればXpよりチョイ重めくらいまではいく感じですが、全般的に見づらい、使いづらいはどうしようもなさそうです。
書込番号:7500493
0点

>7パパさん
たびたび、お世話になりありがとうございます。
気を取り直し、ふたたびクリーンインストールと、全アップデートを完了し、ごみファイルをディスククリーニングしたら、14.8GBのCドライブになりました。
従来のW-xpに、office系2セットを含めた、諸々のアプリを入れて使い込んだ、状態よりも3割方大きい状態です。
これから、office系を3種類と、画像処理、開発環境なんか入れたらどうなるか、気が重いです。以前から、気に入っていた Seagate 5600rpm 40GB の超低雑音、低発熱、故障しない、信頼度良好-HDDなど、この状態では、実用になりにくいでしゅう。
早く、コンパクトに改良されて次のバージョンが出ないものかと、思ってます。
書込番号:7504106
0点

リナ太郎さん
vLiteは使い方自体それほど難しいものではありませんが、選択する機能はノウハウを要します。私の環境は実績不足で、どこに影響が出るか分からないためお教えする事はできませんが、すでに何方かがそれなりのものを公開しているかもしれません。
VISTAも絶望的とまでは言えないかもしれないという可能性を提示したかったのですが、現状があまりにもひどい(日本語のファイル名が変更できないのだけはなんとかしてほしい)ので、まだまだ先かもしれません。
ただし、Xpだって最初はヒドイもんで、ギリギリ使えるのがSP1で、まともと言えるのはSP2からだった(実際企業の本格移行はSP2からが多い)ので、VISTAだけがヒドイとも言えませんから公平に見るなら、もう1〜2年はガマンが必要です。
それから、特にVISTAが突然重くなる現象は、バックグランドプロセスが妙なDISKの使い方するからのように思えます。これはVISTAというより全WindowsかPCのハード的問題でしょう。
1つのプロセスがDISKを握り締めると他が動かなくなる感じはXpでも多発します。もう少しまともに制御できないのかなぁと感じる事は多いです。
VISTAもバグ対応やチューニングが進めば、このような事は減る事を期待しても良いと思います。やはり、使うのはまだ1〜2年早い感じです。
書込番号:7505527
0点

>7パパ さん
大変興味深いご意見ありがとうございます。そういえば、確かに、xpは、夢中でマシンのセッテイングをやっているうちに、sp1が出て、CD-ROMを購入したのを思い出しました。ただ、w2kより、安定度向上というか、青画面をほとんど見ることなく使えたので、感動しながら、sp1を迎える形でした。
その、延長で推測すれば、確かに、Vistaも、安定するまでしばらくかかりそうですね。
しかし、Fedora Core見たいな位置づけの未完成品を、万札出させられて使わせられているのは、困った問題です。
あと、プロセスとやらが、どれが何のプロセスで、重要度はどうかなども、メーカーのマニュアルを見れば出ているのでしょうけど、やみくもに止めるわけにも行かないし。
Linuxのデーモンみたいに、いろいろな文献に素性が載っていれば、利用者の判断で、止められるのですが。
debian見たいに、不要なパッケージは入れないという思想で、出してくれればと、思ってしまいます。
書込番号:7505893
0点

リナ太郎さん。
Xpと2Kは基本的に同じOSですから、XpはSP1で早々と使えるようになった幸運なOSです。
Vistaは今までの教訓が生かせれば1〜2年くらいで安定するという半分は私の希望です。
しかし、私の言っている安定とは、多くの方の感覚とはズレているでしょうから、恐らくはSP1でも、多くの方々は「使えるようになった」、少なくとも「動くようになったって」感じると思います。
>しかし、Fedora Core見たいな位置づけの未完成品を、万札出させられて使わせられているのは、困った問題です。
Fedora Coreは存じませんが、MSの超低品質はいろいろなとこで問題視されてますね。
いつも製品版出荷後ようやく本格的なテスト開始って感じですからね。
でもしばらくたてば、おおよそ使えるので、問題は「いつ万札を出すか」でしょう。
>あと、プロセスとやらが、どれが何のプロセスで、重要度はどうかなども、メーカーのマニュアルを見れば出ているのでしょうけど、やみくもに止めるわけにも行かないし。
「VISTA 不要 サービス」でググルと結構出てきますが、サービス止めただけじゃダメな場合もあるし、タスクスケジューラなんてレジストリ弄んないと止まらなくなっているしで...
でも、ここは頑張って基本設定を検証できた後は、ファイルで他人にバラまけるとこなんで気合が入ります。
まぁ、ここでの本題はC:のダイエットでしょうから、C:の使用頻度の低いものを圧縮してしまうのが手っ取り早いかもしれません。Winsxsなんて候補のような気がしますが調査中です。
また、それには裏技(でもないか?)使って所有権をGETするところから始める必要が有るとこが面倒なんです。
書込番号:7506169
0点

ちょっと以前のWindowsの最低必要容量を見返してみたんですが、当然のことながら98に比べたら今は桁違いですね。
3.x : 25MB
95 : 75MB
98 : 200MB
Me : 250MB
2k : 850MB
XP : 2.1GB
Vista : 15GB?
XPが出た辺りで主流HDD容量は40〜80GBくらいで、オフィスやマルチメディアソフトなど付属ソフト含めたらCドライブに10GB以上は必要だったような感じです。
今だと250〜500GBが普通になってきましたから50〜100GBくらいまでは目をつぶれるようになるかもしれません。
ちょっと馬鹿らしい容量に思えますけどね。
Vistaはそういった感覚においても過渡期のOSなんじゃないかと思います。
ふと思ったんですが、インデックスサービスってWordファイルやブラウザキャッシュに対して結構な負荷になりそう。
書込番号:7506289
0点

ディスク容量的にはノートだと厳しいですね。
どちらにせよ、リナ太郎さんのセリフじゃありませんが、OS動かすために大容量にするのではないって言いたいです。(無駄な使い方しているの知っているだけに...)
インデックスサービス,定時デフラグなど、利用者の意図しないバックグランドプロセスは、すごく迷惑です。何時動くか分からないこいつらがいるので、メモリ2GB以上なんて馬鹿げた話が出てくるのでしょう。特にインデックスサービスはXp時代から負荷より不安定に貢献してくれるので使った事ありません。Windowsの検索を速くするために、無意味な高負荷状態作ったり、オカルト現象発生させたりする必要性を感じません。
書込番号:7507640
0点

>7パパ 様 ほか 各位。
『所有権をGET』ですか。不勉強で、このOSは、そのような根底概念が組み込まれた上で、構築されているのですね。まあ、メーカー製のPCと同様に、利用者に勝手な改変をさせない感じですかね。
現状の『FedoraCore』ですが、これはタイムテーブル的には、半年ごとにバージョンアップしたOSを無料でばらまいて、それでもよしと考える人に使用してもらい、その結果を基に、欠陥を改良して、『RdeHad』の製品版に取り入れて、販売する形のようです。
MS社と決定的に違う点は、重大な欠陥を含むリスクが潜在する未完成品からは、金を取らない点であると考えます。小さなバグは、どんなソフトにもあるわけで、その点に文句を言うつもりは有りません。
まだ、勉強中ですが、インデックスサービスは、対応したアプリが出てきてないそで、現状では、停止することがパフォーマンスの改善に役立つとのことです。IPv6なんかも、止めておくようでは。
何か、わかれば、報告します。
書込番号:7507928
0点

>7パパ さん宛
参考になるコメントをいただきありがとうございます。
貴兄のおっしゃる『(普通のユーザが納得する以上の)OSの安定性』について、よろしければお聞かせください。
書込番号:7511150
0点

リナ太郎さん。
>貴兄のおっしゃる『(普通のユーザが納得する以上の)OSの安定性』について、よろしければお聞かせください。
まず、誤解があるかもしれませんので補足致しますと、VISTAの安定性を考える場合、OSは勿論、アンチウイルス系のソフト等、多くの場合に必須となるものも含めた全体の安定性を指して考えております。
そして、普通のユーザが納得する安定性とは、主にホビー目的&一部業務運用程度を主目的として使用する場合、たまになら何か想定外の動作をしても、アプリの再立ち上げかOSの再起動後に自然復旧してしまう程度の不具合なら許されるであろうというものです。ちなみに私も仕事以外なら、この程度の状態になれば十分使えるものと判断しています。
そして、私の言っている安定とは、自然復旧しても許されず、原因の納得できない想定外動作はNGという見方です。あまり厳密に言ってしまうとUNIXレベルだってNGになりかねませんし、WindowsなんてOKになる事はないとなってしまいますので、適当な妥協点は設けております。
2KからXpになったときもヒドイものと言ったのは、多くのユーザーには言い過ぎだと怒られてしまう程度の事だと思います。しかし、状況証拠(確証なし)とはなりますがインデックスサービスが追加されてしまった事により、原因不明のファイルロックが発生し、2Kでは動作していたアプリがXpでは不安定になったという経験があります。これは、数千回〜数十万回に1回という頻度でしたが、これでも大問題だと考える世界の話です。
新OSでも動作が期待されるアプリが同様なケースを克服して安定するまでには、OSだけでなく、他のアプリの上っ面だけでない対応が完了するのに時間がかかってしまいます。
書込番号:7512778
0点

リナ太郎さん。
Vista Business の正規インストールを行ってみました。VPCなのでAeroはインストールされていないかもしれません&休止機能は使えません。
<インストール直後>
C:使用量 約5GB(C:\pagefile.sysを除く)
起動後のメモリ使用量 ページ約350MB メモリ327MB
<チューニング&WindowsUPDATE後>
C:使用量 約6.2GB(C:\pagefile.sysを除く)
起動後のメモリ使用量 ページ約208MB メモリ266MB
もしかして、
ページファイル(C:\pagefile.sys)と休止ファイル(hiberfil.sys?)で、6GBくらいあったりしませんか?
書込番号:7514332
0点

>7パパさん 宛
お世話になります。pagefile.sys と fiberfil.sys は、検索してみましたが、補足されませんでした。隠しファイルでしょうか。Vistaの詳しい知識はまだ無いので、詳細は、分かりません。インデックス何とかの効果か、検索速度はすばらしい感じですね。ウチでは、検索は年に5回ヤルかどうかですが。
OSの安定度の要求水準の見解、参考のなりました。そこまでですと、満足できるものは、あまり無いのではと、想像しますが。素人的には、『Debian』あたりをCUI動作のみで、インストールし、最低限のアプリを動かしている感じでしょうか。SSHのリモートコンソール状態で、動かしていると、ヒッカリなど皆無で、動作しますが。
書込番号:7516265
0点

リナ太郎さん。こんにちは。
>pagefile.sys と fiberfil.sys は、検索してみましたが、補足されませんでした。隠しファイルでしょうか。
隠しファイルです。検索では見つからないようです。
C:の容量としてC:\(C:直下)を表示して「Ctrl+A」(すべて選択)して「プロパティ」を表示すると、ほぼpagefile.sysとfiberfil.sys以外の容量が分かります。
(ただしC:\を表示してpagefile.sysが見えている場合を除きます)
>そこまでですと、満足できるものは、あまり無いのではと、想像しますが。
それを言ってしまえば業務でWindowsは使えなくなってしまいます。
たしかに、現在はそこそこ評価できるXpにしたって、製品出荷後からのバグの量は膨大で、最近でもバッファオーバーラン等という恥ずかしいバグも多く出ておりますが、それらバグの内容だとか、隠れた仕様変更(複合的な要素により最終結論として動作が変わった)の情報がある程度出てくれば、回避の方法があり、バグ等が残っていても全体を安定させる方法は有るのです。
前回の例にしたって、誰かがロックするケースが有る事を「正常」だと設計し直せば回避できる問題です。勿論初期のXpにはその他の問題もあり、1つ1つの可能性が数千分の1以下でも、1つのアプリで影響箇所が数十〜数百,そのようなアプリが何本も同時稼動すれば、けして無視できない事象となります。
ようするに、MSの製品の品質が一人前になるなんて無謀な期待をするのではなく、情報が増える事により他ベンダーが危険を避ける知恵を付ける事こそWindowsを安定させる方法なのです。したがって、年単位で時間がかかる事になります。
書込番号:7517491
0点

>7パパさん 宛
隠しファイルである件、了解です。さらに、試みてみます。
ソフトウエアーの、業務用・産業用としての位置ずけからの、信頼性と品質の評価基準は、初めて、聞かされるものであり、大いに参考に成ります。
半導体など、ハードウエア物のそうした観点は経験からいくらか理解しているつもりですが、ソフト関係に対する考え方は、素人の身では、感心させられる点が多々ありました。代替え品がありさえすれば、比較してましな方を選ぶことが可能でしょうけど、MSのコレに関しては、そうは行かない点も、致命的要因と感じます。
数年前、予算の関係で20数台のPCに対して、windowsが買えない、しかし1週間後には、プログラミングの講習をしなければならない、などという事態が発生して、地獄を見た経験が有ります。MSの製品に頼らなければ何も出来ない、IT虚弱児か、IT麻薬中毒みたいな気分に成った事が頭から離れません。以来、有事の際は、別のが使えるように、訓練しているこの頃です。
MS社は、MACに資本を入れて、MAC-OSが、PCATマシンにインストール出来ないように仕組んだのでは、と推測しています。昨年は、Noveli社に資本を入れた?(提携した)とのことで、これは、実にイヤナ感じです。正面から技術で勝負せずに、政治的諜略でシェアーを維持するやり方は、公正な競争原理に反する様な気がして成りません。
以上、長々と失礼至しました。
書込番号:7520643
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
近いうちに、Windows Vista Ultimate搭載のノートPCをカスタマイズで購入(BTOで購入)しようと思うのですが、高いスペックが要求されるとの噂で、あまりPCに詳しくなく、以下に考えるスペックで事足りるか不安なので、ご意見をいただきたく存じます。
ブランド:NEC Lavie G タイプL アドバンスト(P)
CPU:Core2 Duo T7250(2GHz)
OS:Windows Vista Ultimate
メモリ:2.5GB
HDD:160GB(7200回転)
グラッフィックアクセラレーター:ATI Radeon(TM) Xpress 1250 チップセットに内蔵
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
Officeソフト:Office Personal 2007 with PowerPoint 2007
SONYの方では、CPUやグラッフィックでさらに上位?のものが選択できるみたいですが、NECの方は、そのような機種の場合、必要のない地デジ機能搭載となり、割高になるし、NECではプリンタの割引などもあるので、出来ればNECの方にしたいと思っています。
これらのスペックでVista Ultimateを搭載して、どれぐらい快適に動くのかがよくわからなく(特にCPUやグラフィックなどがどこまで耐えるのか)、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点

こんばんは
そのスペックでしたら十分に使えますよ。
流石にゲームは厳しいと思いますが・・・
一番いいのは使用目的を書かれることです。
そのほうが、皆さん評価がしやすいですよ。
メモリが2.5Gというのがよくわかりませんが、ふつうに2Gで足りると思いますよ。
メモリは単に増やせばよいというものではありませんので・・・
書込番号:7493237
0点

Vista UltimateだとかOffice2007だとかが本当に必要かどうか?ですね。
用途が書かれていませんが、OSを快適に動かす為だけにノートPCのスペックに多大な投資をするのは馬鹿げていると思います。
書込番号:7493438
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaを新規インストールし、アップデートしたところ、再起動後正常に立ち上がりません。しょうがないため、DVDで修復しています。更新可能なプログラムを見るとKB941649があり、これをインストールすると、ダメみたいです。KB941649修正版でもダメでした。でも更新履歴を見ると成功になっています。修復をしているためインストールされた更新プログラムにはありません。どのようにすれば、正常にインストールできるのでしょうか?アドバイスをお願いします。
使用環境
CPU:AMD AthlonX2 BE2400
メモリ:2G
HDD:320G(S-STA)
DVD(S-ATA,A-ATA)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




