
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月23日 09:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月23日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月22日 22:10 |
![]() |
1 | 15 | 2007年2月22日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月22日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月22日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版

ライセンス違反です
リカバリディスクは購入したPCにしか使えません
書込番号:6033681
0点

>だいじょうぶでしょうか?
ダメです。
製品版Windowsを購入するか、
OS付きモデルのPCを買ってください。
書込番号:6033683
0点

リカバリーCDは
その時購入されたPC付属の
専用のOS,ドライバー、ソフトが入っている
機種専用のものと思われますが
OS単体(WinXP,Vista等)OEM版や市販の箱入りOSが
必要かと思います。
書込番号:6033725
0点

もしリカバリCDを使ってインストールしたらライセンス違反となります
そのさいMSから訴えられても悪いのはあなたです(訴えられるとしたら著作権法違反とかそういう感じ)
まぁ実際に行使するかは何とも言えないのですが可能性は0ではありません
それにリカバリディスクはその機種専用に作られているのでどうsaiしない可能性もあります
まぁライセンス的に違反です
書込番号:6033791
0点

これは、フィシングでは?
出来るものならどうぞやってみてください。
責任はすべてご本人です。
巷では(秋葉)怪しげな人々が「ソフトいかがですか?、Xp有ります。」なんて片言の日本語で路上で売っているのですから。
リカバリーCDでもコピーのCDでも買ってやってみてください、何事も勉強です。
最後になぜキーコードがあるのかをもう一度調べて勉強してくださいませ。
書込番号:6034907
0点

FDDと同時購入OEM品なら「アルティメット」の最高グレードでも
¥27,000円台で買えます。
書込番号:6036799
0点

Vistaはそんなに急がんでもええじゃないか!!
XPで何が不満なんじゃろうネ〜!!!
コアDuoだのメモリ2GBだの国民総セレブではないんじやから!!
書込番号:6036821
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
OSがXPで、64x2の4800+を2.8GhzにOCしたものと、C2DのE6300の1.86Ghzの定格で使用したものとは、CPUの演算能力が大体同じ数値ですが、同じようにvistaで使用した場合ではどのような結果になっているでしょうか?
vistaは64bitCPUに対応?しているようですが、64x2に有利な環境になるのか教えてください。
64x2-4800+(又はOP165・170辺りを2.8GhzOC)とC2D-E6300(又はE4300)の双方を所持手いている方でXPからVistaにアップグレードした方にご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>vistaは64bitCPUに対応?しているようですが
意味がよく分からないのですが・・
Vistaは、32bitと64bitの2種類があります。
また、CPUですがAthlon64もC2Dも、64bitOSを稼動させることが出来ます。
それだけです。
64bitOS必要でしょうか?
使えるソフトが少ないので、まだ画像や映像関係など一部の方以外は、使いにくいと思います。
どのようなソフトを、どのようなことをしたいのか、それにあわせてOSを決めた方が良いですy
書込番号:6032261
0点

現在のPC技術では64bitに対応とまではいかないですね。
せいぜい64bitでも動きますって程度でしょう。
新しもの好きの人柱好きなら導入を止めはしませんが、
実際に運用する事を考えると現状では64bitのメリット殆どありませんよ。
正直64X2でもC2Dでもどっこいどっこいといったところでしょう。
どちらにせよ64bit移行はまだ早計だと言わざるを得ません。
64bitの恩恵はまだ殆ど無いですからね。
書込番号:6033219
0点

32bit環境で同性能のC2DとX2なら、64bitではX2のほうが性能は伸びるようですが、性能を活かすも殺すも使用するソフト次第です。
皆さんの仰るように、どうしても使用したいソフトでもない限り、64bitは必要無いと思います。
(私自身現時点では、Vista自体周辺機器やソフトの対応があまり良くないので時期尚早感が強いです。)
書込番号:6034231
0点

ありがとうございます。
XP64bit版があるのは知っていましたが、vistaにあったんですね・・・
現時点で、どうしても使用したい64bitソフトがありませんから、vistaの導入はもう少し先にしたいと思います。
書込番号:6035937
0点

>> 現時点で、どうしても使用したい64bitソフトが
>> ありませんから、vistaの導入はもう少し先にしたいと思います。
意味が判らない。Vistaには32Bit版と64Bit版両方のディスクが付くのだが?
>> 64x2に有利な環境になるのか教えてください。
結論から言うと、無い。
動作周波数が同じなら、例え32Bitを64Bitにしてみたところで、C2Dのが速い。この辺はOSがVistaだろうがXPだろうが変わらない。C2Dなんかと比較するのはやめた方がイイよ?
書込番号:6036325
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

コントロールパネルより、
1.「時計、言語、及び地域」のカテゴリより「キーボードまたは入力方法の変更」をクリック。
2.「キーボードと言語」のタブより「キーボードの変更」をクリック。
3.言語バーのタブより「デスクトップ上でフロート表示する」等にチェックを入れる。
コントロールパネルがクラシック表示の場合は、
1.「地域と言語のオプション」をクリックする。
2.「キーボードと言語」のタブより「キーボードの変更」をクリック。
3.言語バーのタブより「デスクトップ上でフロート表示する」等にチェックを入れる。
でどうでしょうか?
書込番号:6034906
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
先日ビスタをインストールしてパソコンの電源を入れて
立ち上げましたが、以前のXPと比べると倍位遅いのですが
なぜでしょうか?
これがビスタでは、普通なのですか?
もしビデオカードのメモリーを大きくして直るんでしたら交換したいと考えています。
どうなたか教えて頂けませんでしょうか。
0点

PCの環境が分からないので、推測ですが。
メモリ不足じゃないですか?
メモリが最低、1GB以上ないと5分位、かかる事例もあるようです。
書込番号:6016476
1点

スッパダさんの目の前にはご自身のパソコンがあるのでしょうが、掲示板を読んでいる側にはあなたのパソコンについての情報は何もないのですが・・・
「おなかが痛いので薬を送ってください」と医者に電話で頼んでいるようなものです。
メーカーパソコンならメーカー名・機種名・型番を、自作パソコンならパーツの構成をお書きください。
書込番号:6016488
0点

VISTAはどのタイプのインストールなのか、
現在のメモリーはどれだけなのかを明記された方が明確なアドバイスが
得られると思いますよ。
書込番号:6016498
0点

Vistaの起動にメモリ1.2Gー800MB要し2G実装しないと時間がかかるのが普通です。CPUの速度にも関係があります。
書込番号:6016890
0点

返事が遅れましてすみません。
パソコンはDELLのDIMEENSION4600Cです。
CPU・・ペンティアム4
メモリー・・1G
ビデオカード・・GF6200A-LA128H
上記の使用です。
XPホームエディションからビスタホームプレミアム
XPでしたら起動が役30〜40秒
ビスタでしたら起動が約70秒
やはりメモリーを2Gに増やさなくてはいけまんんか?
書込番号:6017364
0点

そのくらいで正常で、メモリーを増やしてもほとんど変わらないと思います。
書込番号:6017463
0点

私の環境で計ってみました。
M/B:ASUS P5B Deluxe /Wifi-AP
CPU:E6600(3GHz)
Memory:2GB
HDD:ST3320620AS
Video:GF7600GS
XPとVistaは同じST3320620ASに別々にインストールしています。
●XP
シャットダウン:18秒
起動:37秒
休止:17秒
再開:23秒
スタンバイ:7秒
再開:5秒
●Vista
シャットダウン:25秒
起動:43秒
休止:14秒
再開:27秒
スリープ:2秒
再開:5秒
Vistaではスリープが推奨されています。
起動時間はXPと比較して16%遅くなっていますね。
書込番号:6017706
0点

手元のXP ProマシンとVista Home Premiumマシンの体感的な起動時間はVistaが若干遅いかなといった感じです。
XPマシン:Pen 4 2.26G、mem: 768MB
Vistaマシン:E6600 2.4GH, mem:DDR2-800 2GB, MB:P5B DELUXE, Video 7600GS, System configuration RAID1
書込番号:6021827
0点

素人ですみません。
お聞きしたいのですが、現在XPHOMEを使用していますが、
本日何にも考えずビスタHomeプレミアムのプレインストール版を
買ってしまいました。
両方OSがあって起動時にどちらのOSで起動するか
選べると思っていたのですが、実際どうか知っておられたら
教えていただけないでしょうか。
書込番号:6026495
0点

私はDSP版をHDDと一緒に購入しました。
XPとVistaは別々のHDDにインストールしています。
起動ドライブはBIOSで切り替えています。
最近はほとんどVistaオンリーで使っていますが、
いざというときにはXPも起動できるので安心です。
Vistaは対応ドライバーや対応ソフトの互換性の問題で
仕事ではとても使える代物ではありません。
あくまでも趣味のOSです。(趣味でも互換性が大変かも)
エアロやフリップ3Dなどのサイプライズもありますが、
仕事用途では、それがどうした!と言うところでしょうか!
書込番号:6028667
0点

アドバイスありがとうございました。
もしよければ更にお聞きしたいのですが、
HDDを分けずに1つでは無理なものでしょうか。
更なる質問で申し訳ありません。
書込番号:6032129
0点

だとしたら・・・
WindowsXPが入った状態か、あるいは、HDDが空っぽの状態で、DOS上から1つのHDDをパーティションする事より、2つに分割すると出来ますよ。
そーすると、マルチOSになります。
(自分が使用しているのは、PowerQuest PartitionMagic8ですが)
但し、HDDの中身が空っぽの状態から、VISTAを先にインストールするとNTFSのバージョンが変わりますので、PowerQuestPartitionMagic8がインストール出来なくなり、
且つDOS上からも、HDDのフォーマットが違う為、エラーを起こします。
※同じHDDの中で、パーティションせずは、無理ですほ!
まぁー自分は、最強線さんと同じ構成ですね。
とりあえず、アンパイです。。。
書込番号:6034009
0点

更にアドバイスありがとうございました。
最初Vistを購入するさい、定員が1HDDで、
パーテーションで分けていなくても
できますよいといわれ、最初にVISTで起動するか
以前のOSか、聞いてくるといわれまして、そのとおり
最初にDOS上で選ぶ画面はでるのですが、
以前の・・・を選ぶとエラーメッセージがっでて
フォーマットしますかと出てしまいます。
それで、悩んでしまいました。
でも、やはりパーテーションで区切って入れなおします。
本当アドバイスありがとうございました。
書込番号:6034476
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
どなたかご教授ください。
先日、Windows Vista Ultimate (DSP版)を購入してHDDにクリーンインストールを行いました。HDDを別に3台(XPの時に使用していたもの)増設していて、いずれもRAIDはしていません。
VISTAのディスク管理にて、XPの時と同じように、形式の異なるディスクのインポートにて認識させようとしたのですが、パラメータが違うとのエラーが表示され、VISTAにてHDDが認識してくれません。どなたか同じような症状がありませんでしたか?できれば解消方法をご教授下さい。
ちなみに、同様の書き込みが無いか検索してみましたが、見当たりませんでした。
以下に当方のスペックを記述しておきます。
OS: windows vista Ultimate (DSP版)
CPU: penD960
メモリ: DDR2 PC-6400 1G ×2
M/B: ASUS P5WDG2-WS Premium
グラフィック: win fast Geforce 7800 GT
ドライブ:パイオニア DVR-109
サウンド: SB X-Fi Digital Audio
増設HDD 400GB×1 500GB×2(いずれもRAID無しでNTFSフォーマット)
HDDには既にvista対応のドライバをインストール済み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
使ってないXPのスッペクが足りないのでOSを使っているXPにを入れて使えるようにして、それをビスタにアップグレードしても違法にはならないのでしょうか?
またHDDひとつでデュアルはできるのでしょうか?
0点

Windows XP の種類がパッケージ品フルインストール版の場合は
他の PC にインストールしなおしても、問題は有りません。
但し OEM版の場合は同時購入したパーツを、インストールする PC に
取り付ければ、之も問題無し。
メーカーPC 付属のリカバリー CD-ROM 等の場合は他の PC にインストールする事は
ライセンス違反の為出来ません。
と言うより Vista OEM版を購入し、クリーンインストールした方が
ライセンス面でも、問題無くアップグレード版より簡単では。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&a=1
上記にて OEM版が通販購入可能です。
書込番号:5978761
0点

それをビスタにアップグレードしても違法にはならないのでしょうか>
なんだか釣りの様にも思いますが、、、、、
そもそもソフトのライセンスはなぜあるのかまたその仕組みはどのようになっているのか、パッケージ版やOEM版(DSP)などは何のために有り、ソフト会社はどの様に対応差別をしているのか、など勉強が足りません。
本来出来る事も違反であればやってはいけないのでは。
アプリにはキーコードがあってもネット上で管理していないのもあればOSの様にネット上管理されているものもあります、またその管理のしかたもそれぞれです。
ちなみにXPのOEM版でも何も同時購入パーツなどつけなくてもちゃんと使用出来ます、何回でもインストールも出来パーツ交換をしてもある程度なら使えます、なぜこの管理方法が出来たかから考えましょう。
「ある程度」のここを勉強なさっては。
メーカー製のPCにあるリカバリーOSはマイクロソフトの手からはなれPC製造メーカーの管理化のOSでパッケージ版またはOEM版OSとは異質の物と思いますが。
実際に他のPCには原則同機種にしかインストールできない仕様になっていると思います。
書込番号:5979183
0点

>な〜に言ってんだか、意味わかんね。
同感・・・
スレ主さんには、もう一度読み返してきちんとした文章で要点を具体的に表示していただきたいです。あと、題名も『どうなの?』では、何に対してかの質問かが分からないため、解決策を提案できる人でも、素通りしてしまう可能性があるかと思います。
書込番号:6032022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




