
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月16日 14:13 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月16日 13:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 20:05 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月15日 18:57 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月15日 17:42 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月13日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
こんにちはちょっと質問したいのですが
よかったら見てください
よろしくお願いします。
windows vista home premium
のアップグレード版を購入し
XP起動中にDVDドライブを選択し
クリーンインストールをしました。
使ってるPCはNECのPC-VX700CDです。
質問@
私のやった手順だと
windows vistaの入ってるドライブに
windows.oldというフォルダが作成される
のですが
これは削除しても問題ないのでしょうか??
あと、アップグレードは成功していますのでXPに戻す予定は
ないので消した方がいいファイルなどあったら教えてもらえませんか??
多分windows.oldというものだけがxp
の内容なんだと思いますがよろしくお願いします。
質問A
私のPCのTVキャプチャはVistaのwindows media centerに対応していませんでした。
tvキャプチャボードを購入しようと思うのですが
まだwindows media centerは外部入力に対応していないようで
外部入力とwindows media centerのTV機能を使いたいのですが
何かいいキャプチャボードはありませんか??
いろいろ探してみたのですが
分かりませんでした。
media centerで表示出来て
なおかつほかのTV視聴用のアプリケーションソフト
がついているものだったら可能だと思うので
よろしくお願いします。
0点


HIROKIKさん、VISTAにアップぐれーどして不具合は出なかったでしょうか。
いったんVISTAにアップグレードしたらXPには今度の場合は戻すことが出来ません。VISTAのマニュアルにアンインストールは出来ませんと明記されています。
どんな不具合が生じても、OLDWINDOWというファイルがあってもRICOVERLYDISC掛けても途中で止まってしまい受付しません。
その上、数回再インストールするとプロダクト番号受け付けません。その点がMEからXPにアップグレードしたとき元に戻せたことと大きく異なります。
使用機種は最近のものでしょうか、雑誌、大型家電店では2004年製から動作保障といっていますが、メーカーによって対応まちまちです。
僕の場合は東芝QUOSMIO17ワイドノートで2004年製ですが、VISTAにしたら解像度が落ち、加えてカラーグラフチップGEFORCEが起動せず、VVIDIAのHPでアップグレードドライバー持ってきてもVISTAが終了メッセージを出して中止されます。
方法としてはアップグレードする前にXPファイルを前もってHDDかDVDにバックバックアップすることが必要でしたが、僕は具合が悪ければ元に戻せると考えていたのが間違いでした。
それで僕はメーカーにXPにリカバリーするように依頼しました。
もし、ディスプレーとかサウンドが鳴らなかったらドライバいのVISTA用を探してください。
書込番号:6000702
0点

おーい珈琲さん
こんなサイトがあったんですね。
情報ありがとうございます
ただちょっとWMC XP 2005の情報が多いようだったので。
よくわかりませんでした。
ピーポイントさん
ディスプレイ、サウンド系、特に問題ありません。
何度がインストールしなおしましたが
今はとてもいい状態です。
やはりTVボードが認識してくれません。
NEC製なのですが導入パッチというのがあるのですが
お金をかけてできなかったということになったら
問題なのでやめておきます。
たぶん将来的にデジタルチューナーが出てくるはずなので
それを導入しようかなと思っています。
SONYの製品でデジタルチューナーがでたので時期ですね。
ただPCでPS3ができるようにやはり外部入力がほしいですね。
もしくはPC表示可能のTVでも買った方がいいでしょうかね??
書込番号:6008841
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
お世話になります マザー ASUS P5B-DX CPU Core2EX Quad グラフィック ELSA GeForce8800GTX メモリ 2GB HDD シーゲート 80×2RAID0 電源 ZIPPY850W 友人のGeForce7950で総合評価やグラフィック評価が4くらい出ていたので楽しみにインストールしてみたのですが、結果を見て愕然としました 他は5以上は出てるのですが、グラフィック関係はすべて1 悲しいです… これはグラフィックドライバがまだ安定してないからが原因なのでしょうか!? もしくは故障!? 試された方居られましたら体験談お願い致しますm(__)m
0点

修正です 台目に評価点0と書きましたが1の間違いでした申し訳ありません<m(__)m> ちなみにドライバ類は全て最新版にUPしてあります どうかよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:5996688
0点

Forceware Release 100
Varsion 100.54 Beta (2007/1/30)
ver 100.59 Beta (2007/1/31)
32bitと 64bitは別々のページにあります。
8800用がメインのようで
当方7900GSで使用しています。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_100.59_jp.html
書込番号:5996728
0点

当方は、Vista Ultimate 32bit、E6600、2GRAM、8800GTX、Forceware100.59で「グラフィックス」「ゲーム用グラフィックス」ともに5.9です。
確かに最初開いた時、変な数値でしたが、一回閉じて、また開けたら正常に表示されました。
今は何度開いても5.9です。
書込番号:5997179
0点

スコアを最新の状態に更新をクリックで正常に成るはずです。
私も8800GTSですが、インストール当初は両スコアとも1でしたが、グラフィックドライバー(ForceWare Ver:100.59)を入れた後、スコアを最新の状態に更新で5.9に成りました。
書込番号:5997215
0点

皆様、本当にありがとうございました!
ドライバは最新の物でしたので評価ページの更新を押してみると
ご指摘の通りみるみる上がりました!
結果的になんと評価が8点!
・・・なんていうのは嘘ですが5.8と納得の行く結果になりましたww
よくよく考えると、あの評価はOS入れたての時の物ですよね(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン
皆様のおかげで今晩は安心して眠れますw
ありがとうございましたまたお願いします<(_ _)>
書込番号:6003067
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在玄人志向のグラボ−GFX5700U3-A128Cを
使用していますがVista32BITのドライバ−が
NVIDIAのWEBにもみあたらず
製造元のsparkle
http://www.sparkle.com.tw/
にGeForce 5700のドライバ−があったのですが
これでよろしいのでしょうか
わかる方お願いします。
0点

どう見ても、nVIDIAのサイトでダウンロードできるようですが。
Windows Vista x86がありませんか?
書込番号:5958162
0点

Windows Vista 32-bit RTM
http://jp.nvidia.com/object/winvista_x86_97.46_jp.html
↑これでは駄目ですか。
書込番号:5958706
0点

お答えどうもありがとうございます。
出てくるリストの中にGeForce 5700がないようです。
製造元のsparkle
http://www.sparkle.com.tw/
のGeForce 5700を入れてみます。
Product Support List:
GeForce 6100, GeForce 6100 nForce 405, GeForce 6100 nForce 400, GeForce 6100 nForce 420, GeForce 6150, GeForce 6150 LE, GeForce 6150 SE, GeForce 6200, GeForce 6200 A-LE, GeForce 6200 LE, GeForce 6200 TurboCache™, GeForce 6200SE TurboCache™, GeForce 6500, GeForce 6600, GeForce 6600, GeForce 6600 LE, GeForce 6600 VE, GeForce 6600 GT, GeForce 6610 XL, GeForce 6700 XL, GeForce 6800, GeForce 6800 LE, GeForce 6800 XE, GeForce 6800 GS, GeForce 6800 XT, GeForce 6800 GT, GeForce 6800 Ultra, GeForce 7100 GS, GeForce 7300 LE, GeForce 7300
SE, GeForce 7300 GS, GeForce 7300 GT, GeForce 7500 LE, GeForce 7600 LE, GeForce 7600 GS, GeForce 7600 GT, GeForce 7650 GS, GeForce 7800 GS, GeForce 7800 GT, GeForce 7800 GTX, GeForce 7900 GS, GeForce 7900 GT, GeForce 7900 GTO, GeForce 7900 GTX, GeForce 7950 GT, GeForce 7950 GX2, Quadro FX 350, Quadro FX 540, Quadro FX 550, Quadro FX 560, Quadro FX 1400, Quadro FX 1500, Quadro FX 3400, Quadro FX 3450 SDI, Quadro FX 3500M, Quadro FX 4000, Quadro FX 4000 SDI, Quadro FX 4400, Quadro FX 4500, Quadro FX 4500 X2, Quadro FX 5500, Quadro NVS 210S, Quadro NVS 285, Quadro NVS 440
書込番号:5959309
0点

確か、FXシリーズは対応してないんじゃないかな?
GF6/7/8だったと聞いた記憶が、、、
書込番号:5959461
0点

あるパソコン雑誌でGFX5700U3-A128Cがvista対応になっていて
windowsvistaUPグレ-ドアドバイザ-にも問題なしと判定されたので
2月14日vistaHOMEPREMIUMDSP版をインツト-ルしてxpとヂュアルブ−ト
にいたました。
グラフィックドライバ−はvista版マイクロソフト製でパフォ−マンスは
プロセッサ−(PEN4-530) 4.2
メモリ(1G) 4.4
グラフィックス 4.5
ゲ−ムグラフィックス 3.3
HDD 5.5
という成績でした。
Aeroはさくさく動いています。
これで復元ポイントを作って
NVIDIAのドライバ−をインスト−ル
したところサポ−ト外でインスト−ル×でした
グラフィックドライバ−はvista版マイクロソフト製で
がまんすることにしました。
ボ−ドを取り替える程のことはないので
書込番号:6006073
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
すいません。同じ事はいろいろ書いてあるのですが、質問します。
外付けHDDにビスタを入れてもスムーズ、又ちゃんと動作するでしょうか?(その方法だとアップグレードできないのはわかります)
また、現在内臓C:ドライブにウインドウズXPをインストールしていますがXPを、外付けHDDにうつしアップグレードすることは可能なのでしょうか?できるのなら
そこの所わかる方お願いいたします。
もしできるなら、マイコンピュータ内でC:ドライブから外付けへドラッグ&ドロップ(ていうのかな)でXPをコピー、又移動したいのですが。この方法でいけるのでしょうか?
他の方法がある場合、又それは可能かどうかお願いします。
0点

たとえ外付けドライブにインストールできても起動できないよ
eSATAじゃ無いとムリ
書込番号:6002220
0点

メーカーは違うのですがコネクター(400円〜600円)
を利用し外部HDDとして試し用Vista入れてました。
http://www.comon.co.jp/4SM-B.htm
書込番号:6002325
0点

そうですか・・・
できると聞いたことがあるのですがね。
すいません。ありがとうございました。
ならばノートなのでHDDのアップグレードを考えます(高いので一番避けたかったのですが)
ほかにいい方法があればお願いします。
仕様PCは2005年夏製「VGN-AS33B]です。
よろしくおねがいします。
書込番号:6002335
0点

スコティッシュ・テリアさん
ご指摘ありがとうございます。
しかし、ノートということもあり、やはり外付けで行くならばUSBでいきたかったのですが・・・
USBは考えてみれば起動時に使えない(HDDは)ですのでむりですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6002355
0点

>>HDDのアップグレードを考えます(高いので一番避けたかったのですが)
すいません、質問ばかりして。
HDDは高いと考えていたのでそう書き込みましたが、よく考えたらいくらぐらいでアップグレードできるのでしょうか?
現在約19GB→約20〜50GBでおねがいします。
C:ドライブです。
20〜50GBにアップグレードしてからビスタにアップグレードしようとかんがえています。
書込番号:6002395
0点

別会社ソフトを利用しているのですが分かりやすい表記なので
USB:クローンコピーしてノートHDDと取り換えるということなら
http://www.lifeboat.jp/products/cc9s/cc9s_feature.html#2
書込番号:6002398
0点

USBからブートできるよ。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
でもコピーアンドペーストは無理かな。
インストール時にハード構成調べてるハズ。
書込番号:6002419
0点

基本はBirdeagleさんのレスと同じです
MBから直に(ATA,S-ATA,eSATAカードでOS起動出来る物も含む)
ATAPIケーブル、S-ATAケーブル、eSATAケーブル、等の場合
外付けでOSを起動させる事が可能です
USB,IEEE,等は殆ど不可です(Winの仕様です)
USB BOOT革命なんてソフト有りますが
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/
Vista対応しているの?
XPのコピーはデーターならOK
起動出来るシステムは無理と思います
バックアップ、OS移行、のソフトなら可能です
書込番号:6002455
0点

みなさん
早速の返信、対応有難うございます。
早速いろいろ学んだ方法を検索してみようとおもいます。
これからもおねがいします。
書込番号:6002466
0点

あと、くどくてすいません。
HDDのコピーの際、なるべく販売店等でHDDのアップグレードをしたいのですが、いくらくらいかかるのでしょうか?
おねがいします。
書込番号:6002483
0点

たくやたくやさん
すごいソフトですね。
信頼性はありますか(すいません。へんな聞き方をして・・)
>>http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/
products_pc/bootusb2/index.html
書込番号:6002552
0点

たくやたくやさんとかぶってますね〜
しかも自分の紹介がVer1だし・・・
Ver1,2どちらともVistaに対応しているのか分かりません
メーカーに確認を取ってみましょうよ
書込番号:6002662
0点

http://www1.ark-info-sys.co.jp/whatsnew/index.html#20070119112701
1/19付けのリリース参照してください。
相性などは自己責任になるでしょう。
ある環境でうまくいったからといって、それが全ての環境に適用できるわけではありません。
それに沢山の環境で動作テストをしているような人は、ほとんどいないと思います。
書込番号:6002719
0点

jbkqb324様
ソフトの信頼性についてはソフトのページで聞いてください。
意地悪じゃないよ。
僕はデュアルブートの方が好き!(^^)!
書込番号:6003506
0点

みなさん。ご意見ありがとうございました。
たくやたくやさん
>>ソフトの信頼性についてはソフトのページで聞いてください。
いちおう使っている人がいたらメーカーに聞くよりも皆さんに聞いたほうが良い気がしてそう書き込みました。
いちおうメーカーHP見ました。
個人的にはなかなかよさそうですね。
書込番号:6005865
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この書き込みを見ていますとVistaに手を出すのはチュウチョしてしまっていますが、知識の乏しい私に良きアドバイスをお願いします。
PCの組み込んだスペックは以下です。
CPU ペン42.8プレスコット
メモリー256*4
グラフィックMSI NX6600GT 128MB
HDD 6台合計810GB
これで何とか検査で4.2ぐらいだったでしょうか。
今日ソフマップの店頭展示(Visutaの)ディスプレィ用PCをちょっといじって見ましたら3.0でした。
私のPCにVistaの最上位アルティメイトをインストールして大丈夫なのでしょうか。
書き込みを読みますと、やれあのアプリは未対応だとか、動かないとか、今までのハード(プリンター)はだめだとかありますが、それでしたら、Vistaは使い物にならないのでしょうか。
アエロなるものも味わって見たいような気もしますが。
私のPC用途はビデオファイルを編集してDVDにする作業が主で編集ソフトはまだ未対応だそうです。
知識はあまりありませんがご意見がありましたら返信をよろしくお願いいたします。
0点

1番の問題は、「編集ソフトはまだ未対応」って所でしょう。
OS を動かすのが目的なら楽しめると思います。
知識の有無は、あまり関係ありません。
心配なら、今の OS が入った HDD を外して、Vista 用の環境を別に構築すれば良いでしょう。
書込番号:5971466
0点

Windows Vista Upgrade Advisorを導入して見てください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
問題点が明確になるので、ひとつづつ解決しながらやってみたらいいでしょう。
但し、このツールは、Windows 98、Windows 2000、
または Windows XP Professional x64 Edition では動作しません。
書込番号:5971507
0点

アエロではなくエアロですね。
スペック的には問題ないと思います。
当方はPrescott3.2E、6800GT、RAID0なので少しスペック的には上ですが快適に動作しています。編集などを行うのであればMEMを2Gにすると違いがあります。
一番の問題は周辺機器およびアプリの対応だと思います。
書込番号:5971799
0点

アエロではなくエアロですね>
大変失礼しました、エアロなんですね。
天元さんのおっしゃる様に別のHDDにインストールして以前のOSとは別々に環境を構築と有りますが、この様にしてまた以前のHDDに差し替えて環境は変化は無いのでしょうか、止まる事は無くても音が変だとか映像再生が変だとかです。
私はPCで映像の編集やDVD化が主な作業なので各社編集ソフトが対応するのを待ちたいのですが、さりとてVistaも一寸試してみたい、なんて思っています。
この様にHDDの差し替え環境でVistaを使っている方いらっしゃったら一報をお願いします。
また、お答えいただいた天元さん、NY10451さんf-ld30xさんありがとうございました、アプリが対応するまでは本格導入はあきらめます。
不思議に思うのはVistaPCを買われた方々は今までのプリンターやデジカメやビデオカメラをどうしようされているのでしょうか。98からMeやXPへの転換の時はこんなにデジタル機器が進歩していなかった様にも思いますが、今回の新OSに伴う他の各社の対応が遅いように思いますが。
書込番号:5972106
0点

HDD差し替えでXPとVistaを使用してます。
CPU: AthlonX2 4200+
Mem: Samsong 512*4 2G
MB: A8N-SLI Deluxe
GB: GeForce 6600GT
HDD: Hitachi250G*3 MaxtorPro500G*3
Vista評価: 4.5
XPマシンにVistaをインストールする形でのデュアル・ブートは、XPを削除した後にVistaが立ち上がらないとの問題が現時点では指摘されており(WinPC3月号)、後にVista移行を考えているのであればHDD差し替えがお勧めです。きちんとSATAコードを差し替えてOSを立ち上げて下さい。XPとVistaが全く別々に動きますので、互いの環境に影響を与えません。よって、OSが複数存在することによるトラブルとは無縁です。
ただ、私の環境では、差し替え後そのままではOSは立ち上がらず、BIOSでブート順位を操作する(OSのHDDを1位にしてやる)必要があります。また、Vista操作後はXPの立ち上げに時間がかかり最初は必ず個人設定の読み込みのところで止まります(リセットすれば2回目は問題なく立ち上がる)。
Vistaの印象は、私の環境ではXPよりもキビキビと動き、安定感も若干上の気がします。しかし、エアロ等の見た目は全く大したことが無く、対応ドライバーやアプリも限られおり実用面では使いものになりません。
書込番号:5972293
0点

HDD差し替えでXPとVistaを使用してます>
早速の書き込みをありがとうございます。
何も影響は無いようですので、テストで買ってみようかなと思ってきました。
やはり気になるのは環境の対応です、アプリにしても他のハード機器にしてもです。
コレが追いつかないと、現行使用のプリンターやカメラ機器までも買い替えないと使えないなんて許せません。
コレさえ解決すれば今にでも買うのですが、夏まで様子を見ることにします。
ii464さんはじめ皆さんありがとうございました。
書込番号:5972389
0点

対応ハードはプリンタならあれですがカメラくらいならだいたい対応してるでしょ カメラに互換性があるならカードリーダ使えばいいわけだし… DVD作成だけに関して言えばTMPGEncなんかは対応になってましたよ 試してはいないのではっきりは言えませんがHPでは動作OSの中にVista入ってました
書込番号:5972567
0点

確かにVistaの動作自体は問題無いような気はするけど、
正直なところビデオ編集するならメモリが少々足りない気はします。
メモリ1GBだとVistaの動作自体は問題無いと思うけど、
動画編集ソフトを動かすにはキツくない?
ちなみにTMPGEncシリーズはVista対応速かったですね。
Xpress 4.0、Mpeg Edtitor 2.0、DVD Author 2.0を使ってますが、
既に全てのソフトがVistaに対応してますしね。
書込番号:5973065
0点

ii464さん。便乗質問で恐縮です。
小生、VISTAをインストールしてみたものの、グラボ(RADEON9200)が
しょぼいらしく、エアロが作動しません。
(グラフィック関係の評価点は1.9と1点、その他は5点弱)
>エアロ等の見た目は全く大したことが無く、・・
というご感想は、
これだけの為に15000円以上もグラボに出費して対応させるのは勿体無いで
しょうかね?ゲームの予定はありません。
書込番号:5973842
0点

私は、起動ドライブを別にもう一台追加して体験版をインストールしました。私のパソコンではエアロは動作しませんでしたけど感じくらいはつかめました。評価は2.5くらいでしたね。プリンタードライバーがまだ未対応だと判ったので今は使えないと判断しました。
HDDの電源とコネクターを差し替えるだけで元のWindows XP に戻すことが出来ます。もちろんすぐにでもVISTAに変えることも出来ます。ただ第二ドライブはミラーリングをしているので第二ドライブの電源ははずして使いました。ミラーリング設定をしていないVISTAに第二ドライブをつなぐのは気がひけたので。
私は取り合えずXPのまま使います。サービスパックが出てから移行でも遅くは無いと思いますので。それにどうせ使うなら64ビット版がいいかなとも思います。それにはまだまだ早いと思いますしね。64ビット環境が整ってから移行しようかなと考えています。
その時はパソコンを作り直します。今メインに使っているパソコンはXPで終わらせる予定です。CPUを変えて、メモリーを増設、GPUを追加すれば十分使えるでしょうけど、そこまでするなら新たに作ったほうが良いかなと思います。
書込番号:5974557
0点

Vistaがプリインストールされたパソコンいじってみましたが、特に感動はないですね。 最近のパソコンの進化の速度は鈍っているような感じがします。 XPも2014年までサポートするらしいですから、周辺機器を大事に使うならXPの継続使用でも問題ないと感じました。
書込番号:5974898
0点

>15000円以上もグラボに出費して対応させるのは
Aeroだけが目的なら1万円以下でも対応するグラボはありますよ。
最近のグラボであれば大抵Aero自体は動くでしょうからね。
さすがに安いのだとゲームまでは厳しいでしょうけど。
まぁ、安いグラボであればAeroのために買うのも有りでは?
>最近のパソコンの進化の速度は鈍っているような感じがします。
丁度今は新しいプラットフォームの投入前ですからねぇ。
夏以降になれば新プラットフォームやハイブリッドHDDなど、
Vistaを活かせるハードウェアが出てくるでしょうから、
今目新しさが無いのは仕方が無い気がしますね。
書込番号:5975223
0点

デジタルおたくさん
>これ(エアロ)だけの為に15000円以上もグラボに出費して対応させるのは勿体無いでしょうかね?ゲームの予定はありません。
SZ90PSさんのおっしゃるとおり、エアロを十分動かせるグラボは1万円以下でもあると思います。最近、「価格.com」でも1万円程度のGeForce7600GSが人気があるのはVista対応だと思われます。Vista Ultimateの2万3千円も含めて、その程度の出費が可能であれは、お遊び程度にVista導入に踏み切っても良いかもしれません。
ただ、エアロは、「バーが透明になる」「開いている画面が3D表示される」という趣味的な機能以外は何のアピールもないので、目新しいもの好き以外には、何のメリットもないと思います(このような機能を売りにすること自体MSの行き詰まりを感じます)。
もっとも、本当の実用面でのメリットはセキュリティーの向上があります。まだあまりVistaの詳しい解説は雑誌でもなされていませんが、MYCOMジャーナルではそのへんのところがある程度分かりやく記述されています(http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/)。
私自身は、物は試しでVistaを導入してみたものの、あまりの実用面での不都合を目の当たりにしましたので、当分Vistaは封印し、XPを使いたいと思います。
どうしてもVistaのフィーチャーを試したいのであれば、ネットオークション等でまだRC2が数百円で売られているので、それで遊んでみてはどうでしょうか。私もRC1をためしましたが、正規版とほとんど印象は変わりません。
書込番号:5975421
0点

参考になればいいのですが、僕はVistaの導入は見合わせています。まだ発売されたばっかりですし、何かとバグもあるとおもうので…
Vistaは多機能ですが、それなりに使いこなすには時間が掛かるような気もして、やっぱりもう一年ほど様子を見て周りの反応を踏まえた上で導入のするかしないかを考えようと思ってます。
長文失礼しました(^_^;)
書込番号:5977177
0点

はじめまして。僕もVistaのパソコンを店屋でちょっといじってたらいいなぁって思ったんですが、自分が使うアプリケーションなどの対応状況を見ていると、やっぱまだ早いなって思いましたが、HDDを別にするっていうのはいい考えだと思いました。
書込番号:5979049
0点

余計なお世話かもしれませんが、現在XPお使いで特に問題なければ、わざわざVistaにしなくてもいいのではないかと思います。
出始めは、ドライバの対応やバグなども多くてハッキリ言って使いもんになりません。
初めからVista入りPCであれば別ですが・・、そうでなければ、それらの対応に追われるだけです。
(個人的には、そんなハラハラドキドキの瞬間がたまらないんですがw)
エアロも最初だけでしょ。結局クラシックで動かした方がサクサク動くんでそっちにすると思いますよw
書込番号:5979106
0点

最近、下記に「Vista Ultimate」の32ビット版をインストールしました。
http://www.jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_MP8701j
システムの評価は4点台と5点台なのでかなり快適です。
また、私のメインPCは2年ほど前に発売されたNECの水冷パソコン、「VALUSTER TZ」のVGAを「GeForce 6200」に換装したものですが、ドライバーの問題等は全く出ていません。
こちらは、グラフィックスのスコアが2.4ですが、ストレスなくサクサク動いてますよ。
ちなみに、こちらには64ビット版の「Vista Ultimate」をインストールしてあります。
書込番号:5992247
0点

Vista の導入ですが、皆さんの意見を聞くと、
「とりあえず 半年待ち」が正しいみたいですね。
書込番号:5995812
0点

ビスタはXPの後継者ではない、とのこと。
マイクロソフトはポストXPのOS開発に手間取り、
「つなぎ」としてVISTAを投入した。
勝手な予想ですが
10年後には、「あ〜そんなOSあったな」
と言われ、
Windows Meと並び称される地位につくことでしょう
書込番号:6005545
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
インストール前に30日認証なしで使用する方法が書いてありましたが、インストール後に3日後自動認証をOFFにする方法はありますでしょうか。自分で調べた限り見つかっていないのですが、いろいろ試したりするのに30日間は認証なしで使いたいと思っています。
ちなみに、現在は古いHDD(IBM DTLA-307045)に入れて使っているのですが、起動直後はかなりのHDDアクセス量ですね。古いHDDをむき出しで使っているので、かなりのアクセス音がします。そして、その状態でTV録画をしたらいきなり取りこぼしが発生しました。最終的にはSATA2で使用する予定ですが、それでいてもかなりの高負荷。起動直後はロープライオリティI/Oとかも効果なしですね。
0点

インストール時に”オンライン時に認証する”のチェックが入ってるからじゃないですか?
>起動直後はかなりのHDDアクセス量ですね。
読み込むデータ量が増えたんでしょう。当たり前ですけど。
個人的にはVistaのほうが、XPよりHDDのアクセスはスムーズですね。
書込番号:5990408
0点

???
意味が通じないんだけど・・・???
「インストール後に3日後自動認証をOFFにする方法」
どういうこと?
インストールしてから3日経ってから自動認証をOFFにしたいの?
OS入れ直せばいいじゃん
書込番号:5990636
0点

初回プロダクトIDを入力して
”オンラインになった時に自動でライセンス認証をする”
にチェックを入れてしまったけど、
まだライセンス認証をしたくありません。
”インストールのやり直しなしで”
3日後の自動認証をしないで済む方法を知っている方がいれば、
教えてください。
という意味だと思いますよ。
誰か教えてあげてください。
僕は知りません。
書込番号:5990715
0点

・OSを入れ直す。
・LANケーブルを接続しない。(ネットに繋げない。)
・出来るかどうか分かりませんが、ノートン等でマイクロソフトへのアクセスを遮断する。
OSの入れ直しが確実ですね。
書込番号:5991104
0点

コピー商品を偉そうに書かないほうがいいと思いますよ。
だったら正規品を買いましょうね。
書込番号:5992324
0点

>”インストールのやり直しなしで”
3日後の自動認証をしないで済む方法を知っている方がいれば、
教えてください。
そういうことでしょうね。
まだ、Vistaは出て間もないから、そういう裏技的なものは見つかってないかもね。
俺も再インストールすりゃ良いジャンとは思うけど、価格のOSカテは投稿素人が多いから、あまり深追いするのは止めます。
書込番号:5992470
0点

DSP版ってコピー商品だから安かったんですね。
環境設定等で時間がかかるから簡単に変更できる方法を質問したのですが、どなたも分からないようですので、再インストールすることにします。
書込番号:5992810
0点

別に認証しても電話すればいいんだから問題ないと思うんだけど??
夜中でも認証してくれるし・・
書込番号:5992846
0点

>> >DSP版ってコピー商品だから安かったんですね。
>> 何か勘違いしてませんか?
ちゃんと買ったのにコピー呼ばわりされたのでカチンときて書いてしまいました。失礼しました、ちゃんと分かっています。
確かに、正規品であれば何度でも認証し直せばいいんですよね。平日の昼間しか通じないメーカーと違って、MSは夜中でも電話受付やっているし。
ありがとうございました。
書込番号:5992887
0点

DSPならセットで買った物(通常FDD)を必ず付けてくださいねw
認証通らなくなりますからw
書込番号:5993137
0点

まぁ何か理由があって認証したくないんだろうけど、
再インストールが早いよ。
書込番号:5995804
0点

えーと、DSP版と一緒に買ったFDDなんかは別につけなくても認証は通るはずです。
そうでないと、FDDが初期不良の場合、OSが使えないなんてことになりますから。
DSP版はハードウェアの付属で買うようになってますから、一緒に買うのはFDDでもメモリでもHDDでもOKです。
書込番号:5998842
0点

連休で時間もあったので結局再インストールしました。
期間延長したかった理由は、月末にパーツを買い換えるので、それを取り付けて完全な状態になってから認証したかったのです。いきなり再認証判定ポイント(?)が減点になるのが嫌だという単なる気分の問題でした。
どうせ新しいHDDを取り付けますので、その時にFDDも交換する予定です。恐らくほとんど使わないでしょうけど、せっかく新しいのがあるのですから。
コメントありがとうございました。
書込番号:5999093
0点

>DSP版と一緒に買ったFDDなんかは別につけなくても認証は通るはずです
認証が通る通らないの問題では無く付けるのがルールです。
FDDを付けたくなければ他のハードと一緒に買えという事ですね。
まぁ、縛りが嫌なら素直に製品版かアップグレード版を買えという事。
>FDDが初期不良の場合、OSが使えないなんてことになりますから
別に使えないという事は無いでしょ。
オンラインの認証通らなきゃ電話認証すれば良いだけの事。
FDDが初期不良ならやましい事は無いんだから素直に事情言えば良いんだし。
>恐らくほとんど使わないでしょうけど
使う使わないの問題ではありません。
FDDとセットでDSP版を買ったら必ず買ったFDDを付けるのがルールです。
FDDとセットで買った時点でFDDを付ける事を承諾した事になるわけですから。
書込番号:5999198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




