
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月10日 23:38 |
![]() |
3 | 18 | 2007年3月10日 22:05 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月10日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月10日 07:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月8日 20:32 |
![]() |
5 | 8 | 2007年3月6日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
システム構成のスタートアップの項目がアプリケーションを入れると増えていくのですが、多すぎると不具合が出るでしょうか。もし、少なくした方が良いのであれば
Vistaの場合、スタートアップ項目を変更するには
1、スタート→すべてのプログラム→アクセサリー→ファイル名を指定して実行→msconfig→システム構成のスタートアップ・・・からチェックを外すのでしょうか。
または
2、スタート→すべてのプログラム→スタートアップ・・・からやるのでしょうか。
または
3、コントロールパネル→プログラムのスタートプログラムの変更→WindowsDefender→スタートアッププログラムで項目を選び無効または削除するのでしょうか。
1,2,3のやり方ではダメですか。
スタートアッププログラム自体の概要が理解出来ていないのでまとはずれな質問になっていましたらご勘弁ください。
0点

私は1の方法と2の方法を使って、いらないものを停止または削除しました。特に不具合は出ておりません。
書込番号:6090508
1点

3のやり方のほうがよいでしょう。
(サービスを停止したとき)
1.2のやり方はXPのときは停止するごとにメモリーの使用量も減り安定していて使えましたがVistaでこの設定(maconfig)をするとメモリー使用が起動時に1GBくらいになり1分ぐらいたつ安定して700MBくらいまでにガクっと落ちるようになります。
なのでVistaではサービスのとこはあつわないほうがいいです。
書込番号:6090592
1点

お二人ともありがとうございます。
スタートアップの項目が多すぎると起こる不具合はどのような事でしょうか。また特に停止や削除してはいけない項目はありますか。
書込番号:6090751
0点

>スタートアップの項目が多すぎると起こる不具合はどのような事で>しょうか。また特に停止や削除してはいけない項目はありますか。
多すぎてもメモリーをつんでれば起動のはやさはあまり問題になりませんが、メモリーが少ない場合はハードディスクのスワップ(仮想メモリー)が発生するので極端にパソコンの処理スピードが落ちます。
Microsoft関連のスタートアップは停止にしないほうがよいでしょう。
書込番号:6090835
1点

もじくんさん、ありがとうございます。
どうしてアプリケーションをインストールすると勝手にスタートアップの項目に入ってくるのでしょうか。Windowsが立ち上がってから使いたいアプリケーションを使う側が起動していてはダメなのでしょうか。OS自体に係わるスタートアップ項目は理解出来るのですが・・・。
たとえば私は Microsoft Office2000 を入れていますがこれも勝手にスタートアップの項目に入っています(逆にウイルスソフトは勝手に項目に入ってくれていてありがたいですが・・・)。ワードやエクセルなどは使いたいときに起動するものなのにスタートアップに入る必要は無いと思うのです。また、3の方法でMicrosoft Office2000 を選択しても(削除)や(無効にする)が選択出来ないのですが。
メモリが少なければ不具合が出るようなことですので出来るだけいらないものはスタートアップの項目からはずしたいと思っているのですがどうすればいいでしょうか。
書込番号:6090977
0点

>Windowsが立ち上がってから使いたいアプリケーションを使う側が
>起動していてはダメなのでしょうか。OS自体に係わるスタートア
>ップ項目は理解出来るのですが・・・。
無理みたいです。ぼくもそう考え実際にOffice関係のサービスを停止しましたところWindows Up DateがあったときOffice関連のアップデートで「インストールできませんでした」というエラーが出て原因がわからないので困ったときがありました。
これはスタートアップを有効にするとすぐ直りました。
msconfigは普通スタートアップの制御を目的として使うコマンドではないので、停止にするのは自分の責任ですからね。
Windowsはスタートアップによって起きたエラーについてはスタートアップが停止しているせいと報告が出ないので、停止して不具合が起きたときが大変です。
書込番号:6091090
0点

>どうしてアプリケーションをインストールすると勝手にスタートアップの項目に入ってくるのでしょうか。
アプリの立ち上がりをすばやくする為です。
まぁそれだけではないですが・・・
>Windowsが立ち上がってから使いたいアプリケーションを使う側が起動していてはダメなのでしょうか。OS自体に係わるスタートアップ項目は理解出来るのですが・・・。
うん。それでも良いですが、車に例えれば、スタートアップに登録されている状態はいわばアイドリング状態。
アクセルを踏めばすぐに発進できますよね。
登録されていない状態だと完全な停止状態になりますね。
やってみればわかりますが、クリックしてからの立ち上がりで差が出ます。
とは言ってもめったに使わないアプリならスタートアップから外しても問題なし。
しかしアプリによってはスタートアップ自体がプログラムの一部になっているのもあり、外すと起動出来ないタイプもあります。
確実な方法は、スタートアップ&ファイル名をネットで検索して内容を把握、外したり登録したりしながら見極めるのが確実化と・・・
自分がXPを限界「不具合出る寸前」まで軽くしたら起動直後で176MB「当然ウイルスソフト常駐の状態」まで削る事が出来ましたよ。
書込番号:6091115
0点

Windows Vista Home Premiumだと現在456MBです。
書込番号:6091136
0点

なるほど。いるものは外さない、いらないものは外す・・・。ということですね。
どうして、何MBか分かるのですか。
書込番号:6091153
0点

タスクマネージャ→パフォーマンス→メモリ使用率。
で確認。
書込番号:6091270
0点

>どうして、何MBか分かるのですか。
タスクマネージャーで見れば一目瞭然ですよ。
僕の場合この書き込んでいるブラウザーとガシェット2つ(時計、カレンダー)とマカフィーウイルススキャンプラスを立ち上げているだけでも930MBのメモリーが使われています。
不思議なことに店頭で販売されている常駐ソフトてんこ盛りのPCのほうがメモリー使用量も500MBくらいと少なく快適でした。
マカフィーがメモリーを食っているのかな,,,?
書込番号:6091282
0点

>僕の場合この書き込んでいるブラウザーとガシェット2つ(時計、カレンダー)とマカフィーウイルススキャンプラスを立ち上げているだけでも930MBのメモリーが使われています。
そりゃ多いでしょ?
>不思議なことに店頭で販売されている常駐ソフトてんこ盛りのPCのほうがメモリー使用量も500MBくらいと少なく快適でした。
マカフィーがメモリーを食っているのかな,,,?
マカフィー止めてみれば一目瞭然でしょうが?
普通に考えてマカフィーが430MBも食ってるわけないでしょ?
書込番号:6091320
0点

わかりました。425MBでした。
お二人ともありがとうございました。
以前、私が自作パソコンかNECかで迷っていたときマジ困ってます。さんにアドバイス頂いたと思うのですが。
あれから考え直しパーツを買ってとうとう自作いたしました。BIOSのアップデートもやりました(マザーのホームページでVistaは最新のBIOSにしてください、とありましたので)。クラッシュしても復旧できそうなことも書いてあり挑戦いたしました。
この投稿は自作機からです。
書込番号:6091336
0点

初自作完成おめでとう御座います。
やっぱ自分で構成とかパーツを考えて作り上げたPCはかわいいでしょ
ワガママ言ったりゴネたりする事もたまにはありますが、末永くかわいがってやって下さいね。
ある意味自分の子供ですからね。
これからも、自作道をお互い爆走で行きましょう。(^O^)/
書込番号:6091441
0点

あまり自信はないですが・・・・。なんとかしないとしょうがないですしね、私も自作の道を爆走いたします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:6091484
0点

自作、おめでとうございます。
苦労しても自作すると、もし不具合が出たときでも切り分けがしやすいし、自分で解決できますから。
僕の Windows Vista Ultimate マシーンでは、ガシェット(時計、スライドショー、カレンダー、天気予報、メモリメーター、メモ用紙、ヘッドラインの表示)の7点、常駐ソフトはウィルスセキュリティーはじめ合計10点のてんこ盛り、IE7、等々ですが、使用メモリは「632 / 2046MB」で、現在の使用割合は30%になっています。
書込番号:6091530
0点

>ウイルスセキュリティ?
大丈夫ですか??
ウイルスキラーの方が安心できると思いますが・・・
http://review.kakaku.com/review/03502520797/
書込番号:6093342
0点

ウィルスセキュリティーは、昨年12月以降、Windows Vistaに対応していますし、3,980円で、Windows Vistaが無くなるまで0円です。
僕は、2年ほど前から毎年更新版を使っていて、今回は0円にバージョンアップしました。
何ら問題ありませんよ。(^_^)
書込番号:6099142
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
どうもVISTAが合わないのでXPに戻します。持っていてももったいないのでVISTAを手放したいのですが、一度認証しているものを、そのまま他人に譲ってもよいものなのでしょうか?
0点

ライセンス認証が完了している製品を他人に譲渡する際の譲渡回数が制限されていますが、可能です。
「プロダクト アクティベーション (ライセンス認証)」が必要な製品の譲渡は原則として 1 回のみ可能となっています。
アップグレード版の場合は、アップグレード元の旧バージョンも一緒に譲渡しなければなりません。
書込番号:6094536
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
当方が元に戻したXPも一緒に譲渡しなければならないということですか?
書込番号:6094558
0点

なお譲渡について不明な点がある場合は、カスタマー インフォメーション センター へ相談しましょう
http://www.microsoft.com/japan/customer/
書込番号:6094562
0点

>一度認証しているものを、そのまま他人に譲ってもよいものなのでしょうか?
マイクロソフト ライセンス製品の譲渡について説明こちら
http://www.microsoft.com/japan/licensing/brief/default.mspx
お客様がライセンスを取得された製品の許諾された使用について説明するものであり、
お客様との契約ではありません。
>当方が元に戻したXPも一緒に譲渡しなければならないということですか?
UPGの場合、新旧OSあわせて一つのライセンスと見なすので
ここで尋ねられれば、そうですとお答えするしかないです。
実際、ヤフオクなどで取引されてる中古UPG版で
新旧OSあわせてというのはほとんどないですね。
書込番号:6094729
0点

ライセンス認証が完了した時点で UPG元のXPは使用する権利がありません
ライセンスの使用権利はVISTAに移っています
書込番号:6094751
0点

ライセンスの使用権利はVISTAに移っています >
つまり、元へは戻れない、です。
書込番号:6094818
0点

みなさん、わかりやすく教えていただきありがとうございます。VISTAを手放さないとしてもXPは使えないということなんですね。何か腑に落ちないしくみですね・・・
書込番号:6096293
0点

XPもほぼ同じ仕組みでOSは管理されています。
PC内のパーツはどこまで交換が出来るか、などあくまでもうわさで、このキーコードでの管理は本当のところ不可思議です。
私のサブPCは各パーツが壊れ交換がつづき、ついにマザーボードまで交換のはめに。
でも、警告は「PC上致命的ハードの交換が:::5日以内にネット上で登録をお願いします」のような警告が出ましたが、登録をしますとその後はちゃんと使えます。
そこら辺に転がっていたパーツを組み合わせOSだけはOEM版XPを買いましたが、そのときにバンドルされていたメモリーなんて使っていません。また、OEM版とBOX版では違いもあるでしょうし。
さいしょにあったパーツはFDDだけです。
このように不可思議なものです、ですから出来ないでもともと、XPのリカバリーをしてみてはいかがですか、ただし失敗の責任は取れません。
メーカー製のPCは本体にコードがつけられているので無理かも知れません、だめだったらOEM版XPを(12000円くらい)買ってきてインストールなんて手も、しかしこれもチップやグラフィックのドライバーがXP標準で動かないときはネット上から探さなければなりません。
このように探るのも良いのでは?
書込番号:6097774
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
メディアセンター専用のTVキャプチャーカードを使って、PCでテレビを見ております。 チャンネル設定についてですが、自分の好みのチャンネルをテンキー(1〜9など)に割り当て、キーを押すだけで、チャンネルを変えるような設定はできるのでしょうか? たとえば、当地域では、NHKは本来「6」チャンネルですが、これをキーボードのテンキーの「1」を押すだけで、一発でチャンネルが変わるようにしたいのです。 いろいろとやってみたのですが、テレビガイドの割り当て変更しかできず、チャンネル自体の割り当て変更ができずの悩んでいます。 ご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はっきりはしないのですが、ビデオカード付属のゲームをインス
トールしようとしたら、どうもVista対応してないらしく、起動し
ないのでそのままアンインストールしました。ところがその後、起
動する度に、Star Force 云々というドライバーが互換性に問題が
あり使用できない、という旨のポップが出るようになりました。こ
のドライバーを削除したいのですが、どこにあるのかもどうすれば
いいのかもわかりません。
なお、そのゲームは TRACKMANIA NATIONS というものです。
よろしくお願いします。
0点

Windowsの自動復元機能を使って、
ゲームインストール前の状態に戻せると思う。
Windowsのヘルプで参照してみるとイイ。
書込番号:6083121
0点

PC内容スペックなどがないのでなんともいえませんが、Vistaのインストールしなおしが安全で確かと思いますが。
まだ、不安定な要素の多いOSはいつでもインストールしなおしが出来るようにHDDのパーテーションの仕切り方やデーターのバックアップは気をつけておいたほうが良いとおもいます。
私はいつでも再インストール出来るように準備しています。
OSは同じパーツ構成でしたら簡単に何度でも入れなおせます、へたにファイルをいじって悩むより早いです。
Vistaはまだ再インストールはしないで済んでますが、XPはもう10回以上行っています。
書込番号:6083161
0点

CPUを7個壊した男さん、kantsjpさん、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6083200
0点

少し調べましたところ、StarForce Protection というのは仮想
CD を実現するのに使うドライバらしいのです。ゲームとは関係な
いような感じです。いつこれが入ったのか現在不明です。仮想CD関
係のアプリケーションはまだ一つも入れてはいません。
で、システムの復元も再インストールも解決策ではあるのですが、
これまでに多くのアプリケーションをインストールし、環境を構築
してしまっていることもあり、今後のこともあるので、できればこ
れを削除する方法を知りたいのです。
何かヒントになるようなことはありませんでしょうか。
書込番号:6084475
0点

StarForceって簡単に言えばコピープロテクトですよ。
ゲームのCDなんかに良く入ってることがあります。
一応公式のドライバ削除ツールがあります。
http://www.star-force.com/protection.phtml?c=70
対応OSに関する詳細がどこにも書いてないので、
Vistaで使えるのかというのは微妙ですが、
とりあえず載せときます。
まぁ、何かのヒントにでもなれば。
書込番号:6085158
0点

FORTUNE ARTERIALさん、ありがとうございます。
私も職場でこそこそと調べてみて、やはり TRACKMANIA NATIONS
をインストールしたときに裏でインストールされたものだというこ
とを確認いたしました。しかも、あまり評判がよくない。システム
を不安定にするとか... 互換性がなくて良かった、のかもしれま
せんね。
教えていただいた削除ツール、また使ってみてどうなったか報告し
ますね。今、超多忙なもので(^^;。
書込番号:6086996
0点

FORTUNE ARTERIALさん、ありがとうございました。
お陰さまで、うまく削除されたようです。互換性アシスタントの
ポップアップは出なくなりました。
それにしても、ただのアプリケーションには気をつけないといけま
せんね。
書込番号:6090557
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
題名のそのままです。
構成は以下のとおりです。
CPU:CORE2 DUO E6600
M/B:GA-965P-DS4
RAM:1G*2
VGA:LEADTEK WinFast PX7900 GS TDH
HDD:SEAGATE ST3320620AS
DVD:PIONEER DVR-A12J-BK
電源:ANTEC Neo HE430
OS:VISTA Ultimate DSP版(32bit)
参考として、
・外付けHDD(USB2接続のバッファローの古いやつ)
※ACアダプター使用
USBデバイスは、
・USB HUB
・USBキーボード(エレコム)
・USB Trackball Explorer(Microsoft)
(ドライバはVISTA用)
・YahooBB用、無線アダプター(IOデータWN-G54/BB)
・VISTA Ultimate αについていたUSBメモリー(512MB)
で、いずれもバスパワー方式です。
OSをシャットダウンしていると何も起こりません。
スリープ状態のときに発生します。
それと、BIOSではS3モードに。
OSレベルでは、LANとUSBデバイスの再設定を行っています。
(WOLの無効、USBデバイスの電源管理等)
ごく、たまにスリープモード移行に失敗します。
(画面が真っ黒)
急いでいるわけではないので、気長にレス待ちます。
0点

スリープ状態のときに発生します。>
私はRC−1を色々とテスト仕様していますが、この様な現象は発生していません、ソフト上の原因よりもPC本体の電源の12Vラインなどの容量不足とか、家の中の100V電源の低電圧や不安定などが原因ではないのでしょうか。
以前、私の家の100Vも実質96Vなんて言う時が有りました。
特にPCの電源は本来117V設計の海外電源ですので、家庭電源が117Vで電源のカタログ容量を発揮しますが日本は100Vですので容量はカタログよりダウンするはずです。
もしも、元PCシステムでのピーク電源容量ぎりぎりだと不安定になると予想されます。
CPUやGPUを見てもかなりハイスペックですので、まずはこの辺をチェックされてはいかがですか。巷には100Vを117Vにアップするトランスも売っていますので、電源交換かこのトランスをコンセントとPC電源の間に入れてみたら解決するかも知れません。
私はメインPCが
CPU 3GHz
GPU GF6600GT
メモリー 2GB
内臓HDD 4台610GB
電源 480ワット
チップセット インテル865G
サブPC
CPU 2GHz
GPU GF6200A
メモリー 768MB
内臓HDD 2台120GB
電源 400ワット
チップセット インテル845G
共に古いマザーですので
メインPCスコア 4.3
サブPCスコア 4.2
しか出ませんが。
問題なく動いています。RC−1での話ですので発売されたVistaとは部分的に異なるかもしれませんが。
ただし、OSとしてはVistaは未対応ドライバーが多いのとアプリの対応が遅れているなど問題が多く正式にインストールする気はまだ有りません。
書込番号:6080844
2点

AC 100V 電源の変動とAC電源の波形の不規則な変化の影響で
AC100Vの入力電源の変動にたいして出力側が変動するからです。安定化の不足で起きます。
書込番号:6081383
1点

Cherry-Pさん こんにちは。 たこ足配線の見直しで治ればいいけど UPSは大げさでしょうから取りあえず 休止状態 でいかが?
書込番号:6081451
1点

失礼しました。 XP同様の休止状態がVISTAには無いのですね。
http://barca.daa.jp/archives/2007/01/tips-of-vista4-2-hibernate-powercfg.php
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=VISTA+%E4%BC%91%E6%AD%A2%E7%8A%B6%E6%85%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:6081478
1点

追伸ですが、メインPCのスペックを以前は400ワット(SWテクノロジー)CHINAせいの安い電源を使用していた頃は良く不安定な動きをしたものです、DVDドライブも2台付いてていますのでこの480ワット(ZAWARD)のものに交換しました。
特に12Vラインの容量と安定度は注意が必要です。
書込番号:6082071
0点

皆さま、アドバイス等ありがとうございます。
若干、補足があります。
UPSも使っていました。
APCのSMART-UPS700というちょっと古いやつです。
これにパソコンを繋いでいました。
しかし、壁にあるコンセントに繋ぎ直して試してみましたが、改善されませんでした。
まだ、他の部屋のコンセントに繋いで試してはいませんが、やはりパソコンの電源なのでしょうかねぇ。。。
使用している電源は、最初の「構成」にも書きましたが、ANTECのNeoHE430というやつで、12Vが2系統あります。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neohe.html
このスペックからみて、それほど劣っているとは思えないのですが、どうでしょうか?
書込番号:6082844
0点

現状で確実に再現するならば、UPS無し、NeoHE430を別電源に交換して 部屋の照明スイッチをONしてみたいですね。
再現するならUPSもNeoHE430もシロでしょう。
仕様と現物は時間が経つと次第にかけ離れて行く例もあります。
リモートから起動している疑いを切るため USB、LANケーブルなど抜いて 部屋の照明スイッチをONするとどうなるでしょう?
部屋の照明のACコンセントを一時的に別ブレーカーから取れませんか?
天井取り付けなどでしたら面倒です。
書込番号:6082927
0点

気になったのですが、皆さんのご意見はパーツが正常が前提ですが、このPCはVistaのために新たにパーツを購入されて新たに組まれたのでしょうか。
そうだとしたら、マザーを含め各パーツのチェックはすんでますでしょうか、すべて異常なしでしたら電源が怪しいですがマザーやメモリーやHDDなどに不良があるかも知れません、マザー上のチップセットも怪しくなります。
最小スペックでチェックしながらテストをしてみるのも良いかと。
電源が怪しいのはあたっているでしょうが。
書込番号:6083099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




