
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月8日 18:23 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月16日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月13日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月29日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月5日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月12日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
P5KーEのマザーを使っています。今まで内蔵でRAIDを構築をしていました。
OSの入ったHDDはRAIDメンバーに入れていません。
外付けRAIDに変更したくて、BIOSのSATA構成をRAIDからAHCIに変更したら、Vistaが立ち上がりません。
BIOSのSATA構成をRAIDにしたら、問題なく立ち上がります。
これは何故でしょうか?
一度RAIDを組むとAHCIに戻すことは出来ないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
0点

OSのHDDがAHCIディスクとして構成されてないからじゃないの?
IDE互換にしてみたら?
書込番号:10434875
0点

RAIDとAHCIのドライバは別物ですよ。
ドライバが無いのでHDDが認識できず、当然起動できません。
したがって、AHCIのドライバを入れれば理論的には立ち上がるはずです。
個人的にはRAIDを有効にしつつ、RAIDアレイを構築していたボリュームだけ削除して、そのまま利用すればトラブルが一番でないスマートなやりかただと思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:10435514
0点

BIRDEAGLEさん
外付けHDDケースの件では、お世話になりました。
IDE接続だと、AHCIと比べて転送速度落ちませんか?
書込番号:10435668
0点

無類のAMD至上主義さん
RAIDアレイのボリュームって、どうやって削除するのでしょうか?
あと、AHCIのドライバーは、どうやってインストールすればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:10435695
0点

>RAIDアレイのボリュームって、どうやって削除するのでしょうか?
え??
どうやってRAID組んだの・・?w
>あと、AHCIのドライバーは、どうやってインストールすればいいのでしょうか?
修復インストールで「F6の儀式」の代わりになることをやればいいんじゃない?
面倒だし、失敗するリスクもあるけど
書込番号:10437234
0点

マイクロソフトのサイトを参考にして、レジストリをいじったら、AHCIで起動することが出来ました。
レスをくれた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:10443207
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
今月に入ってからWindowsUpdataでエラーが出て
まったくインストールされません??。
エラーコード 800700C1
KB96****〜KB97**** このあたりに数十個
検索しても情報がないんでなんとも
同じような症状の方いましたら解決方法お願いします。
0点


情報ありとうございます。
ウィルスの件、疑ってみましたが
Windows Updataなるサービスは自動となっており
ESET Smart Securityというソフトで検査もしました。
特に何もありませんでした。
海外での書き込みでこんなのを発見!!。
試しましたが特に直る気配なし。
http://www.techsupportforum.com/microsoft-support/windows-vista-windows-7-support/251666-solved-error-code-800700c1-when-trying-install-vista-sp1.html
もう一台同じ機種を持っていて
同じ時期にインストールしたVista機は特に問題なくupdata出来いる
なんでしょうな〜????
7が出るからそっちでということなんでしょうかね??。
構成:
Windows Vista Business 64bit (ESET Smart Security)
cpu Q9300
mem 8GB
hdd system:160GB other:1TBx2 RAID0
esata 1TB RAID0
書込番号:10312878
0点

tokakumi2007さん、こんにちは。
>海外での書き込みでこんなのを発見
このフォーラムでの解決策も、結局OSのクリーンインストールのようですが
急がばまわれで、OSの修復でNGの場合、再インストールが近道かもです。
0.後戻りできるように、現状のシステムドライブのイメージを他のメディアにバックアップする。
「転送ツール」で各種設定をシステムドライブ以外へ保存しておけば、再インストール後の
設定作業が少しは楽になるかもです。
1.Windows Update可能であったと思われる時点まで、システムの復元でもどしてみる。
2.Windows DVDでOSの修復を実行してみる。
3.Windows DVDでOSをクリーンインストールする。
システムでのトラブル解決は、基本的に正常動作していた時点までのロールバックです。
リンク先のフォーラムでも色々とやりとりされてますが、個別の事象で現状環境を維持した
トラブル解決には、ふつう想像以上の時間とそれなりのマンパワーが必要です。
書込番号:10313237
0点

とりあえず、年月日がずれていないか確認。
書込番号:10314219
0点

psyduckさん>
windows7のタイミングでやろうかなっと思っております。
ありがとうございます。
SUITEBERRYさん>
日時も確認しましたが
大幅にズレているようなことは無いようです。
ありがとうございます。
ちょっと気になることが
この現象が起きだしてから
OSのブルースクリーン終了や
RAIDがたまに認識しなくなる等
トラブルが頻繁に起きており
どこかが壊れた兼ね合いで発生している
可能性もあります。
ん〜、新しいを買うのが正解なのかな???
書込番号:10316908
0点

ハードの不具合かどうかの判断はクリーンインストールしてみるのが早いですね。
今のシステムを残したいならバックアップに頼るよりHDDを新しく買ってきて入れ替えたほうが早いです。
所詮バックアップ用にHDDが欲しくなるし、リストアが確実に出来ることを確認してデータは別途退避しないと容易に事故が起きますし。
書込番号:10317502
0点

ムアディブさんに同意。
一度クリーンインストールしてみる事をお勧めします。
書込番号:10317698
0点

7が発売するまではこのままで行こうかと思います。
購入したらすぐにクリーンインストールしたいと思います。
みなさま
ご教授ありがとうございました。
書込番号:10318941
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
IE8を起動中にIE8の音量を音量ミキサで調整しても、IE8を閉じて再起動すると何故かIE8の音量がデバイスのスピーカーの設定に戻ってしまいます。IE8を閉じなければ音量の設定を維持しています。
例えば、デバイスのスピーカーの設定が60の場合に、IE8を起動しIE8の音量を30に下げたとしても、IE8を閉じて再起動するとIE8の音量が60に戻ってしまうのです。
他のアプリケーションの都合でスピーカーの音量を上げておきたいのですが、IE8では音量が大き過ぎる且つIE8を起動する度に音量が元に戻ってしまうので、いちいち音量を下げなくてはなりません。
そもそもこういう仕様なのか、使い方が間違っているのか、使っているパソコンの不具合なのか・・、分からないなりに検索して調べてはみましたが結論まで行き着けず、知見のある方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けないでしょうか。
0点

IEに独立した音量調整なんてありましたっけ?
自分が気付かないだけかな・・・。
書込番号:10144581
0点

ご参考までに、音量ミキサ設定時の画像を添付します。
もしかして、音量ミキサはVistaの一般的な機能ではなく、うちで使っているパソコンにたまたま搭載されている機能なのでしょうか?
書込番号:10144756
0点

すいません。勘違いしましたね。
音量調整の保存先がおかしいかもしれませんね。
すいません・・・これから出かけます。。
書込番号:10147170
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
ビスタホームです!いつの間にかスピーカーから音が出なくなりました。数ヶ月前からです。
外付けスピーカーが故障と思っていましたが、本日テストしたら使えてました。cd再生できますが音も出ません。
アップデートが原因か?
お願いします。
0点

サウンド、スピーカーをミュートにしてません?
>アップデートが原因か?
Vista Home BasicへのUPDATA後に、という意味ですか?
以前は、何をお使いでした?
余談ですが、VistaHomeと名のつくものは、Vista Home BasicとVista Home Premiumがありますので、注意された方が良いですy
書込番号:10065561
0点

ありがとうございます!
Vista Home Basicです。Vista Home Basic発売してすぐにインストールしました。
ミュートにしていません。何回も確認しました。
全然平気でしたが、急に音が出なくなりました。
週に何回か強制的に来るマイクロソクトのアップデートが原因のような?
アップデートしたくないのですが、強制再起動になりますよね。
書込番号:10065679
0点

ドライバ対応してないのにSP入れただけじゃね?
書込番号:10065740
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
過去ログを見ましても該当が見当たりませんでしたのでよろしくお願いします。
自作機
GIGABYTE MA790X-DS4
AMD Athlon 64×2 5600+
2GB×2
GIGABYTE HD4550
HDD:500G(160+340)
C:160GはXPのデュアルブートです。
メインはVISTAでスリープも正常に稼動しておりましたが突然下記のような症状となりました。
・スリープ後再起動すると初期画面は正常に表示される。
・すべてのソフトが動作できない。(Windowsソフトも)
・リセットをすると「Windowsを再開しています」表示が出て黒画面から矢印が出て数分して立ち上がるが始めは動作が遅くて次第に正常稼動になります。
0点

BIOSのバージョンが6月に更新されてました。
内容は Update CPU ID で新CPUに対応するための様ですがこれに変更したらスリープも正常に稼動しました。
でも何だかスッキリしない気分です……
書込番号:9955554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
タスクスケジューラのタスクを利用してスリープから復帰すると
キーボードもしくはマウスを操作するまで画面が真っ黒のままです。
スクリーンセーバーやディスプレイオフの機能は使用しておりません。
色々調べたのですが、解決策がなくて困っております。
0点

別にそういう仕様だと思えばあまり不都合がないかも?(笑)
キーボードを叩くかマウスクリックするのなんかあまり苦にならないよね?
解決策は悟り・・・
書込番号:9840026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




