
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年12月17日 18:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月26日 00:43 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月9日 01:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月8日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月5日 18:36 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月28日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
スクリーンセーバーの設定を"ブランク"に設定していたのに、"写真"に強制変更されていて、
"ブランク"に戻そうとしても"写真"に強制変更されます。
ディスプレイの電源やスリープ状態のタイマー設定も強制的に"なし"へと変更されます。
手動でスリープ状態へと移行し、復帰時にはパスワードが解除されます。
sfc/scannowで壊れたファイルが見つかり修復しましたが設定に変化は見られませんでした。
1点

トラブルが発生する以前まで復元ポイントで戻るか、チェックディスクで検査。
書込番号:19410106
0点

>Hippo-cratesさん
返信、ありがとうございます
システムの復元ポイントが、いつのまにか、今晩に置き換えられてました。
チェックディスクオプションを2つ選択し実行しましたが変化はありませんでした。
書込番号:19410424
0点

自己解決しました。
スクリーンセーバーやディスプレイの電源やスリープ状態の項目が
強制的に一番最後にスクロールされてしまう現象が、
スクロール設定項目のあるWindows全体のにまでおよび、
HDD内のMyデータ,外部USB接続のMyデータにも出て、
ウィンドを縮小した場合やフル表示してもデータ項目が表示しきれない場合、
強制的に最後のファイルデータへと移動表示してしまいましたが、
マウスのスクロールを何度かクリックしたら、
スクロール設定項目等の強制スクロールが収まりました。
書込番号:19412866
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Vista HP SP2
セキュリティソフトはノートンインターネットセキュリティ。
いつのまにかCPU使用率が異常に高くて重たいことに気づきました。
Windowsにはよくあることと思い、クリーンインストールしてWindowsUpdateしましたが改善しません。
またセーフモードで起動してもCPU使用率が50%です。
Systemが使っています。
ProcessExploerを使ってThreadsを覗いてみましたが
ntkrnlpa.exe NTBuild GUID0x3821というのが50%をしめていまして
何なのかわかりませんがNTのもとみたいでプロセスKILLもできませんし
このあとどうしていいのかわかりません。
CPUはAthlon64 X2 5200+なんですけど、
タスクマネージャではCPU0 CPU1の両方が25%ずつ使われて50%になってます。
同じPCでUbuntu(linux)をデュアルブートで使っているのですが
そちらを起動したときにはCPU使用率は正常であり普通に使えるので
ハードウェア異常とは考えにくいのですが、よくわかりません。
0点

ntkrnlpa.exeは、Windowsの基幹部分ですので。止めたりする物ではありません。
個人的経験では、ディスクアクセスに障害があったり、メモリに異常があったりを疑いたいところです。
HDDのSMART値の確認やHD Tuneでの検査、Memtestによるメモリ検査はしておきたいところですが。空きHDDがあるのなら、そこにOSをクリーンインストールして、症状が再現するかも確認したいところです。
まぁ。OSは定期的に入れ直して、HDDの大掃除というのも、快適な環境を使うための秘訣です。…いっそSSDとかいかが?
書込番号:13538335
1点

返信ありがとうございます。
WindowsとLinuxを入れているドライブは物理的に違うので
それかもしれないと思いましたが、HDDのSMART値は正常でした。
残念ながら他にはあまったHDDがないため、別ドライブにいれて再現するかどうか試せません。
memtestはこれから試します。
Windowsはインストール時間が長すぎるのに、
トラブルも多く呆れますがSSDによる緩和も検討してみます。
書込番号:13548670
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VISTA HOME PREMIUMのレスがたかったので、
ここで書き込みさせていただきます。
メーカー製GATEWEYのPCですが、
OSを再インストールしたのですが、
何日かたってから、起動後、すぐに
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
の画面がでてきます。
スタートアップには何もはいってません。
この画面が出ない設定とかあるのでしょうか?
0点

>起動後、すぐに
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
の画面がでてきます。
スタートアップには何もはいってません。
スタートアップには自分のログインと他のログイン(All Users)の2種類あるので
All Usersの方もチェックしてみてください
そして
>「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
はおそらくネット回線につながる前に表示しようとして駄目になっていると思うので
他のソフトでなにかネットにつながる設定がなされていると思います
もしIEのアドレスバーにURLが出ていたらそのアドレスについて調べてみてください
解決の糸口になると思います
書込番号:12609203
1点

気まぐれな猫さん
ありがとうございます。
今、そのPCが手元にないので、
明日、試してみます。
書込番号:12617038
0点

気まぐれな猫さん
ありがとうございました。
いろいろ調べたところ
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-28.html
この、リンクによって解決しました。
書込番号:12625407
1点

良かったですね。エラーメッセージいちいちでるのは不便ですものね
書込番号:12627576
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
来月から、Word Excel2007を習うため、パソコン教室に通うことになったのですが、
Word Excel2007といったらOSはWindows Vistaになりますよね?
自分が使っているパソコンはXPなのですが、Word Excel2007のソフトをインストールする場合は、OSをWindows Vistaに替えないといけないのでしょうか?
パソコンは、ソニー製のVGN-FS92PS 2005年9月発売のを使っています。
皆様からのご指南のほど宜しくお願い致します。
尚、Word Excel2007のソフトは母親が持っているので、すぐにインストール出来ます。
宜しくお願い致します。
0点

ここを見る限り大丈夫かと↓
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/system.mspx
対応しているのでXPのままのほうがいいです。Vistaはアップグレードしたところで、数年前のスペックだと重くて使い物になりません。
書込番号:11332405
0点

Word Excel2007のインストールですが、
自分が持っているWord Excel2007は
母親の新型パソコン(OSはWindows Vista 富士通製 FMV-NF/B50)に付属で付いてきた
Office Personal 2007です。
バーコードには
Office Personal PIPC 2007 Win32 Japasese
PKG CD
と記載されています。
この付属のWord Excel2007でも問題なく
自分のXPのパソコンにインストール出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11332612
0点

>母親の新型パソコン(OSはWindows Vista 富士通製 FMV-NF/B50)に付属で付いてきた
ライセンス的にできませんし、
アクティベーションをするとそのPCでしか使用できなくなる場合があります。
(再インストールなどしていると アクティベーション自体できない場合もあります)
書込番号:11332957
0点

メーカー製PCに入っているそのパッケージは、基本的に買ったPC(今回は富士通のパソコン)とセットのもので、ライセンス上それ以外のPCとは使えません。そのCDは富士通PCが何らかの問題でリカバリ等をしたときの復旧にしか使えないことになっています。
SONYのXP機にいれると、もともとの富士通のそのパソコンのオフィスは使えなくなりますし、ライセンス違反でなんらかの制裁がくる可能性もあるのでおやめになったほうがよいかと思います。それでもやるというならとめませんが、自己責任で。
書込番号:11333815
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaのシャットダウンをすると、ログオフからシャットダウンの動作まで進み、画面は消えるのですが、本体の電源が落ちません。LEDが付いたままでファンも動いた状態で止まってしまいます。やむなく再起動ボタンで再起動させログオン画面からシャットダウンさせると何とか電源まで落ちてくれます。
いろいろやっているうちにシステムの復元も復元ポイントが新しいものしかなくなってしまい、直せない状態です。何が原因なのか、またその対処方法が分かりません。どなたかご教示いただけませんか。
ちなみに、PCは自作機、OSはVista Home Premium SP2です。
以前のXPではディスクからシステムの再インストールができましたが、ビスタではどうなんでしょうか。
とにかくこの状況を直したいです。よろしくお願いします。
0点

hangyo513さん、こんにちは。
下記のページは参考になるかもしれません。
「Windows Vista を実行しているコンピュータで電源管理に関する問題が発生する」
http://support.microsoft.com/kb/927393/ja
書込番号:11309405
0点

カーディナルさん、こんばんわ。
アドバイス、ありがとうございました。
マイクロソフトのサポートページを参照し、BIOSを最新版にしてみました。
設定も見直しましたが、症状は変わりませんでした。
ほかの方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11310430
0点

hangyo513さん、こんにちは。
Vista Home Premium SP2を再インストールされた方が良いかもしれませんが…
自作機の構成を詳しく書かれると、良いアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:11313681
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
やはり、システムの再インストールしかないようですね。
シャットダウンの時の問題だけなので、何とかならないかと思いましたが、仕方ありませんね。
お世話になりました。
書込番号:11322663
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この度,atom510搭載のパソコンを自作しました。HDDの代わりに40ギガのSSDを使用しました。OSとしてvista ultimate up版をインストールしたところ,最初は,20ギガ程度SSDの容量を使用しただけだったみたいですが,インターネットに接続して,最新のファイルにアップデイトしたところ,一挙にファイル容量が増えて,SSDの残りの容量が6ギガ程度にまで減少しました。
不要なファイルを探し出して,削除しようとしたところ,管理者権限があるにもかかわらず,削除できないというエラーメッセージが出てきます。
自分としは,vistaにoffice2010をインストールして,さらにウエッブカメラを接続するなどの作業を行うつもりですので,できるだけSSDの空き容量を増やしたいのです。アドバイス願います。
0点

どれだけ手を打ってるかわかりませんが、とりあえず、、
データ用のHDDがあるならマイドキュメント系を移す
あと復元ポイントを使わないならそれも切る
メモリを多く積んでるならページングファイルも切る
Ramdiskを作ってtemp・ブラウザキャッシュを逃がす
下記のクチコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079560/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053719/MakerCD=39/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10845795
書込番号:11010775
0点

休止を使わないのなら、ハイバネーション用のファイルも消したいですね。
メモリーをたくさん積んでたら特に。
書込番号:11010795
0点

利便性まで損なうのはあれなので
とりあえず一番容量使ってると思われる復元ポイントを全削除し容量確認
ヘルプに「復元」調べれば1回の使用容量が記載されてると思うので
それで適した%に調整されてみてはどうでしょうか
書込番号:11010943
0点

元々VistaはSSDを考慮してないから7にアップした方が簡単なんじゃないでしょうか。
書込番号:11012161
1点

アドバイス有難うございます。
復元ポイントを作らない。
ハイバネーションをしない。
ページファイルを作らない。
という方法をとりました。かなり,SSDの空き容量が増えました。
書込番号:11013957
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




