OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
己の無知が引き起こしたトラブルですが、どうかお助け下さい。
以前の状況
ドライブ0→Vista
ドライブ1→XP
経過1(マザボ入れ替え)
ドライブ0→Vistaクリーンインストール
ドライブ1→XP(バックアップ用データを含んでいたためこの時点でのフォーマットは行わず)
経過2(バックアップ用データをドライブ1よりドライブ0へ移行完了)
ドライブ0→Vistaにて一通り環境が整う
ドライブ1→XPを含めドライブ内データを全削除・完全なバックアップ用ドライブにしようとVistaのディスク管理より
Dドライブのフォーマットを試みるが「フォーマットできません」とのメッセージあり
経過3
VistaのインストールDVDを用いてインストール画面よりドライブ1をフォーマットすることで全データ削除
↓
再起動するも「Boot manager is missing Press Ctrl+Alt+Delete to restart」と表示され起動不能に
経過4
インストールDVDよりシステムの修復を試みるが状況は変わらず
↓
この時点で必要な全データはドライブ0内のみにしか存在しないため、やむなくドライブ1へVistaを再度クリーンインストール
↓
ドライブ1へOSおよびデータ移行を含む環境復旧が終了
現状(このままではライセンス違反となるため片方のドライブをフォーマットしたい)
起動時のOS選択画面では(1)「Windows Vista」 と (2)「Windows Vista(回」の二つが表示される
↓
現在は(1)を選択して作業中
(2)は「(回」までしか表示されいないが、修復インストールを試みたドライブなので「回復ホニャララ」という
文言と思われる
↓
各方面検索しbcdeditを使う作業が必要になると思われるところまでは辿り着いたものの、いずれの参考情報も
「VistaとXPのデュアルブートからいずれかを削除する」という前提であり、Vistaが2つインストールされたという
前提ではないため確信が持てない
単純にフォーマットするとまた同じことの繰り返しになると思われるので、非常に長くなり恐縮ですが、
上記のような状況で目的を達成するにはどういった手順が必要なのか、ご存知でしたら是非ともご教授願いますm(__)m
書込番号:7036218
0点
BIOSからフォーマットすればいいんじゃない?
きれいさっぱり消えるはずですよ。
書込番号:7036385
0点
フォーマットじゃなく、領域を全て削除したら?
で、VISTAから領域作ってフォーマットかければ?
それが駄目なら、とりあえずお茶でも飲む。
書込番号:7036394
0点
Niko(^_^)Niko(^_^)Nikon さん、こんにちは。
Vistaのクリーンインストールを実施したとき、インストールされないほうのドライブに存在するOSの扱いをどうしたかがよくわからないのですが、結局マルチブートの環境をずっと引きずっていてうまくいかない、という認識でいいでしょうか?
1.現在の状態で、ドライブ1のコネクタを外す
2.ドライブ0にVistaをクリーンインストール
3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する
4.再起動(マルチブートの消滅とディスク1の認識を確認できるか?)
5.ドライブ1⇒ドライブ0へデータ移行
6.ドライブ1をVistaからフォーマット(Vista DVDから起動してドライブ1のフォーマットだけ行って終了しても可?)
上記のような手順で、ドライブ1を単なる追加ドライブとして回復できないでしょうか?
書込番号:7036473
0点
Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん こんにちは。
HDD自体分けているんですね?
フォア乗りさん 仰るように、VISTAだけをドライブ0でインストールしていく手順ではでしょうか?
私も、かつてVISTAとXPをドライブを分けて使っていました。
デュアルブートがかなり不安定だったため、完全に内蔵HDD2つに分けて・・・OSインストールもHDDを付け替えて行いました。
その時のOS使い分けは、BIOSで起動ドライブを変更するか?若しくは
外付のSATAドライブにXPのHDDだけを入れてBIOS上の優先順位をXPを1番にしていました。
(2番はVISTA)
XPが入った外付ドライブの電源を入れなければ、必然的にXPを跳ばして、VISTAが起動するようにしていたことがあります。
>3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する
状況にも寄りますが、可能なら電源を入れたままドライブ1を接続すると
認識するかもしれませんね。
書込番号:7036758
0点
ご回答下さった皆さま、どうも有難うございますm(__)m
> 新谷かほるさま
> 酒造さま
BIOSからのフォーマットも領域の削除・再作成も全く思いつきませんでした。
有難うございます。
> フォア乗りさま
> SHIROUTO_SHIKOUさま
有難うございます。Vistaのインストール時には内蔵ドライブ0番と1番のうちXPの入っていない0番を
単純に選択しただけでしたが、結論的にはご指摘の通り
> 結局マルチブートの環境をずっと引きずっていてうまくいかない
ということなのだと思います。なので恐らくですが、ここで不要となったドライブを初期化するだけでは
また「Boot manager is missing」となって堂々巡りになるような気がしています。
> 1.現在の状態で、ドライブ1のコネクタを外す
> 2.ドライブ0にVistaをクリーンインストール
> 3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する
> 4.再起動(マルチブートの消滅とディスク1の認識を確認できるか?)
> 5.ドライブ1⇒ドライブ0へデータ移行
> 6.ドライブ1をVistaからフォーマット(Vista DVDから起動してドライブ1のフォーマットだけ行って終了しても可?)
手順として3までは把握致しましたが、4のところで「?」としていらっしゃるように、もしここでWindowsがドライブを
認識してくれなかったら、全データを失ってしまうので慎重にならざるを得ない部分です。
教えていただいた内容にまたまた質問で恐縮ですが、上記の手順4の部分で問題なくXPの入ったHDDを認識するということと、
XPが入っているがために再びマルチブート環境になってしまわないかを再度確認させて戴きたいのですがいかがでしょうかm(__)m?
書込番号:7036915
0点
Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん こんばんは。 こんがらがって来ますね。
もし、予備HDDがあれば両ドライブとも丸々COPYしてオリジナルを取り外し保管。
COPYしたHDDで作業されると安全ではあります。
書込番号:7037165
0点
他の皆様も仰っていますが
すべてのデーターが消えても良いのであれば
インストールディスクを使って領域すべて削除する方法が早いかな?
修復インストールを選んでパーテーションをすべて削除して再セットアップかますw
(一つずつになりますがw)
XPのCDの場合(Vistaでも同じかな?)
こちらの「方法 2 : Windows XP の CD-ROM で再インストールする」から
新規インストールを流用してパーテーションの削除です
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
万が一の為のリンクw
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
上記作業後ドライブ0にVistaインストール後であればドライブ1を接続しても
デュアルブートにはならないですよ
但しBIOSのBoot項目は要注意w
書込番号:7037253
0点
Niko(^_^)Niko(^_^)Nikon さん、こんばんは。
>教えていただいた内容にまたまた質問で恐縮ですが、上記の手順4の部分で問題なくXPの入ったHDDを認識するということと、
>XPが入っているがために再びマルチブート環境になってしまわないかを再度確認させて戴きたいのですがいかがでしょうかm(__)m?
ドライブの接続方法はSATAですか?もしそうであれば、交換したマザーボードがSATAのホットプラグに対応している場合、SHIROUTO SHIKOUさんの仰る
>状況にも寄りますが、可能なら電源を入れたままドライブ1を接続すると
>認識するかもしれませんね。
この方法が可能と思われます。
マルチブートについては、現在ドライブ1側にマスタブートレコードがある状態になってしまっていると思うので、ドライブ1を外した状態でドライブ0にVistaをクリーンインストールしてマスタブートレコードを作り直し、ドライブ0を優先ブートデバイスに設定しなおせばドライブ0から起動すると思います。
ドライブの接続がIDEだったり、万が一にも移行元のデータを保障したいということであれば、出来ればUSBの外付けHDDに丸ごとコピーしてから作業されるのがいいと思うのですが・・・。
書込番号:7038159
0点
> BRDさま
> 平_さま
> フォア乗りさま
沢山のアドバイスを本当に有難うございました。皆さんのアドバイスを念頭に、どうせデータのバックアップをとるならば、
RAIDを組んで作業完了のモデルを
ドライブ0→システム専用ドライブ
ドライブ1&2→データ&バックアップ用にRAID1を構築
とすべく追加の内蔵用HDDを1台入手しました(この一週間で幾らの出費か・・・)。
機械いじりは好きな方ですが、正直なところ今回の一件でシステムとデータの同居にはもう懲りました(笑)
そこで三度申し訳ありませんが、以下の手順で間違いが無いか確認させて下さい。今現在ドライブ0とドライブ1には
同じデータが入っています。それと、マザーはASUSのP5K-Eですが、SATAがホットプラグに対応しているかどうかの
情報を見つけることが出来ませんでした(eSATAはOKのようです)。
1.新規購入HDDの取り付け(ドライブ2)→ディスク管理にてフォーマット→必要なデータをドライブ0よりコピー
2.VistaのインストールDVD起動→ドライブ0&1のフォーマット→シャットダウン&ドライブ1&2のケーブル取り外し
3.BIOSでSATAモードをRAIDにセット後ドライブ0へVistaをクリーンインストール→シャットダウン
3.ドライブ2を接続→一旦ドライブ0へ必要なデータをコピーしてドライブ0単体での環境が整う→ドライブ2をフォーマット→シャットダウン
4.ドライブ1を取り付けHDDが3台になったところでBIOSよりドライブ1&2でRAID1を構築
・・・と書くのは簡単ですが、ぬかりが無いか非常に不安であります。
どうかよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:7041182
0点
このスレッドをよく読んでないので恐縮ですが
普通のマルチブートに関しては基本的に 完璧に知っている人でないと
止めた方がよいですよ。
通常
ハードドライブには OSのあるDISKに関して MBR(マスターブート)というOSを
最初に読み込む領域がかかれます。
そして データであるウインドウズの各種OSの領域が、通常のデータ領域に入ります。
通常のマルチブートを考えた場合
ADISK → MBR(ADISK + BDISK) ADISKのデータとしてのOS領域
BDISK → MBRなし BDISKのデータとしてのOS領域になります。
この関係を把握しないと 例えマルチブートができるとしても
その後で、たとえば BDISKだけのバックアップディスクを保存したとしても
その普及はかなわない事になります。
よって 新規に二つのOSを綺麗な関係でシステムに投入したい場合には、
マザーボード上での、起動DISKを変更してシステムを構築する事が一番
簡単で、後々のシステム保守も簡単になると思われます。
つまり
マザボードの起動DISKを ADISKとした場合
ADISK MBR + OS
マザボードの起動DISKを BDISKとした場合
BDISK MBR + OS
という関係にしておけばよいのです。
OSの切り替えは、マザボードBIOSでの起動ディスクの切り替えで行えば、
保守が簡単に行くと思います。
私は、こういうやり方でやってきており バックアップソフトと共にまったくトラブルはありません。
どなたか このやり方に間違いなりがある場合には ご指摘お願いします。
書込番号:7043056
0点
フリーソフトの「VistaBootPRO」を、試してください。
残しておきたいOS(たぶんVista限定)にインストールすれば、
それ以外のOSをブートマネージャーの登録から解除することができます。
その後、必要のないOSを削除(フォーマットなりなんなり、ご随意にどうぞ)すれば、
すっきりできます。
本来は、複数のOSの起動管理が目的のソフトです。
インストールした順番に関係なく、主たる起動OSを設定したり、
起動OSの選択待ち時間を調整することが、できます。
書込番号:7043348
0点
すいません、顔アイコンの選択を間違えてしまいました。
「哀」ではなく、「普通」にするつもりでした。
書込番号:7043353
0点
申し訳ありません。仕事その他で来週まで自宅PCを触れそうになくなったので
ひとまずお返事だけになりますm(__)m
> ICCさま
> マザボードの起動DISKを ADISKとした場合
> ADISK MBR + OS
> マザボードの起動DISKを BDISKとした場合
> BDISK MBR + OS
> という関係にしておけばよいのです。
今になってみると正に「こうしておけば良かったのに」と思われる部分であります。
BIOSで切替るようにしておけば何もこんな苦労は・・・(笑)有難うございます。勉強になりました。
> mad1963さま
> フリーソフトの「VistaBootPRO」を、試してください。
あれこれ調べいていてこれに関する記述を見つけてはいたのですが、単に起動ドライブの切替設定か何か専用の
ソフトかと早合点してしまっていました。
> 残しておきたいOS(たぶんVista限定)にインストールすれば、
> それ以外のOSをブートマネージャーの登録から解除することができます。
これが叶えば最も簡単ですね。
実は購入したHDDをドライブ3として取り付け終り、これからバックアップをする段でしたが、
上記でOKならばドライブ1&2でRAID1を組んでからバックアップということになりそうです。
来週半ば以降になりそうですが、また改めて結果報告させていただきたいと思います。
書込番号:7046022
0点
アドバイスいただいた皆さま、遅くなりましたが大変お世話になりました。
今回はmad1963さまにお教え戴いた「VistaBootPRO」を用いてブートドライブを設定し、
もう一方のOSが入ったドライブをフォーマットすることで無事解決致しました。
多くの皆さまから多数ご指導戴き無事解決に至りましたこと、また多くの新しい知識を
得られたことに心より感謝申し上げます(^^
書込番号:7077624
0点
完了してたらすみませんが、根本的な問題を残してませんか?
「ドライブ0」とはVistaの「ディスクの管理」でみた名前であり、BIOSが認識するブートドライブでは無いのではないですか?
ようするに、元々XPで使用していたディスクはそのまま、Vista用のディスクを追加し、そこにVistaをインストールしただけなら、ブート情報はXPのドライブに存在するので、VistaからXPのドライブは削除できなくて当然です。また、強引に削除するとブート情報が無くなるのでVistaは起動しなくなります。これが現象では?
「VistaBootPRO」とかが良く分からないので現在の状況が把握できませんが、最終的にはBIOSが認識する最初のドライブからブートするようになっていれば問題は無いのですが、もしかして最初の状態と同じでは?と心配です。一度Vistaをインストールしたディスク以外を外しOSが起動するか確認した方が良いかもしれません。エラーが出てもWindowsらしきものが起動している画面が出ればOKです。
書込番号:7079423
0点
> 7パパさまん
ご心配戴き有難うございます。
今のところ存在するOSはドライブ0のVistaのみで、VistaBootPROにてXPをBCDレジストリより削除→ドライブ1を
フォーマットという流れで問題無く作動しております。
こんな便利なソフトがフリーウェアであるのはいいことですね(^^
書込番号:7083387
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/08/16 14:47:03 | |
| 3 | 2018/10/26 6:39:46 | |
| 3 | 2015/12/17 18:25:35 | |
| 5 | 2014/01/01 14:27:51 | |
| 13 | 2013/07/23 0:06:49 | |
| 8 | 2013/05/04 23:06:11 | |
| 4 | 2013/03/24 9:08:59 | |
| 2 | 2011/09/26 0:43:19 | |
| 4 | 2011/02/09 1:12:03 | |
| 4 | 2010/05/08 9:28:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



