Windows Vista Ultimate 日本語版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Ultimate 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Ultimate 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のオークション

Windows Vista Ultimate 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Ultimate 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Ultimate 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Ultimate 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

Windows Vista Ultimate 日本語版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Ultimate 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Ultimate 日本語版を新規書き込みWindows Vista Ultimate 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

update するとエラーが・・・

2008/02/23 10:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

友人のPCがWindows Update経由でアップデートをインストールした後、「configuring updates 3 of 3. 0% complete」というメッセージが表示され、何度も再起動を繰り返すようになってしまっています。ITmadiaニュースに同じことが書いていますが解決方法ページが英語でよくわかりません。どなたか対処方法をご存知ありませんか。
ちなみに本体はPCデポで購入したOZZIOのXRシリーズでマザーボード、ビデオカードはMSI製です。PCデポに持ち込みとハード的には異常なしということでした。
あとは再インストールなのですが再インストールしても解決するのか心配です。

書込番号:7433925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/23 17:47(1年以上前)

kojid313さん こんにちは。

別の記事ですが・・・参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/hot534.htm

書込番号:7435590

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2008/02/23 20:20(1年以上前)

KB937287で調べるとかなりありますね。自動更新での配布が中止されているようなので再インストールすれば問題なくなるみたいなのでやってみます。
しかし、この更新はsp1のための更新だったようですので、XPsp2のときみたいにVISTAsp1は敷居の高いものになりそうで不安です。

書込番号:7436254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/02/24 21:30(1年以上前)

私のOSはVista Home PremiumOEM版です。自動アップデートでKB937287によおる不具合で起動等を繰り返し困っていました。ネットのあちこちを見て私の場合、解決できました。

OSメディアをCD-ROM(DVD)に入れBIOSをCD-ROMブートし起動させます。
起動したら左下の「コンピューターを修復する」をクリックします。このとき中央に出ている今すぐインストール・・・は選択しないように。
次の画面で4項目を確認して次へをクリック。次のシステム回復オプションで「システムの復元」をクリック。復元の日時は2月15日以前にします。案内にしたがって再起動すればKB937287の自動アップデートした以前に戻ります。

マイクロソフトから対策が発表されたようですが英文を日本語に翻訳したものでチンプンカンプンです。またOSメディアが無い人もいたり、レジストリをいじらなければならない人も出てくるようです。いずれ正式な対応策の発表がなされると思います。

このエラーではマイクロソフトがいう「特殊な環境にある」「ごく少数の人に限られる」とあるが私は普通に使っている個人です。OEM版がそうなのかな?

書込番号:7442197

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2008/02/25 13:52(1年以上前)

友人のPCはPCデポで買ったものでOEMでは無いのですが(でもメーカ物とも違うのでやっぱりOEM扱いになるのかなぁ)
VISTAとドライバが一枚のDVDになってるのでブートできるのかな?

書込番号:7445058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/27 20:41(1年以上前)

対処方法が出ているようですね。

参考です。
http://support.microsoft.com/kb/949358

書込番号:7456181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/27 20:48(1年以上前)

ただ
>VISTAとドライバが一枚のDVDになってるのでブートできるのかな?

所謂リカバリーDVDのようなもになら無理かも知れませんね。

書込番号:7456220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度5

2008/02/27 22:13(1年以上前)

こんばんは
自分はメーカー製(OEM)と自作機(DSP)の2台使ってますが、どちらも不具合は出ていません。
運の良し悪しなのでしょうかねえ。

書込番号:7456745

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2008/02/28 00:24(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。運というのもあるんでしょうね。
実際、僕が会社で使っているVISTA UltimateはKB937287の更新をしているのですがまったく問題ありません。
ちなみにASUS M2N-Plus SLI Vista Edition + Athlon 64 X2 + ASUS EN7600GS Silentを使った自作です。OEMなんですよ。原因がまったくわかりません。
でも更新されるたびに今までつながっていたネットワーク・プリンタがつながるのに時間が掛かりだしたりしています。
これもVISTAの更新のせいですかね?

書込番号:7457698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/28 00:53(1年以上前)

kojid313さん こんにちは。

>皆さん情報ありがとうございます。運というのもあるんでしょうね。
 実際、僕が会社で使っているVISTA UltimateはKB937287の更新をしているのですがまったく 問題ありません。

私も自宅でVISTA使ってますが、問題ないですね。
(Ultimate 1台、Home Premium 2台・・・他にXPも使っています)
結構特定の環境?かもしれませんね。
知り合いのPCをよく触るんですが、今のところVISTA機では召集?は掛かっていないです。

書込番号:7457855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信89

お気に入りに追加

標準

コレはOSのゴミだ!、金返せ!

2008/02/22 00:57(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:823件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度1

アップデートで、インストールしてみました。元版はW-xp MCE です。
HDDのCドライブは、なぜか14GBに膨れるは、動きはW-xpよりもたつくはで、使い物に成りません。仕方ないから、もとのW-xpに戻しました。
 OSとは、安定してアプリを動かすモノと信じていたのですが、インストールして、鑑賞するものとは知りませんでした。たかがOSのくせにノサバルのではない。
 投資したメモリー代金も含めて、返してもらいたいです。Word、Excelに慣れた人なら、タダで手に入るOpen Suse10.3当たりの方が数段ましです。

書込番号:7428357

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/22 01:07(1年以上前)

お怒りはごもっともです。
そもそも、オペレーティングシステムというのはユーザーにとって透明なものであり、その存在を意識させるものではないはずです。
しかし、OSが商品として成り立つためには、どうしてもその存在を意識させる形にせざるを得ないようにも思います。
そもそも、私としてはOSが閉鎖的な設計思想に基づいていること自体が間違っていると思いますが・・・。

書込番号:7428394

ナイスクチコミ!6


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/22 01:08(1年以上前)

毎度のことだけど、これからはVistaになっていくんです。
未だに95や98使ってる強者も少数いますが、新しいデバイスやソフトはあきらめるしかない。

Win2000からXPに変えたときもこんなモンでしたし。

書込番号:7428400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/02/22 02:18(1年以上前)

RC1の頃から使えないのは分かってて購入したので腹は立ちませんが、メインPCとしては使う気になりません。
ブラウジング専用機になっています。

書込番号:7428547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/22 03:15(1年以上前)

MEの二の舞でしょう。普及する前に次世代に変わるでしょう。

書込番号:7428628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/22 04:10(1年以上前)

> MEの二の舞でしょう。
ん〜、Meの時には既にWindows 2000があって、2001年にはWindows XPが出たので、Meは既に世代交代を余儀なくされた立場だったでしょう。
しかし、Vistaは設計を全面的に見直したOSであって、これからさらに設計をやり直すのは無理があります。
また、次期バージョンと噂されるWindows 7の情報や画像などを見ると、バージョンが0.1しか増えておらず、内容的にはあまり期待できないような気がします。

Vistaの場合にはCPUやメモリー、グラフィックの増強によって反応速度を改善することが可能で、最高レベルの性能を持つデスクトップPCならばXPよりもVistaの方が軽快という話もあります。
問題は、ノートPCへの対応をどうするか、という点になると思います。
ハイブリッド型HDDや大容量フラッシュメモリーを搭載したノートPCが今後のスタンダードになってくると思います。

書込番号:7428673

ナイスクチコミ!1


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/02/22 06:19(1年以上前)

Vista快適ですけどね。
PCスペックと慣れの問題でしょう。
Vista発売後に発売されたハード構成ぐらいないと最適じゃないのかもしれませんね。

悪を評価されるのであればどのようなPCを使って悪とされたか書かないと愚痴だけで評価とは言えませんし、後の方の参考になりませんよ。

書込番号:7428747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2008/02/22 11:22(1年以上前)

tkrnさんのご意見に1票。

私めは,Win XPとVista Ultimateをデュアルブート環境で使用しています。
Vistaのほうが起動時間は多少長めですが,一太郎・筆まめ・プロアトラス等のアプリケーションの起動時間は短くて快適ですよ。

書込番号:7429371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度5

2008/02/22 11:33(1年以上前)

私も快適ですよ?
XPには戻る気はしません。
遅いってのはXP→アップデートが原因かも。
マシンスペック及びアップデートってのが・・・
Cドライブが膨れあがるってのはアップデートなら仕方ないですよ。
Windows.oldフォルダーって存在を解ってないかも・・・

あと、インストール直後やアプリをインストール時はインデックス作成などで
下手すれば数日はHDDがアクセスしっぱなしのため遅くなります。

まぁ、結局は高いマシンスペックが必要とされるのですが・・・
(これは有名ですね)
余計なアニメーションを切ってしまうってのもいいかも・・・
切りすぎるとVISTAっぽく無くなりますが。
ちなみに
Win95から出るたびに全部のOSを使ってきましたが(2000を含めて)
新しいOSが出るたびに重くなったと感じます。
現状のマシンでアップグレードでは難しいと思いますよ。
決して悪いOSでは無いと思いますが・・・

書込番号:7429400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/22 11:40(1年以上前)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000008-mai-bus_all

まぁ、このニュースが気になりますね。

書込番号:7429414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/22 13:27(1年以上前)

インデックス作成でHDDをガリガリやる問題はLeopardでも起こります。が、VistaもLeopardもインデックス作成の設定で除外フォルダを指定すればガリガリ君は止められます。

Vistaで一番困るのは、ちょと古いグラフィックアクセラレーターや、チップセット内蔵グラフィックスで動画再生をする場合でしょう。
グラフィック性能が弱いと、AeroGlassを有効にしている時にはハイビジョン動画再生でコマ落ちが発生します(もちろんXPではコマ落ちはしない)。
AeroGlassを使わない場合でも、Windows Media Player 11では再生がすんごく重くて、Media Player Classicなどの軽量アプリを使わないと、やはりコマ落ちが発生する場合があります。

マイクロソフトが情報公開するといってもオープンアーキテクチャになるとは思えませんが、今まではエンドユーザー同士による情報交換程度のコミュニティがあった程度ですから、まぁ、それが少し広がる程度かな?と。
それに、SQL ServerやExchange Serverなどのサーバー製品群はとんでもないくらいの糞加減なので、情報公開されてもあまり見たくないというのが本音ですけどぉ?

書込番号:7429777

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/02/23 00:31(1年以上前)

tkrnさんのご意見に1票。
数年後にはスタンダードになる事は間違いない事だし、いずれはXPからVista以降にバージョンアップは必要になる事は当たり前の事でしょう。
あなたの言っている事は、使っている機械が非力だと言っているに過ぎません。
Vistaが求めるスペックが高いのは、これまでの歴代のOSがそうだった事と、同じです。
ただ、Vistaの32Bitは、ある意味、Meと同じ運命にあるのかも知れませんね。
32bitは、間違いなく末期にあります。
32bit、16bit混在環境(16bitコードの残った)のMeが、Win2Kよりも後でリリースされた理由は、16bitアプリケーション対策とノートパソコンなどの低スペック機、コストパフォーマンス重視向けです。
今のメモリー市場を考えれば、32bitOSが対応しきれなくなっているのは明らかで、市場は64bit化を求めています。
事実、来年はハイエンドを中心に市場の64bit化が進むと言われています。
オフレコですが次期AdobeCS系は64bitネイティブが出ると言う話ですし(32bit版も出るとか出ないとか、まだ噂レベルですが)、現状のCPU、Core2シリーズが64Bitでは、それ程のパフォーマンスが出ないのに対し、この年末に出る次期主力CPUは64bitでもかなりのパフーマンスが出るようになると言う話も有りますし、その次の世代のCPUは逆に64bitのパフォーマンスを重視し32bitでのパフォーマンスは2の次になると言う噂もあります。
ただ、板主さんのゴミ発言は、はっきり言って素人の発言でしょ。
理屈のわかっている人間の発言とは思えないです。
多分、その内、わかるでしょう。
と言う事で、ではでは。

書込番号:7432601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/23 01:00(1年以上前)

ん〜、スレ主さんがやり玉に挙げられているようですが…
勘違いしてはならないのは、Windowsが新しくなったからといって、最新・最高スペックのパソコンに買い替えないといけないわけじゃない、ということですよ。
それじゃぁ、マイクロソフトの戦略にまんまと乗せられているとしか言いようがありません。
考えてもみてください。普通、コストをかけてプログラムを開発するというのは、プログラムを肥大化させるためではなく、洗練化させるために行うものだと思います。
自分でプログラムを組んだことがある人なら分かると思いますが、私だって厨房の頃はハンドアセンブルでコードを最適化するということに時間をかけて取り組んでいたんです。小学生でもマシン語は知っていましたよ。
ところが、パソコンソフトの市場が大きくなるにつれて、他の商品と同じようにパソコンソフトも見栄えや機能の豊富さが求められるようになってきて、肝心の実行コードの洗練化というのは蔑ろにされてきてしまい、本当なら1キロバイトの実行コードで済むものが1メガバイトも肥大化してしまい、その結果実行速度が著しく遅く、メモリーの消費量も信じられないほど多くなっています。
マシン語でプログラムを書いていた私にとって、同じプログラムをPascalで書いてコンパイルした実行コードが100倍や1000倍に膨れ上がるというのは信じられませんでしたよ。
テクニカルライターの元麻布氏も書いていましたが、肥大化を繰り返してきたWindowsはもはやマイクロソフト自身の手に負えるものじゃなくなってきてしまい、その挙句が今回の情報公開という路線転換にもつながっているんじゃないでしょうか。

書込番号:7432761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度1

2008/02/23 01:13(1年以上前)

お答えします。

1.cpu;Athlon64.3500+,MB;A8VX(ASUS),GB;(ATI Radeon9550),memory;DDR400 512MB x 4(IO/data),HDD;7200rpmATA133(IBMhitachi). ※MBは、G社の2万円弱のモノがBIOSアップ後 も不安定で、上記と交換。以後、絶安定動作。
2.W-xpでは、すこぶる快適動作。ゲームはやらないので、上記GBでは、Vistaでも、画面は、良好動作でした。使用アプリは、ブラウザ、メーラー、一太郎・花子・三四郎。
3.で、Vistaアップグレードは、W-xpをクリーンインストール後、即Vistaを導入。さらに、アップデートを全て導入。
4.立ち上がりが、ダラダラで、3日間色々試みるも改善なし。
5.NECのLaVi PC-LL800KG アドバンスドモデル、メモリー3GB搭載も、このVistaのダラダラ感は、マッタク同様です。コア2ディオCPUのマシンなのに、同じです。
6.快適に使用している方は、これ以上のCPUや、1000rpmのHDDを使用しているのでしょうか。???・・・。
7.やはり、このOSは、気にくいませんネ。
8.元のWin-xpに戻したら、そうしたストレスを感じずに使用して、これを書いてます。
まあ、Open Officeを使いこなして、どのOSでも、平気で使えるように成れば良いのでしょう。そう、MS社の奴隷に成らずに、生きてゆける人間を目指し精進します。

 では、またよろしく!。

書込番号:7432812

ナイスクチコミ!3


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/02/23 02:23(1年以上前)

最初に書かれたPCのスペックですが、確かにそれではキツイかもしれませんね。
3年ぐらい前の標準スペックでしょうか。

スレ主さんはVistaに何を期待したのでしょうか?
読むかぎり、XPより軽く動作する事を期待していたように感じましたが、残念ながら今まで新しいOSになって軽くなるような事は一度もありません。必ず重くなっています。

今回は倉庫行きにして、新しいPCを導入した時でも、インストールしてみてはどうでしょうか。もしかすると思ってたよりも評価が変わるかもしれませんよ。

私もVistaが出始めのころに買って、スペックと環境で断念。一年間倉庫行きにしていました。なので気持ちわからなくはないですが、win3.1から全てのwindowsに触っていますけど言われるほど悪評じゃないと思います。

書込番号:7433039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/23 04:06(1年以上前)

私はWindows 2.1から触ってますけど、やはり色んな部分の詰めが甘い。
システム管理やプログラミングの立場から見れば、Windowsほど複雑怪奇なOSは他にないですよ。
OSというのは過去の遺産を引きずりながら、新しいアイテムを追加していく形で進化していくものですが、マイクロソフトの場合は勝手に仕様を変えてしまったり、細かい部分の実装を簡単なものに済ませてしまったり、そういう詰めの甘さが目立つんです。
Vistaにしても、そういうチグハグな部分がいっぱいありますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/nishikawa.htm

書込番号:7433232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度3

2008/02/23 10:15(1年以上前)

ハードウェアの性能が上がればそれに伴いOSやアプリもリッチになって
より要求スペックが高くなっていくのは当然なような気もしますが。
むしろハードウェアメーカーの方が重いOSを作ってくれと要求しているという
話も聞きますし。
特にGPUの性能向上は凄まじいものがあるのに、今までゲーマーやCADのユーザー
くらいしか恩恵に預かれませんでした。Vistaはその点有効活用してますし、
私はそれほど重いとは感じません。もちろんAero有効で。
一応デザインの世界で生きている者からしては、見た目が美しくなってゆくのは
いい流れだと思います。特にWPFはDirectXのプログラムを書けなくても、
簡単な記述でWEB上の3D表現が出来ますし、けっこう感動しましたね。
私はGPUパワーをフルに活用してゆこうとするMSの意気込みはけっこう好きです。
Vistaの話とは少し違いますが。
MSのプログラマーが優秀でないとはとても思えないですし。
MacOS XでもイラレやShadeを使っていると突然落ちたりする事もあります。


そうはいっても一般用途でアプリの少なさを除外すればMacの方が上かも。

書込番号:7433914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度5

2008/02/23 11:53(1年以上前)

酷いかもしれませんが
そのスペックじゃVISTAは快適に動作しないと思います。
PC-LL800KGはノートなのでキビキビってのを求めるのは無理かと。
あと、アニメーション動作が多いのでだらだらと感じるのは最初だけだと思います。
インストール→そのまま使うとダラダラって感じはします。
カスタマイズはした方がいいかと・・・
うちの場合
自作ですが
Q6600@3.0GHz
PC8500メモリー2G
HDD SATAU RAID0
グラボ HD3870
これでもカスタマイズはしています。
例えばスタートメニューのアニメーションをやめるとか
不要なサービスを止めるとか・・・
基本的にVISTAを勉強された方がいいかと思います。
知人のパソコンはpen4で頑張ってますが(グラフィックはオンボ)
設定(カスタマイズ)次第でaeroも使えてますし
キビキビと動いてますよ。

書込番号:7434251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/23 12:11(1年以上前)

GUIの歴史を振り返ってみると、昔から優れたGUIが存在したことが分かりますよ。
http://www.archive.org/details/AlanKeyD1987

書込番号:7434303

ナイスクチコミ!1


大仏堂さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/23 12:12(1年以上前)

自分もVISTAを中古NECのPentium4の2.0GHzマシンにメモリ最大1GBにして導入してみましたが、はっきり言ってXPの方が、さくさく動いていました。ロングホーン(VISTA)開発時は、XPの後継のOS製作のはずなのに、NT4.0系(2000、XPはこの系統にはいる)の基本設計ではなく、処理速度が遅くなってやめたはずのNT3.0系(VISTAはこの系統)のシステムを採用したのか?おかげでなにかアプリケーン入れるたび(入れますか?)と聞いてきて五月蝿い。はっきりいって、UPさせる意味はない。VISTA入れたきゃ新しいPCを買えって感じです。正直、最低スペック「Dual-Core」、「メモリ2GB」、「2万程度のグラボ」秋葉原のショップの店員の勧める最低スペックです。これで日本での入れ替えがすすまねえって、ゲイツは馬鹿かと思う。ジョブズよ、DOS-Vで使えるMAC-OS「レパード」出してくれ!!!って感じです。

書込番号:7434310

ナイスクチコミ!2


大仏堂さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/23 12:32(1年以上前)

追加です。VISTAは悪いOSでは無いと思いますが、DOS-V自体は公開されているのにもかかわらず、マイクロソフト独断場で、VISTAのHomeプレミアムが、XP PROと値段的に変わらない。製品版で32ビット用と64ビット用2枚をセットで売っている。1枚は必ず不必要になる。USERがきめるべき問題に関わりすぎだ。vistaに比較し、MAC-OS「レパード」製品版で¥14,000台です。VISTAアルティメットを、32ビット用64ビット用に分けて、Homeプレミアムの値段で製品版を発売すれば、あるいはXPからの乗り換えも進んだのではないかと思います。VISTAの情報を一部オープンにするらしいですが、また、クラッカー共に狙われるのでは、と思わずにはいられません。

書込番号:7434389

ナイスクチコミ!1


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

受信メールが削除できません。

2008/02/21 12:21(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

Windowsメールで受信メール1通のみが不明なエラーが発生しましたとのコメントが出て削除できません。ほかフォルダーに移動もできません。
メールのプレビュー画面では下記メッセージが出ています。
メッセージを表示できませんでした
メッセージを表示しているときに予期せぬ問題が発生しました。 メモリやディスク領域が不足していないかどうかを確認してから、もう一度メッセージを表示してください。
メモリーディスク領域は十分あります。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:7425089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/21 12:36(1年以上前)

ファイルが壊れちゃったんじゃないでしょうか?
メールの実体ファイルをコピーペーストするとか、バイナリエディタで開く等で正常に実行できるか確認してみては如何でしょうか。

書込番号:7425145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/02/21 17:36(1年以上前)


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/02/21 17:54(1年以上前)

こんにちは
ボクもVISTAのウインドウズメールで同様の状態が一件あります。
そこの解決方法を見ると、OSの再インストールなどで解決できるようですが、再設定の手間を考えると、「未読メール一通」の太字ぐらいは我慢しています。
同様の症状の方は沢山お見えになるようで、解決のご参考へは多くの投書が見られました。
いずれバージョンアップなどでの解決がされるよう希望しています。
(当方の症状はそのまま直らないとしても)

書込番号:7426098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/02/21 18:13(1年以上前)

>OSの再インストールなどで解決できるようですが
これは???なのですが

Windows メール 再構築する  の方法で

たぶん解決すると思います。

書込番号:7426174

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:10件

vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロードして展開しようとすると「動作を中断します」もしくは「win32アプリケーションが対応しておりません」と言うようなメッセージが出てきます。またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。いろいろ設定を変えてみたのですがもうお手上げ状態です。よろしくおねがいします。PCは自作で
CPU C2D E6750 2.66GHz
メモリー UMAX DCDDR2-2GB-800 (1GB-1GBのdual channelです)
MB ASUS P5K-PRO
GB Palit 8800GT-512MB



書込番号:7390409

ナイスクチコミ!0


返信する
galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/14 18:31(1年以上前)

>この現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。

UACが効いてるんじゃないかな。
 UACは解除してる?
  管理者権限で実行してる?

書込番号:7390530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/02/14 18:43(1年以上前)

>vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロード

ゲームの種類は?具体的に。

書込番号:7390565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/14 18:50(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます。
>galantyさん
UAC、管理者権限ともに試してみました。
>ニック.comさん
4gamerのサイトからmedal of honor airborn、crysis、cod4やファイル解凍ソフト「ラプラス」、hangameのSFなどです。

書込番号:7390593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/14 18:52(1年以上前)

davincicoderさん こんにちは。

>またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。

詳細が分かりませんが、ファイルを”右クリック→管理者として実行”は試されましたでしょうか?
既にされているならご容赦下さい。

書込番号:7390606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/14 18:54(1年以上前)

>siroutosikouさん
その実行も試してみました。回答ありがとうございます。

書込番号:7390609

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/14 19:01(1年以上前)

う〜ん、じゃとりあえず解凍ソフトをLhazに変えてみて。
うちでは問題ないので、これで動かなければソフトは関係無しということになる。

http://www.chitora.jp/lhaz.html

書込番号:7390628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/14 19:01(1年以上前)

ちなみにvistaはdspです。vistaも2回ほどクリーンアップしてみましたがいっこうになおりません。よろしくおねがいします。

書込番号:7390630

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/14 19:04(1年以上前)

M/B不良で圧縮ファイルの伸張やSetupファイル展開が正常にできない場合もあり、今回はそれに類してるような気がします。
とりあえずmemtest86をやって問題なければM/Bを店に持ち込んでみてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7390642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/14 19:05(1年以上前)

>galantyさん
展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。(〜はファイル名)

書込番号:7390646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/14 19:09(1年以上前)

>甜 さん
そうですねmemtest86を一晩まわして問題がなければお店に持っていこうと思います。

書込番号:7390656

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/14 20:05(1年以上前)

>展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。

ダウンしたLhazのプロパティを開きXP互換モードにチェックを入れ、管理権限で実行です。
実際のアプリの実行も同様です。

先ほども言いましたが、アプリとしてはVistaで検証済みなので、何らかの設定でけられています。

セキュリティソフトなどで、不用意なプログラムを実行しないなどの設定があるんじゃないですか?

アドミでログオンできますか?
一度、UACを使わない設定にしてみたらどうかな。

書込番号:7390843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OSの機能を利用してパーテーションの変更

2008/02/14 16:35(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

OSはWindows Vista Home Premium です。

HDD・320GBは1台でOSをインストールするときにC・40GBとD・280GBにパーテーションを切りました。
Cを10GB拡張したいのでDから10GBもらいたいのですがDを10GBだけ圧縮して未割り当てにしましたが、それをCには拡張出来ませんでした。
この場合は、D全体を未割り当てにしてCに拡張していったんC・320GBにしてから、270GBを圧縮してそれをDにするのでしょうか。そうであればDを未割り当てにするのはどうしたらできますか。

それとも他にやり方があるのでしょうか。

書込番号:7390195

ナイスクチコミ!0


返信する
galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/14 17:16(1年以上前)

個人的にVistaのやつは、面倒でデータが飛んじゃう事も考えなければならない。
サードパーティーのやつのほうが良いと思うけど、それじゃ答えにならないなら…

どうぞ。

VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html

書込番号:7390298

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/14 17:57(1年以上前)

Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
全部Cドライブにしてしまうと一度の圧縮では半分程度までしか区切れないらしいので手間がかかるんじゃないでしょうか。

書込番号:7390417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/14 21:33(1年以上前)

くらぶ くあとろさん こんにちは。

甜さんが、仰っている方法で可能だと思います。

>Cを10GB拡張したい

あと参考ですが、VISTAの場合、、50GBではCドライブの割り当てとしては
最低限の容量だと思いますので、出来ればもう少し割り当てられてもいいと思います。
私が使っているVISTA機ですが、ノート機(Home Premium )の場合、70GB程度
デスクトップ機(Ultimate)は、100GB以上にしています。
ちなみにデスクトップ機は、OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)

書込番号:7391198

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/14 22:43(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん 

便乗質問ですみません。

皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食ってるんでしょうか?

自分も
>OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)

とあまり変わらないののですが、20Gしか振っていません。
(使用量は13G 位です)
メインPCのXPでは12G程度ですが使用量は8G程度です。

基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。





書込番号:7391642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/14 23:00(1年以上前)

galantyさん  こんにちは。

>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?

そうですね。
別にこんなもんかなあ?としか思っていなかったんですが
今クチコミを書いているPC(富士通ノート機)で、2か月稼働した時点ですが
約34GB程度使っていますね。
(確かにソフト多いんですが・・・)
デスクトップ機は、Ultimateなので、システムの復元やシャドウコピーの関係かもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/20/news025.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html

今度少し調べておきます。

書込番号:7391740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/02/14 23:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
無事、Cドライブの拡張に成功いたしました。

書込番号:7392009

ナイスクチコミ!0


7パパさん
クチコミ投稿数:137件

2008/02/15 13:00(1年以上前)

galantyさん

>基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。

まったく同感です。私の用途ではVISTAはあまりに使いづらいためXpに変えてしまいましたが、その時は6GB(使用4GB程度)くらいでした。ただし、通常の方法ではインストールさえできませんが、どうしてもシステムドライブのバックアップというよりリストア目的でDOSもブートしたいので、8GB以上は絶対嫌だったのです。

この場合、アプリとデータは当然別ドライブで、基本的にWindowsUpdateくらいしかC:は膨らむ要素をなくしておりましたが、一般的利用(データがあまり重要でないか、頑張ってバックアップする)の場合は50G以上というよりできるだけ多い方がトラブルが少ないのが事実だと思います。

書込番号:7393742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/17 22:45(1年以上前)

便乗質問失礼致します。
私も「くらぶ くあとろさん」と同じ問題を抱えております。

甜さんの2008/02/14 17:57 [7390417]で
>Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
の意味は理解できます。(隣り合う空き領域があればボリューム拡張可能)

現在、C:40GB、D:69.73GBでC:60GB、D:49.73GBに変更したいと思います。
Dでパーティションの削除をしようとすると「十分なディスク領域が無いので、この操作を完了できません。」とエラーがでてしまい「未割り当て」にできません。

「C 未割当 D」のやり方が判りません。

どなたかご存知の方教えて戴けませんでしょうか!
よろしくお願い致します。

書込番号:7407846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/02/18 12:13(1年以上前)

ガリメガネさん、勘違いかもしれないのでそのつもりで読んでください。

私がこのスレを立てる前にいろいろと検索して調べていたときに次のような記事があったような記憶があります。それは、4つ以上は無理だというような内容でした。そのときの私には興味がない内容だったのでさっと流して読んだので定かではありませんが、きっと1つのHDDをパーテーションで切るのは4つまでだというようなことでした(自信はない)。
ガリメガネさんの質問に貼り付けてある“コンピューター管理”を見ると既に4つに区切られているようなのでひょっとしたらと思いましたので。

何度も言いますが 勘違いかも知れません。いま、その記事を検索しようとしてもどうしても出てきません。

書込番号:7410106

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/18 14:36(1年以上前)

MBRシステムだとパーティションは4つまでなのでそれに引っかかってるという可能性のことですね。
とりあえずVistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。
プライマリパーティション3つと拡張パーティション1つが既にあるようなので、もうパーティションの追加は出来ない状態です。

未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。
Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。

書込番号:7410667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 00:55(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、甜さんありがとうございます。

レスが遅くなり申し訳ありません。

くらぶ くあとろさんへ
私もパーティション制限のWebを見つけました。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy87.htm

甜さんへ

>VistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。

「SS」とは何でしょうか?

>未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。

Dドライブのデータは外付HDDに移動したので、先日もDドライブを未割り当てにしてからCドライブの統合しようと、パーティションの削除を試みましたが、添付ファイルのエラーがでてしまった次第です。私の環境でも、DドライブとCドライブを統合する方法があれば教えて戴けませんでしょうか。

度々で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:7418790

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/20 13:19(1年以上前)

SSはスクリーンショットのことで、つまりプリントスクリーンの画像ファイルです。

論理ドライブ以外にも拡張パーティションそのものを初期化して消さないといけないと思います。(緑枠がないようにする)
そのあたりはどうでしょうか?

書込番号:7420351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 23:08(1年以上前)

先日書きました通りで、Dドライブのパーティションを削除しようとすると添付のエラーになるのですが、「パーティションの削除」と「パーティションの初期化」とは違うのでしょうか?

度々でもうしわけありません。

書込番号:7422979

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/21 13:28(1年以上前)

Dドライブを削除しようとしただけでそうなるならお手上げです。
「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」というキーワードで調べたところDELLユーザの質問ばかりがヒットするので、何かしらの制限をかけてるのかもしれません。
手元にあるなら考えられることを手当たり次第にもやりたい気持ちですが、そうはいかないので、現状では検索してがんばってもらって解決されることを祈るくらいしかできません。

書込番号:7425328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 20:56(1年以上前)

レスありがとうございます。

ご想像の通り、私のPCはDELL製(Inspiron 1520)です。
今回、パーティション変更はあきらめることにします。

・市販ソフトを買う
・よっぽど暇なときに、再インストール
・PCのトラブルの際に、再インストール

で考えます。

色々とアドバイス有難う御座いました。

書込番号:7426915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/03/13 20:19(1年以上前)

くらぶ くあとろさん 
galantyさん       こんにちは。

>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?

デスクトップ機をあまり触る機会がなったので遅くなりましたが
やはりシステムの復元やシャドウコピーが、結構領域をとっているようです。
(コマンド→vssadmin List ShadowStorage)

デスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月ですが、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で、約7GBですね。
最大でHDD容量の15%を使用するため、大容量HDDではそれだけバックアップ用の領域が大きくなるようです。
PC環境にもよると思いますが、Home Premiumは、シャドウコピーの機能がないので、その分少ないのかもしれません。

また物理メモリが多ければ、それだけ休止領域としてHDDを使用するので、それも結構影響していますね。(2GB以上の場合)
ただ少なくするのは可能のようですから、自分で設定し、出来るだけ使用領域を削減するのも
一考かもしれません。



書込番号:7528229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デュアルブートについて

2008/02/14 15:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:13件

HDDのパーテーションを2つにして、XPとVISTAをデュアルブート環境にてセットアップしようと考えているのですが、メインでVISTAを使用したいのですが、C-XP,D-VISTAと入れたほうが良いのか、C-VISTA,D-XPと入れたほうが良いのか教えていただけたらと思います。
 以前、先頭ドライブにメインで使うものを入れたほうが良いと聞いたのですがどうなのでしょうか?入れる順番はxp vistaの順に入れます。

書込番号:7389982

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/14 15:20(1年以上前)

XPをCにして入れてからVista入れても、Vista上だとVista側はCって認識されなかったっけ?

書込番号:7390016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/14 15:26(1年以上前)

お返事有難うございます。
細かい事なんですが、若干でもメイン環境が優先出来ればと思い、HDDの先頭に書き込んだ方が速いのかなぁと・・・・。。
ホント細かい事ですいませんがお解かりでしたらご助言お願いします。

書込番号:7390026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/02/14 16:19(1年以上前)

VISTAで起動すると起動ディスクが「Cドライブ」となりますので深く考えなくてもいいようです。

書込番号:7390149

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/14 17:14(1年以上前)

まぁXPをDとかにしなければ勝手に両方ともCになる
HDDの先頭かどうかは別問題だね
俺ならメインを先頭に持って行くけど・・w

書込番号:7390292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/14 20:22(1年以上前)

有難うございます。
先頭に持ってきた方が、微妙に速いんですよね?
微妙…って体感出来るほどではないかと思いますが、心理的に一番の環境で使いたいのでw
2ndパーテーションにxp
1stパーテーションにvista
これでいこうかなぁ

書込番号:7390888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows Vista Ultimate 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Ultimate 日本語版を新規書き込みWindows Vista Ultimate 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Ultimate 日本語版
マイクロソフト

Windows Vista Ultimate 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Ultimate 日本語版をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング