Windows Vista Business 日本語版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows Vista Business 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Business 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Business 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Business 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Business 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Business 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Business 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Business 日本語版のオークション

Windows Vista Business 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Business 日本語版の価格比較
  • Windows Vista Business 日本語版のスペック・仕様
  • Windows Vista Business 日本語版のレビュー
  • Windows Vista Business 日本語版のクチコミ
  • Windows Vista Business 日本語版の画像・動画
  • Windows Vista Business 日本語版のピックアップリスト
  • Windows Vista Business 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版

Windows Vista Business 日本語版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Business 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Business 日本語版を新規書き込みWindows Vista Business 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

Windows Vista Home Premiumで昨日から、起動できなくなりました。
原因、対策、調査ポイントについて教えてください。
不具合状況、パソコン構成は下記のとおりです。
よろしくお願いします。

不具合状況。
1、windowsの起動画面で画面下部の起動中の横線(移動ライン)が消え、ピロローンの音声の後に画面信号が途絶え(モニタの信号ランプも緑からオレンジに変化)画面は真っ黒です。
パソコンファンは回転中でPCは動作中?と思われます。
2、強制終了するまで変化ありません。
3、セーフモードで起動すると問題なく立上ります。但し、正常時点に復元したいのですが復元モードに入れません。
4、セーフモードで、最近インストールしたソフトを削除したのですが、フライトシミュレータDemoだけは、削除不能です。
5、Biosはデフォルト状態です。

PC構成
 CPU:intel E7200
 M/B:GA-G33M-DS2R
 Mem:Umax2G*2
 G/B:Radion HD4670 (1W前に追加)
 monita:Dell20インチ
 OS:Vista Home Premium



書込番号:8670059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2008/11/21 16:14(1年以上前)

自己レスです。

ビデオカードを外すと正常動作となります。
ビデオカードの問題と思われます。
そちらで相談してみます。

お騒がせいたしました。

書込番号:8670774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

わかりません。。

2008/11/14 21:13(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:6件

新しくアカウントを作成したいのですが、、、、

windows vistaを使っているのですが、新しくアカウントが作成できません。。。
知り合いから譲り受けたパソコンなのですが、間違って管理者を削除してしまい、現在、ゲストアカウントでのログインを余儀なくされています。ゲストなので、いろいろと設定を変えることが出来ず、新しく管理者のアカウントを作成したいのですが出来ません。

出来ない理由として、、、
アカウント名を打ち込み「次へ」を押すと、このような警告がでてきます。
『,?()%&$#"!などの記号をアカウント名に含めることは出来ません。他のアカウント名を入力してください。』

問題点はこれらの記号をアカウント名に入れてなくても警告が出てきます点です。
単純に、アルファベットや漢字の名前にしても、警告が出てきてしまい先に進めません。

私のパソコンは、カナダで買ったもので、OSも本体もすべて英語仕様になっています。
しかし、言語設定で日本にしているので、日本語で普段は使用しています。

どなたか理由がわかりましたら教えて欲しいです。

書込番号:8640292

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/14 21:26(1年以上前)

>間違って管理者を削除してしまい・・・

管理者アカウントって削除できましたっけ???
具体的にどのような操作をして消えてしまったのですか?

書込番号:8640364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2008/11/14 21:52(1年以上前)

セーフモードで起動してみて、ユーザーの作成を出来ませんか?

セーフモードの起動方法
ブートして、HDDのチェックが終わった頃に「F8」を押し続けると、
黒の画面に、白で「セーフモード」と一番上に出てくるのでそこを選択。その後は、「アカウントの管理」で

書込番号:8640502

ナイスクチコミ!0


etakichanさん
クチコミ投稿数:29件

2008/11/14 21:54(1年以上前)

ログイン画面で administrator と入力して、パスワードなしでログインできるかもしれませんので試してみては。OKだったら管理者権限を持ったアカウントを追加できます。

書込番号:8640511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/15 07:40(1年以上前)

悩まないでリカバリーとかしたら。

書込番号:8642131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/16 18:21(1年以上前)

管理者は絶対ひとりいるはずですけれど

書込番号:8649531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:22件

先日XPからvistaに移行し、outlookからWindowsMailにデータを移しました。
起動するたびに復旧されたメッセージのフォルダができます。

なにかバッティングしているのでしょうか。
調べる方法はありますか?

怪しいのはウィルスバスター2009かと思ってます。

改善案として、WindowsMailを再インストールしようかと思うのですが、vistaになってから方法がわかりません。

ご助言いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8613654

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/08 21:32(1年以上前)

>起動するたびに復旧されたメッセージのフォルダができます
これは、具体的にどのような状態になっているのですか???

書込番号:8614303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 01:03(1年以上前)

>これは、具体的にどのような状態になっているのですか???

うまく説明できないのですが、右側のローカルフォルダの欄に
「復旧されたフォルダ」というのができてその下に日付フォルダができて、全体のコピーが
展開されます。これが起動のたびにできます。

今、問題のPCはCHKDSK中なので確認できず上記の文言は若干間違いがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:8615417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 01:04(1年以上前)

>これは、具体的にどのような状態になっているのですか???

うまく説明できないのですが、左側のローカルフォルダの欄に
「復旧されたフォルダ」というのができてその下に日付フォルダができて、全体のコピーが
展開されます。これが起動のたびにできます。

今、問題のPCはCHKDSK中なので確認できず上記の文言は若干間違いがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:8615422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 01:06(1年以上前)

すいません、右の欄と左の欄をまちがえ消せずに二回上げてしまいました。
正しくは左の欄です。

書込番号:8615433

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/09 01:21(1年以上前)

私はそのような事に遭遇したことがないですが、
多分、アップした画像のようにWindowsMailの通常のフォルダもあると思います。
その復旧されたフォルダという中身にも受信トレイの中にも同じメールデータがあるわけですか??

書込番号:8615491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 01:40(1年以上前)

>その復旧されたフォルダという中身にも受信トレイの中にも同じメールデータがあるわけですか??

そうです。同じデータがあります。

書込番号:8615555

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/09 03:34(1年以上前)

OSはXPからアップグレードされたのですか?

もしそうなら、Cドライブの中にまだ、Outlookで使用していたメールの保存フォルダが残っているため、
起動するたびにインポートを繰り返しているかもしれません。

検索を掛けて、旧Outlook保存フォルダの中身を別の場所に移動してみてください。

それでも駄目な場合、以下のサイトを参考に、Windows メールフォルダを再構築してください。
http://support.microsoft.com/kb/941090/ja

書込番号:8615751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 14:35(1年以上前)

>OSはXPからアップグレードされたのですか?

今まで使用していたXPが壊れたので、まっさらで作り直しています。
(おそらくマザーが壊れたので規格が古く、作り直しになりました)
HDDは生きていたのでそこからoutlookのデータを吸い上げ、windowmailにインポートしました。

記載いただいた再構築を実施してみます。

ありがとうございます。

書込番号:8617420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/09 21:41(1年以上前)

他にも問題があったためOSを入れなおしたのですが、だめでした。

というか全体的によけいだめになったような・・・

だめになった理由は、CDからうまくドライバーが入らないことがあったり(ドライバーはネットから落としていれました)、メディアプレーヤが固まるようになったり。メールはインポートしようとしたら固まるし。マザー(P5Q-E)のところにも書いたのですが、根本的に相性の問題なんでしょうか?突然落ちるし。

なんだかかなりへこんでます・・・

書込番号:8619283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FAXのサイズはA3

2008/11/03 08:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 あき-3さん
クチコミ投稿数:6件

Vista BusinessのFAXソフトはA3までFAXできるのでしょうか
教えてください

書込番号:8589378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/11/03 10:40(1年以上前)

受信側がA3で受信できればOSに限らず問題ないと思います。

でもあまりA3で受信できるFAXってあまり聞かないな。。

書込番号:8589779

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき-3さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/03 11:05(1年以上前)

家庭用のFAXではなくて 業務用として使用するので
VISTAのFAXソフトがA3送信可能になってないとまずいのですが?

書込番号:8589872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 失敗しないOSインストール手順

2008/11/02 15:55(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:372件

OSインストール後、Windows更新プログラム、ドライバーなど
入れる順番ですが、改めて確認したいのですが

自分の場合、
OS→ドライバー関連(チップセットなど)→Windows更新プログラム
の順番で入れてます

正しいのでしょうか?

書込番号:8586120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Windows Vista Home Premium 日本語版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語版の満足度5

2008/11/02 16:00(1年以上前)

こんにちは、♪ぽんた♪さん

自分もそうしていますね。
特に順番は決められていないのでは?

書込番号:8586133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/02 16:05(1年以上前)

あまり気にしたことなかったですがOS後セキュリティソフトまずいれてるかも

書込番号:8586145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2008/11/02 16:27(1年以上前)

OS→SP1→ウイルス対策→アクティベーション→バックアップ1
→市販ソフトウェア→バックアップ2
→ドライバーのインストール→バックアップ3
→フリーソフトのインストール→バックアップ4
の順番でやってます。
何か有っても、復旧が楽です。

書込番号:8586214

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/02 17:31(1年以上前)

正しさなんてないです。
適当にやればいいんじゃないでしょか。
セキュリティ関連は、セットアップに必要なサイトだけにしておけば、当面要らないでしょ。

書込番号:8586444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2008/11/02 18:02(1年以上前)

色々お返事ありがとうございます。

いろいろクチコミを漁っていると、
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

こんなリンクを発見しました。
OSは違いますが、改めて気になったものですから。

書込番号:8586553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信54

お気に入りに追加

標準

Vistaというのは

2008/10/31 17:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:16件

AMD PCメインに開発されたOSなのでしょうか?
過去に買っていたRC1のおまけ付きの本を久しぶりに見ていたのですが、どうも内容的に偏り感を感じたもので。
若干気になってしまいました。

書込番号:8577634

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/04 14:00(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん への追伸 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8225859/
       ↑
上の矢印クリックして ぜひ 私といっしょに 笑いましょう !!!!! 

書込番号:8595104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/11/04 21:05(1年以上前)

いやぁ〜。すごい、書き込み量が。あれ以来見てなかったらすごいやんなぁ。
で、とりあえずご指摘のcelDの件ですが、これは一番長くメインで使っていたからであり、その他の物は期間が短くと言うことで理解よろしく。
それに3年半しかキャリアもなく知識に乏しい物ですいませんねぇ〜。
ま、それでも現在では買った1台のぞけば2台は自作で24時間稼働中、残り2台については調整中で、うち1台はcelD〜Pen4に載せ替えによる組み替え中。銭もうけの方が大事やとおもいまへんか?
と、言うことでもうコメントは結構ですので。何回も説明していただかなくても一人の方の一つの意見聞けば理解できますので。

書込番号:8596551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/04 22:12(1年以上前)

>ORANGELORD-1985さん

なんだ、IE7のパフォーマンス測定はやらんでいいのかい?

書込番号:8596971

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/11/06 22:01(1年以上前)

どこから説明すれば宜しいんですかね・・・??ほんと。

64bitOSは、WindowsXPにもVistaにも存在します。Core2Duo・Core2Quad・PentiumDual-Core
とPhenom・AthlonX2(64X2)全て64bitOSの使用が可能です。
全く同じCPUを使用した場合、Core2系は伸びしろが少なく、AMD系の方が32bitOSよりも、
64bit環境では若干性能向上があります。ただCPUの絶対性能は現在、IntelのCore2系の
方が数段優秀です。

で、64bitOSですが勘違いされているようで、OSは所詮OSです。64bit環境下に最適化された
ソフトでないと全く意味がありません。64bit環境のIE7で何がどう早くなること期待されて
いるのでしょうか?

64bitOSではメモリ空間を大きく確保できる為、対応したソフト(3DグラフィックやDTP等)
ではメリットがでますが、一般的なアプリケーションでは対応した物を選ばないとむしろ
Driverや互換性で痛い目を見ます。なんだかんだ言っても、安定度・どらいばーなど周辺
機器の対応を考えると、32bitVistaかXPが無難だと思います。

Pentium4やPentiumDなどNetburst系CPUは世代が古い為、Athlon64x2系に劣っていたのは
事実です。ぎゃくにCore2系はAthlon64x2系に比べ世代が新しいので性能が高いのは当たり
前と言えば当たり前です。

Atomについては性能を重視した訳でなく、あくまで消費電力を大幅に効率化した省エネ
CPUでPentiumIIIの延長線上にあるCPUの為、基本性能はPentiumMに劣ります。
Atom1.6GHzなら、大体PentiumMの700〜800Mhz程度と2世代前のサブノートぐらいですね。
それでもファイルサーバーやオフィスアプリ、モバイルでWinXPで使うならそこそこ快適
で、値段が安い為爆発的に売れていると言うことです。

長文失礼しました。一通り読んで頂ければおわかり頂けるように、書いてみたつもりですが・・・

書込番号:8605333

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/06 22:23(1年以上前)

>64bitOSではメモリ空間を大きく確保できる為、対応したソフト(3DグラフィックやDTP等)
>ではメリットがでますが、一般的なアプリケーションでは対応した物を選ばないとむしろ
>Driverや互換性で痛い目を見ます。

それは一般的なものに限った話じゃないでしょ。


>Pentium4やPentiumDなどNetburst系CPUは世代が古い為、Athlon64x2系に劣っていたのは
>事実です。

NetBurstマイクロアーキテクチャは、AMDのマイクロアーキテクチャよりも新しく、しかし進みすぎて失速したのではないのかな。
AMDもその後追いをしていたけど、開発が完了する前にIntelが失速したので途中でお取りやめしただけで。


>ぎゃくにCore2系はAthlon64x2系に比べ世代が新しいので性能が高いのは当たり
>前と言えば当たり前です。

新製品なので新しいというのは間違いないけど、逆に旧世代に戻っている部分もあります。


>Atomについては性能を重視した訳でなく、あくまで消費電力を大幅に効率化した省エネ
>CPUでPentiumIIIの延長線上にあるCPUの為、基本性能はPentiumMに劣ります。

Atomは、Pentium IIIよりも旧世代のマイクロアーキテクチャを原型にしています。
Pentium IIIの考え方をより推し進めたものがPentium 4です。


最近のCPUは、世代の新旧だけじゃ説明は出来ません。

書込番号:8605453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/11/06 22:56(1年以上前)

皆さんの意見は参考にはなりました。多少訂正を加えるならAMD CPUよりintelが数段上とは言い切れませんよ。実際2チャンネル内で検証結果のスレが立っていますけど、そんな大差は無いのが現実と言う事みたいです。
それにintelはCPU技術レベルは高いのにGPU関係はなぜレベルが低いのかがわかりません。
ただ皆さんの意見を拝見しわかったことは、自分にとってintel PCは魅力を感じ得ない物ただと言うことですね。
と、言うことでやっぱ当初の予定通りx3で組み上げすることとにしますわ。その方が楽しそうな気がしますので。

書込番号:8605664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/07 00:42(1年以上前)

>それにintelはCPU技術レベルは高いのにGPU関係はなぜレベルが低いのかがわかりません。

ん・・?なんでCPUとOSの関係の話からGPUになるの・・・?

この辺りの詳細を是非とも専門用語を少なくして私のような馬鹿にでも理解できるようかみ砕いた説明でお願いします。

にしてもスレ主さん捻くれすぎでは??
何か昔の話引っ張り出して随分必死なんだけど、基本的にPCってもんは道具なんだから別に好きにすりゃいいのに、敢えて比較しても気分悪くなるだけなんだからやめた方がいいんじゃないですか?

素直に見りゃコンシューマ向けの処理速度なり消費電力云々で勝ってる負けてるで言ったらどう見てもCore2のハイエンドはAMDのハイエンドと比較して勝負にならんでしょう?その分価格差もある訳だけど。

無論最適化ってもんがこの世界にはある訳だから、要求してる処理に応じて道具は選ぶんだし、その辺は自分に合わせて好きなもん使えばいいんだけど・・・
スレ主さんが言ってる64Bitの処理だって結局最適云々も処理速度で劣って出力が遅いのはひっくり返せてない現状は認識した方が良いんじゃないでしょうか?


別に自分の信条を曲げろとは言わないけど。

書込番号:8606300

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/07 09:30(1年以上前)

大差は物差しに因る。
それに、ゼロと1は無限大倍で明確に違うけど、1と2はたかだか2倍で大差は無い。

世界最大の半導体メーカーのインテルと言えど、得手不得手がある。
それを克服するのにそれでも本気でも無さそうだし。
GPUはシリコンだけて成り立つ訳ではないし。
対するATIとエヌビディアは、10年20年もの間に専業していた訳だし。

書込番号:8607027

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/07 18:38(1年以上前)

>実際2チャンネル内で検証結果のスレが立っていますけど
>そんな大差は無いのが現実と言う事みたいです。
AMDが現状でintelに最も劣っているのはプロセスルール周りの技術面でしょう。
同価格帯製品では確かに性能差はあまりないでしょう。
しかし、ハイエンド品に関しては実際AMDのCPUは販売していないという現状があります。

極端な話では今のAMDのCPU人気は780Gマザーに代表されるチップセットとの
トータルコストとしてのコストパフォーマンスがいいというチップセット頼みの
そうとう危ういものです。

AMDは最低でも2010年までアーキテクチャに大幅な変更はないでしょうから
もう少しでCore i7を出すintelに対して今以上に厳しい競争を強いられることになるでしょう。

書込番号:8608620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/10 00:13(1年以上前)

Pentium4の方がアーキテクチャとしては新しい。
Core2のほうが後から出たけども、基本アークテクチャ構造としてはP6アーキテクチャを色濃く残しています。
ただ、Core2にはIntelが開発した様々な最新テクニックが詰め込まれていますので、その意味では新しいと言えます。

また、Core2は64Bitに弱さがありますが、これは64Bitの仕様が固まらない段階で開発していたので、64Bit対応が中途半端になってしまったといわれています。
ですが、基本性能がPhenom Athlonより高いので、性能自体はCore2のほうが上です。

Core i7は、基本Core2をベースにIMC、QPI、L3キャッシュなどを搭載しサーバー向けのアーキテクチャに仕上がっています。とはいえ、デスクトップもマルチコア時代を迎えサーバーアーキテクチャでも適合できると言うことなんでしょうね。

別にスレ主にレスしていません。っていうかスレ主はネタで立ててるだけだし、どうでもいいっしょ

書込番号:8620161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/10 00:29(1年以上前)

AMDの開発能力が低くてIntelに追いつけないですね。
AMDの新アーキテクチャって2011年まで出てこないが、その間Intelはi7、Sandy Bridgeと出ますからね。
まあ、AMDはK8を過信してたんだろうね、K10のようなK8の焼き直しで対抗できるだろうと。Intelも低く見られたものだろうけど。

2002年から5年後に出したアーキテクチャがK10程度で、それから4年待たないと新アーキテクチャが出てこない。こんな予定でIntelに勝てるわけが無いですね。

書込番号:8620246

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/10 03:11(1年以上前)

>AMDの開発能力が低くてIntelに追いつけないですね。

会社規模の問題でしょう。
Intelは、NetBurstを開発しながらもその失敗も予想していて、Pentium Mも平行して開発していました。
AMDは同時に2種類は無理なのでしょう。


>まあ、AMDはK8を過信してたんだろうね、K10のようなK8の焼き直しで対抗できるだろうと。Intelも低く見られたものだろうけど。

いや、AMDもK8の後継のマイクロアーキテクチャには、IntelのNetBurstマイクロアーキテクチャのような高クロックで性能を稼ぐものを考えていたようです。
Pentium 4の登場でその性能の将来性にAMDは危機感を覚えたのでしょう。
しかし、NetBurstマイクロアーキテクチャは事実上失敗しました。
それに類似するであろう後継となるK9、K10の開発は中止されてしまいました。
その為、K8に小改良を加えたものをK10と再定義して正式発表し、Phenomとして発売しました。
そのK10でIntelに競合出来ないことは、専門家であるAMDが良く解っているはずです。
その反省からかBobcatとBulldozerという2種類のマイクロアーキテクチャの開発を行うようになりました。
でも、2種類を平行して開発するのは重荷かもしれません。
一方を中止してもう分散した開発力をもう一方に注力する可能性は依然としてあります。


プロセスルールの微細化に伴い、その開発費、ファブの建設費は上昇の一途です。
その経費を償還できるだけの利益を出す商品を開発する必要があります。
パソコン用CPUの様な、低コストで高性能なプロセッサは、他に類を見ません。
ファブは他からの流用は不可能で、専用工場になります。
それを養えるだけの単価と販売個数が今後のCPU製品の最低条件です。

書込番号:8620685

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/10 04:28(1年以上前)

>NetBurstマイクロアーキテクチャは事実上失敗しました。
確かに事実上は失敗なんでしょうけど
動作クロック周波数が求められていた時代ですし
選択肢としては悪くはなかったのではないでしょうか。
後からのモデルナンバー導入でAMDファンの方から野卑されたんでしょうけど。

>プロセスルールの微細化に伴い、その開発費、ファブの建設費は上昇の一途です。
読んでて思ったんですがintelありきの理論
AMDはintelのCPUを安く販売するために存在している
というのを思い出しました。

AMD関係者の発言を見てて、ほんともうintelには勝つ気はないようですね・・・。
i7のベンチ見ててもすごいし・・・。
(現在のアーキテクチャより単位クロック辺りの性能が最低でも1.3倍くらいあるのかな?)
これからどうするんっすかね・・・?
IBM辺りに協力を仰ぐんっすかね?

でも俺は極端な話をすればCUDAなどの技術さえしっかり進歩してくれれば
CPUはあまり進化しなくてもOKかなと思っています。

書込番号:8620743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/10 21:43(1年以上前)

>Pentium 4の登場でその性能の将来性にAMDは危機感を覚えたのでしょう

確かに予定通り、プレスコットが4.2GHzまで、テジャスが4.4GHzからスタートしていたらK8は追いつかなかったかも知れませんね。
K9K10二つのアーキテクチャを”外して”しまったAMDは、焼きなおしても出すしかなかったと。

CUDAっても、みんながみんなハイエンドのGPGPUを持つわけじゃないし、ライトユーザーはずっとCPUでしょ。

つまり超ハイエンドには敵わなくても、ミドル以下のGPUには五分に持ち込めるようにする。
だから、これからもCPUのベクター性能を強化していくんだと思いますね。

今CPUで100GFLOPSですが、Sundaybridgeでコア&FPUともに倍増で、400GFLOPS程度に増えるかもしれませんね。
その後はFMAでさらに倍の800GFOLPSかw

書込番号:8623541

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/11 19:35(1年以上前)

>後からのモデルナンバー導入でAMDファンの方から野卑されたんでしょうけど。

Intelのはモデルナンバーではありません。
英語の普通単語のモデルナンバーはIntelのCPUにもありますが。
AMDのモデルナンバーは、名目上は、異種間の比較を性能指標で解かり易くという目的だと主張していましたが、AMDのCPUはIntelのCPUに劣らない製品であるという営業上の演出を目的に導入したことは明らかです。
また、AMDのモデルナンバーは、当初はクロック周波数だけで十分比較可能な同種製品にしか導入されていませんでした。
その後、モデルナンバーが定着したら性能指標という理念をAMD自ら忘れ去り、消費者は性能指標だとの認識を悪用して性能に比例しない数値を与えるという方式に。
そして、異種には比較できない全く違うモデルナンバーを導入。
さらに、同じ方式のモデルナンバーで性能係数が違う製品も発売。
AMDの目に余る好き放題の空手形乱発。
モデルナンバーを発表した時、当時のモデルナンバーはまだ不完全で、TPIという業界を横断する性能指標を2002年に発表を予定しています。
嘘つきAMDの言う2002年はとっくの昔に過ぎ去ってしまいましたが。

Intelのプロセッサー・ナンバーの場合、マルチコア化や低消費電力化をはじめ数々の技術の実装の有無をクロックだけではCPUの性能を表現できないというような説明をしていました。
それは確かにその通りです。


>読んでて思ったんですがintelありきの理論

半導体業界は最大企業であるIntelを先頭に進んでいるのは事実です。
シングルコアでの消費電力増大の失敗からIntelはマルチコア化に舵を切りましたが、他社は失敗をしていないにもかかわらずIntelと同じマルチコア化に舵を切っています。
他社の成功と失敗のシミュレーションをIntelが代わって行っているとも言えます。
製品の用途も類似するAMDの選択がIntelのそれと似てしまうのは仕方の無いことですし、その後追いをしているのは明白です。
良くも悪くも他社の真似をしている企業を説明するには、真似ている企業の説明をすることがもっともシンプルでしょう。
つまり、AMDの説明をするには、まずIntelの説明をし、そこからAMDの独自性を説明することが一番なのです。


>AMDはintelのCPUを安く販売するために存在している

結果的にそうなっているだけで、Intelの販売価格を引き下げることがAMDの目的ではありません。


>IBM辺りに協力を仰ぐんっすかね?

AMDは、製造技術の協業にIBMも関わっています。
Appleが傾いたとき、Appleは競合企業であるMicrosoftから資金提供を受けたことがあります。
IntelからAMDに何らかの梃入れが入る可能性はあります。
AMDが存続することはIntelにとっても利益なのかもしれません。
AMDが倒産すると、Intelは事実上の独占企業となってしまい、何をするにも独占的地位の乱用と批判や告発告訴されて、やりにくくなってしまいます。

書込番号:8627280

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/11 20:19(1年以上前)

そういえばAMDはTDPじゃなくてACPという指標使いたがってますね。
いいか、悪いかは別にして。

intelが協力。
生かさず、殺さずですか。
実にやらしいですね。(悪い意味じゃないですよ、むしろ褒め言葉)
確かにAppleがMicrosoftの邪魔になっているとは思えないですしね。

書込番号:8627468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/12 20:31(1年以上前)

ま、本気でAMDを潰しにいくのなら、低価格モデルをもっと強力にすることも出来るでしょうね。やろうと思えば、たとえばE5200をセレロンクラスに落とすことも可能でしょう。
Intelも儲けたいから、そこまでやらないのでしょうが。

よく、AMDが居なくなるとIntelが手を抜くと言われますが、既に手を抜いているでしょう。
45nmプロセスからは明らかに抜き始めてる。
そのおかげで、AMDは生き延びていられるのかも知れませんが。

生かさずというのは、AMDに価格&技術&規格イニシアティブを取らせるような力を持たせないこと。
殺さずというのは既にレスにあるとおりでしょう。

書込番号:8631899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/12 20:37(1年以上前)

そうだね。
AMDがモデルナンバーの理念を忘れていないなら、PhenomにもCore2&i7の周波数にあわせたパフォーマンスに見合う数字をつけるべきでしょうね。

Phenom9950→Phenom x4 2400+(Q6600)、2000+(Core i7)とかね。

たぶんやらないだろうけどw

書込番号:8631924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/12 21:09(1年以上前)

>> 綿貫 さん
>intel が協力。 生かさず、殺さずですか。
 実にやらしいですね。(悪い意味じゃないですよ、むしろ褒め言葉)
 確かに Apple が Microsoft の邪魔になっているとは思えないですしね。

...............そ、 一社独占は やっぱり マズイのよ〜

書込番号:8632083

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/12 22:20(1年以上前)

>AMDがモデルナンバーの理念を忘れていないなら、PhenomにもCore2&i7の周波数にあわせたパフォーマンスに見合う数字をつけるべきでしょうね。

それ自体が理念忘れてる。
名目上の理念では、性能に比例する数字をつけることにしたのだから。

書込番号:8632502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows Vista Business 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Business 日本語版を新規書き込みWindows Vista Business 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Business 日本語版
マイクロソフト

Windows Vista Business 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Business 日本語版をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング