
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年2月21日 18:13 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月14日 20:05 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月13日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 20:22 |
![]() |
4 | 14 | 2008年2月24日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月6日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Windowsメールで受信メール1通のみが不明なエラーが発生しましたとのコメントが出て削除できません。ほかフォルダーに移動もできません。
メールのプレビュー画面では下記メッセージが出ています。
メッセージを表示できませんでした
メッセージを表示しているときに予期せぬ問題が発生しました。 メモリやディスク領域が不足していないかどうかを確認してから、もう一度メッセージを表示してください。
メモリーディスク領域は十分あります。
ご教授よろしくお願いします。
1点

ファイルが壊れちゃったんじゃないでしょうか?
メールの実体ファイルをコピーペーストするとか、バイナリエディタで開く等で正常に実行できるか確認してみては如何でしょうか。
書込番号:7425145
0点

http://support.microsoft.com/kb/941090/JA/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=09f002d9-a140-42a8-99f5-a86f2b7e39f1&DisplayLang=ja
http://blogbook.exblog.jp/7046715/
前になりましたが↑あたりで解決できるかと思います。
書込番号:7426028
1点

こんにちは
ボクもVISTAのウインドウズメールで同様の状態が一件あります。
そこの解決方法を見ると、OSの再インストールなどで解決できるようですが、再設定の手間を考えると、「未読メール一通」の太字ぐらいは我慢しています。
同様の症状の方は沢山お見えになるようで、解決のご参考へは多くの投書が見られました。
いずれバージョンアップなどでの解決がされるよう希望しています。
(当方の症状はそのまま直らないとしても)
書込番号:7426098
0点

>OSの再インストールなどで解決できるようですが
これは???なのですが
Windows メール 再構築する の方法で
たぶん解決すると思います。
書込番号:7426174
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロードして展開しようとすると「動作を中断します」もしくは「win32アプリケーションが対応しておりません」と言うようなメッセージが出てきます。またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。いろいろ設定を変えてみたのですがもうお手上げ状態です。よろしくおねがいします。PCは自作で
CPU C2D E6750 2.66GHz
メモリー UMAX DCDDR2-2GB-800 (1GB-1GBのdual channelです)
MB ASUS P5K-PRO
GB Palit 8800GT-512MB
0点

>この現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。
UACが効いてるんじゃないかな。
UACは解除してる?
管理者権限で実行してる?
書込番号:7390530
0点

>vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロード
ゲームの種類は?具体的に。
書込番号:7390565
0点

迅速な回答ありがとうございます。
>galantyさん
UAC、管理者権限ともに試してみました。
>ニック.comさん
4gamerのサイトからmedal of honor airborn、crysis、cod4やファイル解凍ソフト「ラプラス」、hangameのSFなどです。
書込番号:7390593
0点

davincicoderさん こんにちは。
>またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。
詳細が分かりませんが、ファイルを”右クリック→管理者として実行”は試されましたでしょうか?
既にされているならご容赦下さい。
書込番号:7390606
0点

>siroutosikouさん
その実行も試してみました。回答ありがとうございます。
書込番号:7390609
0点

う〜ん、じゃとりあえず解凍ソフトをLhazに変えてみて。
うちでは問題ないので、これで動かなければソフトは関係無しということになる。
http://www.chitora.jp/lhaz.html
書込番号:7390628
0点

ちなみにvistaはdspです。vistaも2回ほどクリーンアップしてみましたがいっこうになおりません。よろしくおねがいします。
書込番号:7390630
0点

M/B不良で圧縮ファイルの伸張やSetupファイル展開が正常にできない場合もあり、今回はそれに類してるような気がします。
とりあえずmemtest86をやって問題なければM/Bを店に持ち込んでみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7390642
0点

>galantyさん
展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。(〜はファイル名)
書込番号:7390646
0点

>甜 さん
そうですねmemtest86を一晩まわして問題がなければお店に持っていこうと思います。
書込番号:7390656
0点

>展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。
ダウンしたLhazのプロパティを開きXP互換モードにチェックを入れ、管理権限で実行です。
実際のアプリの実行も同様です。
先ほども言いましたが、アプリとしてはVistaで検証済みなので、何らかの設定でけられています。
セキュリティソフトなどで、不用意なプログラムを実行しないなどの設定があるんじゃないですか?
アドミでログオンできますか?
一度、UACを使わない設定にしてみたらどうかな。
書込番号:7390843
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
OSはWindows Vista Home Premium です。
HDD・320GBは1台でOSをインストールするときにC・40GBとD・280GBにパーテーションを切りました。
Cを10GB拡張したいのでDから10GBもらいたいのですがDを10GBだけ圧縮して未割り当てにしましたが、それをCには拡張出来ませんでした。
この場合は、D全体を未割り当てにしてCに拡張していったんC・320GBにしてから、270GBを圧縮してそれをDにするのでしょうか。そうであればDを未割り当てにするのはどうしたらできますか。
それとも他にやり方があるのでしょうか。
0点

個人的にVistaのやつは、面倒でデータが飛んじゃう事も考えなければならない。
サードパーティーのやつのほうが良いと思うけど、それじゃ答えにならないなら…
どうぞ。
VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
書込番号:7390298
0点

Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
全部Cドライブにしてしまうと一度の圧縮では半分程度までしか区切れないらしいので手間がかかるんじゃないでしょうか。
書込番号:7390417
0点

くらぶ くあとろさん こんにちは。
甜さんが、仰っている方法で可能だと思います。
>Cを10GB拡張したい
あと参考ですが、VISTAの場合、、50GBではCドライブの割り当てとしては
最低限の容量だと思いますので、出来ればもう少し割り当てられてもいいと思います。
私が使っているVISTA機ですが、ノート機(Home Premium )の場合、70GB程度
デスクトップ機(Ultimate)は、100GB以上にしています。
ちなみにデスクトップ機は、OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)
書込番号:7391198
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
便乗質問ですみません。
皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食ってるんでしょうか?
自分も
>OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)
とあまり変わらないののですが、20Gしか振っていません。
(使用量は13G 位です)
メインPCのXPでは12G程度ですが使用量は8G程度です。
基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。
書込番号:7391642
0点

galantyさん こんにちは。
>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?
そうですね。
別にこんなもんかなあ?としか思っていなかったんですが
今クチコミを書いているPC(富士通ノート機)で、2か月稼働した時点ですが
約34GB程度使っていますね。
(確かにソフト多いんですが・・・)
デスクトップ機は、Ultimateなので、システムの復元やシャドウコピーの関係かもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/20/news025.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
今度少し調べておきます。
書込番号:7391740
0点

みなさん、ありがとうございました。
無事、Cドライブの拡張に成功いたしました。
書込番号:7392009
0点

galantyさん
>基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。
まったく同感です。私の用途ではVISTAはあまりに使いづらいためXpに変えてしまいましたが、その時は6GB(使用4GB程度)くらいでした。ただし、通常の方法ではインストールさえできませんが、どうしてもシステムドライブのバックアップというよりリストア目的でDOSもブートしたいので、8GB以上は絶対嫌だったのです。
この場合、アプリとデータは当然別ドライブで、基本的にWindowsUpdateくらいしかC:は膨らむ要素をなくしておりましたが、一般的利用(データがあまり重要でないか、頑張ってバックアップする)の場合は50G以上というよりできるだけ多い方がトラブルが少ないのが事実だと思います。
書込番号:7393742
0点

便乗質問失礼致します。
私も「くらぶ くあとろさん」と同じ問題を抱えております。
甜さんの2008/02/14 17:57 [7390417]で
>Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
の意味は理解できます。(隣り合う空き領域があればボリューム拡張可能)
現在、C:40GB、D:69.73GBでC:60GB、D:49.73GBに変更したいと思います。
Dでパーティションの削除をしようとすると「十分なディスク領域が無いので、この操作を完了できません。」とエラーがでてしまい「未割り当て」にできません。
「C 未割当 D」のやり方が判りません。
どなたかご存知の方教えて戴けませんでしょうか!
よろしくお願い致します。
書込番号:7407846
0点

ガリメガネさん、勘違いかもしれないのでそのつもりで読んでください。
私がこのスレを立てる前にいろいろと検索して調べていたときに次のような記事があったような記憶があります。それは、4つ以上は無理だというような内容でした。そのときの私には興味がない内容だったのでさっと流して読んだので定かではありませんが、きっと1つのHDDをパーテーションで切るのは4つまでだというようなことでした(自信はない)。
ガリメガネさんの質問に貼り付けてある“コンピューター管理”を見ると既に4つに区切られているようなのでひょっとしたらと思いましたので。
何度も言いますが 勘違いかも知れません。いま、その記事を検索しようとしてもどうしても出てきません。
書込番号:7410106
0点

MBRシステムだとパーティションは4つまでなのでそれに引っかかってるという可能性のことですね。
とりあえずVistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。
プライマリパーティション3つと拡張パーティション1つが既にあるようなので、もうパーティションの追加は出来ない状態です。
未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。
Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。
書込番号:7410667
0点

くらぶ くあとろさん、甜さんありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
くらぶ くあとろさんへ
私もパーティション制限のWebを見つけました。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy87.htm
甜さんへ
>VistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。
↑
「SS」とは何でしょうか?
>未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。
↑
Dドライブのデータは外付HDDに移動したので、先日もDドライブを未割り当てにしてからCドライブの統合しようと、パーティションの削除を試みましたが、添付ファイルのエラーがでてしまった次第です。私の環境でも、DドライブとCドライブを統合する方法があれば教えて戴けませんでしょうか。
度々で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:7418790
0点

SSはスクリーンショットのことで、つまりプリントスクリーンの画像ファイルです。
論理ドライブ以外にも拡張パーティションそのものを初期化して消さないといけないと思います。(緑枠がないようにする)
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:7420351
0点

先日書きました通りで、Dドライブのパーティションを削除しようとすると添付のエラーになるのですが、「パーティションの削除」と「パーティションの初期化」とは違うのでしょうか?
度々でもうしわけありません。
書込番号:7422979
0点

Dドライブを削除しようとしただけでそうなるならお手上げです。
「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」というキーワードで調べたところDELLユーザの質問ばかりがヒットするので、何かしらの制限をかけてるのかもしれません。
手元にあるなら考えられることを手当たり次第にもやりたい気持ちですが、そうはいかないので、現状では検索してがんばってもらって解決されることを祈るくらいしかできません。
書込番号:7425328
0点

レスありがとうございます。
ご想像の通り、私のPCはDELL製(Inspiron 1520)です。
今回、パーティション変更はあきらめることにします。
・市販ソフトを買う
・よっぽど暇なときに、再インストール
・PCのトラブルの際に、再インストール
で考えます。
色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:7426915
0点

くらぶ くあとろさん
galantyさん こんにちは。
>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?
デスクトップ機をあまり触る機会がなったので遅くなりましたが
やはりシステムの復元やシャドウコピーが、結構領域をとっているようです。
(コマンド→vssadmin List ShadowStorage)
デスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月ですが、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で、約7GBですね。
最大でHDD容量の15%を使用するため、大容量HDDではそれだけバックアップ用の領域が大きくなるようです。
PC環境にもよると思いますが、Home Premiumは、シャドウコピーの機能がないので、その分少ないのかもしれません。
また物理メモリが多ければ、それだけ休止領域としてHDDを使用するので、それも結構影響していますね。(2GB以上の場合)
ただ少なくするのは可能のようですから、自分で設定し、出来るだけ使用領域を削減するのも
一考かもしれません。
書込番号:7528229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HDDのパーテーションを2つにして、XPとVISTAをデュアルブート環境にてセットアップしようと考えているのですが、メインでVISTAを使用したいのですが、C-XP,D-VISTAと入れたほうが良いのか、C-VISTA,D-XPと入れたほうが良いのか教えていただけたらと思います。
以前、先頭ドライブにメインで使うものを入れたほうが良いと聞いたのですがどうなのでしょうか?入れる順番はxp vistaの順に入れます。
0点

XPをCにして入れてからVista入れても、Vista上だとVista側はCって認識されなかったっけ?
書込番号:7390016
0点

お返事有難うございます。
細かい事なんですが、若干でもメイン環境が優先出来ればと思い、HDDの先頭に書き込んだ方が速いのかなぁと・・・・。。
ホント細かい事ですいませんがお解かりでしたらご助言お願いします。
書込番号:7390026
0点

VISTAで起動すると起動ディスクが「Cドライブ」となりますので深く考えなくてもいいようです。
書込番号:7390149
0点

まぁXPをDとかにしなければ勝手に両方ともCになる
HDDの先頭かどうかは別問題だね
俺ならメインを先頭に持って行くけど・・w
書込番号:7390292
0点

有難うございます。
先頭に持ってきた方が、微妙に速いんですよね?
微妙…って体感出来るほどではないかと思いますが、心理的に一番の環境で使いたいのでw
2ndパーテーションにxp
1stパーテーションにvista
これでいこうかなぁ
書込番号:7390888
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
今5年位前に購入したVAIO(XP Home Basic)を使っていて、
そろそろ変え時かなと思い自作で組む(Vista Home Premiume)ことにしましたが、
OSはUPG版を選んでいいのでしょうか?
ちなみに自作が完成してVAIOにあるデータを移し終えたらVAIOは処分予定です。
どなたかよろしくお願いします。
0点

UPG版ではライセンス違反になるので、自作する時にパーツと一緒にDSP版を買っておこう。
書込番号:7378213
2点

こんばんは
Vaioのマザーボードを流用することが出来たら使用できますが、そうでないならDSP版を購入したほうがいいです。
書込番号:7378545
1点

ムリだね
自作機に使えるライセンスが一個もないじゃんw
書込番号:7378792
1点

あのね・・・・。
みんなうそ言ってませんか?きれいごと言ってませんか?
□UPGがついているけど中身は同じですよね・・・。
自作で新規で組むと言って居られるのですから、何もここまでいい子ぶりっ子しなくても。
まだまだ若造りさん。
裏技もあるようですよ。たぶんご承知なんでしょうけど・・・。手間を
かければクリーンインストールできますよね。認証も可能かと・・・。
書込番号:7387144
0点

>自作で新規で組むと言って居られるのですから、何もここまでいい子ぶりっ子しなくても。
決まりは決まり
何のための契約?
飲酒運転もばれなきゃいい訳ね
そういう考え方の人間が多いから飲酒運転による事故が減らないんだよ
結局契約を破って使う事になる
そんなこと言う必要性自体がないし、契約違反の場合MSに何言われても逆らえない立場になる
書込番号:7387376
0点

>みんなうそ言ってませんか?きれいごと言ってませんか?
DSP版の価格を知らんのか?
UPG版より安いくらいなんだが。
ライセンス違反のリスクを背負わせる上に、無駄な出費をさせるつもりかね?
本当の嘘つきは誰だろう、、、まったく。
書込番号:7387840
0点

ヤフオクでDELLの再インストール用DVD(正規プロダクトキー番号付き)
なんてのはどう?
書込番号:7388662
0点

もっと批判を期待してました。
私はNEC PC8001+hul製PCG????で100円ゲーム 昔懐かしい、インベーダーとかパック
マン、ギャラクシーなど、楽しんだ世代です。このころはMONコマンドなんかあって自分でも
機械語(ちょっと古いですかね?)に親しめた時代です。
8Bit、今から思えばおもちゃの世界でコンピュータ?にあこがれて青春時代を過ごしていまし
た。
その後、Win95がお祭り騒ぎになり、NEC-9821VFだったか記憶は定かではないですがこのパソ
コンにDOS/V対応でないとの情報を無視してWin98(UPG版)を入れたことがあります。もちろん
このころは認証制度などなく動けばもうけものでした。幸い問題なく動作し、このパソコンで
遊んでいた次第です。
その後、自作雑誌たけなわのころ、自作に興味が出て、初めてOEM版のWin98SE購入、すべて新
規でパソコンを組みました。これもまた認証なし。Win Me UPG・Win2000UPG・Win2000
SP1から4の統合CD作成、Win XP Home UPG、Win XP Pro Step UPG,Win XP SP1,SP2統合
CD作成など、UPGで更新してきたものでしたので、こんなことを書いてしまった次第です。
Win2000ごろまでは、UPG対象のCDを読み込ませる手順がありいましたが、Win XP SP2の統合
CDを作成後は、聞いて着ませんでしたので、変にこういうのもいいね・・・なんて自我判断で
サービスと思い込んでいました。
そして今、すべて新規にPCを組み、これもWin Vista Ultimate のUPG。Win 2000 SP4から
UPGしました。ほんとに最初は、手順どおりしていたのです。(厳密に言うと、これも違法な
んでしょうけど・・・。)Win 98 SE以外、すべてパッケージ版を購入していました。
そして、裏手順をNetで知り、やってみたらすんなりOK。
UPG版って何なんでしょう、なんて投稿をした記憶がありますが、ほんとにおかしな気持ちで
した。
長々と書きましたが、Microsoftの認証って何なのか疑問を感じました。認証手続きも、今は
もっと簡素化していて電話でも、プロセスのみで、すんなりキー入力にすんなり進んでしまう。こちらの方が、???。
DSP版の逃げ道もあるんでしょう?一緒に買ったパーツが壊
れてもついていればOKなんて投稿も見たことがあります。こんなの無意味じゃないですか。こ
れもUPG版の逃げ道と変わりないのではないですか?値段の差はありますが・・・。
microsoftのサービス?に甘んじてもいいような気がしました。私はこう思います。
何か酒酔い運転のたとえのご意見がありましたが、これとは違うような気がします。もちろん
自我判断ですが・・・。日本人はやっぱり言は紳士、動は自我の人が多いのではないでしょう
か?
私はこのタイプですよ。でも知っていることはいわないと気がすまない、ほんとに困った性格
ですよね。
書込番号:7392185
0点

老いぼれさんへ
あんたもいい年なんだろうから、いい加減みっともない発言はやめなよ。
書込番号:7419069
0点

>あんたもいい年なんだろうから、いい加減みっともない発言はやめなよ。
まさにそのとおりですよね?
でも四十路様・・・・・。
もうちょっと発言におもいやりがあってもいいのではないですか?
けんか売ってんじゃないよ!!
いい加減にしろ!!!(激)
いい大人が過激な投稿(発言)失礼しました。でもこれが今の日本。日本人なんですよ。納得
です。
話は変わりますが・・・。
秩序と順序 これわかりますか?
これも古の昔。実力主義とか、結果主義とか、今のサラリーマン(年功)無視。若い人重視の
世界。これも一理あり。
こんな時代ですから若いものの言いたい放題を見逃している社会。国民をだましているメディ
ア(日本社会)。ここも同じ。暇人が、誰でもわかっていることに、知らず振りして暇をもて
あそんでいるように、質問?する。そして答える。日本の未来ってほんとにこの先大丈夫です
か?ネットが友達。こんな人でいっぱい・・・。
頭でっかちと、本音と建前だけで生きられたら幸せですよね。言い訳上手、話上手、意見を言
えばすばらしい。自己欲求・自己実現・本能のまま=いじめ
今の時代、私に言わせていただければ、狸と狐のだましあいですよ。政治も社会も・・・。
そこにメディアがすべて世代が重なるのですから、これからの日本は怖いですよ・・・。
といってみる(激震)
書込番号:7421620
0点

>ヤフオクでDELLの再インストール用DVD(正規プロダクトキー番号付き)なんてのはどう?
もう少しおまけの情報です。自作PCのマザーボードの中には、DELLの再インストール用DVDで。正規に自動認証される物も有ります。(プロダクトキーは必要なし。)
この種の話は。皆さん好きですね〜。
書込番号:7421746
0点

老いぼれ2007さん、8ビット機時代からのUSERですかあ。自分も8ビット時代のPC小僧で、ベーシックでプログラミングしたり、マシン語で遊んでいた世代です。あの時代は、マイクロソフトの提唱するMSX(X-BOXには、ゲイツの執念すら感じます)、NEC勢、SHARP勢、富士通勢が凌ぎを削っていた時代ですなあ。それが、16ビット時代にDOS(OS)という概念が導入され、Windows時代に…。9X時代は、はがき認証で、認証もそれほど厳しくなく、MSの開発者もイースターエッグなるものを混ぜて、遊び心もありました。しかし、XPの頃から、ネット常時接続が増えた為、MSは、ライセンス認証を強化し、1か月放っておくと使えなくなる手法をとりました。DPSは、実際秋葉原の一部ショップでは、容量の指定できないメモリーなどとセットで安く売られておりますし、ネットで認証を回避する方法などの情報も出回っております。だからといって、ライセンス犯せとは言いません。こういう情報を活用するしないは、本人の自己責任だと思います。老いぼれ2007さんばかりを叩くのではなく、こういう認証を回避する方法などの情報などがでまわっている状況をなんとかしなければいけないのではないでしょうか?
書込番号:7440660
0点

>老いぼれ2007さんばかりを叩くのではなく、こういう認証を回避する方法などの情報などがでまわっている状況をなんとかしなければいけないのではないでしょうか?
それを言ったら
「卵が先か鶏が先か」になるからなぁ・・・
老いぼれ2007さんみたいなのがいるから情報が出回るわけでしょ?
ライセンス認証が強化されてきたのは時代の流れに沿ってるわけだから仕方は無い
でも回避方法を流すのはどうかと思う
知ってるなら知ってるでいい
それを咎める事なんて俺にはできない(MSの人間じゃないから)
だからこそ最小限に留める必要がある
情報を流す奴がいて不特定多数にその情報が知れ渡ると、それを回避しようとしてMSがさらに強力な方法で対処してくる
迷惑を被るのは情報を出した奴じゃなくて普通に使ってる人間
情報を流した奴なんて自業自得もいいとこ
それで文句言うのはお門違い
要するにこのスレ内だけでの話なら俺とかスレ主さん、phantomcatさん、空気抜きさん、四十路さんとかが1人の馬鹿の為に迷惑を被ってる状況に陥ってる
95とか98、2kの時代に情報流す奴が居なければXPだってココまで意地汚い認証は無かったはず
良い迷惑だ
書込番号:7442395
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
最近PCを新しくしてその際にWindows Vista Home Premium 32bitOEMをインストールしました。
もともとWindows media player11が含まれているようですが、ネット上の動画を再生しようとすると、エラーが出て再生されません。
エラー内容
『”サーバーに接続できません。サーバー名が間違っている、サーバーが使用できない、またはプロキシ設定が正しくない可能性があります。”』
いろいろ調べてみて、同じような事例がいくつかありましてmedia playerの設定を変えてみたりもしたのですが改善せれていません。
media playerのみを再インストールすることも出来ない。
何方か良い知恵をお貸しください。
0点

異音がする・・ さん、こんばんは。
VistaではMediaPlayer11のみを削除するのは困難です。
ネット上のストリーミングコンテンツの中には、まだMediaPlayer11に対応できていないものも多いので、ここは視点を変えて、別のプレイヤーを使用してみてはどうでしょうか?
ご覧になろうとしているコンテンツも、MediaPlayerでしか再生できないことも無いでしょう。
例えば
MPlayer for Windows 2008-01-20
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPlayerforWindows.html
RealPlayer
http://www.jp.real.com/realplayer.html
GOM Player 2.1.9.3752(jp)
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/GOMPlayer.html
SMPlayer 0.5.62 /0.6.0 RC1
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/SMPlayer.html
などといったところをお試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7352143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




