
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年11月12日 19:12 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月17日 17:34 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月24日 20:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月13日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 11:26 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月8日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista Ultimateを、Celeron2.4GHz、メモリー1Gといハード環境で利用していますが、
動きがイマイチです。
そこでCore2DuoのPCを購入しようと思っていますが、新しいPC購入し、Vista Ultimateをインストール後、WINDOWSライセンス認証をしても問題ないですか?
WINDOWSライセンス認証が出来ないという事はありませんか?
尚、Celeron2.4GHzのPCで既に認証済みです。
よろしくお願いいたします。
0点

OEM版ではない、以前のPCと同時使用しないという前提でライセンス上は問題ないと思います。
1度別のPCで認証してしまっているので、最悪電話認証という形になるとは思いますが。
OEM版の場合は同時購入したハードウェアを新しいPCに移植すれば問題ないです。
書込番号:6975133
1点

今まで、使用していたOSがDSP版+セットパーツなら
旧PCからアンインストールし
新PCでそのパーツを継続して使用すればライセンスはOKです。
また、製品版なら
旧PCからアンインストールすればライセンスはOKです。
問題の認証ですが、ネット認証がだめだった場合
旧PCからアンインストールし新PCにインストールし
ライセンス的に問題ない事を電話で話せば認証できるはずです。
書込番号:6975139
1点

>また、製品版なら
>旧PCからアンインストールすればライセンスはOKです。
初心者の質問で申し訳ありませんが、OSのアンインストールは可能なんでしょうか?
今回は製品版を購入しています。
また、メインボード、CUP、メモリー等新しいPCでは一新する予定です。
書込番号:6975284
0点

>初心者の質問で申し訳ありませんが、OSのアンインストールは可能なんでしょうか?
今は、恐らくCドライブにインストールしていると思いますので
他のライセンス的に問題ないWinXPなどのOSをお持ちなら
CドライブをフォーマットしCドライブにWinXPをすれば
Vistaは消えるはずですね。
書込番号:6975307
0点

HDDをフォーマットすればOK。
メーカー製PCなら旧OSでリカバリーすればいいし、自作やショップPCならクリーンインストールの手順でOSを入れるボリュームを選ぶ画面まで持っていってOSの入った領域を削除かフォーマット。
書込番号:6975317
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
映像・動画編集用のマシンを組もうと思っています。
PremiereとAfterEffectが快適に動くマシンを考えているのですが、
32bitOSだとメモリが3GBまでしか認識しないと聞きました。
こういうのはやはりメモリがメインになると思いますので、64bitOSにして、メモリをもっと増やしたほうがいいでしょうか?
ほぼこれらの編集ソフトしか動作させません。
64bitOSにした場合の弊害などはあるでしょうか?
構成は以下を考えています。
CPU Core2Quad6600
メモリ 4GB程度
マザボ P5K
グラボ GeForce8800GTランク
HDD 500GB*2(SATA2)
ケース、電源、DVDドライブ等・・・
また、グラフィックボードはHDMI端子がついているものがいいのですが、
ざっと見た限りあまりついているものがありません。
GeForce8800GTランクあたりでおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

そもそもの問題だけど。。。
プレミアとかAEって64Bitで動いたっけ???
>GeForce8800GTランクあたりでおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか?
編集しかやらないのにそんなの付けてどうするんですか??
書込番号:6974231
0点

編集のみで8800GT付ける理由なんて、自己満足くらいですよ。
と、自己満足のためだけに買ったおいらが代弁しときます(^_^;
書込番号:6974459
0点

ただ、それらのソフトを使いたいから64bitと言われても…
で、ソースはいったい何?
HDまで考えているのか、携帯用FLASHで十分なのか?
元はビデオカメラ、それともFLASH、3Dグラフィック?
もしビデオカメラなら、それをどうキャプチャるんですか?
で、出力先は?
で、ハードディスクは、RAID組まないの?
ビデオカードって、普通HDビデオなら、OPEN-GL用カードじゃないと厳しくない?
ちなみに720x480(アナログTVレベル)DVD出力前提でも、やっぱりE6600、GF7950、250GBX3 RAID-0、2GBメモリーは無いとしんどいよ。(今の私の設定です。)
後、サウンドカードもオンボードではしんどいでしょう(ヘッドフォンで聞くとPC内のノイズもろに聞こえるし、ソフトウエアでエンコードする分、CPU負荷も有ると思うし)。
きっちりシステム組むなら、64bitなんてまだ早いと思う。
それよりも32bitで、VISTAでなくてXP-PROを選んだほうがマシ。
なんか、質問が漠然としすぎていると思う。
初心者ですか?
この手のソフト、使った事のある人間なら、最終出力フォーマットで、話が180度変わる事ぐらいご存知だと思いますが…
書込番号:6975208
0点

>Birdeagleさん
64bitでは動かないのですか・・・
てっきりAdobeは対応してるモノとおもってました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
グラフィックボードも映像編集に影響するモノだと思ってました。
そっちで負荷分散できるのかなぁと。
それでは動画再生支援がしっかりしてればどれでもいいかんじですかね?
>f2asさん
すいません、自分ではなく、友人のマシンなんです。
自分もよくわからなくて質問させていただいたのです。
アマチュアで映画とか作っているみたいなので、それが快適に動くマシンを希望しているのです。
RAIDは考えてませんでしたが、確かにこれは必要そうですね。
RAID0くむ方針にします。
ただ、
>VISTAでなくてXP-PROを選んだほうがマシ。
この部分がわかりませんでした。
XPのほうが性能いいのでしょうか?
書込番号:6976124
0点

>XPのほうが性能いいのでしょうか?
性能
XP≦Vista
OSの重さ
XP<<<Vista
Vista選ぶメリットがない
書込番号:6976405
0点

ご自身は全然やらんでも依頼者はどう言う出力をするか?は聞き取りしておいた方が良いでしょう。
まぁ、個人的には編集用PCで在ろうと何であろうと100%請け負うよりも、その依頼者を巻き込んで最終仕様を決めたほうがいいだろうし、さらに言えば組み立ても自分でやらずにサポートする立場になったほうが良いかと。
スレ主と依頼者が無用なトラブルにならない為にもね。
書込番号:6976681
0点

話の内容からすると、かなりハードウエア的にはきつい仕様になりそうですね。
HDM端子云々の話からして、かなり高画質な物を加工する事を前提にされているみたいですが、今現在のパソコンのスペックでハイビジョン画質の加工は十分に可能ですが、可能と快適との差は、非常に大きいです。
まず、どのクラスの画質で編集をされるかが決まらない事には、話が進まないのが現実で、お使いになるビデオカメラ、音響機器に関しても最低限の知識が必要でしょう。
ハイビジョンといっても、本来のフルスペックを前提にすると、CAM自身も業務用レベルが必須(市販のビデオカメラでフルハイビジョンと言っても、肝心の画質がそこまで追いついていません。)又、そのビデオカメラの出力がどの様な形式で、パソコン側に何が必要なのかも確認が必要です。
ファイル形式的にも、すぐに加工できる形式とは限りませんので、それを変換させる必要もあるかもしれません。(それらのエンコードするソフトの仕様も確認しておいた方がよいでしょう。簡単な物は多分、ビデオカメラにオマケで付いてきていると思いますが、場合によっては、専用にソフトを購入された方が快適かもしれません。)
又、そこまでの話がクリアーされたとして、次に実際のパソコンのスペックの話ですが、予算にもよると思うのですが、コストパフォーマンスで考えると、CPUはE6600で良いかと思います。(予算次第ですが)メモリーは3GB、OSはXP PROで良いかと思います。
XPの理由は他の方が言われたとおりです。
VISTAの場合、余分にメモリーを食ってしまいますので、XPの方が無難です。
本来なら2kと言いたい所ですが、CS3は2kに対応しておりませんので、XPが最適かと思います。
間違っても、今現在は64Bitの選択はされない方が宜しいかと思います。
と言うのは、各種周辺機器のドライバーがまだ揃っていない点、64Bitにしても、CPU自身が最適化されていない分、処理能力的に長所が出ない点です。
事実、64BitOSを選ばれても、32Bit互換モードでの稼動になりますので、パフォーマンス的に一枚ソフトウエアエンコードを被せているのと同じような仕組みになります。
又、adobe自身、サポートをしていませんので、使う長所はあまり無いかと思います。
で、ビデオカードは間違っても8800GTは避けられるべきだと思います。
と言うのは、今現在、8800GTは、レファレンスのクーラーの物ばかりで、冷却能力的に少し不安があります。
それでなくても長時間での稼動が前提のハイビジョン編集であれば、ケース内の熱の問題上、お勧めしかねます。
後に言うハードディスクも含めて、熱に関しては、シビアになるべきだと思います。
で、これらのソフトの場合、基本的にDIRECT-X処理能力より、OPEN-GL処理能力が問われます。
adobeのサイトを見れば推奨ビデオカードが載っているかと思いますので、それを参考にすればよいかと思います。
私的には1700ぐらいが、今の旬かと思いますが…
で、ハードディスクは、最低5台は必要かと思います。
1台はシステム用、1台はスワップファイル(スクラッチディスクとも言います)用、残り3台がデーター用(RAID0)になります。
raid0の場合、2台ではそれ程パフォーマンスが上がりませんので、3台以上がお勧めです。
予算が許せば、専用のRAIDカードの購入をお勧めします。
が、間違っても、PCIのカードは避けられた方が良いでしょう。
最低限PCI-EX、出来ればPCI-Xクラスのカードでそれなりに高スペックの物をお勧めします。
ただ、PCI-Xは規格が古い上に、搭載マザーが比較的高価になるので、予算次第ですね。
ハードディスクは、RAID0の関係上、信頼性、発熱と転送速度とのバランスで選ばれた方が宜しいでしょう。
早いディスクは発熱が多いと言うのも事実です。
あえて、どれが良いと言う言い方はしませんが、後に言うケースの廃熱能力とのバランスが必要です。
RAID0の分、信頼性に気を付けないと、後で泣きを見ます。
と言っても、RAID5はよほど予算がない限り、お勧めしません。
RAID5でスピードを求めると、かなり高価に鳴りますから…
後、音源は、入力ソースによっては、かなり知識が要りますし、今回のCS3ではSoundboothに変わっていますので、場合によっては、別のソフトが必要になるかも知れません。
ケースに関しては、これらのハードウエアを稼動させて、温度が60度以上上がらないようなスペックが必要です。
温度と故障率は比例します。
熱がこもれば、それだけで故障しやすくなると言う事です。
これは物理的に立証された事実であり、どれだけ温度を上げないかは、システムの信頼性を確実に左右します。
電源には金をかけましょう。
これだけのシステムを稼動させるとなると、それなりに電源容量も必要でしょうし、それと同時に、電源でトラブルが出れば、それは無条件に他のパーツの死につながります。
まだまだ、モニターや、スピーカー、ヘッドフォン、音源ボード、DVDドライブ他、言いたい事はあるのですが、とりあえずこれぐらいにしておきます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6979339
0点

ごめんなさい。
まちがえました。
>CPUはE6600で良いかと思います。
EではなくQ6600です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6983551
0点

>Birdeagleさん
確かにVista重いですね・・・
メモリ消費量考えると、XPがよさそうです。
XPで行くことにします。
情報ありがとうございます。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
どのような使い方をするか聴いてみました。
PanasonicのDVX100B(http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100b/ag-dvx100b.html)というカメラから1394経由でPCに取り込みます。
内部ではDV形式で扱い、最終的にはDVDに落とし込むよていです。
とりあえず組み立ては一緒にお手伝いいただくと言うことで話つけてあります。
>f2asさん
非常に詳細な説明ありがとうございます。
そこまで予算がないため(全部で30万ぐらいまで)、現在構成で決まってきたのは、
CPU Core 2 Duo E6750 BOX
メモリ PC2-6400 3GB
マザー ASUS P5K-E
HDD 500GB*3 + 320GB*2
グラボ GeForce7シリーズのOPEN-GL対応のいずれか
サウンド ONKYO SE-200PCI
DVDドライブ PIONEER DVR-112D
RAIDボード 玄人志向 SATA2EI+IDE-PCIE (eSATA/SATAII/ATA133/RAID)
OS WindowsXP PRO
ケース ANTEC NineHundred
電源 AS Power Silentist S-550EB
モニタ BenQ G2400W
内容で一部わからない部分があったのですが、
>1台はスワップファイル(スクラッチディスクとも言います)用
これの必要性がいまいちピンときません。。。
RAID用の3台とシステムの1台はわかったのですが。
あと、グラボの1700というのはどのあたりをさしているのでしょうか?
とりあえずAdobeのサイトにGeForce7や8シリーズは推奨としてかかれていたので、
このあたりで考えています。
CPUですが、やはりQuadのほうがいいでしょうか?
AdobeのHP見たのですが、Quadに対応しているように見えなかったので、Duoにしようかと考えています。
書込番号:6984750
0点

また凄いカメラが出てきましたね(^^;
HDMIに関してはRadeon系の2XXXシリーズの物ならDVIから変換して出力出来る様になってますからVGAはそっちを選んだ方が良いでしょう。
HDD構成は内臓HDDをシステムと作業領域として割り切って考えて、保存領域やHDDの増設はe-SATAなどの外付けやリムバーブルケースなどで手軽に出来るようにして置くのが良いでしょうね。
また、RAIDに関しては拡張カードでなくICH側で組んだ方が良いかと思います。
編集ソフトのPremiereはVerに因って対応CPUが変わりますのでそこまで調べたほうが良いでしょう。
液晶に関してはちょっと微妙かな・・・折角のソースがTNでは綺麗に出ないかもしれません(^^;
せめてVA系のパネルを採用したものの方が良いでしょう。
書込番号:6985328
0点

返事が遅くなってスミマセン。
早速ですが、まずDV画質での編集と言う事ですので、私が想像していたよりもずっとハードウエアにかかる負担は少ないかと思います。
実際、DV画質のノンリニアは、PEN3の時代から実用化されてきたレベルですので、今のハイビジョンを前提とした編集に比べれば、かなりハードルは低いと思いますので、私がこれまで言ってきた事は無視していただいても問題ないかと思います。
んんんで、各種質問に関する回答ですが、まずはスクラッチディスクの件ですが、これはプレミアと他のソフトとでは意味合いが違います。
フォトショップなどでは、メモリー不足を解消するために、仮想メモリーを、ハードディスクに作成するのですが、一般的には、システム以外のハードディスクが推奨されています。
プレミアの場合、スクラッチディスクは、データのIO速度の問題に絡んできます。
たとえば、作業ディスクに全てのソースファイルを入れた場合、それを加工する際、PC内のデータのやり取りとして、同じ場所からの読み込みと書き込みが同時に発生すると言う事です。
他のソフトの場合は、一般的にメモリー内で処理できるサイズを取り扱っているので、そういった作業の場合は、メモリーの作業能力が問われ、仮想メモリーなどが必要になってくるのですが、こういったビデオ編集ソフトの場合、そのファイルその物がメモリーで収まりきるサイズではない為、絶えずハードディスクに読み込みと書き込みをしながら処理をしています。
言ってしまえば、絶えずハードディスクをメモリー代わりに使っていると思っていただければわかりやすいかと思います。
んんで、スクラッチディスクを別のハードディスクを用意するかと言いますと、同じハードディスクで作業する場合、そのハードディスクには、同時に読み込みと書き込みの作業がかかる為、それぞれのパフォーマンスが落ちる場合があるからです。
別のディスクにしておけば(出来ればコントローラーも別であれば)片方は読み込みのみ、もう片方は、書き込みのみになるので、パフォーマンスの落ち込みが少ないと言ったメリットがあります。
ただ、今回の場合、720x480のサイズかと思いますので、それほどシビアになる必要は無いかと思います。
これがハイビジョンサイズになると、情報量的にもかなり膨らみますので、それを心配して、コメントさせていただいたのですが…
それとRAIDの件に関しては、DVの場合はオンボードのICHのコントローラーで十分かと思います。
CPU負荷の件も、それ程問題ないかと思いますし、下手なカードを使うとかえってIO処理能力が落ちます。
特にPCIバスの場合は理論値としてMAX133MB/秒で、実際にはそこまでの速度は出ないでしょう。
んんで、Q6600の件ですが、私自身、まだE6600しか使っていませんので、断言は出来ませんが、もしデュアルまでしか対応していなかったとしても、十分その価値はあるかと思います。
と言うのは、こういったシステムを組んだ場合、バックグラウンドでそれなりにリソースを消費します。
コアが多い方がそういったリソースを空きのコアが吸収してくれますので、ボトルネックになりにくいかと思いますし、このソフトの場合、他のソフトとのマルチタスクをする場合が多いかと思いますので、そちらのパフォーマンスの低下も少なくなるかと思います。
また、他のエンコードソフトなどでは、対応品などもこれから増えてくるかと思いますので、そう言ったソフトとの併用を考えた場合、メリットは十分あるかと思います。
んんんで、1700の件ですが、これはOPENGL用のカードのクアドラFX1700の事です。
なぜこのカードかと言いますと、特にアフターエフェクトはOPENGL動作なので(事実環境設定にもOPENGLの項目があります)、パフォーマンス的に考えた場合(GF8800GTXでも、OPENGL能力はFX560に劣ります)と、消費電力、発熱を考えた場合、GFのハイエンドクラスのメリットは少ないかと思いました。
私がGF7950GTを使っている理由は、1700を買う金が無かったのですが、当時のハイエンドクラスの中では比較的消費電力が少なかったのが理由です。
んんで、Radion系の話ですが、ドライバー云々の裏技でGL化が出来るのがスゴイ(昔はGFも出来た)ですが、adobeのサイトでは、アフターエフェクトに関してはNVIDIA製を推奨と書かれていますので、使った事は無いです。
んんで、モニターに関しては、正直、あまりこだわらなくて良いかと思います。
それよりも、同時にTVにつなげて、TV側でチェックした方がより現実的だと思います。
モニターで見る感じとTVとでは、当然見え方も変わってきますし、出来ればTVは少し離れた距離で見れる環境を作った方がより現実的かと思います。(音の面も含めて…)
実際、ヘッドフォンでモニターしていても、TVについている小さなスピーカーとでは聞こえ方が違ってきますし、近い距離で聞くのと、実際の鑑賞距離で聞くのとでは変わってくる場合があります。
そう言った意味では、別途モニタースピーカー、モニターヘッドフォンも用意される事をお勧めしますが…
ただ、TVに関しては、パナとソニーでは少し感じ方が違うので、どちらをモニター代わりにするのかも問題になってくるかもしれませんが…
という事で、長々と失礼いたしました。
ではでは。
書込番号:6994702
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ネットゲームをしていると ブラック画面になり5秒位して元の画面に戻るのですが
タスクバーに黄色△の中に!マークがついてるのが出てメッセージが出ますメッセージ内容
「nvlddmkmが応答を停止しましたが正常に回復しました」
その状態が ゲームしていると 多発します。
ハード構成は CPUがCore2Quad Q6600 メモリー A-DATA PC6400 1GB*2 512MB*2
マザーボード GA-P35DS4Rev2.0 ビデオカード XFX GF8800GTS 320MB HDD シーゲート320GB*3 RAID5
電源 シーソニック SS-700HM OS Windows Vista Ultimateといった構成です。
各種 ドライバーなども最新の物に更新したりしたのですが 症状が改善されませんし VistaのUpdateで自動的に導入されるドライバーでも同じ症状が出てしまいます。
ハードは検査してもらったのですが 異常なしでした。
どなたか この症状を改善出来る方いましたら 教えていただけませんでしょうか
すみませんが よろしくおねがいします。
0点

nvlddmkmをGoogleで検索すると色々出てきますが、ここは参考になりませんか。
ak days nvlddmkm.sysエラー 解除
http://blog.goo.ne.jp/akmiyamoto/e/a40000c71817bfdcfa7fda7c8060880f
書込番号:6973434
0点

○BZL○さん返信ありがとうございます。
MicrosoftのHotFix、「KB936710」と「KB940105」ともに導入しているのですが 同じ症状が出ています もう自分ではお手上げ状態ですので 書き込みしたのですが どなたか改善策を知っているかたいましたら すみませんが おしえていただけませんでしょうか
書込番号:6973457
0点

っていうか、ゲームタイトル書いた方がいいんじゃないのかな〜?
書込番号:6974461
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
ゲームタイトルは リネージュ2です。
どなたか 改善方法がわかる方 いましたら よろしくおねがいします。
書込番号:6975634
0点

VISTA sp1を導入したら、このような症状が出なくなりました。当ててみてはいかがでしょうか
書込番号:7142890
0点

外部の人間さん 返信ありがとうございます。
早速 入れてみます ありがとうございます。
書込番号:7143732
0点

このたび一般公開されたVista Service Pack 1 RC(2007/12/14)は、製品版ではなくてリリース候補(RC)です。
特にウイルスバスター2008を使用している場合、Vista Service Pack 1 RCをインストール後はウイルスバスター2008が使用不能になります。
ウイルスバスター2007は、問題なく使用できますし、また他のアンチウィルスソフトでは目立った不都合は出ていないようです。
書込番号:7143958
0点

○BZL○さん 情報ありがとうございます。
ノートンを使用してまして異常は出なかったのですが RC版入れてみましたが 3D Mark06をかけたとたん nvlddmkmが応答を停止しましたが正常に回復しました が出てやっぱり駄目でした。 と言うことでXPに戻してしまいました。
SP1正式版では 何とか使えるようになるのを祈って待つことにします。
外部の人間さん 情報ありがとうございました。
○BZL○さん 注意事項教えていただきありがとうございました。
書込番号:7157545
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
昨日購入したパソコンが届きました!
セットアップして使い始めたところですが、ここで皆さんへ質問です。
vista利用者の方へ
メールソフトは「Windowsメール」と「アウトルック2007」どっち使ってる?
どっちがメジャーなの?
ご意見お聞かせくださいな。
0点

outlook2007 > Microsoftのサポートつきアプリ
Office買った人(プリインストール含む)限定
WindowsMail > フリー
Vista買った人もれなく(=使ってるとは限らない)
Vistaの出荷数が増えればWindowsMail。今はイーブンかも。
でもプレインテキストで送受信するのにメールアプリの
メジャー度は関係ないと思います。
ちなみに私は会社で非Microsoft社製アプリ、自宅でThunder
bird、嫁さんはWindowsMailです。
書込番号:6972348
0点

会社ではOutlookだけど、個人的にはYahooメール使ってます。
携帯WEBでも使えるしね。
WEBメールの良いところは、どこでもネットに繋がれば使える。
書込番号:6972429
0点

メジャーかどうかはさておき俺はThunderbirdを自宅PCで使ってる
出先でThunderbirdが使えないときとかのためにGmailを使ってる
こんな感じでOutlookとかも持ってるけど使ってない
Gmail使い出すとやめられないしね・・w
メーラーなんてShurikenとかBeckyなんかもあるんだしこだわらなくて良いんじゃない?
自分にとって使いやすい方を選べばいい
俺にはOutlookのスケジュール管理とかの必要性が微塵も感じられなかったから使ってない(ちと重いと感じたのもある)
書込番号:6973146
0点

もう見てないと思いますが
officeは2003しか持ってないんでVistaでは「Windows Live メール」
を使っています。
正式版が出るまではThunderbirdを使っていましたが、正式版では
IE7でのRSS管理と、hotmailも送受信が出来るようになったんで
今はThunderbirdを止めてWindows Live メールを使ってます。
書込番号:6977333
0点

レスポンスありがとうございます〜
みなさんの言う通り、自分にとって使いやすいのがベストですよね。
パソコンのマニュアルにOUTLOOKの方がセキュリティー上優れていると書いていたので使い始めていますが・・・
やっぱり使い慣れているOutlookExpressの後継であるWindowsMailの方が楽かなーと思ったりして、変えようか検討中。
仕事と違って「いつまでに・何を・目的を明確に」なーんて気にせずに。
書込番号:6980540
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
ちょっとお聞きしたいんですが、
パソコンにwindowsではなくてlinuxを入れたいと思いました。
windows vistaが動かせるパソコンならlinuxをうごかせますか?
0点

>windows vistaが動かせるパソコンならlinuxをうごかせますか?
Linuxってこんなこと聞く人間が使うOSだっけ???
まぁそれはどーでもいいけどドライバ手にはいるなら何でもいい
書込番号:6964270
0点

Birdeagleさんのレス読んでて思ったけど、
Windowsって、よくわかんないけど、って感じの人でもインストールして使えることが多いから、やっぱりすごいんだな〜、とwww
どのディストリビューションかは知らんけど、XPがインストールされてたPC位の方が、ドライバが用意されていそうですね。
質問のレベルからいって、ドライバを探せるか怪しいので。
書込番号:6964467
0点

さらんらぷぷ さん、こんにちは。
Birdeagle さんと完璧の璧を「壁」って書いたの さんが仰っているように、ちょっと古いPCのほうが必要なドライバ類が提供されている率が高いので、最近のPCにLinuxをインストールするのであれば、Windows OSを消さずにやってみたほうがいいと思いますよ。
GRUBをFPDにでも書き込んでしまえばWindows OSのブート領域いじらなくて済みますし、ドライバ類を探しながらでいいんじゃないかと・・・。
書込番号:6964771
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Windows VistaのPCが、勝手にシャットダウン・再起動してしまいます。
解決方法を教えて下さい。エラーの詳細は以下の通りです。
何のまいぶれもなく、一日に数回程度以下のエラーメッセージを残して、落ちています。-------------------------------------------------------------------------------
以前のシステム シャットダウン ( 2007/10/24 14:13:25) は予期されていませんでした。
ログの名前(M):システム
イベント ID(E):6008
ソース(S):EventLog
レベル(L):エラー
ユーザー(U):N/A
オペコード(O):
http://f58.aaa.livedoor.jp/~levis/up/img/824.jpg
-------------------------------------------------------------------------------
0点

こんばんは、nishijimaさん。
Vistaではありませんが。
レジストリ破損の問題をトラブルシュートする方法
http://support.microsoft.com/kb/822705/ja
ご参考までに
書込番号:6958135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




