
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月18日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月31日 02:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月26日 22:43 |
![]() |
0 | 15 | 2008年8月24日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
以前にフォトギャラリーの背景色が赤みがかってしまい元に戻らないという質問をさせて頂きました。
その時は「5日以上前の復元ポイント」を選択し実行で何とか元に戻りました。
が、今回は復元しようとすると[1]の様な画面が出てきます。今までこんな画面は見た事がありませんでした。
で、やむなく実行すると[2]の様に復元が出来ません。
ちなみに赤みがかった状況です。[3]
そこで、どなたか解決する方法をご存知の方がおりましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

もう試されたかもしれませんが、「vista photo gallery background color」
あたりでグーグル検索すると、次のようなページが引っかかりました。
ttp://www.mydigitallife.info/2007/07/11/windows-vista-photo-gallery-yellow-tint-background-problem/
私は現在Vistaを使用していないので、メニュー等の訳はかなり怪しいですが…
これによると
(1)デスクトップで右クリック
(2)個人設定を選択
(3)ディスプレイ設定を選択
(4)詳細設定を選択
(5)カラーマネージメントタブを選択
(6)この設定を使う(Use my settings for this device)を選択
(7)追加ボタンを押してsRGB IEC61966-2.1をリストから選択
(8)既定のプロファイルに設定するをクリック
で直るらしいです。
要するにカラーマネージメントからデフォルトのカラープロファイルをsRGB(もしくは他のプロファイル)
にしてみなさいということらしいです。
トピックタイトルの復元ができないという件についての改善策ではありませんが、参考になればと思います。
書込番号:8514626
0点

shellfishさん、こんにちは。
早速の回答、有難う御座います。
「個人設定」からディスプレイ関連の項目はあるもののshellfishさんの言われる様な選択項目は無く、残念ですが何も出来ませんでした。やはりVistaでは設定の仕方が異なるのでしょうか?
しかしながら、shellfishさんから助言を頂いた事については感謝、感謝です。
もし迷惑でなければ今後とも助言して頂ければありがたいです。
書込番号:8516123
0点

MSのサポートページに以下のような記述がありました
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/76f61616-6d12-46ec-bac2-49969d130c791041.mspx
>[色の管理] を開くには、[スタート] ボタンをクリックし、
>[コントロール パネル]、[ハードウェアとサウンド]、[色の管理]
>の順にクリックします。
これでカラープロファイルを変更する設定画面に行けるはず・・・?
書込番号:8518438
0点

shellfishさん、こんばんは。
詳しい説明をして頂き有難う御座います。
早速、試して見ましたがダメでした。
私も自分なりにも調べて見ましたが「〇×を削除する」とか記載されていると「本当に削除して大丈夫なのか?」とためらってしまいます。shellfishさんの情報は大変参考になりましたし、無知な私の為に回答して頂いた事に対して非常に感謝しています。
問題はまだ解決していませんが、shellfishさんの情報を元に更に調べてみようと考えています。
書込番号:8518721
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
すいません。
Vistaを買うかまよっているんですが
株のツールを仕様するとDWMが互換モードになるときいたんですが
DWMが互換モードになった場合
処理速度とかがどの程度遅くなるんでしょうか??
教えてください。
0点

株のツールというと、株価のグラフの様な物ですかね?
互換モードは、株価のチャートの様なものならデュアルコア以上なら遅くなったか分からないと思います。
CPUにかなりの負荷がかからない限りは、私には分かりませんでした。
書込番号:8389522
0点

はい、そうです。
それと値段とかの数字がかわります。
ありがとうございました(*^。^*)
書込番号:8389664
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語 アップグレード版
XPのPC数台とVISTA一台を同じワークグループでLAN接続しています。
VISTAから各XPへはフルアクセスできます。各XPマシンからも
VISTAのHDDは見えています。VISTA共有フォルダへはアクセスできます
しかしCドライブにアクセスしようとすると、拒否されます。
ちなみにパスワードは無効にしています。またCドライブの共有は
everyone に対してフルアクセス許可にチェックを入れています。
どうしたら、XPからVISTAのCドライブにアクセスできるでしょうか。
0点

kei240さん、こんばんは。
当方、XP HomeEdition,Vista Home Premium1台づつですが、互いにCドライブを含む全てのドライブを共有設定してアクセス可能です。
Vista側のCドライブのプロパティから、共有タブではなくセキュリティタブの方でUsersあるいはkei240さんがVistaにログインするアカウントに対してフルコントロール設定の上、全てのフォルダとファイルの権限置き換えは実行されていますでしょうか?
既に実行されているのでしたら読み流してください。
書込番号:8345176
0点

フォア乗りさん
セキュリティーの設定でフルアクセス可にしているのは
SYSTEMとAdministratorsとAuthenticated Usersです。
それ以外のユーザー名を追加しようとすると、オブジェクト名を
入れろとなり、入れるとオブジェクトが見つかりませんとなります。
「VISTAに対してログインするアカウント」はXPの方のコンピュータ名ですよね。
それはどのように追加すればよいのでしょう?
書込番号:8345514
0点

kei240さん、こんばんは。
>「VISTAに対してログインするアカウント」はXPの方のコンピュータ名ですよね。
>それはどのように追加すればよいのでしょう?
ネットワーク上、ワークグループを組んでいるのであれば、同じ名前とパスワードのユーザーアカウントを作成してログインしていれば大丈夫なはずです。
共有設定されているときに既にお気づきだと思いますが、ワークグループでは、PC自身のローカルアカウント以外選択できません。回避の方法として、複数のPC上に同じアカウント名を作成して運用することが必要となります。
私のところでも、XPとVistaのアカウント名とパスワードを同じものにしてあります。kei240さんの環境で既にそうなっている場合は、接続できない原因が他にあるものと思われるのですが、すぐに思い浮かびません。
参考までに、
Windows Vista におけるファイルとプリンタの共有
http://www.microsoft.com/japan/technet/network/evaluate/vista_fp.mspx
ここの「パスワード保護共有」という部分になります。
書込番号:8350417
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんばんは はじめまして
XPで使用していた自作機で、特に何不自由なく使用しておりましたが、
何となくビスタを使用してみたくなって購入してみました。
非力なPCでしたので、大変後悔し、そのときはXPに戻しました。
ただ、そのPCでも気になったのは、USBメモリのデータと
ブリーフケース間の同期をとったり、ブリーフケースを開こうとする
と大変時間がかかったことでした。
その後、下記のようなPCを組んで、改めてビスタを入れました。
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
CPU Core2Duo E7200
MEM 4.0GB
M/B GIGABYTE GA-EG31MF-S2
OS自体は、いくつかソフトが使えなくなってしまったという
ことはあったものの、動作は機敏になり、使用するに不都合はなく、
これから徐々に良くなった部分の恩恵も受けられるかと思えば
良いのではないかと思えるようになってきました。
しかし、やはりブリーフケースの各操作は緩慢で、大変遅いです。
どうも、別にバックアップをとってくれているような感じがする
のですが、ブリーフケース自体が私にとってのバックアップ
ですので、バックアップのバックアップは必要性を感じません。
XP程度のレスポンスになる方法をご存じの方が居られましたら
ご教授いただけると幸いです。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
みなさんはじめまして。
以前に同じ質問が出ていたら恐縮ですが、失礼させていただきます。
今回、このWindows Vista Home Premium SP1をOSとして自作パソコンを組んだのですが、
スリープ機能が作動し、パソコンが一旦停止するとその後の復旧が上手く行えないのです。
具体的には、キーボードやスイッチを入れるとパソコン本体は作動しているようですが、ディスプレーに何も表示されません。
Vista は初期不良のようなもので、スリープ機能が誤作動すると他のサイトにも書かれていましたが、今回のケースは改善可能なのでしょうか??
ちなみに、マザーボードはHA06、CPUはPhenom X3 8450 を使用しています。
自作パソコン初心者なので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ルーキー仮面さん
構成は(プロフィールにて)全く異なりますが、自分もSP1を入れるとスリープからの復帰ができなくなります。
症状まで同じですね・・・
SP1を削除すると、何事もなかったかのように・・・
周辺機器ののドライバがSP1に対応していないとか?
書込番号:8031137
0点

自作で P5K-E + E6750 VISTA+SP1 で使っています。
スリーブからの復帰では、特に問題は出ていません。
停止状態からキーボードをいじるとHDDが起動して
画面は復帰します。
SP1以前のVISTAなどでは、そんな報告もあったと思いますが
以降は改善されているのでは(解析したわけではありませんが)
と思います。
スリーブからの復帰不良は、VISTAにかかわらず過去にもいろいろ
質問が出ていましたが、自作ではその組み合わせが膨大であり、
固有の症状は個人個人の組み立て環境によって発生したり何事も
ないという話が多いですね。
ですから、OSに起因する(場合もあるかも知れないが)症状
なのか、各パーツの組み合わせによる症状なのかは、まったく
分からないのが実情かも知れません。
あるパーツを交換したら正常になった事例も多く報告されていますが
ルーキー仮面さんがそれにならって交換したからと言って、
かならずしも問題が解決する保証はないかも・・です。
したがって、いろいろな意見を取り入れて、それを実行した結果
症状が解決した場合、その方法が自作パソコンに合っていたという
ことになります。
SP1を削除した結果、解決したなら、SP-1に合わないドライバが
使われていたことになるし、ビデオカードを交換して解決したら
ビデオカードが合わなかった事だろうし、メモリを交換して
解決したら、そのメモリがうまく合わなかったかもしれません。
USBキーボードはスリーブ復帰でうまく認識しているのか・など
も考えられます。
VISTA(やBIOS)のここをこう設定したら解決しましたなどや、
ドライバの更新などの簡単な話であればすぐ実行し、
各種情報を集めて、可能な限り試してみることがいいのでは。
最終的な手段は、スリーブを無効にして、必要なときだけ
電源を入れておくのもあると思います。
私なら、リセットするか電源を入れ直したりして、「再起動」したほうが
簡単と思いますが。
書込番号:8033016
0点

> ルーキー仮面さん
スリープ機能から復帰した後、画面に何も表示されないということですが、その際ディスプレイの電源を一度切ってから
再度電源を入れたときに、画面に『NO SIGNAL』と表示されますか?
(もしくは信号の入力の有無を示すディスプレイのLEDが点灯したままでしょうか?)
私の場合、たまにスリープからの復帰に失敗するのですが、画面が真っ暗なのに『NO SIGNAL』とは表示されないんです。
(ディスプレイのLEDは点灯したままです。←信号入力有りということだと思います)
それで、一度パソコン本体からDVIケーブルを抜いてもう一度差すと正常に表示されるのです。最初はディスプレイやケーブル、
さらにはグラボの不具合を疑いましたが、どれを交換しても同じような現象が起こるので、Vistaに関連する不具合だと思っています。
ルーキー仮面さんもスリープからの復帰で画面が真っ暗のときに、ディスプレイケーブルの抜き差しするの試してみてください。
(役に立たなかったらごめんなさい)
書込番号:8076438
0点

みなさんへ
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。
教えていただいたケースを参考にさせていただきましたが、やはりVISTA自身の問題かなと
思います。
まだ、改善する余地があるかもしれまんので自分でも調べてみます。
パーツ間の相性も考えられますし。
お礼が遅くなってしまい恐縮ですが、また何か質問することもあると思いますので、その時
はご助言よろしくお願いします。
書込番号:8258331
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista Ultimateをインストールして使用していましたが、CPUの使用率が高く、調べるとCPUがシングルコアでしか稼動していません。
デバイスマネージャーではデュアルで認識してます。
XPに戻すとデュアルコアで正常に稼動しますが。
いろいろ調べてメモリ等のチェックはしましたが、異常が発見出来ませんでしたので何かアドバイスなどあればお願いします。
自作PCです
CPU Core 2 Duo E6850
M/B GA-965P-DS3 Rev.3.3
メモリ 2GB
VGA GV-NX86T256D
0点

シングルでの稼動は何で確認されました?
XPに戻したとありますが、OSの再インストール
をされたということでしょうか?
このあたりの詳細がないとアドバイス難しい
と思います。
書込番号:8199114
0点

ヒデ@ミントさん 連絡ありがとうございます。
Vista対応ではありませんが、EVEREST Home Edition Manual で調べました。
このソフトでは駄目でしょうか?
XPに戻したとは再インストールの事です。
今はVistaを再インストールしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020189/SortID=7715100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CPU&LQ=CPU
先程、上記の書込を見つけて「SATA接続のDVDドライブをマザーボードの違うコネクタと接続したところ、それまでおこっていたCPUの高負荷状態は一切おこらなくなりました。」
を試すと、うまくデュアルで動き軽くなりましたが再起動したらまたシングルに戻りました。
DVDドライブを外して起動しましたが駄目でした。
DVDドライブは LH-20A1S-11 です。
その他に試す事などありますでしょうか?
書込番号:8199350
0点

cpu-zやタスクマネージャーでみても
シングルコアとなっているのでしょうか?
貼り付けて頂いた書き込みはCPUの使用率
が高いということでシングルコアでしか
認識していないわけではなさそうですが
何が負荷をかけているかの参考にはなりそう
です。
セキュリティソフトや負荷をかけている
プロセスについて確認してみてください。
書込番号:8201262
0点

ヒデ@ミントさん こんにちは。
昨日、新しいHDDを買ってきてSATA0に接続、古いHDDをSATA1に接続、DVDドライブをSATA2に接続してVistaをクリーンインストールしたところデュアルで動いてます。
サイドバーでCPUの使用率が見れる、こちらを使用しています。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=fcf013a4-1a71-4e6c-b609-63c04e56001e&bt=1&pl=1
昨日の段階では上記の「CPU & MEM meter」確認ではCPU2しか動いて無く、ソフトを立ち上げるとカクカクしてましたが今は大丈夫です。
でもVistaはCPUの使用率が高いですね。
カクカクする事は無くなりましたが、CPU使用率が100%になる事が多いですね。
(家のPCの性能が低いから???)
ハッキリとした原因は解りませんが、Vistaで頑張ります。
ヒデ@ミントさん、気に掛けてくれてありがとうございました。
書込番号:8203366
0点

原因がはっきりしないのですっきり
しない部分はありますが解決できて
よかったですね。
書込番号:8205252
0点

野良猫のシッポ。さん こんにちわ。
BIOSはF12です。 F13が出てますが、このPCでのアップは必要ですか?
マザーボードかDVDドライブが怪しいと思いますが・・・
今もVistaで普通に使っていますが起動の時と少し重いソフトを立ち上げた時は、CPU使用率が100%になります。
また、再インストールするとおかしくなるかも!?。
書込番号:8238676
0点

う〜ん?あっしもギガバイトのマザー(965PDS4Rev3.3)使ってますが問題ないっすけどね?
AHCIモードで使ってますか?SATAの端子って下の方がギガバイトのやつっすよね?そこには付けてないっすよね?(これは関係ないか?)OS入れてから最初にインテルのINFアップデートの最新版いれました?(インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティ、っだったかな?)これくらいしか思いつかねぇけども・・・。
書込番号:8238737
0点

http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
上記HPの方法でAHCIモードで使ってます。
AHCIが問題と思いIDEでもインストールしましたがCPUがシングルコアになりました。
チップセットドライバーも最新を入れました。
ただ、その頃はSATA0にHDDを接続しSATA1にDVDドライブを接続してました。
ギガバイトのドライブ接続は試してないですね。
書込番号:8239139
0点

電源の設定とかはどうです?省電力設定になってるとかないですよね?
書込番号:8241752
0点

値段の安い電源を使っていますが、問題無いですよ。 今は、BIOS設定でS3です。 ほとんど「スリープモード」で使用しています。
なかなか原因を見つけるのも難しいですね。 パーツの相性でしょうか?。
自作PCを扱うのは去年からなので、色々調べて勉強になりますね。 趣味の世界ですが(笑)。
書込番号:8241876
0点

VISTAでなるんですよね?立ち上げてから電源管理とかいじってみました?設定項目ありますよね?バランス、省電力、高パフォーマンス、だったかな?この項目いじってみるとか、システムの詳細設定のパフォーマンスの項目いじってみるとか、こんなとこじゃないっすかね?電源はある程度のランクのものにした方が無難ですよ!あっしはENERMAXのをつかってます。
書込番号:8242226
0点

電源管理を少しいじってみましたが、多分CPUまでは影響は出ないですね。 プロセッサの電源管理とかもありますが、調べてもイマイチわかりませんでした。今の状態はバランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%になってます。
新しい電源も欲しい様な?。CPUもQuadが欲しい〜ですが・・・
今も価格コムで電源を調べましたが、自作PCでは良い奴を使わないと安定しないみたいですね。
今の性能でも使い切れてない状態で、これでも良いか〜って感じです。
書込番号:8243489
0点

どうも!
>バランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%
うちのはバランスで最小が5%最大が100%です。快適動作中!
インテルのプロセッサー識別ユーティリティってのを使ってみてはどうです?なかなかいけますよ!
書込番号:8243804
0点

野良猫のシッポ。さん いろんな情報ありがとうございます。
電源管理のバランスで最大が50%と書きましたが100%の間違いでした。
個人的にはVistaは気に入ってますのでXpに戻す事は無いとおもいますが、ここの情報でもトラブルが多いですね。
ちなみにHDDが640GにOSを入れてますが、590Gしか認識していません。
Vistaを再インストールする度にパーティション分割すると減って行ってる気がします。
書込番号:8244679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




