
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月22日 11:38 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月20日 07:37 |
![]() |
1 | 10 | 2008年8月9日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月8日 23:14 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2008年7月29日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月27日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
題名のまんまです。
キャプチャしたビデオファイルをDVDmakerでオーサリングして焼いたのですが、古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。
オーサリングソフトを変えて、video tsファイルを作り、焼くのですがだめです。ライティングソフトを変えても同じ。PC上での再生だとデジタル コピー保護エラーが出ます。
VISTA標準ソフトのみを使ってこの症状ということで納得がいきません。
ハード面で気になることは、マザーはGIGABYTEのGA-73PVM-S2Hでアナログ接続。ドライブはPanasonicのLF-M821JDという古めのものを使っているので、最近の著作権関係の信号ではじかれているのか?メディアは著作権保護に対応しているものです。
ソニーのブルーレイレコーダーでHIMD接続のものは、できたDVDがしっかり再生できます。
何かの設定で変わるのでしょうか?つくったDVDを親戚などに配っても再生できないとなるとかなり問題です。X2 3800や、XPには戻したくありません。
解決策がありましたら、教えてください。
0点

元の映像ソースはビデオカメラから入力したものですか?
また入力の際のソースの記録方式は?
OSに付属しているソフトウェアは出来ることが限られるので対応していない映像フォーマットはオーサリング出来たように見えても、実は失敗していたりします。
書込番号:8237065
0点

すたぱふさん ありがとうございます。
sonyのDVカメラ(古め)でIEEE1394経由で取り込みました。いわゆるDV形式です。
今頭の中で危惧しているのは、ドライブ、ビデオカード、モニターが著作権保護に対応していないといけないのか、どうなっているのか?でも、ハイヴィジョンキャプチャじゃないしそれもおかしい・・・?うん?となっているわけです。
検索しても、なかなかこれといった情報が出てきません。
書込番号:8237109
0点

元ソースに著作権保護がかかっていないと思いますので、多分問題は別にあるかもしれません。
因みに見当違いかもしれませんが、書き込んだDiscはセッションをクローズしたか確認してみては?
書込番号:8237138
0点

>古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。
ココが原因では?古いDVDプレーヤーはDVD-Rとか対応じゃないから読み取れませんよ。
自作のDVDだから著作権保護機能とか関係ないと思うし。
また記録メディアも激安品を使うと読み取り確立が落ちます、著作権保護に対応したもの選ぶより良いメーカーの物選んだ方が良いです、自分はPCで作るDVDはマクセルのデータ用使ってますが普通にどのプレーヤーでも再生できてますよ。
書込番号:8237358
0点

DVD-R黎明期のころは安い海外メディアを。その後、国産のデータ用を。現在国内メディアの著作権保護対応のメディアを使っていますが、こんなことは初めてで、ビビっています。
メディアを変えて試してみます。
書込番号:8237504
0点

今、データ用のメディアで焼いたところ、無事プレーヤーで見ることができました。
お騒がせしました。著作権保護対応メディアだからと安心していたらこんなことに。
これからはデータ用で焼きます。
一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8237578
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista UltimateSP1を再インストールいたしましたところスタートメニューからのすべてのプログラムからのアプリケーションをクリックしても以前に比べ反応が鈍いように思います。(クリックして5秒程度でしょうか)またインストール後はアプリケーションのところが色がついていますがクリックしアプリを使っても色が消えません。なにより反応が遅く無反応かと思いまたまたクリックしてしまいます。
システムは次の通りです、 Vista UltimateSP1 マザーASUS P5KE メモリー 1G*2 + 512*2 計3G グラフィック 8500GT CPU Core 2 Duo E8400 ,マイクロソフトの技術情報でWindows Vista で [すべてのプログラム] メニューのフォルダが正常に開かないでフォルダー構成もチェックしましたが問題ないようです。 ご教授よろしくお願いいたします。
0点

タスクマネージャで足を引っ張ってるものを探す。
まあクリーンインストール直後のWindowsはインデックス作成やなんやらで忙しいはずだけど。
書込番号:8224514
0点

こんばんは。
エクスペリエンス評価はどうなっているでしょうか?
また、スタートメニューの色がついているところはスタートメニューのプロパティーの設定で変更できます。
書込番号:8224754
0点

mk0268さん こんにちは。
使用している各デバイスドライバは、既に更新されていますでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:8224851
0点

皆様早々のレスありがとうございます。
エクスペリエンスはグラフィックス NVIDIA GeForce 8500 GT 4.8 が一番低い数字です。
思いついた改善方法あればよろしくお願いします。
書込番号:8225187
0点

manamonさんの内容とかぶっているような気がしますが、以下のことは確認済でしょうか?
通常、新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示されるようになっていますが、
この機能を解除することでスタートメニューの動作が改善されます。
タスクバーを右クリックしプロパティを選択、(コントロールパネルからでもいいですが・・・)、
タスク バーと [スタート] メニューのプロパティ → [スタート] メニュータブ のカスタマイズから
カスタマイズ項目の下の方にある「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」のチェックを外します。
書込番号:8225712
0点

こんばんは。
何が、原因なのでしょうね。
当方、VISTAHomePremiumSP1を使用しています。私の場合、クリーンインストール直後に
エクスペリエンスインデックスの更新を行わないとそのような症状になることがあります。
>新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示
変なソフトがインストールされた時も表示してくれるのでありがたいときもありそうな気がしますが、
個人的にスタートメニューが見にくくなるので最初からOFFにしています。
因みに、当方の環境では一般的に見てプログラム数が多いほうだと思いますが、
スタートメニュー すべてのプログラムは一瞬で表示されます。
可能性の話ですが、HDDデフラグを行っても変わりませんか?→OSインストール直後でも相当な断片化が起こっています。
書込番号:8226941
0点

皆様数々のアドバイスありがとうございます。アドバイスいただいたとおりスタートメニューのプロパティーからオレンジ色の強調表示を解除したところうそのようにサクサク動作するようになりました。アドバイスありがとうございました。一気にアプリケーションをインストールしたせいでキャッシュ??がたまりすぎるのでしょうか?マイクロソフトの技術情報に掲載されてもよいように思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:8229278
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在使用しているPCは自作PCで下記の構成です。
MB:BIOSTAR TA690G
CPU:Athlon64 X2 5000+
Memory:1Gx3EA
OS:XP
XPのHDDとは別にVISTA用にHDDを増設しました。
そちらにVISTAHome Premiumをインストールしデュアルブート環境を・・・と思っていましたがうまくいきませんでした。
通常はXPが起動します。選択は出来ません。
VISTAのDVDを入れて電源を入れると、CD BOOTから
XPもVISTAも選択出来てどちらも起動するのですが、
BIOS設定で1st BootをVISTA用HDDに指定すると、どちらのOSも起動出来ません。
どこを設定するとHDDからXPとVISTAの選択画面にいけるのでしょうか?
すみませんが、アドバイスお願い致します。
0点

Vistaを立ち上げたら、システムのプロパティ→起動と回復でOS選択画面の表示時間を設定。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070319/121288/
XP上の起動と回復では設定変更出来ませんが、XP上で設定したい場合は、bcdeditコマンド、あるいはVista Boot Proを使えば可能です。
http://www.dosv.jp/feature/0611/21.htm
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/85cd5efe-c349-427c-b035-c2719d4af778.mspx#top
書込番号:8084616
1点

movemenさん、
こんばんは。
教えて頂いたURLを参考にやってみました。
結果VISTAのDVDからしかXP/VISTAの選択起動が出来ないままです。
Boot先はHDDになりましたが、「ntldr is Missing」とか出てます。
VISTAはInstallしただけなので、もう一度最初からやってみます。
また違った問題が出た時は質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8092454
0点

正しいデュアルブート仕様のインストール方法でVISTAを入れたのか不明ですね。
標準でXPがまだ立ち上がるなら、再度VISTAをドライブDにインストールし直してはどうでしょう。
書込番号:8094795
0点

デジタルおたくさん、レスありがとうございます。
正しいデュアルブート仕様のインストール方法とはどういうものでしょうか?
当方、XP環境のPCにHDD(Seagate500G)を増設してそこにVISTA(64Bit)を入れました。
VISTAインストール時にHDDを60GB割り当てて、そこに入れています。
色々なHP見ましたがXPをインストール後にVISTAを入れれば勝手にデュアル環境になると書いてあったのですが、この方法は間違いでしょうか?
またHDD構成は、XP OS用がCドライブ、そのHDDの残りをDドライブ、DVDがEドライブ、IDEドライブがFとGドライブ、今回VISTAを追加したのがHドライブです。
二度目のインストール後もまだ同じ状況です。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:8103755
0点

もしVistaを起動できるのでしたら、Vista側でのドライブ文字を確認してみて下さい。
VistaがインストールされているドライブはDドライブではなかったでしょうか?
もしそうでしたら、XP側のドライブ文字をVista側のドライブ文字に合わせて変更し、
Vistaをインストール仕直してみてはどうでしょう。
書込番号:8105238
0点

>当方、XP環境のPCにHDD(Seagate500G)を増設して
>そこにVISTA(64Bit)を入れました。
HDDの起動順位をSeagate 500Gに設定して,そこにVistaをインストールすることで
デュアルブートになるような気がするのですが。
外してたら,ごめんなさい!。
追
別々にセットアップし,Bios 切り替え等で 起動するのが確実(OSの削除が簡便)かと思いますが・・・。
書込番号:8106512
0点

kazu-pさん、沼さんさん、
ご返事が遅くなりすみません。
教えて頂いた事を試してみましたが駄目でした。
まずドライブ文字(DとかE)は変更を受け付けてくれなかったです。
HIJK...等は受け付けてくれるのですが。
500GBのHDDにVISTAを入れてもデュアルブートにはなりませんでした。
HDD構成をXPとVISTAだけにしたりとか色々試し、インストールをし直す事8回ぐらい・・・
ちょっと疲れました。
で結局、買ったVISTAを早く使いたいので今はCD(DVD?)ブートでVISTAを立ち上げています。
また秋の夜長にでもTRYしてみようかと思います。
みなさん、親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:8139741
0点

ドライブ文字(DとかE)は変更を受け付けてくれない。
上記は他で使われているからだと思います…。
C以外のドライブ名は削除・ドライブ名を割り振らない が選択可能なはずですから…。
ディスク管理画面にて右クリック→ドライブ名変更・削除で削除出来ます。ドライブ名を割り振らないも選択可能です…。
ディスク管理画面にて右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加(新たなドライブ名を選べます)
一度お試しを…。
書込番号:8168036
0点

>で結局、買ったVISTAを早く使いたいので今はCD(DVD?)ブートでVISTAを立ち上げています。
CD(DVD?)ブート の意味がよく解りません・・・,
1st boot-Floppy 2nd boot-CDROM・・・を,1st boot-Floppy 2nd boot-Hard Disk
3rd boot-CDROMにすることで,選択画面が出現すると思います。
一般的には,CDROMドライブにメディアを入れなければ次のブートデバイスが起動すると思います,M/Bの仕様なのかCDROMドライブの相性?。
書込番号:8178307
0点

久しぶりにここを見てみたらレスが付いていました。ありがとうございます。
satorumatuさん、
なるほど!ドライブ名を消せるのですか。
今度TRYする時に試してみたいと思います。
沼さんさん、
そうなんです、その通りにBIOSを設定しているのですが起動しないんです。
@XP用HDDを1st Bootにすると選択画面なしでいきなりXPが起動します。
AVISTA用HDDを1st Bootにすると選択画面が出てきますが、どちらを選んでもエラーが出ます。
なので1st BootをCD-ROM、2ndをXP用HDD、として使用しています。
面白いことに起動時にVISTAのDVDを入れておくとVISTAが起動するのです。
ちょっと面倒なのですが、再起動の際にDVDを入れたり入れなかったりでXPとVISTAを切り替えています。
原因はBoot ProとかいうソフトでBIOS設定を変更していた時に何かがおかしくなったみたいです。
初期の頃はVISTAのDVDを入れるとXPとVISTAの選択が出来て、両方とも起動しました。
入れないとXPがいきなり起動するのは変わりませんが・・・。
と、こんな感じで今は使用しています。
書込番号:8188208
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Microsoft Messengerで音声通話ができません。
UPnPポート制限付き NAT(restricted)を経由してインターネットに接続しています。(Administrator)
!マークがついています。
これが原因でしょうか?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語 アップグレード版
私は今 vista home premium の入ったパソコンを使っています
これを諸事情によりbusinessへとアップグレードしなくてはいけなくなりました
この(UPG)がアップグレードと考えていいんでしょうか
あと、32bit,64bitがあると聞いたのですが、私が今使っているのは32bitなんですが、
製品の紹介には何も書いてないようと思うのですが特に気にせずに購入していいものなんでしょうか
それとSP1が付いてるのと付いてないので微妙に値段が違うのですが、どう違うんでしょうか
わからないことだらけですみません
誰かお願いします
0点

HomeとBusinessの大きな違いは、ドメインに参加できるかどうかです。
企業内ネットワークでは、通常ドメイン参加しないと各種サーバーやサービスが利用できません。
製品に関しては、ステップアップグレード版となるでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/stepupgrade/default.mspx
「ステップアップグレード from Windows Vista Home Premium to Windows Vista Ultimate」が購入すべき製品ですね。
Vista UltimateはBusinessの上位製品です。
UPG版はWindows2000又はWindowsXPからのアップグレードが対象です。
64ビットに関しては、CPUが64ビット対応なら入れれますが、通常は32ビットです。
64ビットはドライバとかソフト対応も不十分で、かなり使いにくいOSだと思います。
SP1とはサービスパック1の略称で、OSの修正プログラムです。
過去のセキュリティパッチとかも全て含まれるので、手間をかけない為に、今ならSP1入りを買われた方が良いでしょう。
書込番号:8141798
1点

こんばんは、しろたこさん
UPGはアップグレード版ですが、home premiumからbusinessへのアップグレードは不可能です。
普通は32Bit版です、32Bit版を購入したいのでしたら気にすることは無いです。
SP1はサービスパックが適応されているインストールディスクです。
SP1が適応されている方が完成度が高くなりますが、無印(SP1無し)でもアップデートでSP1をインストールすることができます。
書込番号:8141805
1点

>違いがよくわかりません・・・
読むか読み飛ばすかをタイトルで決める人がいますので、もっと具体的に書きましょう。
>この(UPG)がアップグレードと考えていいんでしょうか
同じバージョンの中の上位エディションへの変更は、ステップアップグレードと呼びます。
>あと、32bit,64bitがあると聞いたのですが、私が今使っているのは32bitなんですが、
>製品の紹介には何も書いてないようと思うのですが特に気にせずに購入していいものなんでしょうか
64bit版と32bit版とは、見た目は同じですが中身は大幅に違うものとなっています。
32bit版は、元々16bit命令だったx86命令セットを32bitに拡張したものです。
x86命令は人力で直接プログラムを作成する方式の命令セットだったのですが、現在はC言語などの中間的な言語からコンパイラと呼ぶプログラムを作成するソフトウェアによってプログラムを作成しています。
そうなったことから、x86命令は逆にCPUの動作の足を引っ張る足かせとなっています。
x86のプログラムの中には少ないCPUリソースをやりくりする為の本来無用な命令が大量に含まれていまっていて、その命令処理で本来の処理が遅くなってしまっています。
その見直しをしたのがx64と呼ばれるx86命令セットの64bit拡張です。
同時に扱えるデータの桁数が倍になったことで、一度に大きな数字を扱えるようになりました。
それだけでなく、大きな数字の処理が可能であることはメモリの扱いにも関係しており、大きなメモリ領域を扱えるようになってもいます。
この2点が64bit拡張の利点としてあげられる事が多いですが、少なかったCPUリソースの大幅拡張も行われていて、プログラムの中でリソースをやりくりする回数を大幅に減らすことも出来るようになっています。
逆に64bit拡張には弱点もあって、小さい桁数が扱いにくく、大きな桁数の数字の一部として扱わざるを得ません。
小さい数字だけしか扱わない場合でも、数字のデータ量が増えてしまいます。
とあるメモリの1bitを書き換えたくても、64bit分をCPUが読み込んで1bit書き換えてから64bit分を書き戻すということになってしまいます。
32bit命令なら読み書きするのは32bit分で済んでしまうので、倍のデータに増えてしまうことになります。
64bit版Windowsでは、32bit版のWindows用ソフトウェアが利用できるようになっています。
WOW64と呼ばれる機能が64bit版Windowsには装備されていて、内部に32bit版Windowsが組み込まれています。
ただし、ハードウェアの制御などは64bit版専用の物が必要となってきており、64bit版Windowsが普及しないことから、小さなハードウェアメーカーは64bit版のドライバなどの開発に乗り気ではなく、普及の遅れをより促進してしまっています。
それにより、さらに64bit版のアプリケーションソフトの開発を後回しにしていき、悪循環を生んでしまっています。
しかし、必要でしたら64bit版を使わざるを得ませんので、必要な方を選んでください。
>それとSP1が付いてるのと付いてないので微妙に値段が違うのですが、どう違うんでしょうか
毎月、第2火曜日の翌日(第2水曜日ではない)に修正パッチがMicrosoftから日本向けに提供されています。
毎月少しずつ溜まっていく修正パッチがある程度溜まったところで、それを一まとめにしたものがService Packと称して提供されます。
SP1は、その第1回目という意味です。
Service Packは、Windows XPはSP3まで、その前バージョンのWindows 2000はSP4まで提供されています。
新しいService Packが提供されてある期間が経過すると、Service Packを適用していない製品はMicrosoftのサポート対象外となります。
書込番号:8142009
2点

購入されるべきパッケージは下記ですね。
http://kakaku.com/item/03107021374/
エディションの比較は下記
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:8142084
1点

ひまJINさん、空気抜きさん、きこりさん
丁寧な回答をありがとうございました
本当に助かりました
早速教えてもらったことを参考に購入を検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:8142312
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日、クリエイティブのZEN STONE Plusの2ギガのDAPを購入しましが、Vista上でうまく認識してくれません。ドライブとしての認識はするのですが、アクセスにやたら時間がかかったりドライブ内を読み込めなかったりします。曲を入れるなんて滅多にできません。
故障かと思って同社のZEN NEEONも購入してみましたが全く同じ症状で、フォーマット、ドライバの入れ直し、再インストール等試してみましたが改善できませんでした…。XPでは問題ありません。
メーカーに問い合わせてエラーチェックやフォーマットを言われた通りにやりましたがそれでもダメでした。
また、デバイスマネージャ上では正しく認識されてはいますが、たまに!マークが出てしまいます。
自作機なので相性のような気もしますがどうなんでしょうか…。
自作機の構成は、
CPU C2D E8400
MB ASUS RAMPAGE FORMULA
MEM CORSAIR DDR2-1066 2GB*2
HDD GST 500G+WD 500G
VGA Radeon 4870
PSU 570w
OS Vista Home Premium SP1適用済み
です。
0点

Zen Stone 1GBですが、問題なく使えています。
WMPでも認識しますし、Explorerからの書き込みでも問題なく動作しています。
たしかに、USBでつないでからZen Stoneというデバイスとして認識されるまではワンテンポ遅いかも。
書込番号:8132316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




