
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月15日 16:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月13日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
最近出たDSP版のSP1のDVDには、32ビット版にもかかわらずと64ビットが同梱されていると書かれていますが、これってどういう意味でしょうか? マイクロソフトからプロダクトIDを購入すれば、1枚のDVDで64ビットVistaもインストールできるのでしょうか?
0点

32bit/64bitを選べます。また、同一PC上に32/64bitを両方をインストールしても
使えるのは1つだけなのでライセンス的にもOKだった気がします。
別PCの場合はライセンス違反なので別途プロダクトIDを購入する必要がある・・・と、思います。
関係ないですけど、Windows2000も2種類付いていた様な気がします。PC9800用とPC/AT互換機用?
書込番号:7830851
0点

>Windows2000も2種類付いていた様な気がします。PC9800用とPC/AT互換機用?
その通りです。Win2000は、その2種類が同封されていました。
書込番号:7835048
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
vistaとxpをデュアルブートしたときに発生するMBRの問題を、FMVのリカバリディスクで解決できるかを調べるために、vistaがプリインストールされているパソコンに、server2003の180日限定評価版をインストールしようとしたら、ハードディスクが認識されずにインストールできませんでした。
ちなみに、USBメモリはハードディスクと認識されました。
vistaに限ったことではないかもしれませんが、分かる人がいたら教えてください。
0点

HDDがAHCI、RAID、だとF6の儀式が必要ですけど?
MBRに関してはVista Boot Proを使われますか?
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista002.html
書込番号:7825159
0点

FDドライバディスクを作って、OSインストールの最初の青画面でF6押して、ストレージドライバをインストールして下さい。
FMVのどのチップを採用しているモデルかは知りませんけど、ICH系ならINTELのHP上にありますよ。
AMD至上主義
書込番号:7827428
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HTPCケースを使用しているのですが、排熱に問題があり、解決方法を模索しています。一番困るのが以下の現象なのですが、どなたか解決方法をご存じないでしょうか。
環境・前提:
CPU Athlon 64 X2 6000+、グラフィックス AMD 690G 内蔵、Cool'n'Quiet 有効、OS は Windows Vista Ultimate 32bit、CPU 周波数は Vista 付属のリソースモニタで確認。
現象:
低負荷状態のとき、CPU周波数は 33%(1GHz相当) で発熱は少ないが、Windows Media Player でWMVビデオを再生すると、負荷がそれほどかからないにも関わらずCPU周波数が 100%(3GHz相当)になってしまい、発熱が多くなる。電源管理で最大周波数を60%などに制限しても100%になる。VLC Player など他のプレイヤーを使うとこの問題は発生しない。
おそらく Windows Media Player 固有の問題だと思いますが、ネットで検索してみてもそれらしい情報を見つけることができませんでした。
0点

とりあえず、CpuEnCでCPUの温度を下げときますか?
CPUの周波数は下がらないかもしれませんが。
ttp://cowscorpion.com/CPU/CpuEat'n'Cool.html
書込番号:7826692
0点

返信頂きましてありがとうございます。あの後、思い切ってケースと CPU をより問題の起きにくいものに交換したので、とりあえず熱の問題はなんとかなりました。CPU Eat'n'Cool は知らなかったので試してみたのですが、パーツ交換の際、環境を 64bit にしてしまったせいかインストールしても起動できず、試すことができませんでした。せっかく紹介して頂いたのに申し訳ありません...。
書込番号:7827050
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
どこに質問していいか迷いましたが、XPでは問題なくVIstaでしか起きないため、ここに質問させていただきました。
マザーボードのICH9R用のRAID/AHCIドライバフロッピーを作成しようと思い、インテルのHPから下記のドライバをダウンロードしてきましたが、
ダウンロードしてきたexeファイル(f6flpy32.exe)をダブルクリックしてプログラムを動かすと、何かメッセージがでてきてフロッピーへの書き込みができません(拒否されているもよう)。
Vista上の何らかの設定をかえる必要があるのか教えていただきたく、よろしくお願いします。
<ダウンロードしてきたドライバ名>
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32ビット フロッピー設定ユーティリティー
※該当のドライバですが、Vistaのインストールディスクに標準で入っているのは知っております。
0点

このユーティティーって、AHCIモード、RAIDモードを使用していない場合はいれらないので
は?
私も、インストール後に入れようとしたことがあったのですが、はじかれた記憶?(老人ボケ
で忘れた)があるような気がします。BIOSでの設定、実際の環境を書いたほうがいいかも知れ
ません。
書込番号:7317589
0点

私ってほんとにぼけてるみたい???ガク!!
フロッピーにかけないんですよね・・・・。
フロッピーディスクが書き替えみ不可設定・不良、またはフロッピーの故障・・・。
一度フロッピーディスクをVista 環境で再フォーマットしてみたらいいです。それと表示され
たメッセージをそのまま書き込んでみたらいいです。私のようなぼけ老人ではなくちゃんとし
たアドバイスがうけられるのではないでしょうか。
書込番号:7317669
0点

Windows Vista 用の更新プログラム (KB941600)をインストールしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=DAB2055A-EB6B-40E3-AE83-5200B7EF497B&displaylang=ja
書込番号:7317968
0点

老いぼれ2007さん、doerowsさん レスありがとうございます。
まず、Windows Vista用の更新プログラム (KB941600)の件ですが、これは既にインストール済みでした。
エラーメッセージの件ですが、f6flpy32.exeを実行すると、
「Insert flippy to write」の画面が出てきて、フロッピーを入れて「ok」釦をクリックします。
次にエラーメッセージが出てくるのですが、
「Windows Error N.5」と出てきて、仕方なく「ok」釦をクリックしてプログラムを停止させています。
書込番号:7323132
0点

Windows Vista 用の更新プログラム (KB941600)をインストール済みということなら、一度アンインストールして試してみてください。海外のブログではインストールしてOKになった例とアンインストールしてOKになった例の両方が報告されていますので。
書込番号:7326307
0点

私も同じ現象が発生しましたが、BIOS設定のPowerManagementSetupのHPRT Modeを
64bit Modeに変更することで解決しました。(32bitが規定値だったため)
書込番号:7819523
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日OSが原因不明のまま読み込めなくなりました。
OSの再インストールを行いましたが以前使用していたデータ復旧をしたいのですが、HDD上では旧Dドライブのデータは残っているみたいで、フォルダ自体も全て残っているのですが、新OS上ではカラになっています。
復旧にはどのようにすればよいでしょうか?
データ量も300Gはあるので、できるのならメディア使用の復旧は避けたいです。
0点

こんばんは、サッさnさん
自信がないのですが、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se426732.html
等のソフトを使用すれば復旧できるかもしれませんね・・・
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
書込番号:7804914
0点

とりあえず、CHKDSKの項目のチェックを全部入れてやってみなされ、以前それで認識されましたよ!
書込番号:7810803
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ハードディスク取替えにともないOSをインストールする際に
パーティションを作成しようとしたのですが出来ませんでした。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy87.htm
このページを参考に進めていましたが、「新規」を
クリックしたくてもすることが出来ません。
そのため、まだOSは入れてない状態です。
パーティションを作成は今回が初めてなのでとまどっています。
どなたか詳しく分かる方、よろしくお願いします。
0点

>パーティションを作成するためには「ディスク1 未割り当ての領域」をクリックし選択し
>て、画面右下の「ドライブオプション(詳細)」をクリックすると、前の画面の下部にパー
>ティションの削除、フォーマット、新規作成などのメニューが並んだ左下の画面が表示され
>ます。
>この右端の「新規」をクリックすると、右下の画面のようにサイズを入力する枠が表われ、
>パーティションの容量を入力し、その右の「適用」をクリックすると一つのパーティション
>を作成できます。
このように説明では書かれていますが、実際にはパーティションを作成するために「新規」
をクリックすることすら出来ずにいます。
書込番号:7794507
0点

新規じゃないから新規で出来ないだけでないかいな。
書込番号:7794621
0点

>ハードディスク取替えにともない
HDDは新規購入したものですか、それとも使い回し?
もし「新規」がクリックできなくても、フォーマットがクリックできませんか?
書込番号:7795289
0点

HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
ハードディスクはコレを新品で買いOSを入れようとしています。
フォーマットは出来ます。
最初に間違えて15%ぐらいインストールし途中で中断しました。
今のPCを詳しく説明するとこうなります。
マザーボード
GA-965P DS4 rev3.3
ハードディスク
HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) 1個
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 2個
HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200) 2個
4個のハードディスクは接続したままにしてあります。
この4つでも試しましたが代わりありませんでした。
書込番号:7800021
0点

最初にスレを建てるときに詳しい事情を書くようにしてくださいね。
OSを入れるときはHDDは1台にしておいたほうがいいでしょう。
まずドライブを選択する画面でパーティション削除をしてから、
再度パーティションを作り直せばいいだけです。
削除することで「未割り当ての領域」になりますから。
書込番号:7801058
1点

とても親切な回答ありがとうございます。
教えてもらったとうりにしたら簡単にパーティションを作成することが
できました。
めったにしないこととわいえでこんな単純なことでわからなくなった自分が
恥ずかしいです。
書込番号:7803645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




