
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年3月23日 13:43 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月22日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月21日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月19日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月19日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日、MacBookを購入した際に、Home Premium のDSP版を購入しました。
BootCampを使用して、パーテーションを32ギガで作成をしてVistaをインストール
したところ、ハードディスクの使用領域が約16ギガ程度になりました。
ハードディスクの空き容量を出来るだけ多く取りたいと考えているのですが、
WindowsXPの時にはあった、Windowsコンポーネントの追加と削除のような
項目がVistaには無いようですが、それに代わるような機能(項目)があるの
でしょうか?
0点

たると17さん こんにちは。
実際にやったことがないので、詳しくはわかりませんが・・・。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/1e62706b-ef53-4ecd-a217-0e7bcf82009b1041.mspx
※以前のバージョンの Windows では、機能を無効にするには、その機能をコンピュータから 完全に削除する必要がありました。このバージョンの Windows では、機能はハード ディス クに格納されたままなので、必要なときに再び有効にできます。機能を無効にしても、コン ピュータからは削除されません。したがって、Windows 機能が使用しているハード ディス ク領域の容量は削減されません。
あと参考ですが、Home Premium の場合、SP1を導入すると環境によっては、1GB〜2GB程度空き容量が増えることがあります。
(Ultimateの場合は、結構増えます・・・シャドウコピーの関係?)
書込番号:7569854
0点

>あと参考ですが、Home Premium の場合、SP1を導入すると環境によっては、1GB〜2GB程度空 き容量が増えることがあります。
(Ultimateの場合は、結構増えます・・・シャドウコピーの関係?)
すいません。
あくまでも私の環境ですので、たると17さん の環境で必ず減るとは限りません。
書込番号:7569873
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん、有難うございます。
自分でも色々探してみましたが、やっぱりないみたいですね…
出来るだけ容量を少なくしたかったのですが、Vistaだと最低でも
15ギガ程度は使ってしまうということなんですね。
さてさて、XPにするか迷いますねえ…。
書込番号:7571758
0点

hiberfil.sys[休止ファイル]削除
pagefile.sys[仮想メモリ]削除
システムの復元機能停止
自分はこんなところかな?
書込番号:7571869
0点

たると17さん こんにちは。
>Vistaだと最低でも15ギガ程度は使ってしまうということなんですね。
Home Premiumですから、今後システムの復元の関係で、徐々に増えていくと思います。
手元にある、ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で約7GBをシステムの復元で使っていました。
またデスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月で、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ただ今回のSP1導入で、激減しました・・・が、今後は増えていくと思います。
(最大でHDD容量の15%を使用するため、大容量HDDではそれだけバックアップ用の領域が大きくなるようです)
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
>さてさて、XPにするか迷いますねえ…。
私はXP・VISTAを数台づつ使っていますが、最近はVISTA機を触ることが多いですね。
慣れてしまったというのもあるかもしれませんが・・・。
書込番号:7571871
0点

たると17 さん、こんばんわ
Vistaが、HDDをやたら食う件、私は信じられなくて、こちらの不手際かと思い、3週間に亘り苦闘しました。最後には、w-xpから入れて、上書きする形でインストールしたりも試みました。結局、vista-Businessで、やっと9GB代におさまるのですが、アップデートや、バックアップやらが動いて、アプリを入れない状態で、15GBを超えてしまいます。w-xpは、無理すると2GBにインストールできたのとは対照的です。Vista-homeの場合は、さらにひどくて、最初から16GB弱を占有してしまいます。バカバカしなり、これは物置行きに、なりました。
MACも買われた件、実に賢明だと思います。こちらは、VistaのノートPCも、モバイル用に購入してしまい、後の祭りでした。Windows用のアプリを動かすために、MACに入れたとすれば、
Xpとか、もっと小さい2kとかが良いと思います。起動も、MACの方は、30秒前後で、数段高速と思います。
MACをかわいがってあげてください。
書込番号:7573162
0点

Vistaは、なかなか大変なモノみたいですね…。
あくまで、メインで使うのはMacで、どうしてもWindowsが必要に
なった時だけ、切り替えて使うつもりなので、XPでも充分かなぁと思いま
した。無駄にハードディスクを使うのも、もったいない気もしますし…。
急ぐ事ではないので、しばらく色々と試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7575150
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

私的なイメージですが、、、、
メリット
・64bitに最適化されたソフトなら処理速度が速くなる。
・メインメモリが3GB以上使えるようになる。
デメリット
・業務用を除けば最適化されたソフトは余り無い。
・動作自体対応してないソフトが多い(ほとんど?)
・周辺機器も対応していない製品が多い。
普通の人が普通に使う分にはデメリットこそあれ、メリットは無いと思います。
書込番号:7569347
1点

鳥坂先輩さん
返事ありがとうございます。
64bit版は一般的に使用するには「百害あって一利なし」って感じですね。
書込番号:7571909
1点

>64bit版は一般的に使用するには「百害あって一利なし」って感じですね。
一利も無しかー。
当たってるだけに辛い。
書込番号:7571988
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日DSP版のWindows Vista Home Premiumを購入しました。
そのとき同時にマザーボード、CPU、メモリ、光学ドライブ、FDDも購入しました。
この場合はどのパーツとセットでDSPのライセンス契約を結ぶことになるのでしょうか?
0点

どのお店で購入されたかにもよるでしょうが、レシートや購入明細書に
出てませんか?
例えばWindows Vista HomePremium 32bit版 FDDセットとか。
書込番号:7566331
0点

2kuserさん、∞POWERさん、返信ありがとうございます。
レシートを確認したのですが
windows vista home premium SP1
としか書いていませんでした・・・。
書込番号:7566408
0点

レシートに表示が無いとしたら、ちょっとここではわからないですね。
購入した店舗に問い合わせていただくのが一番いいと思います。
書込番号:7566463
0点

2kuserさんの言うとおりお店に問い合わせてみる。
同時購入していれば良いわけだから一番壊れないFDDとする。
でしょうかねぇ
書込番号:7566504
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Start(windowマーク)+Tabだったかな?
あんまり意味ないよ・・・
書込番号:7560671
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VistaのWindowsMediaプレイヤーでDVDを再生するとなぜか一部分の人物の音声が出ません、BGMは普通に聞こえます
同じDVDをWINDVD4で再生すると何にも問題ないのですがム
どうしてなのでしょうか?
PC構成
OS:Vistaアルティメット
MB:P5B−Deluxe
CPU:Q6600
GPU:8800GT
メモリー:DDR2−800 2G×2
HDD:750G
サウンドカード:SondBlasterAudigy(ドライバーは公式HPからDLしたVista用の最新版だと思います)
オンボードサウンドは半年まえ故障しました・・
YOUTUBEなどの動画サイトの音声は問題ありません
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

サウンドカードのスピーカー設定が5.1chに
なっているとかじゃないですか?
書込番号:7556226
0点

すみませんが、設定方法はわかりません。
5.1chは音声がセンタースピーカーからのみと
分離されてしまうので、たぶんその辺の設定では
ないかと思って、指摘してみただけでして。
書込番号:7556526
0点

解決しました〜!
X1Turbo model40 さんの言う通りサウンド設定をいろいろいじってみた結果直りました!
やはりサウンドカードのスピーカー設定が7.1chになってました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7557276
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今までネットに繋げてなかったPCをSP1とその他の更新を適用したところ、音が鳴らなくなりました…
最初はプレーヤー(winampです。)もおかしくて、止まったり曲を再生しても再生時間が進まず再生不可能だったりしましたが、それは最新版に更新したところ直りました。しかし、再生中に再生時間表示が速くなったりして安定しません。プレーヤーはまだいいほうですが音が出なくなってしまったのは何故でしょうか。サウンドカードも付けていますがデバイスマネージャから確認したところ特に異常はありませんでした。
解決できればいいですが、もし不可能な場合、適用前に戻すことは可能でしょうか。
0点

Sneakersさん こんにちは。
詳しくはわかりませんが、この辺りでしょうか?
参考です。
※Windows Vista Service Pack 1 をインストールするとサウンドに関する問題が発生する
http://support.microsoft.com/kb/948481
書込番号:7555866
0点

SP1適用前に復元ポイントが作成されるので戻せるはずです。
私もMS様の仰るとおりにSP1サクっといれてしまいました。
書込番号:7556282
0点

>Windows Vista SP1 をアンインストールする方法
>システムの復元を使用します。
http://support.microsoft.com/kb/948537/ja
書込番号:7556344
0点

>SIROUTO_SHIKOUさん、どうもありがとうございました。とりあえずサウンドカードのドライバをインストールし直しました。それでもダメだったのでコントロールパネルからサウンド出力を確認したところ、設定が何故かデフォルトに変わってしまってました。BIOSもチェックしたところ、設定が変わっていた箇所が何点かあり、使用しないように設定したはずのオンボードサウンドもデフォルトに戻ってしまっていました。
まだ去年に初めて自作したばかりなのでこういう不具合はどうも苦手です…。
書込番号:7556381
0点

私のVistaはhome premiumです。夕方SP1を入れたら、
音が出なくなりましたが、スピーカージャックを
一度抜き差ししてRealtekHDマネージャーを起動して
設定しなおすと音が出るようになりました。
書込番号:7556424
0点

Sneakersさん こんにちは。
>設定が何故かデフォルトに変わってしまってました。BIOSもチェックしたところ、設定が変 わっていた箇所が何点かあり、使用しないように設定したはずのオンボードサウンドもデフ ォルトに戻ってしまっていました。
PC環境にも寄るんですが、以前からVISTAが、勝手にBIOSを変更してしまうことがあるようです。
私の環境では以前、Windows Update後,ACPI関連(所謂S3とかS4・・・)が勝手に変更されていたり、サウンド関係でもオンボードを無効にしているにもかかわらず、更新をかけると有効になってしまったりしました。
私も今回確認しましたが、同様にオンボードサウンドを無効のしていたにも関わらず、有効になっていました。
書込番号:7556492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




