
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月11日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 11:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月9日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月9日 00:21 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月8日 19:10 |
![]() |
24 | 37 | 2007年11月7日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
仕事場に一台導入されたVistaBusinessですが管理者権限ではなくPowerUser権限で使用させようと設定しました、しかし起動時にユーザーの選択にadministratorも出てきます
もちろんバスワードを設定してるので勝手には入れないようにしていますが
ここにadministratorが表示出来ないように設定は出来るのでしょうか?
もちろん今回使用するログインIDの権限をadministratorにすれば出なくなるのですが
XPや2000のようなログイン方法とかShiftキーを押すとadministratorが出てくるとかそのような方法はありませんか?
使う方は全くパソコンのことを知らないわけではないからまだ良いのですが、今後のことを考えると不安です。
0点

「管理ツール」の「ローカルセキュリティポリシー」をみてみましたら、
「対話型ログオン」:最後のユーザー名を表示しない
という設定がありました。(XPでもありましたが)
「CTRL+ALT+DELを使用しない」が未定義になっているので、「無効」と定義すると
従来のログオンに変わりそうな気がしますね。
結論は「変更できそうなかんじがする」ということです。
近いうちに職場のVistaマシンでも一度ためしてみます。
書込番号:6952576
0点

好奇心旺盛さんありがとうございます
レス遅くなり申し訳ございませんでした
>「CTRL+ALT+DELを使用しない」が未定義になっているので、「無効」と定義すると
>従来のログオンに変わりそうな気がしますね。
入力を求められるだけでその先は変わりませんでした
>管理ツール」の「ローカルセキュリティポリシー」をみてみましたら、
>「対話型ログオン」:最後のユーザー名を表示しない
これを使うと確かにボタン選択ではなくログインIDから入れる感じになりました
しかし一々ログインIDから入力する必要があるので使えそうで微妙に使えませんでした・・・
あと一歩だったんですがね残念です
これは使いたくない究極の方法ですがadministratorのログインが無効になっているので、実際にログインするユーザーIDだけ有効にすれば普通のログインにadministratorは出てきません
出てくるのはセーフモードの時だけです
もしかしてユーザーアカウントの制御を有効にさえしておけばadministratorのIDでインストールが可能かもと思いましたがログインIDを入力するためのOKボタンが有効になりませんでした
ログイン画面の件に関して以上が結果報告です
諦めて使うことにします
書込番号:6968132
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
ちょっとお聞きしたいんですが、
パソコンにwindowsではなくてlinuxを入れたいと思いました。
windows vistaが動かせるパソコンならlinuxをうごかせますか?
0点

>windows vistaが動かせるパソコンならlinuxをうごかせますか?
Linuxってこんなこと聞く人間が使うOSだっけ???
まぁそれはどーでもいいけどドライバ手にはいるなら何でもいい
書込番号:6964270
0点

Birdeagleさんのレス読んでて思ったけど、
Windowsって、よくわかんないけど、って感じの人でもインストールして使えることが多いから、やっぱりすごいんだな〜、とwww
どのディストリビューションかは知らんけど、XPがインストールされてたPC位の方が、ドライバが用意されていそうですね。
質問のレベルからいって、ドライバを探せるか怪しいので。
書込番号:6964467
0点

さらんらぷぷ さん、こんにちは。
Birdeagle さんと完璧の璧を「壁」って書いたの さんが仰っているように、ちょっと古いPCのほうが必要なドライバ類が提供されている率が高いので、最近のPCにLinuxをインストールするのであれば、Windows OSを消さずにやってみたほうがいいと思いますよ。
GRUBをFPDにでも書き込んでしまえばWindows OSのブート領域いじらなくて済みますし、ドライバ類を探しながらでいいんじゃないかと・・・。
書込番号:6964771
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
8年間使用してきた Me がさすがに、しんどくなってきたことからパソコンを購入予定です。
そこで質問ですが、周りの人の話では、とにかく vista は使いにくい、セキュリテイーの面でいろいろと設定を変えなければならないなどと耳にしており、私それほどパソコンに詳しくないため、不安です。基本的にネットで落とした動画をワイドでクリアーに楽しむ。、Ipodで音楽を楽しむのが主です。それとデジカメの写真編集や管理くらいです。面倒な事になりたくないので,中古でxpを購入する事も検討中ですが、やはり最新のOSを使用していた方が、なにかとよろしいのでは、ないかと感じてしまいます。 vista とxpでは、やはり勝手が違うのでしょうか。どなたか教えてください。
0点

vistaにするのでしたらPCのスペックは高めのが快適に動く。
例えばメモリは2G以上あった方がいい。
それより大事なのはいままで使ってたソフトがきちんとvistaで動くかどうか、
自分はvistaでは動かないソフトがチラホラありますのでXP使ってます。
個人的な意見ですけどvistaは見た目がきれいですけどやら重くなる上に普通に使う
機能はXPでほぼ足りてしまうのと、同スペックのPCだとXPのが快適に動く
ってとこでしょうかね?
XPのサポート期間も2014年4月8日っと結構長いので安心です。
後XPの販売が来年には終わるのでOSだけ年末ぐらいに買いますけどw
書込番号:6914074
0点

愛一番館さん こんばんは。 まだまだXPで十分なのでは?
書込番号:6914117
0点

今までMeを使われてるのであれば、Vistaがよいんじゃないでしょうか?
MeからみればXPも癖がありますし、XPに慣れてきたときにはVistaが
一般的に使われてる様になっているかもしれません。
いつもの傾向ですと、OSは大体1年ぐらいは敬遠されがちですが、
そろそろVistaが発売されて1年が経ちますので、来年辺りから
使い始める方が増えると思います。
ただし、安めのパソコンを買うのであればスペック的に
Vistaがきついのもありますので、その場合はXPの方がよいかもしれません。
後は現在Meを使われていますので、XPでもVistaでも周辺機器やソフト類で
未対応で使えなくなるものがあるかもしれませんので、そのチェックは必要です。
書込番号:6914249
0点

微妙に質問に答えてませんでしたね。
XPとVistaですが、使いかっては違いうと思います。
たぶん使い初めて一番気になるのはメニューとメッセージ周りだろうと思いますが、
設定を変更すれば、さほど気せず使えるようになると思います。
変更も難しくありません。ネットでググればすぐに見つかると思います。
Vistaの批判が出るのは今までと使いかってが変わるから当然で、
前に2000からXPにかわり始めた時期も批判がありましたし、慣れの問題でしょう。
書込番号:6914383
0点

愛一番館さん こんにちは。
私はXP・VISTAとも数台づつ使っています。
VISTAは発売と同時に使い始めましたが、最近はほとんどVISTA機を使っています。
みなさんおっさしゃるようにPCスペックがある程度以上あると、XP機以上に快適動作する印象です。(といってもPenW 530・MEM2GB・GPU X1650Pro 256MB程度のPCでもストレス無く動いています)
また今お使いのPCに入っているソフト等は、ほぼ流用出来ないと思いますので、その点も要検討が必要ですね
あと最近のPCをXPで使うと、少し持て余し気味な印象を受けますね。
>面倒な事になりたくないので,中古でxpを購入する事も検討中ですが
Meからなので、安く購入できるのであればそれも一考かもしれませんね。
(ただ意外と中古機が高いように思うのでおすすめではありません)
参考ですが、次期OSが早ければ2009年初あたりに出るとの噂があります。
(いつもの如く少し遅れるでしょうが・・・)
どちらにしろVISTAよりも更にハードウェアスペックを要求すると予想されています。
書込番号:6914419
0点

こんにちは、愛一番館さん。
>面倒な事になりたくないので,中古でxpを購入する事も検討中ですが、やはり最新のOSを使用していた方が、なにかとよろしいのでは、ないかと感じてしまいます。
中古は控えた方が良いかと思います。
PC個体の信頼性や、サポートに疑問があります。(Meを8年間使われた方ですので)
別に、今しばらくの間なら、XP搭載機も新品で手に入ります。(メーカーの直販など)
他の方もお書きですが、また、3〜4年すると、今と同じ状況かも知れませので、最新OSをと言うのも・・・?(ご本人次第だと思います。)
例えば、エプソン ダイレクト
http://shop.epson.jp/desktop
ご参考までに
書込番号:6915203
0点

゚▽゚)/コンバンハ 拝見しました
今からXpとなると在庫処分品や中古品又は自分で選ぶカスタマイズ品であれば購入はできます
Xpもサポートも終了予定日が発表されています。(考え方にもよりますがvistaも終了予定日あり)
パソコン初心者の購入予定であれば店頭にあるvista機種の方がメーカーサポートや延長保証の観点から考えると安心で良いかも知れません。
仕様はXpと比べ大幅に違い初めは戸惑うかもしれませんが成れてしまえば帰って便利です
なおご使用されているソフトが未対応の場合でドライバ入れる又は新たに購入すれば対応できる場合は問題ありませんが そうでない場合Xp等が良いかも
記載のご使用の用途であればVistaでも問題は無いと思われます
処理速度(詳細下記メモリ〜)は使い方に寄るので早くしたいと思うのなら対策が必要かも
後はカタログ(図書館や書店で雑誌みれば)やこの口コミのスレ等を参考にすれば色々知識になります。
分らないなど必要であれば返信して頂ければ誰かしら返信してくれると思うので
都合により省略しますが必要であればサポート(サポートランク/富士通)・ビスタ(ビスタの種類について)について詳しい事は
書き込み番号 6448826 と ※6136520 6425406 メモリ6899171
最近の量販店でのノートパソコン価格 6690425
NECのサポート変わる(最近) 6699467 を検索してご覧ください
参考までにパソコン…
雑誌に書いてありましたが
映像・写真加工などする場合高性能PCが人気があり
購入したパソコンは20万円以上の品に人気があるそうです
CPUがCore2duoなどの高性能で決めいる方がいるようです
まあ自分にあう希望予算と色んな機種や機能等を見てくればとおもいます
安心して長く使いたいのであれば延長保証は入れて置きましょうお店によりサービスが違い
ます場合によってはメーカーの延長保証を入れて置きましょう
まあお店の保証が5年で1回限りとかこの額まで一寸あれとかであればメーカー延長保証も入れればお金はかかりますがWで安心になります
※パソコンに知識がかなりあったり安くても構わない場合ので使うのであればどこの
メーカーでもですが…
後悔しないよう色々調べた上でご検討したほうが良いです。
長くなりすいません
何かあれば返信を
ではまた
書込番号:6916732
0点

iPodやDVD、セキュリティ重視ならMacが良いと思いますよ。
最新のMacはネイティブでvistaもXPもインストールできます
CPUは最低でもcore2duoが入っていて、すべて光デジタル出力が
付いていますのでホームシアターへ接続しても高音質です。
ウィルスソフトも不要だしOSのフリーズもなし。そしてなにより
iPod使ってるなら解ると思いますが、Apple製品は使い勝手最高です。
初期費用は多少掛かりますが、それ以上の価値があると思います。
http://www.apple.com/jp/macmini/
書込番号:6961876
0点

macにも僅かながらウィルスありますよね?
よく言われますがフィッシング詐欺に対しては無防備だし、mac用のノートンも出てたと思いますが。。。
書込番号:6963252
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日WindowsVistaを導入したのですがスピードテストで通信速度が遅くて悩んで
います。
<環境>
CPU:Intel Core 2 Duo 2.4GHz
MEMORY:1GB
OS:WindowsVistaHomePremium
回線:インボイス集合住宅向け回線@George
スイッチングハブで有線接続でWindowsXPのPCと併用していてXPの方では約20Mbps
出ているんですが、Vistaの方では最大4Mbpsしか出ていません。
スイッチングハブをはずしてVista1台にしても変わりません。
設定については特に変更していません。
色々調べてみましたがネット接続速度でここまで極端に速度が落ちる例はなかっ
たので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

LANボード、LANケーブル等ハードの不具合・故障を疑うべき。
OSの問題ではないと思います。
PCはメーカー製ですか?
保障効くなら修理依頼しましょう。
書込番号:6953410
0点

kttiさん、こんにちは。
スイッチングハブとVista PCのLANカードのフレームサイズが合っていないのでは?
パケットフラグメンテーションを起こしている可能性があります。
Vista PCの方のMTUサイズがXP PCのMTUサイズと同じになっているか、JumboFrame設定は合っているかなど、LANドライバの詳細設定を確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6953438
0点

kttiさん こんにちは。
>回線:インボイス集合住宅向け回線@George
>スイッチングハブで有線接続でWindowsXPのPCと併用していてXPの方では約20Mbps
出ているんですが、Vistaの方では最大4Mbpsしか出ていません。
スイッチングハブをはずしてVista1台にしても変わりません。
これでしょうか?
http://www.invoice.ne.jp/service/p_top.html
スイッチングHUBで複数台接続しているということは、何処か(マンションの共有部分?)にルータがあるだと思いますが、もしかしたら、所謂NICの相性等も考えられるかもしれませんね。
あとVISTA機のローカルエリア接続は、100MBで接続されていますか?
(HUBは、100MB?1GB?)
例えば、VISTA機のオンボードLANをBIOSで無効にして、安いPCI接続等のLANカードを接続して試して見るとか・・・。(数百円であると思います)
書込番号:6953787
0点

kttiさん、こんにちは。
SHIROUTO SHIKOUさんが書かれている
>所謂NICの相性等も考えられるかもしれませんね。
という行を見させていただいて、一点気が付いた(思い出した)ので補足させていただきます。
確かVistaになってMTUとかRWINとかの通信系パラメタは、基本的にVista側が自動調整するように変わったはずでした。ただしNICとドライバがサポートしている必要があり、この処理がうまくいかないと、ネットワークの転送速度が極端に落ちるケースがあるみたいです。
ルータのMTUサイズよりVista側のMTUサイズが大きいと、パケットフラグメンテーションを起こします。レジストリ内やLANドライバにMTU/RWINの設定が無ければ、やはりSHIROUTO SHIKOUさんの仰るように、Vista対応のNICに切り替えてテストするのも有効な手段だと思います。
それでも駄目なら、Vistaの自動調整機能をコマンドで無効にして、XPと同じ値に固定してテストしてみるのも一つの手かと思います。
書込番号:6953902
0点


ひまJINさん
フォア乗りさん
SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございます。
返信いただいたのですが急な仕事が湧いてきて自宅のPCに触る時間がほとんどない
状況になってしまったので一段落ついたらチャレンジしてまたご報告したいと思います。
書込番号:6959641
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Windows VistaのPCが、勝手にシャットダウン・再起動してしまいます。
解決方法を教えて下さい。エラーの詳細は以下の通りです。
何のまいぶれもなく、一日に数回程度以下のエラーメッセージを残して、落ちています。-------------------------------------------------------------------------------
以前のシステム シャットダウン ( 2007/10/24 14:13:25) は予期されていませんでした。
ログの名前(M):システム
イベント ID(E):6008
ソース(S):EventLog
レベル(L):エラー
ユーザー(U):N/A
オペコード(O):
http://f58.aaa.livedoor.jp/~levis/up/img/824.jpg
-------------------------------------------------------------------------------
0点

こんばんは、nishijimaさん。
Vistaではありませんが。
レジストリ破損の問題をトラブルシュートする方法
http://support.microsoft.com/kb/822705/ja
ご参考までに
書込番号:6958135
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんにちわ
ガジェットでCPUの稼働率と、メモリのリソースを監視するソフトを使っているのですが、
メモリのリソースが、57%から下がりません。
以前はこんな事無かったのですが、どう対処すればリソースが減るでしょうか?
メモリークリーナーって言う、フリーソフトで試してみましたが、変化は有りませんでした。
どうすればいいでしょうか?
0点

以前はなかったのなら、システムの復元で正常(?)な頃に戻す、とか。
書込番号:6823293
1点

う〜ん、復元をかけてみたけど、戻りませんでした(涙
何が原因なんでしょう?
書込番号:6823318
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
また、前レス引用してすいません。この辺りからの続きでしょうか。
メモリの増設の効果
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6746347/
タスク マネージャを使用してコンピュータ上の実行中サービスを表示する
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/a220500e-7aad-859a-3db2-67a240bd0a471041.mspx
何が、影響しているのか、確認されては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6823335
1点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは。
>ガジェットでCPUの稼働率と、メモリのリソースを監視するソフトを使っているのですが、
具体的なガジェットは何でしょうか?
(標準のCPUメーターではないですね?)
あとWindowsタスクマネージャ上の数値(パフォーマンス・プロセス・サービス等)を比べて見てはどうでしょうか?
書込番号:6823354
1点

素人の浅はかささん、SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございます。
以前メモリの書き込みをした、後にこの症状が現れました
タスクマネージャー見てみました。
エクスプローラーと、Skypeが、容量食ってました
試しに、全ての常駐ソフトを切ってみましたが、変化が有りませんでした
ガジェットは、今は標準のCPUメーターとCPU&MEMMeterって言うのを稼働させています
やっぱり、常に59%〜55%の間を彷徨っています
書込番号:6823431
0点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは。
おそらく内蔵メモリは1GBでしょうか?
私はUltimate でメモリ2GB環境で使っていますが、シャットダウンしてからの起動直後で、700〜800MB強、1,2分後に500MB強になります。
VISTAは、どうしてもメモリ食いですよ。
私が触ったことがあるメーカー製のPCは、だいたい常時700〜800MB前後(何もアプリを立ち上げていない状態)使っています。
他のクチコミでもありますが、やはりVISTAはメモリ2GBは欲しいですね。
書込番号:6823456
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
メモリは2GB積んでいます
メモリが壊れちゃったのでしょうか?
それとも、普通はこれくらいあるのでしょうか?
書込番号:6823517
0点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報に
”合計物理メモリ”、”利用可能物理メモリ”の値はどうなっていますか?
(Windowsタスクマネージャなら、CPU稼働率の下のメモリの所とその下の物理メモリ)
書込番号:6823546
0点

>”合計物理メモリ”、”利用可能物理メモリ”の値はどうなっていますか?
合計物理メモリが2045.88MB
利用可能物理メモリが806.63MB
になっています。
少ないですね・・・・
書込番号:6823564
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
>合計物理メモリが2045.88MB
利用可能物理メモリが806.63MB
つまり約1.2GB使っていると言うことですね。
お使いのPC仕様(メーカー・製品名等)が分らないのですが、まだ空いているので、動作等に問題がないのであればそのまま使われてもいいと思いますが・・・。
書込番号:6823572
1点

うさぎちゃん@彩さん。
>以前はこんな事無かったのですが、どう対処すればリソースが減るでしょうか?
以前は無かったと言われてしまうと、ただの空論ですが。
SuperFetch
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/superfetch.mspx
>SuperFetch は、最も頻繁に使用されるアプリケーションを監視して、これらのアプリケーションをシステム メモリにあらかじめ読み込むことにより、システムの応答速度を向上させます。
QusmioG3097Aに、4GBメモリーは搭載可能?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6659471/
>ROLEチカさん [6704172]
>本日、Buffaloの2GB×2を清水の舞台から・・・メモリも3.327GBとして認識、ガジェットのメモリメータも50%程から40%程に下がりました。
Vistaの場合、メモリー容量が増えても、必ずしも、メモリー使用量は下がらないという例だと思います。
ご参考までに
書込番号:6823611
1点

うさぎちゃん@彩さん
素人の浅はかささん こんにちは。
>>SuperFetch は、最も頻繁に使用されるアプリケーションを監視して、これらのアプリケー ションをシステム メモリにあらかじめ読み込むことにより、システムの応答速度を向上さ せます。
確かに空メモリにキャッシュを作りますが
”合計物理メモリが2045.88MB 利用可能物理メモリが806.63MB ”の差、つまり約1.2GBの中にはキャッシュを含んでいないと思います。
具体的に言うと、Windowsタスクマネージャの”メモリ”が使用されているメモリ容量で、その下の物理メモリのキャッシュ済み足した値が、物理メモリの合計に当たると思います。
書込番号:6823651
1点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは。
SuperFetch(スーパーフェッチ )は、Windows VISTAの標準機能として備わっています。
うさぎちゃん@彩さん の場合、簡単に言うと、約2GBの内蔵メモリの内、物理的に約1.2GBを起動後使っており、残りの約800MBが、SuperFetchのキャッシュとして使われているはずです。
例えば、仮に内蔵メモリを2GB→3GBにした場合、計算上では、SuperFetchが使えるメモリは約1.8GBになりますが、実際には少し減ると思います。
(その時にPCの状態で変わってきますね)
書込番号:6823853
1点

vista自体メモリ食いみたいです。メモリ2GB搭載でXPでpaintshopを使っていたのですが、vistaに切り替えて同じように使っていたら読み込み処理ができなくなりました。ソフト会社のほうに検証をしてもらったんですが、vistaはxpよりもメモリを相当食うそうでメモリの増設をしたほうがいいといわれたので3Gにしてみましたが正常に読み込めることができました。
ソフトによっては増設したほうがいいかもしれません。
書込番号:6824305
1点

うさぎちゃん@彩さん
hellmintさん こんにちは。
そうですね。
VISTAはメモリ容量を要求しますね。
Windowsの32bit OSでは、メモリは約3GB強しか使えません。(認識しません)
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm
これはどうしようもなく、私自身はやはり本命は64bitかなあ?と思っています。
(XP・VISTAとも既に64bit製品はありますが、イマイチ互換性等の問題から普及していませんが・・・)
ただ次期OSでは、64bitが主流でないと飛躍的な性能向上は難しいと思いますね。
書込番号:6824388
1点

うちのVISTAは500MB〜600MBしかメモリを使ってません。特別なソフトを入れていなくて1.2GBのメモリを使用しているのは異常なような気がします。
レジストリにある常駐ソフトも切ってますか?
スタート?から「検索の開始」窓に「msconfig」と打ち込むと色々な設定ができますが。。。
書込番号:6824734
0点

msconfig見てみましたが、さっぱりでした
う〜ん、設定をどういじればいいのやら。。
書込番号:6824904
0点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは。
失礼ですが、PC関係にスキルはある程度持って居られますか?
それとPC構成?は何でしょうか。(メーカーPC・ショップブランド・自作等)
マッソニアパインさん が、スレ主さんのクチコミ・内容等をどの程度考えてクチコミされたのか?分らないですが、もし自身が無いのなら、レジストリ等は触らない方がいいと思います。
それと仮にメーカー製のPCの場合、むやみに常駐ソフトや添付(インストール)アプリを削除したりすると不安定な動作をすることがあります。
特にメーカー独自の制御系アプリ(電源・画面等)を触ってしまうとリカバリー等をしないといけなくなるので・・・。
書込番号:6824975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




