
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月9日 19:53 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月9日 12:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月8日 20:19 |
![]() |
1 | 18 | 2007年7月8日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月8日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月8日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
今回 Vista 32bit版にて新しく自作PCを作りました。
スペックは 2duo E6600
メモリ2GB
グラフィックボード 256MB
ベアボーン シャトル SG32G2
HDD,DVDDとも SATA接続です。
Vistaをインストール後、
いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
起動はしますが、終了しなくなり、
セーフモードで立ち上がるようになってしまいました。
何度かシステムの復旧、アプリ再インストール
を行い、やっと安定してきたのですが、
今原因として怪しいのが
office2003 パーソナル のようです。
特に windowsアップデートで
更新を選択すると
office2003 サービスパック2をインストール
するように進めてきます。
これをインストールすると、再起動になり、
電源断まではいきますが、再度起動時、
windowsの起動画面(下にバーが動いている画面)
まではいきますが、その後のVistaマーク?が
出ず、黒い画面のままフリーズしてしまいます。
現状は、システムの復元でサービスパックを入れる前に
戻してどうにか動かしています。
長くなってしまいましたが、どなたか
この症状を治す方法を知っていらっしゃる方がいたら
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、hsiaryoami0304さん。
>Vistaをインストール後、いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
いろいろなアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合にはどうなのでしょうか。(Office2003は、Vista対応していると思います。)
それと、アプリを入れる前に、OSのUpdateは済んでますか。
Microsoft Office 2003 Service Pack 2 (Office 2003 Editions 用)
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/2003/editions/prodinfo/2003sp2.mspx
サポート技術情報検索
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?query=office2003&catalog=LCID%3D1041&pd=&spid=11732&qryWt=&mode=r&cus=False&x=5&y=15
ご参考までに
書込番号:6500503
0点

素人の浅はかささん、アドバイスありがとうございます。
ほかのアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合はまだ
確認していませんが、
ほかのソフトを1つずつ入れるたびに再起動をかけた
状態では問題ないようですし、ほかのアプリのvista用
パッチ等は当てています。
ちなみに今入っているほかのソフトは
AUTO CAD LT2008、エアナビゲータ9(無線LAN)
NARO7(DVDD買ったときについてきたもの)
docuworks(ゼロックスのOCR,PDF作成ソフト)
マイクロソフトキーボード(VISTA32bit版)
ロジクール setpoint4
です。
OS自体のUPdateは、Vistaインストール後、
WEBにつないですぐにやりました。
(OSインストールは6月28日)
また、自動更新もONにしているので
終了時や、ダウンロード完了時にインストールしています。
(ただし、現状 Office2003 SP2 だけは更新インストールの
チェックをはずして)
ただ、本日朝起動した際に、画面に
重要な更新ファイルを正常にインストールしました・・・
とウインドウがでたので、いやな予感がして
すぐに再起動をかけましたが、また、たちあがりませんでした・・・
またCDからブートして、とりあえず
ウインドウズの修復を選択
スタートアップ修復を選択しましたが、検査後
ウインドウズの起動に特に異常はないと出ました。
その後起動しますがまたフリーズしてしまったので、
再度CDからブートして システムの修復を選択
修復点一覧をみると
やっぱり 朝1番で office SP2 を勝手にインストール
していました・・・ ので システムをインストール前に
復旧して やっと起動できました。
office SP2のインストールを勝手にしない方法はあるのでしょうか?
どなたか Office2003 SP2のインストールに成功した方はいるのでしょうか?
書込番号:6502066
0点

VISTA環境下でOffice2003sp2問題なく使用しております。
フリーズ時間はどのくらいでしょうか。
VISTAをインストールすると、当初VISTAロゴ画面前の各種ドライバの読み込み時間が非常に長く、時間がかかる場合が多いことが報告されております。
また、新しいソフトやハードを入れても、その後の起動時に時間がかかります。
新しい周辺機器を取り付けても同じです。
この点ではXPのほうがいいと思います。
私の場合、一番長かったのが、20分くらいでしょうか。
放っておいたら、VISTA画面が開いておりました。
また、関係ないとは思いますが、VISTA環境下ではNERO7の相性は非常に悪いです。VISTA対応といっておりますが、あまりの相性の悪さに私はアンインストールいたしました。
窓の杜よりフリーソフトのDEEP BURNERとVISTA搭載のメディアソフトの併用で今のところ不自由はないです。
あまり参考にならないかもしれませんが、
がんばってください。
書込番号:6512294
0点

e369inochiさん 情報ありがとうございます。
フリーズ時間は席を離れて飲み物を取ってきて、
戻ってきて・・・大体2分程度でしょうか、
画面が凍っているのですぐリセットスイッチを押して
います。(その後セーフモード→システムの復元)
起動に20分もかかることがあるのですか?
それだけ起動時間が長くなるのはインストール後
毎回なのでしょうか?
それとも一度目だけですか?
ちなみにe369inochiさんがoffice2003
SP2をインストールしたときは
起動時間どうでしたか?
ちなみに
マイクロソフトサポートにも問い合わせてみましたが
回答は要約すると以下のとおり・・・
今回インストールした2003のライセンスコード
から、パソコン本体を購入したときのバンドル品で
あることがわかりました。
バンドル品はそのパソコン本体のみでしか
使用できないので、
今回サポート対象外となります。
2003をアンインストールしてください。
とのことでした。
利用規約同意書に書いてあるのかも知れませんが、
じゃあ古いパソコンが壊れてしまった私はどうするの?
パソコンと一緒に買ったまだ使えるソフトoffice2003を
壊れたパソコンと一緒に捨てるしかないのでしょうか?
これって変じゃないですか?
それとも安く買ったんだからしょうがないということでしょうか?
パソコンを買うときや利用規約をよく読まなかった私が
悪いのでしょうが、古いパソコンがDELのBTOで購入したため、
わざわざ金額をプラスしてソフトをつけたのに、
本体が壊れたら使えないなんて、なんか損した感じです。
書込番号:6515474
0点

こんにちは、hsiaryoami0304さん。
今回は、お気の毒な結果となりましたが、ルールですので仕方が無いと思います。
ソフトウェアを使うのに必要なライセンスは?
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
>プレインストールパソコンはライセンスの移管禁止
>プレインストール パソコンで購入した Office 製品のライセンスは、PC とセットでの使用を許諾しています。別の PC に移管することはできません。
また、一方には、こういう規定も有ります。
>2 台目のコピーが可能
>Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。
正規のパッケージ版なら、本人のみが使用する、デスクトップPC1台と、携帯型PC1台の両方にインストールして、使用できます。
今後は、お気を付けになられて、賢く、ご利用されます様に。
書込番号:6515755
0点

素人の浅はかささん、張ってあったURL
大変参考になりました。
ありがとうございます。
結局officeが使えないと
困るので、Office2007を購入しようと思い、
価格や口コミ等をみていたら、どうも
OEMのoffice2003からでも 2007へのアップグレードであれば
問題ないようです。
口コミでは
OEM版インストール後にすぐoffice2007を
アップグレードインストールするようです。
これはマイクロソフトも認めている方法のようです。
(口コミNO[5963692])
この方法であれば、ライセンスも正規版に
上書きされるようですのでサポートも
受けられそうです。
通常版よりは安く購入できそうなの
が幸いです。
いまなら5000円キャッシュバックも
ついているようですしね・・・
今後は
安物買いの銭失いにならないように気をつけます。
書込番号:6516410
0点

最初が一番長いです。
安定してからは3分くらいです。
XPよりは起動時間は長いです。
安定してからも、容量の多いソフトや周辺機器のドライバなどを入れたあとは、長いです。
Office2003sp2を入れたあとも再起動後、画面が開くまで長かったです。
マイクロソフトのOffice2007は確かにいいソフトだと思いますが、
以下のKing Soft社のOfficeだと、word,exel,powerpointの3種類で1ライセンス4980円です。また、wordとexelだけですと1ライセンス3480円です。マイクロソフト社のOffice2003とほぼ同じで、価格が安いですし、無料お試し期間もあります。また、マイクロソフト社のOffice2003との互換性もあるため、Office2003と相互に利用できます。
ご参考までに。
http://www.kingsoft.jp/
DELLのPCですが、壊れたときは迷わずサポートへ電話して、修理してもらったらいいと思います。
私も2台持っておりますが、1台は工場へ送り返して修理、もう1台は、マザーボードの取り替えをしております。
VISTAを安定させるのは本当に難しいと思います。
がんばって下さい。
書込番号:6516859
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VistaのUltimateでDVD-R&DVD-RWとCD-R&CD-RWのメディアを試しましたが読み込みはできるのに書き込みができません。
1ヶ月ほど前に、XPからVistaに変えたのですがその時に上記の症状が出ました。しかしこの時は、エクスペリエンスでグレードUPする必要のあるパーツを確認するのが目的だったのであまり深く考えていなかったのです。症状としてはOSのライティング機能を使っても、B's Recorder GOLD9を使っても「メディアに書き込みできません」といったようなエラーが表示されて書き込みできませんでした。
その後、いったんXPに戻して使っていたのですが戻すと普通にライティングできたので、やっぱりDVDドライブは壊れていなかったんだと安心していました。そして、Vistaにするのに必要なビデオカードを注文できたので、本格的にVistaに移行しようと昨日クリーンインストールしました。ところが、Vistaにするとまた書き込みができなくなり症状の重大さに気づいたところです。
================================
★マシン構成
・CPU:intel Pentium4 3.0C GHz (478pin)
・OS:Windows Vista Ultimate 32bit
・M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000-G (478 ATX i865PE)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe1000-g/8ipe1000-g-m.html
・RAM:DDR SDRAM 512MB ×3 = 1.5GB
・DVD:NEC ND-1300A
================================
念のため、DVDドライブのプロパティからWindowsUpdateでドライバの更新を実行してみましたが、既に最新のドライバですとなってダメでした。どこを改善すれば良いか分かりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、赤セブンさん。
状況がよく判りませんでしたので、とりあえず、こちらをどうぞ。
Windows ヘルプと使い方 検索結果 "メディアに書き込みできません"
http://windowshelp.microsoft.com/windows/ja-JP/search.aspx?=&qu=%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
ご参考までに
書込番号:6493317
0点

同病相哀れむといか、このQを読んでいて思わず苦笑いをしてしまいました。
このPC(P5B-D+にC2D-E6600.光学ドライブはPionnerのA10-JとA11)
はXPとVista Ultimate 64版を別々のHDDにいれ、使い分けています。
このPCの場合、Vistaサイドでは読み書きOK。
XPサイドでは読み込みOK、書き込みは駄目。
今までに取った対策を取り合えず、書き記します。
メーカー提供の物は駄目で消す。以前使っていたLGの物も駄目。
この時点で、レジストリも汚れていると思い、フォーマット後OS入れなおし。
フリーソフト数社から取り込み試すが駄目。
有料ソフトのお試し版も駄目。
Vistaの入っているHDDとOSを入れ替えてみたが効果無し。
フォーマットしてはOSの入れなおし、ちょっと覚えていない位。
今現在、読み書きはVista使用(デジカメ、デジビデ画像、音楽等)
原因については全く不明で、今のところ打つ手なしで諦めの心境。
赤セブンさんは頑張って修復される事を期待しています。
その時は後学のため書き込んで頂ければと思っています。
書込番号:6496268
0点

> 素人の浅はかささん
情報ありがとうございます。しかし残念ながら解決できるものは無かったです。それにしても、こんな症状は周囲を含め見たことがないです。
> 啼かないホトトギスさん
似た症状の方がいらっしゃったんですね!Yahooもgoogleも検索してもHITしないのでこんな症状は他にはないのかと思っていました。それにしても解決は難しそうですね。
昨夜、会社のVistaがインストールされているPCから光学ドライブを抜き出して家のPCに接続してみました。ちなみに、ドライブを抜き出す前に会社でVistaからCD-Rに正常に書き込める事を確認しました。この時点で、きっと家のPCはND-1300AとVistaの相性が悪いんだろうから、会社のVistaで正常使用できている光学ドライブに入れ替えてみればちゃんと動くだろうと思っていたのです。ところが深夜、帰宅して期待して入れ替えてみると同じエラーで書き込みできません。エラーメッセージは同じく「このディスクへの書き込み中に問題が発生しました」です。打つ手が分からなくなって放心しました。
それから気を取り直して、光学ドライブのジャンパ設定を変えてみたり、マスターとスレイブを入れ替えてみたり、接続するケーブルの場所を変えてみたりと、自分のND-1300Aと会社の光学ドライブであれこれ設定してみましたがどれもダメでした。その後は検索で見つけた「http://support.microsoft.com/kb/929461/ja」を試してみたのですがこれもダメでした。
あと気付いた事でVistaの書き込みフォーマットには2種類あるのですが、ファイナライズするタイプ(マスタ)では書き込みが一切されずにエラーになります。もう1種類のファイナライズしない追記可能タイプ(ライブファイルシステム)では初めのフォーマット時にフォーマットできずにエラーになるのですが、ディスクには細い1本線が書き込まれてそのディスクは使用できなくなります。と言うことは、読み込みは正常にできて書き込みはできないけれど、フォーマットの場合は書き込んだ形跡があると言う事になります。ますますどうしてよいか分からなくなってしまいました。
今までの状況をまとめますと
・XPでは正常に読み込みも書き込みもできる
・Vistaだと読み込みはできるが書き込みはできない
・フォーマットすると書き込んだ形跡はある
・光学ドライブ本体を別のものに替えてもダメ
・光学ドライブのジャンパ設定を変更してもダメ
・マスターとスレイブを入れ替えてもダメ
・接続するケーブルの場所を替えてもダメ
・マイクロソフトサポート掲載のレジストリ変更してもダメ
啼かないホトトギスさんと同じく打つ手なしで諦めの心境です。XPに戻すことも考えていますが、購入してしまったVistaと追加メモリとビデオカードをどうするか…。
書込番号:6496493
0点

赤セブンさんお疲れさん?
短期間にアレコレと手を尽くされた様子、感心しています。
若さゆえの集中力か、はたまた必要に迫られて、、、。
こういう微妙な問題は、ネットでは検索しても、Qを出すにはちょっと、戸惑いを感じていました。
それは自分の年とか、拙いスキルを曝すのが、いくらブラインド越しとはいえ、、、。
ところでそのマザボにHDDはまだ、乗せられると思いますが、ケースに余裕が無いの?
出来ればOSをWで取り込んで、使い分けられれば、、、。
XPに戻すってどういう事、、、なのかな、、、。
書込番号:6497219
0点

ホントに疲れちゃいました。1ヶ月前にテストインストールした時にチェックしておくべきだったと反省しています。CDやDVDからアプリを普通にインストールできていたので気にも留めていませんでした。
よく子供やホームパーティなどを録画したビデオと、TV録画したものをDVDにして楽しんでいます。そのため、DVD-Rの書き込み機能が我が家ではかなり重要なのです。それなのにVistaを買って、Vistaを快適に動かすためのパーツにまで追加投資してしまったので、必要に迫られてと言うか妻に迫られるかもしれないと言うか…。
それからマザーボードにHDDは全て乗ってしまっていますが、ブート可能なリムーバブルケースとSATA外部接続のHDDがありますし、交換できるHDDもまだあるのでデュアルブート自体は問題ありません。ところが、TV録画で常にPCの電源は休止状態→自動起動録画→休止状態といった動作をするので、その時にデュアルブートだとうまく動作できないと事前にネットで調べたときに情報がありました。そんなわけでVistaもデュアルブートも諦めてXPに戻すことも思案している状態ですが、今週中はできるだけの事を試してみようと思います。
書込番号:6499555
0点

赤セブンさん、ゴメンナサイ、、、。
苦労も知らずに(ホントはかなりの確率で知っていた様な)、勝手なことを書き込みまして、、、。
今、一ヶ月前の事柄を後悔されているようですが、例えその時点に立ち返ったとしても、結果は同じ様なものであったと思えます。
読み込みが出来ないと、インストールは不可なわけですし、、、。
OSを書き込み、その他のドライブ等を取り込み、デバマネに異状が無ければ、すべてOK一丁上がり、、、。
、、、の世界ですから、、、。
今後の奮闘ならびに、ご家族のお幸せを心より祈念いたしております。
書込番号:6500726
0点

迷わずXPに戻されることをお薦め致します。
M/B:865チップセットで、Ultimateは厳しいのではないでしょうか。
おそらくM/Bが対応していない部分があるのではないかと思います。
私は、aopenの865チップセットのPC1台試しましたが、
アップグレードは出来ず、クリーンインストールを試みましたが、
VISTA対応ドライバが用意されておらず、
結局XPに戻しました。
今のところ、945チップセット以上がVISTAのパフォーマンスを最大限に生かすことが出来るM/Bではないかと思っております。
ご参考までに。
失礼致しました。
書込番号:6509510
0点

> e369inochiさん
貴重な情報ありがとうございます。この土日はPCセットアップに時間を費やしていたので気づくのが遅れました。同じチップセットで試されたということでとても参考になります。
現在の状況ですが金曜日に仕事から帰ってきて「http://support.microsoft.com/?kbid=314060」を試してみたところ、B'sRecorderから正常に書き込みができました。ただし今になって思うと、このレジストリ変更が有効だったのかそれ以前に試した何かが有効だったのか分かりません。土日にOfficeやAdobeの製品を普段のように使ってみましたが現在は正常に稼動しています。
XPとの比較で良くなった点
・Vista+IE7のレンダリングが早く瞬時に表示できるようになった
・ネットワークが早くなってダウンロードが高速になった(上記もこれが理由かも)
・エクスプローラーがスムーズに開くようになった(XPは一瞬ひっかかる感じ)
・意外にもアプリケーションの起動が早くなり動作も軽快
・電源管理が改善されているみたい
(XPは手動なら休止状態に移行できたが、TV録画後などにアプリ制御で自動休止を
しようとするとエラーになっていた。Vistaは休止も復帰もアプリ制御でも完全動作)
XPとの比較で悪くなった点
・起動が遅くなった(体感1.3倍)
・エクスプローラーが見にくい使いにくい
・たまにCPU使用率が突然100%になる時がある
・UACの確認ダイアログが邪魔
上記は、僕の環境の場合の比較です。
ただ、e369inochiさんが同じ865チップセットで稼動できなかった事例を考えると、今後の安定動作のためにはXPに戻した方が無難なのかもしれませんね。
書込番号:6515824
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
カスタマーPCなどを購入の際、OS選択に同じ Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが、これってなんなんですかね?。また、メモリーは1GB(DDR1)なんですが2GB必要ですかね?。初心者にわかりやすくお願いします。
0点

分からなければ、32bitにした方が確実。
理由はググるなり過去ログを。
メモリ 基本的に多い方がいい、Vistaは快適のラインは1GB以上。
どこのラインで止めるかは用途とその人次第。
書込番号:6506946
0点

32bitのほうが、ソフトが対応しています。 デイトレ専用なら64bitがいいです。 (ウイルスバスターしかないですけど)
メモリは、のるだけのせたほうがいいです。
書込番号:6508498
0点

こんにちは、F399さん。
>OS選択に同じ Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが
〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (10) 32bit? 64bit?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/009.html
>カスタマーPCなどを購入の際
ご自分に、ある程度の知識がないと、費用対効果の利点を享受できません。
>初心者にわかりやすくお願いします。
それは、ショップの方によくよくお聞き下さい。(商品の説明が行き届かないような、メーカーやショップなら、サポートに付いても同じだと思います。)
>メモリーは1GB(DDR1)なんですが・・・
今時、DDR1とは?
ご参考までに
書込番号:6508619
0点

>Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが、これってなんなんですかね?。
聞いてる時点で32Bitにしたほうが良い。
おそらく64Bitのメリットが全く無いでしょう。
書込番号:6511512
0点

PTA云々はともかく、OSがXPでしたらそのマシンが動く間は、少なくとも今年の後半くらいまで、辛抱されては、、、。
32版はともかく64版は、今のところ正月の飾り餅?
見栄えは(売り込みのセリフ)は素晴らしいが、飾っている間にカビが生える。
使おうにもドライバ、その他のものが対応していない事が多い。
デモネ、、、どうしても買い求めるのなら64版、、、。
それもアルティメット、、、。
この際、OSメーカーのセールストークに、思い切って乗っかる、、、お祭り気分、、、カナ、、、。
書込番号:6513763
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
WindowsVista HomePremium アカデミックアップグレード
をWindowsXpProfessional のパソコンにインストールしようとしているのですが、
ファイル展開の段階で
「コンピュータのブート構成を更新できませんでした。インストールを続行できません」
と出てインストール作業がこけます。
XpProfessionalからなので、アップグレードができずに、
別のドライブへのインストールしかできません。
それで初めに別のDドライブへインストールしようとしました。
上記のメッセージが出てできませんでした。
それでしょうがないので、
Cドライブに上書きでインストールしようとしたんですが、
同じ文言でできませんでした。
どなたか対策をご教示願えませんか。
私のコンピュータは自作。
マザーボードはAOPEN CPUはPen4の3GHz、
WindowsはXp Pro SP2
メモリは1.5Gb。
HDDはCドライブの空き容量が22Gb、Dドライブ72Gb、Eドライブ69Gbってところです。
1点

過去レスと、アップグレード条件をもう一度確認しましょう。
XP-PROからのアップグレードとなると、Vistaのエディションも限られてくると思います。
抜け道もあるかと思いますが、それは過去レスなどを参考に…
書込番号:6485700
0点

>過去レスと、アップグレード条件をもう一度確認しましょう。
まず過去レスですが、ここの過去レスを調べても、
同じようなケースを見つけることができませんでした。
アップグレード条件の中に
Windows Xp Pro は入っています。
ただ、その場合、
既存のWindowsからの新規インストールになるみたいですが。
抜け道があるんでしょうか。
今、見つけることができません。
書込番号:6485924
0点


こんにちは、トンコツ麺さん。
Windows Vistaにアップグレードする前に必ず確認していただきたい情報を用意しました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeinfo.mspx
Windows Vista アップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
Vista を新規インストール (カスタム インストール)の手順
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/install.mspx
手順をもう一度、ご確認下さい。
書込番号:6486650
0点

私はたった1週間前に新規自作PCから成功しました。
スペックは私よりはるかに上ですね。
Win Xp ProのOEM版をインストールし、光ONEに接続、そこでマイクロソフトHPからSP2をダウンロード(失敗ばかりなのでマイクロソフト電話しました。皆さん失敗が多いそうです。Win アップデートはだめです。プロ用インストール方法しか出来ないそうです)
SP2をダウンロードが成功した後、Win Vista Home アップグレードに成功しました。
メール送信が出来なく、ビグローブに電話。XP、ME、98とまったく違いました。mail.〜で設定でした。
迷惑メールを勝手に振り分けるビスタメールは最高です!
しかし、市販DVDが再生できなく悪戦苦闘です。
また、DVDーRとCD−Rも焼けません。
書込番号:6486961
0点

じさくさん、素人の浅はかささん、ddaaさん、
返信をありがとうございます。
素人の浅はかささんが教えてくださったHPには、
私の症状は触れられてないようですね。
早い話、新規インストール、ファイルの展開まで進んでからこけるんですから。
じさくさんの示してくださった方法が
一番有望のように思えます。
それで、帰宅してからこの方法を試してみようと考えています。
結局、全体から判断するとXp Pro だからこけるんじゃないみたいですね。原因がよくつかめません。
やってみた結果もご報告する予定です。
書込番号:6487102
0点

トンコツ麺さん。
Windows Vista に以前のバージョンの Windows をアップグレードするとき、エラー メッセージ:「コンピュータのブート構成は更新できる」でした。
http://support.microsoft.com/kb/931697/ja
機械翻訳の難しい日本語です。
書込番号:6487179
0点

Vista をじさくさんの方法でなんとか仮インストールができました。
つまりCDブートでとにかくお試し版をインストールした状態。
1回目はそれでもこけました。
今度はファイルの展開は無事終了し、
インストールの最終作業直前まで言って
同じ表示。
それでためしにvistaDVDのwindowsの修復を実行させてみると、
「セットアップファイルに問題が発見されました」
と出ます。それで修復させて再起動、
その上でインストールを実行させると、
お試しインストールは何とか成功し、
現在Vista Home Basic 上でこの文章を書いています。
これからVista Home Premium を正式インストールしてみます。
ただ、現在音がなりません。
「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」
と表示されます。
これも過去の書き込みに似た現象がありそう。
とにかく、
Vista が曲がりなりにも立ち上がってほっとしています。
それではいよいよ正式インストールにかかります。
その報告も後ほど行います。
書込番号:6487445
0点

XP ProからのVistaアップグレードは、Buisiness以上のバージョンだけじゃなかったでしたっけ?
(必然的にBuisinessか、Ultimateとなる)
書込番号:6487722
0点

>XP ProからのVistaアップグレードは、Buisiness以上のバージョン
>だけじゃなかったでしたっけ?
(必然的にBuisinessか、Ultimateとなる)
裏技ですので、できちゃうんじゃないですかね。
私もUltimateアップグレードですが、これでまっさらのHDDにインス
トールしたことがあります。キーをいれずにやると・・・最悪買い
なおしなんて恐ろしいことが注意書きにあったので、この方法から
アップグレード(2度目のインストール。VISTAで言うところのカス
タムインストール)してから、さすがに怖くて認証手続きはしませ
んでしたが・・・。
できちゃったらアップグレードはほんとにお買い得かも(笑)
やった人いるのかなぁ???
RC1はクリーンインストールできるので、こちらでパーテーションな
ど初期設定をしてから再度製品版Vista Ultimateアップグレードの
DVDからカスタムインストールしました。認証も済んでいます。
書込番号:6487833
0点

こんばんは。
しみたか.comさんへ。
上の方にも貼っておりますが、こちらをどうぞ。
Windows Vista アップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
老いぼれ2007さんへ。
状況にもよりますが、私は、OEM版の方が、使い勝手が良いと思います。(当然、ライセンスが有りますから、流用も出来ますし。)
それに、安いですよ。
★Windows Vista OEM版 販売中!★(他にも安い所は有るかもしれません。)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&p
失礼しました。
書込番号:6487887
0点

>状況にもよりますが、私は、OEM版の方が、使い勝手が良いと思い
>ます。(当然、ライセンスが有りますから、流用も出来ますし。)
>それに、安いですよ。
そうですね。OEMって手もありますね。見逃していました。
サポートの問題もありますが、直接マイクロソフトへ質問すること
はあまりないですもね。インターネットのサポートプログラムだけ
で十分ですかね・・・。
使用期間は、あわせて買ったハードの寿命になりますが、電話での
再認証の機会がなければ結構使えるのではないでしょうか・・・。
書込番号:6487950
0点

こんばんは、老いぼれ2007さん。
>サポートの問題もありますが、・・・
わぁ〜、いやな事を思い出しました。
私の、今使っているXPは、例の倒産した所で買ったやつです。(別に、実害はありませんが。)
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:6487998
0点

何とか、正式インストールが完了しました。
初めてVistaとご対面となったんですが、
かっこいいですね。
いろいろトラブったんですが、
ひょっとしたら最初のインストールが途中で止まったときに
強制ブートかけて、
それでHDに残されたセットアップ記録がこわれたんじゃないかと。
そう想像します。
だからそれ以降、
絶対インストールが先に進まなくなったんじゃないだろうかと。
いくらXp proからのアップグレードができないと言ったって、
既存Winからの新規インストールはできるはずじゃないかと
私は思うんですけど。
違いますでしょうか。
書込番号:6488768
0点

VISTAへのアップグレード時、ファイルの損傷事故は多数報告されております。
よって、最悪の時のために、当初のアップグレード版はフルパッケージになっております。
よって、今回のようなトラブルの際は、
1回目カスタムインストールで認証をせず、
2回目にアップグレードインストールをし認証をすればパソコンが使用できるようになります。
細かいことをいえば違法ですが、メーカーの幹部が記者会見で発表をしておりますので、メーカー側はこのような不具合があることを認識していたにもかかわらず発売していたことになります。
書込番号:6512553
0点

やっぱりこういうトラブルは多いんだ。
すると、
私のやった裏技は、
半分MS側も認めているに近い方法ということになりそうですね。
なんというか、
どうしてもトラブルを駆除できないから、
最悪の抜け道として
企業側も方法を補償せざるを得なかったということでしょうか。
まぁ何とかインストールができたからいいようなものですが。
それから、ここではっきり確認しておきますが、
Xp Proからでも
アップデート版は正規に対応しているということです。
既存Windowsの設定を持ち越せないだけです。
これまでの書き込みを見ていると
ユーザの中に混乱が見られるようですので。
ここで確認しておきます。
書込番号:6513418
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版


VISTAで使用するとシャットダウンが1回では出来ませんね!
私はシュリンクはXpで使用しています。
書込番号:6464794
0点

まあ、このソフトで何をする気なのか・・・・大体「アレ」だけど。
このソフトを使って何々しますって事は言わないようにね。
法に触れる可能性があるから。
書込番号:6465607
0点

ちなみに私のVista Ultimate32bit版ではなんの問題もなく使えていますけどね。
シャットダウン関係のトラブルとも無縁です。
でも64bit版に関しては身を切って試した訳じゃないのでわかりません。
書込番号:6477611
0点

ご無沙汰しました。
動作確認の報告です。
Home Premium の64bit版で、DVDシュリンク使えました。
ただし、当方のDVDドライブはLG製でその付属ソフトのインストールはこのOSに未対応でしたが、Neroだけはインストールできました。
当方で新たに組み上げた環境は以下です。
MB:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:E6600
MEM:1G×4 800
HD:日立320GB×2 RAID 0
電源:400W
まだ、一枚しか焼いていませんが、これまで使用してきたPC(Pen4 3.0G 512×4 160GB×2RAID 0)と比べると、エンコードがずいぶん早くなり喜んでおります。
御親切に返答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:6512515
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaをインストールした迄は良かったんですけど、DVDドライブからディスクが読み取れないんですよ。例えば、音楽CDを再生しようとするとMedia Playerが起動するのは良いんですけど、そこから応答がなくなってしまったり、インストールディスクは起動した後やっぱり応答がなくなってしまうんです。デバイスマネージャーからDVD CDドライブのドライバソフトウェアの更新を行うと「デバイス用のソフトウェアが最新であることが確認されました」と出てきます。何がおかしいのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点

DVD CDドライブのドライバを削除
再度ドライバーのインストールをして
みてはどうですかね?
書込番号:6511214
0点

お使いのPC本体のメーカーや型番など何も判りませんので一般論ですが。
お使いのPCの製造メーカーが、Vista導入についての注意点とか更新必要なドライバとかの情報を、そのメーカーのホームページとかで公表していませんか? 未確認なら、まずはご確認を。
それでも解決できないなら、またこちらへどうぞ。
とはいってもここにではなく、メーカー製PCならそのPC本体のメーカー・型番のところに発言・質問されたほうが、たぶん有用なレスがつきやすいと思いますよ。
もちろんもっと詳しい状況説明をつけてくださいね。他の人の書き込み・相談事例を参考に。
書込番号:6511237
0点

ドライバ再インストールで無事解決しました。返信してくださってありがとうございました
書込番号:6512417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




