
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月2日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月30日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月30日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月21日 10:10 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月19日 03:10 |
![]() |
2 | 13 | 2007年9月19日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初めての投稿です、どなたかわかる人教えてください。
自作PC M/B intel Desktop Bord D915GMH(chipは915です)
memory 2GB
Processer Pentium 4 3.2GHz(プレスコット)
OS Windows VISTA premium(32bit)
VideoCard 玄人志向 Geforce7300LE 256MB(ファンレス)
症状:最初はオンボードのグラフィックでVISTAをインストールし無事立ち上がり
ましたがどうしてもAEROが体験したくて上記カード(Geforece)を
購入したところXP対応だったのでVISTA用のドライバーをインストールして
立ち上げたところ5分もしたらハングアップしてしまいました。
カードを抜いてオンボードでのグラフィックでは何の問題もなく動いてます。AEROを動かすためには解決策として何がよいでしょうか?
M/B交換?VideoCard交換?電源不足?(ちなみにケースはBTX仕様で電源275Wでした)一応400WのATXケースはあるのでどなたかわかる人
お願いします。
0点

オンボじゃムリでしょうね
まぁビデオカードさしてパフォーマンスツールだかなんだかよく分からんけど数値化するやつかければAeroは自動的に有効になるはずですよ
それよりビデオカードをさしてハングする原因を探った方が良いと思う
電源自体は劣化が無いという前提なら問題ありません
劣化してるなら分かりませんがw
書込番号:6547420
0点

AERO が動かないんじゃ無くて、ハングしてるのが問題でしょ。
ドライバーとか入れ替えたのかな?
書込番号:6547737
0点

こんにちは、kumatomoさん。
>VideoCard 玄人志向 Geforce7300LE 256MB(ファンレス)
GF7300LE-LE256H
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=551
Windows Vista 32-bit ForceWare Release 158
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_158.24_jp.html
ドライバーインストールのヒント
http://www.nvidia.co.jp/object/driver_installation_hints_jp.html
なぜでしょうね。
書込番号:6549320
0点

ありがとうございました。
ハングアップの原因はPCMCIAアダプターをPCIソケットに差し込んだ
状態で起動したら立ち上がりませんでした。今は抜いてます。
相変わらずAeroは全部は不可能なようです。
7300LEに関してはドライバーを158.24veのものをインストールして
安定してます。VISTAのパフォーマンスは基本スコアで3.0、サブスコアで3.5
(ビデオカード)でした(オンボードで1)、ちなみにモニターの解像度が1078x768まででした。17インチまたは解像度の高いモニターが必要なようですね。この年なので3DゲームはしないのでAeroに関しては
諦めモードです。15インチモニターでは???ですね
書込番号:6551709
0点

個人設定の配色とデザインの設定で
透明感を有効にするにチェック入りませんか。
クラシックスタイルだと
配色 windows Aeroは選択できませんか?
書込番号:6823974
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はじめまして。
いろいろ調べてみましたが、わからずここに質問させていただきました。お教えください。
Vsita Ultimateを使用して、電源オプションの「コンピュータをスリープ状態にする」に30分を設定しています。
再起動のたびにかってに「なし」に設定が変わってしまいます。
そのため、なにか問題が発生して再起動されるたびに「なし」になってしまい自動的にスリープにならなくなってこまっています。(そもそも再起動するのが問題だろうという話もありますが・・・)
パソコンは、ビデオの録画などに使っているので自動的にスリープになってもらわないと困るのですが・・・
ちにみにディスプレイを切る時間は20分にしています。
0点

こんばんは、三つの塔。
>Vsita Ultimateを使用して、電源オプションの「コンピュータをスリープ状態にする」に30分を設定しています。
Windows ヘルプと使い方 電源管理設定を変更する
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/d48c9f1d-2e69-4e6d-b949-5c4df1b0b9f91041.mspx
手順などに間違いはありませんか。気になる所があれば、そこから辿ってみて下さい。
>(そもそも再起動するのが問題だろうという話もありますが・・・)
問題が、解決できない時には、お使いのPCのページでお聞き下さい。(不審な再起動の件から)
ご参考までに
書込番号:6762828
0点

素人の浅はかささん。回答ありがとうございます。
PCは自作なので、PCのページがありません・・・
この症状はマシンスペックに依存しない現象ではないかと思ったのでここに質問させていただいてます。
また、価格.comおよびネットは一通り検索したのですが類似する症例を見つけることができませんでした。
ちなみに、スペックは以下の通りです。
OS Windows Vista Ultimate日本語版
CPU Core 2 Duo E6600 (2.40GHz,L2 4MB)
メモリーUMAX6300 1G×2
マザー ASUS P5B Delux
GPU ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/512M
HD Hitachi HDT725050VLA360×2(RAID1)
再起動の状況は、じかに目撃していないのでまったくわかりません。
放置している間に、起動直後の画面に戻っていて、スリープしていない状況に出く
わすので、何か問題があって再起動したのではないかと想像しているだけです。
ただし、スリープが時間設定していたのに、「なし」に代わってしまう事象は、
スタートから「再起動」や「シャットダウン」を行っても100%再現されます。
操作の手順は、間違っていないと思いますが、念のため行った操作を記載します。
1.スタートからコントロールパネルをクリックして開く。
2.右上の検索に「電源」を入力して[Enter]
3.「コンピュータをスリープ状態にする時間の変更」をクリック
4.「コンピュータをスリープ状態にする:」の右側の選択リストから「30分」を選択
5.「変更を保存」をクリック
6.スタートから「再起動」をクリック
7.再起動直後、上記1〜3の手順で設定内容を確認すると、設定したはずの時間が「なし」に戻っています。
また、再起動しなければスリープの設定が「なし」にならないことは、何度となく確認しています。
スリープが「なし」になってしまう原因・解決策など分かりましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:6764073
0点

まったく同様の現象が起きていて自分も困ってます。
ちなみに使用機種は東芝QOSMIO G40/95
自分の場合は再起動してもしばらくは設定が保持されていますが
いつのまにかスリープ時間を30分に設定していたのに、必ず「なし」になっています。
というか、デフォルトのバランス設定にしてるんですが
スリープ時間だけでなく、バッテリー駆動時の設定とかもいろいろ変更になってるんですよね。
モニターの電源を切る時間を10分とかにしていても、必ずモニター20分、スリープなし、になってしまいます。
自分も録画予約とかしてるので、この設定になってしまった時はバッテリー切れで終了とかになってしまいます。
これいったいなんなんでしょうね…
ちなみに三つの塔さんの場合は再起動のたびに、って事なんで
セキュリティソフトなどの機能によって設定が戻される、って事は考えられませんか?
書込番号:6816376
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ビデオカードGV-N76G256D-RH(AGP 256MB,Geforce)でVISTAを使用しています。
本来はビデオカード側の問題なのですが、Geforceドライバー全体の問題として
VISTAの設定等で解決できないかと思いここに質問させて頂きました。
症状:
VISTAインストール時のバージョン96.85
・POWERDVDで映画鑑賞時画質低下
・MEDIA PLAYERで映画鑑賞字幕ありの時最大表示で下操作部ちらつきにて操作不能(画質は許せる範囲)
それ以降の全バージョン(162.22まで)
・ログオン画面乱れ
・WINDOWS VISTA ベーシックで画面乱れ(操作不能)
アプリによってはベーシックに切り替わるので操作不能は致命的です。
映画鑑賞時の問題等は解決されています。
以上は関連しそうなOSのパッチを当ててからの検証になります。
同症状の方いませんか。
0点

はじめまして。
とりあえず、ドライバーを最新にしてみたら、いかがですか?
ForceWare Release 163
バージョン: 163.69
発売日: 2007年9月18日
オペレーティングシステム: Windows Vista 32-bit
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_163.69_jp.html
書込番号:6791435
0点

mad1963さん。すみません、ここに書き込む前にバージョン: 163.69も確認してますが
nVIDIAのドライバーだと全滅です。あきらめています。
microsoftのドライバーで映画鑑賞時画質低下が回避できればいいのですが・・・
書込番号:6791969
0点

>ここに書き込む前にバージョン: 163.69も確認してますが
>nVIDIAのドライバーだと全滅です。
失礼しました。最初の書き込みに、
>それ以降の全バージョン(162.22まで)
と、ありましたので、163.69は試されていないものと判断しました。
>本来はビデオカード側の問題なのですが
やはり、グラボ自身の調子が良くないのでは?と、おもいます。
私自身、今年の6月くらいまでは、玄人志向さんの7300GT(win2k・vista併用)を、
以後、8600GTS(vista常用)を使い、その折々の最新ドライバーで利用していますが、
同様の症状にあったことは、ありません。
ここでのnVidiaのGPU関係の過去ログでも、みていないような気がします。
書込番号:6792345
0点

>と、ありましたので、163.69は試されていないものと判断しました。
こちらのVER記述ミスです。すみません。
>やはり、グラボ自身の調子が良くないのでは?と、おもいます。
こちらも同PCでXPも稼動させていますが問題ありません。
VISTAもエアロだと問題ありませんしドライバーのVER違いで
症状が変わる為、根本は製品毎のドライバーの問題と考えています。
NECとかですと個別にドライバーをカスタマイズするパワーもありますが
この製品はBIGABYTE製でサポートは代理店ときたもので・・・
妥協策を探しています。
>私自身、今年の6月くらいまでは、玄人志向さんの7300GT(win2k・vista併用)を、
>以後、8600GTS(vista常用)を使い、その折々の最新ドライバーで利用していますが、
>同様の症状にあったことは、ありません。
>ここでのnVidiaのGPU関係の過去ログでも、みていないような気がします。
情報有難うございます。参考になります。
何が魅力かVISTA。
でも前のOSに戻りたくないVISTA。
問題解決していくのが目的になっていくVISTA?
VISTAは不思議です。
書込番号:6798497
0点

snow2000さん
>何が魅力かVISTA。
>でも前のOSに戻りたくないVISTA。
>問題解決していくのが目的になっていくVISTA?
>VISTAは不思議です。
本当にそうですね
私は2台(Gatewayと自作)のPCでXPとVISTAのデュアルブートにしています。
やはりVISTAはいろいろ問題がありますがXPに戻るとなぜか
シンプルでつまらないように感じます。
書込番号:6798847
0点

グラッフィックカードがAGPのものですと厳しいようです。
書込番号:6814947
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
Windows Vista Businessを新規インストールし、
デバイスマネージャーでも
intel(r) 82801DB/DBM AC97 Audio Controllerが
動作している表示になっていますが音が出ません。
PC
GATEWAY 4010jp
Intel(R) 852GM チップセット
メモリ1GB
とりあえず動いてくれればいいと思いインストールしましたが音が出ない以外は意外とサクサクです。
アプリを使用しておりませんのでサクサク感はありますが、アプリを動かすとどうなることか^^;
0点

自己解決レスです。
XPからのアップデータで音が出るようになりました。
当方は新規インストールで音が出なくなりましたので、
同型のPCからのvista乗り換え時音が出なくなった場合アップデータでインストールしてみてください。
書込番号:6780509
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日sony vaio TZ50b 店頭発売版を購入しました。
ソフトは購入後power point2007およびstat viewをいれておりますが
動作がかなり重く感じたのでタスクマネージャーを確認したところCPU使用率が
100%で張り付いたままになっています
もともと入っていたnorton internet securityをアンインストールしたところ
少し改善しましたがやはりCPU使用率が100%となっていることが多いです
CPU使用率が一瞬100%ぐらいになるのは問題ないと聞きますが
常時100%となるとのはやはりソフトインストールに無理があるのでしょうか?
なおメモリは2GBに増設しております
当方のスペックですが
OS:Windows Vista Home Premium 正規版
プロセッサー:インテル Celeron M プロセッサー 超低電圧版 443(1.20 GHz)
メインメモリー:2GB
ハードディスク: 1.8型 約80GB
やはりモバイルではvistaは最低限の使用しかできないのでしょうか?
CPU使用率常時100%はよくあることなのでしょうか?
0点

sossanさん こんにちは。
>動作がかなり重く感じたのでタスクマネージャーを確認したところCPU使用率が
100%で張り付いたままになっています
タスクマネージャ上のプロセスを確認して何がCPUに負担をかけているのか?
見たらどうでしょうか?
書込番号:6754162
1点

CoreSoloでVista動かしてたときは常時10%程度だった
あのVBを入れてもそのくらいってことは異常
まぁ何が動いてるのか分からんけどそれを止めれば良い
タスクマネージャのプロセス一覧でCPU負荷が高い物を出してみれば分かるかも
書込番号:6754178
0点

CPU常時100%はほかに原因があると思います。
Celeron M 443 はそこまでバカなプロセッサーでもないので、原因を切り分ければ快適に使うのは厳しいかもしれないが、普通に使う分には問題なくなるでしょう。
仮想メモリーをOFFにし、Windows の機能の無効化、デフラグをやりましょう。
1.8inchで仮想メモリーを使うのはかなり重くなると思います。
書込番号:6756485
1点

こんにちは、sossanさん。
>ソフトは購入後power point2007およびstat viewをいれておりますが動作がかなり重く感じたのでタスクマネージャーを確認したところCPU使用率が100%で張り付いたままになっています
HOME > サポート/セミナー > テクニカルサポート > StatView
http://www.hulinks.co.jp/support/sv/sv5/sv504.html
stat viewは、Vistaで使えますか?(平成14年12月末日をもって販売を終了だそうですけど)
ご参考までに
書込番号:6757553
0点

皆様早速のお返事どうもありがとうございます
タスクマネージャーから見てみましたがプロセスを開いてCPUを見てみました
CPUの値は10程度なのですがこれはあまり使用していないと言うことでしょうか
celeronと解っていながら購入したのですが買った後やはり不安が増強したのですが
それほど悪いプロセッサではないというご意見を頂き少し安心しました
statviewは確かにvistaでは対応していませんね、使用はできたのですが、
除去してみたところ100%に張り付くことはなくなったように思えます
皆様本当にありがとうございました
書込番号:6760568
0点

Celeron M 4xx番台はL2キャッシュ、拡張命令はなしにして、Core 2 Duo,Core Duoとコア単体の性能はあまりかわらないと思います。
10%くらいだったらCPUの負担が1割しかないということなので、まだ余裕です。
Core Soloで使っても起動は電源入れて1分ちょいでGoogle Earthなんか使っても快適です。
メモリーはバカ食いしますが。
書込番号:6760583
0点

sossanさん
> タスクマネージャーから見てみましたがプロセスを開いてCPUを見てみました
> CPUの値は10程度なのですがこれはあまり使用していないと言うことでしょうか
CPUタブのところを何度か(2度)クリックして、
CPU使用率を降順(大きい順)にしてみよう。
10よりももっと大きいのが出てこないかな?
書込番号:6772669
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
いま、DDR2-6400-800 1GBX2で使用しています。
メモリを1GBX2を追加すれば、動作は軽くなるでしょうか?
デフラグをかけたのですが、動作が重たいので、メモリを増設すれば軽くなるでしょうか?
0点

どのような環境で使われているのかが分からないので、とりあえず今2GBで重たいと感じるのであれば以下のような対策が考えられます。
・メモリ増設(ただし、32bit版は4GB全てを認識できない可能性有り)
・HDDのアクセススピード向上(高速モデルを使う)
・Ready Boostを使う
・CPUの交換
多分最も効果を得られやすいのはHDDのアクセススピードかと思います。
SSDにでもすればかなり変わるかと・・・
SSDでも結構重いというコメントも多々みかけますが・・・
書込番号:6746433
1点

>is430さん
すみません。PCのスペックを書くのを忘れていました。
M/B ギガバイトGA-965P Rev.1
HDD シーゲート320GB 3GB/s
CPU E6600 (O.C.はしていません)
グラボ ASUS E7600GS SIRENT
メモリ UMAX−PC6400-800 1GBx2
このような構成です
最近動作が重たいので、スパイウェアの検索とか、やってみたのですが
あまり効果がなかったもので、どうすればいいか悩んでいます
SSDって、何でしょうか?
ご教授宜しくお願いします
書込番号:6746452
0点

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&q=SSD
>SSDって、何でしょうか?
インターネット使っているのなら、自分で調べてみましょう。
『語彙』というヒントはもらっているわけですからね。
動作が重いってのも、何をやってて重いのか書いて見ましょう。
OS自体が重いのか、アプリケーションが重いのか、などなど。
もちろんアプリケーションの種類も書きましょう。
書込番号:6746620
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
>最近動作が重たいので、スパイウェアの検索とか、やってみたのですが・・・
アドウェアの検索
http://bbs.kakaku.com/bbs/03502511327/SortID=6708657/
この辺りのスレからの繋がりですか。
最近とは、いつ頃、何かきっかけはありませんか。
書込番号:6746672
1点

新谷かほるさん,素人の浅はかささん
ありがとうございます。
windows アップデートしてから、調子がおかしいです
それ以外にソフトをインストールした物もありませんし・・・
アドウェアの検索も、怪しいと思ってかけたんですよね。
一つも見つかりませんでしたが。
デフラグもかけてみたけど、いまいちでした。
リカバリするしか、無いのかなぁ・・・・
書込番号:6746844
0点

セキュリティーソフト何使ってるんですか???
その辺がCPUリソース食って重いだけじゃ?
まぁさすがにE6600でそれは考えにくいが。。
XPだとsvchostがいたずらするってことあったけどVistaじゃないのかな
書込番号:6747145
0点

プロバイダのバンドルのウイルスバスターです
これが原因ですかね?
でも、今まではこんな事無かったのですが・・・
起動時から、ちょっと重たいんですよね
書込番号:6747167
0点

あぁ
あのふざけたソフトね
重いだけで検出率それほど良くないって評判だよ
KISとかNODに変えてみたら?
VBは俺も使ってたけどふざけすぎて笑うに笑えない状況だったからライセンス期限が切れたタイミングでサブ機とかをKISに乗り換えた(メインは元からKISだったけど)
http://www.just-kaspersky.jp/products/
↑とりあえずKIS
入れる時はVB完全に消してからね
書込番号:6747212
0点

>Birdeagleさん
ありがとうございます。
ジャストシステムの会員なので、優待販売がちょくちょくあるので
その時に買い換えようかな
KISって最初何かな?って思ってしまいました。
とりあえず、試用版を試してみます
ありがとうございます
書込番号:6747413
0点

ウイルスバスター被害者続出ですね〜
リネージュ2(オンラインゲーム)のゲーム内掲示板においても、ウイルスバスターはオフにするように推奨されています(^^;
ちなみに私は同じくプロバイダのおまけですがマカフィー使っています。
書込番号:6747444
0点

うさぎちゃん@彩さんへ
皆さんがいろいろアドバイスされているので必要ないとは思いますが、
昨日、安さ(3台インストール可能)に釣られて以前使用していたVB2007を
またダウンロード購入してインストールしてみました。
以前は自作PC(P4、xp2、メモリ1GB)だったので、今回のニューPC
CPU:E6600
メモリ:2G
MB:IntelDP965LTCK
GB:Geforce7600GT
OS:VISTA ULTIMATE
では軽快に動くかと思ったのですが、やはり起動時にかなり時間がかかりました。
VB2007をインストール前にTrueimage10でイメージバックアップをとってあったので
即座にNOD32に戻してしまいました。
また、私の場合最近hddlifeje3をインストールしましたが、このハードディスクを
診断するプログラムも少し影響して立ち上がりが遅くなったようです。
現在XPとのデュアルブートですが、VISTAもかなりストレス無しに動いています。
イメージバックアップは本当に便利です。何かおかしくなったらすぐ復元できます。
ただ、勉強になりませんけど・・・
書込番号:6747495
0点

SuperFetch/ReadyBoostが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
Vistaにとって有利なのか邪魔なのか判らない。
ユーザの行動パターンを先読みして、
わざわざ、
お膳立てする様にメインメモリ?に読み込んでくれる、
ありがたい様で迷惑な様なSuperFetchという機能だそうですね。
さて、グラフィックカードは考慮しないのかな?。
書込番号:6759598
0点

2GBもあって、遅い(メモリが足りない)とはとても考えられない。
デフラグ自体は大してメモリを食わない。
OS起動直後のタスクマネージャーのコミットチャージはいくつか?
デフラグ実行中のコミットチャージは?
これが今回最も重要な情報だ。
書込番号:6772660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




