
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月13日 00:36 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月12日 19:44 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月12日 16:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月12日 08:17 |
![]() |
0 | 21 | 2007年9月10日 14:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月10日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
カスペルスキーの7.0が64bit版OSのXPやVistaに対応するそうです。
これで、Vista64bit版が安心して使えると思うのですが。
さて、Vista64bit版に対応しているユーティリティソフトは何が有るのでしょうか。
それと、Vistaのsp1は、いつ頃に出そうでしょうね?。
0点

PowerDVD7Vistaハイビジョンシアターは
Vista64bit版に対応しているのでしょうか?。
書込番号:6745157
0点

>PowerDVD7Vistaハイビジョンシアターは
>Vista64bit版に対応しているのでしょうか?。
対応してます。
書込番号:6748598
0点

>さて、Vista64bit版に対応しているユーティリティソフト
バックアップソフト Acronis True Image 10 Home
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR109863
書込番号:6748615
0点

yubohさんレスありがとうございます。
PowerDVD7Vistaハイビジョンシアターは、
Vista64bit版に対応しているのですが。
それなら、Vistaを64bit版入れても、
ドルビーで7.1chとかが使えそうですね。
バックアップソフトですか、なんか使い方が解らないジャンルですね。
そうそう、PowerDirector6Vistaは使えそうですかね。
でも、動画編集は細かい作業があるのでしょうね。
翻訳ソフトは翻訳ブレイン持ってますがVista64bit版で使えるのでしょうか?。
書込番号:6748729
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
「パフォーマンスの情報とツール」を参照したところ、グラフィックスの欄の「利用可能な全グラフィックスメモリ」の場所が1263MBになっていました。
これが、システムのメモリとの共有分を含めたグラフィックスメモリということは理解できるのですが、この機能によってシステムメモリがグラフィックスに取られて、普段のシステムのパフォーマンスを最大限発揮できない、ということはないのでしょうか?
先日、メモリを増設いたしまして、もしもそうならば何かもったいない気がいたしまして、質問いたしました。
メモリは2.5GB、グラフィックスボードはGeForce7600GTの256MBです。
また、この機能をOFFにして、グラフィックスメモリにシステムメモリを回さないという事は可能なのでしょうか?
システムメモリが常に1.5GBしか積んでいない事になっているのかどなたかお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
もしかしてマザーボードが1.5Gまでしか対応してないなんてオチはないですよね?
とりあえず確認してみてください。
あと、システムの詳細を教えてください。
書込番号:6743217
0点

書き込みありがとうございます。
CPUはCore2Duo 6300
MBはGigabyte 965P-S3(BIOSは最新です)
HDDなどは旧パソコンからの流用ですが、特に関係ないと思います。
マザーボードは4GBまで対応しているようです。
システムで見てみても、2558MBと表示されています。
書込番号:6745556
0点

うーん
私はBIOS設定はあまり詳しく無いのでなんともいえないのですが、
マザーボードが壊れていたらどうにもならないのですが、
とりあえずBIOSから手動で設定する必要があるかもしれません。
BIOS設定からメモリクロックをあげてみたりしてみてください。
すいません、私はこれ位しかいえません。
では。
書込番号:6747321
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
皆さんに質問です。
vistaを使いだしてadobe Reader8をインストロ−ルしようとしてもセキュリティ−設定で拒否されましたとポップアップに表示されインストロ−ルが出来ません。
何かinternet Explorer7のプロパティで設定変更するんでしょうか?
また、その設定の仕方をお教え下さい。宜しくお願い致します。
※ActiveXも同じようなポップアップの表示が出てHPを正しく見れません^^;
併せてお願い致します。
0点

美咲☆彡さん返信ありがとうございます。
インストロ−ル←×インスト−ルの間違いでした^^;
初歩的な質問ですいませんが...UACって何ですか?
また設定場所は何処ですか?
書込番号:6737857
0点

こんにちは、ダイキクンさん。
>UACを無効にしてたりしませんか??
これの事かもしれませんが、何か、メッセージが出ていますか?
Windows Vista に Adobe Reader 8 をインストールすると「Temp フォルダがあるドライブがいっぱいか、アクセスできません。」というエラーが表示される
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/900e6ad1627bb4074925727300024112?OpenDocument
ご参考までに
書込番号:6737890
0点

素人の浅はかささん返信有難う御座います。
>Windows Vista に Adobe Reader 8 をインストールすると「Temp フォルダがあるドライブがいっぱいか、アクセスできません。」というエラーが表示される。
上記のような内容は表示されずポップアップにセキュリティ−設定により許可されませんでした。と出てHPが正しく見れません。
大変困っております。
書込番号:6737914
0点

ダイキクンさん。
>ポップアップにセキュリティ−設定により許可されませんでした。
Internet Explorer のセキュリティ設定を変更する
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/c9a5706f-0596-424f-bdfa-59618cb136e21041.mspx
Internet Explorer ポップアップ ブロック : よく寄せられる質問
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/6553df0e-c42b-4f47-8376-7e76950e8f241041.mspx
ご参考までに
書込番号:6737929
0点

すいません。
Internet Explorer で一部の ActiveX コントロールがブロックされるのはなぜですか。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/b76eb54e-3ff9-4b80-b160-59b69e6fc2161041.mspx
ついでにどうぞ。
書込番号:6737940
0点

素人の浅はかささん
そのURLは読んだんですが...「設定」の仕方が分らないので皆さんにご質問しました。
「ポップアップにActiveX コントロールがセキュリティ−設定によりブロックされました」と表示されないようにするにはどう「設定」すれば良いのか分るかた教えて下さい。
書込番号:6738128
0点

>「ポップアップにActiveX コントロールがセキュリティ−設定によりブロックされまし た」と表示されないようにするにはどう「設定」すれば良いのか分るかた教えて下い。
1.自分で調べようとする気がない
2.解らない・解らない
3.教えて・教えて
4.解答が有るのに気がつかない・見えない・見つけようとしない
5.努力の様子が無い
と言うことでもう今後一切PCを使わない。
見ない触らないで行きましょう(生ましょう)
自分で調べる
書込番号:6739141
0点

PcCanさん
いろいろ手立てを尽くして分からないから聞いてるだけで、自分で調べてないなんて一言も言ってないですよ。
誤解しないように!
書込番号:6741495
0点

こんにちは、ダイキクンさん。
>そのURLは読んだんですが...「設定」の仕方が分らないので皆さんにご質問しました。
Internet Explorer のセキュリティとプライバシーの機能
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/771b599b-cabd-46f0-a0b4-b82c3bcd3d461041.mspx
Internet Explorer の情報バー :よく寄せられる質問
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/91b1038d-3f53-43a3-8bd8-9551e7c0b7c61041.mspx
ダウンロードまたはインストール時のトラブルシューティング(Windows 版 Adobe Reader 8)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230393+002
後は、ご自分で、ご判断下さい。
書込番号:6741755
0点

>いろいろ手立てを尽くして分からないから聞いてるだけで、自分で調べてないなんて 一言も言ってないですよ。
じゃどう自分で調べたの順序立てて説明をしてちょうだい。詳細に
>vistaを使いだしてadobe Reader8をインストロ−ルしようとしてもセキュリティ−設定で拒否されましたとポップアップに表示されインストロ−ルが出来ません。
PC初めてそうじゃないだろう?
だがもう答えは、素人の浅はかささんが書かれていますが?
http://windowshelp.microsoft.com/Windows
/ja-JP/Help/91b1038d-3f53-43a3-8bd8-9551
e7c0b7c61041.mspx
情報バーは非表示にできますか。
できます。ただし、お勧めできません。非表示にする場合は、それぞれの種類のメッセージごとに非表示に設定する必要があります。・・・・・
だが、あくまでも自己責任で、自己責任で、
それと素人の浅はかささんにお礼の言葉はと言ったつてもう見てないか?
解決したらはいさよならか
大ちゃん
書込番号:6742850
0点

>Vistaを再インストして解決しました。
??????????
書込番号:6746544
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
XPproの環境に、もう1枚HDD入れて、VISTAアップグレード版をクリーンインストールしました。
2度ほど、やり直したのですがOS選択画面に、失敗した分のVISTAも出てきて消せません。
既定のオペレーティングシステムで、編集すれば直ると思ってたのですが、消せません。
それなら、シーモスクリアかと思ってやってみましたが、だめです。
今は、以前のWindows(Xp)その他、VISTAが、3列並んでいます。だまってOK押せば、
VISTA立ち上がるのですが、ちょっと恥ずかしいと思い質問しました。
だれか、ご存知の方いませんか?
0点

ジジです。さん こんにちは。
>XPproの環境に、もう1枚HDD入れて、VISTAアップグレード版をクリーンインストールしま した。
状況がイマイチ分らないのですが、VISTAヘアップグレードしたいのですか?
それともデュアルブートでXPとVISTAを両方使いたいのでしょうか?
ただVISTAがアップグレード版なら、デュアルブートは出来ないと思います。
(ライセンス的にも・・・)
書込番号:6743600
0点

あ〜、そうですね。
ライセンスの問題ありますね・・・ガクッ
動作確認して、どちらを使うか決めるぐらい良いですよね。
>それともデュアルブートでXPとVISTAを両方使いたいのでしょうか?
そうしたかったのです。
BIOS画面の後の、OS選ぶ画面の余計な分は消せなくなったのですか?
書込番号:6743846
0点

ジジです。さん こんにちは。
>BIOS画面の後の、OS選ぶ画面の余計な分は消せなくなったのですか?
おそらく1台のHDDへ入っていると思います。
ジジです。さんは、1台にHDDへ両方入れたいのですか?
(本来のデュアルブートはこちらですが・・・)
若しくは、2台の別々のHDDへそれぞれXP・VISTAを入れたいのでしょうか?
(この場合はでもライセンズが2台分必要)
書込番号:6743989
0点

返事遅くなってすいません。
2台のHDDに入れたいと思いました。
Xp,まだまだ捨てられないです。
書込番号:6744113
0点

ジジです。さん こんにちは。
>2台のHDDに入れたいと思いました。
Xp,まだまだ捨てられないです。
2台のHDDへそれぞれ別々にOSを入れる方法ですが(ランセンスが2台分あるという前提)
1. PCのHDDを一台にし、1台目のOSを通常通りにインストールする。
2. 最初にOSをインストールしたHDDを、もう一台のHDDに交換し、違う方のOSをインストール
3. 先程外して置いたHDDを付ける。(HDDが2台搭載)
4. PCを起動する時に、BIOS画面で、起動ドライブを選ぶ
上記の方法で、イチイチBIOSで切り替えるのがめんどうな場合、HDDがSATA接続なら、SATAの外付HDDケースに先程インストールしたどちらかを入れ、あらかじめBIOS上のHDDの起動優先順位を設定しておき、外付HDDの電源を入れなければ内蔵HDDから起動されます。
他にもホットプラグのHDDケース等でも可能です。
書込番号:6744258
0点

>VISTAアップグレード版をクリーンインストールしました。
ん???????
UPG版をクリーンで使うこと自体がライセンス違反なんだけど。。。
まぁUP元のライセンスがあいてるなら良いのかもしれんが。。。
XP一本しか持ってない状況でXPとUPG版Vistaを両用するのはライセンス違反でしょ
いい大人がそんなことして恥ずかしくないですか?(ガキだったら良いって物でもないけど)
それとfixbootかければブートローダーの修正は出来るけど、、
あとはXPからboot.iniを直で弄るか
書込番号:6744749
0点

ジジです。さん こんにちは。
失礼ですが、少しスキルが入る作業なのでまずHDDを一台構成にして、XPを新規インストールしたらどうですか?
その上で更にVISTAへアップグレードするか?(XPは使えなくなります)
若しくは、VISTAの通常版(UPGではなく)を購入して、デュアルブートにするか?
HDDを分けて運用するか?ですね。
(やり方は色々あると思うのですがレジストリー等の作業もあるので・・・)
書込番号:6744760
0点

皆さんが言うように、ライセンス違反はやめます。
XP入れ直して、VISTAアップグレードして使いますね。
失礼しました。
書込番号:6745372
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
すみません。昨日深夜にビスタの
アップデータが自動でおこなわれてから
表示が不便になりました。
これまでは表示やお気に入りをクリックしたらでてきた
選択画面が、左側に画面表示だったのが
右側ででるようにもなったんです。
説明しづらいですが、全画面ですと
ファイル編集表示は左側にでますが、
画面を右半分にしたら、ファイル編集表示らが
右側にでます・・。
今朝から見づらくてたまりません。
どうにか、お気に入りなどをクリックして表示される画面を
左端に統一できないものでしょうか・・。
ビスタのバージョンアップのつもりなんでしょうけれど
私にはとても見づらくて不便です。
0点

Vista入れてないというのとIE使ってないので(IE嫌いなんでw)細かい設定とかよくわかりませんが別ブラウザにするとか復元をかけてみては?
書込番号:6695586
0点

こんにちは拝見しました。
なお新しい状態のままで元に戻すには詳細な設定などがあるんだと思う…
こちらでは分りかねるので 分る方法で…解決するか分りませんが
もしVistaで今までは平気だったのに
インストールなど新たに何かした際変になった場合
以前の状態に戻すシステムの復元を試してみてどうか?。
http://h50222.www5.hp.com/support/GG068AV/os/72595.html
その後そのまま使用するか又はもしインストールなど新たに何かした場合どうなるか様子をみてください。
では
書込番号:6695824
0点

どうもありがとうございます
ウィンドウズのアップデートで昨日の晩に
4項目ほどビスタのが自動的に更新され
それを再起動してからうずっと変です。
別に表示されるのが左端になっているのをきにしなければ
いいだけなのですが、なぜこのような仕様変更に
なったのか不思議です。
海外の人には文字の1番右から
クリックするほうがいいと思われたんですかね・・
たしかに画面に表示が重ならなくなりましたが・・
書込番号:6696096
0点

仕様変更というか、あなたのPCだけ変なんじゃないですか?
うちのすべての自動アップデートが入ってるけど、そんなことになってませんよ。
あれこれ悩んでるより、Vista使ってるなら、コンプリートバックアップとってるだろうから、それで、システムをリストアしたほうが簡単でしょう。
書込番号:6696452
0点

バード1990さん こんにちは。
イマイチ状況がわからので何とも言えないのですが、一度ツール→インターネットオプション→詳細設定→リセットをして見てはどうでしょうか?
あと設定やアプリ・Windowsの更新等が、戻ってしまいますが修復インストールをするか・・・?
書込番号:6696505
0点

どう説明すればいいのでしょう・・
ウィンドウズだけでなく、ネットにつながない状態での
フォトショップやメールなどの、上の段にある編集とかツールの
項目をマウスであてると、項目が表示されますよね?
その表示が、昨日のアップデート以降、
左端に表示じゃなく右端に表示になるんです。
四角いくくりで項目がでるそれが、右端で表示されるということです。
書込番号:6696518
0点

ファイル、編集、表示等のメニューバーの項目を押下した時のメニューの内容が右揃えで表示されるということ?
でも、そうだとすると、「たしかに画面に表示が重ならなくなりましたが」とか、「全画面ですとファイル編集表示は左側にでますが、画面を右半分にしたら、ファイル編集表示らが右側にでます」とか意味が分からないですね。
書込番号:6697151
0点

ええと、つまり全画面で開いてると、
左端側のを選ぶと前と同じく右に表示なんですが
画面を半分にして右半分に画面表示だと
選択が全部左に表示という意味です。
たぶん文字の数の都合だと思います
基本的に左にすべて表示されるという感じです
書込番号:6697250
0点

こんばんは
決め打ちな回答なので見当違いかもですが。。。
IEだけの問題なら、[表示]→[ツールバー]→[ツールバーを固定する]のチェックが外れていませんか?
この場合ツールバー自体が移動可能になりますので、気がつかないうちに移動させてしまっているとか。。。
書込番号:6697275
0点

いえ・・それもチェックはついてます。
昨日の夜のビスタのバージョンアップがあってから
メールソフトもどのソフトを立ち上げても
基本左表示になります・・・
書込番号:6697300
0点

うちのマシンもアップデートは全部あててますが、別に動作が変わったり、おかしくなったりはしていないですね。
現象がイマイチわかりかねるのですが、ウインドウを小さめにして画面の右寄りに表示させ、上部のメニューをマウスでクリックした時に、下にピロンと表示されるメニュー項目が左寄りに表示されるという事だという理解であっているでしょうか?
もし、そういう事ならば昔からそういう風になっていますし、それで正常動作です。XPの時もそういう仕様でした。そもそもそういう場合は左寄りに表示しないと、メニューの文字が切れて全部読めませんので。
書込番号:6697658
0点

うちはHomePremiumですが、そのようにはなっていません。
アップデート全般の問題ではなく固有の問題かもしれません。
可能であれば、キャプチャーして、画像の投稿できるサイトなどにアップしてください。
書込番号:6697675
0点

はいその表示のことです。
でも・・・私がビスタ搭載パソコンを買って
3ヶ月の間、基本表示はすべて右に表示だったんです。
それが昨日からは左にでるので、慣れるまで不便に感じます。
これを右か左に常に表示できるような操作方法も
ないかと調べたのですが見当たりませんでした・・・
書込番号:6697681
0点

PCの以下のレジストリの値が"1"になっていませんか?
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\MenuDropAlignment
これが"1"になっていると、メニューが左に展開されるようです。
マウスのツールなどでこれを書き換えるものがあるようですが。
書込番号:6700321
0点

最初の書き込み
> これまでは表示やお気に入りをクリックしたらでてきた
> 選択画面が、左側に画面表示だったのが
> 右側ででるようにもなったんです。
最近の書き込み
> ええと、つまり全画面で開いてると、
> 左端側のを選ぶと前と同じく右に表示なんですが
> 画面を半分にして右半分に画面表示だと
> 選択が全部左に表示という意味です。
現象が逆転しているような気がするのは、私だけ?
ひょっとして、こういうことですか?
「メニューバーのメニュー項目(ヘルプ(H)など)を押すと、通常は、メニューのリストが、押下したメニュー項目の真下に展開されます。
ここで、ウィンドウを極端にモニタ画面の右側に寄せて、モニタ画面からはみ出させて、モニタ画面の右端に「ヘルプ(H)」の項目がくるようにすると、押下したメニュー項目の真下ではなく、左斜め下にメニューのリストが展開されます。
(イメージ図:以下の図をメモ帳に貼り付けるなどして、等幅フォントでご確認ください。)
+---------+
|ヘルプ(H)|
+----------------++---------+
|ヘルプ目次(H) |
|・・・・ |
| |
+----------------+
メニューバーを表示するように設定したIEなどの場合は上記のような挙動になりますが、別のソフト(たとえば、Firefox)の場合は、同じことを行うと、表示されるメニューのリストが画面からはみ出ないように左側にシフトするものの、押下したメニュー項目の左斜め下に表示されることはないようです。
最近のWindows Updateで挙動が変わったのでしょうか。
また、もし変わったのだとすれば、元に戻す方法はないでしょうか。」
もし、こういうことであれば、私は、挙動が変わったのか否かも、その直し方も残念ながら知りません。
書込番号:6701298
0点

説明が下手ですみません。
つまり こんな感じなのです
(これまで)
「お気に入り」
価格コム
楽天市場
(おとといから)
「お気に入り」
価格コム
楽天市場
書込番号:6701520
0点

詳しい事は分りませんが
一番早くデータ移してリカバリされた方が早く済んでしまうかも
もしできれば 詳しい画面状況をコピーして
検索サイトの画像公開サイト(ブリーフケース等又アップロダサイト)
に画像をだしてくれればより詳しい状況がよりわかり誰かしらわかる人がいると思うで。
画面コピー方法
http://homepage2.nifty.com/hide4795/kind_2/2013.htm
http://homepage2.nifty.com/el_freesoft/SdShow/PrtScr2.htm
公開
http://album.nikon-image.com/nk/
http://photos.yahoo.co.jp/
では
書込番号:6701926
0点

ひょっとしたら。。。
コントロールパネル→Tablet PC 設定
で、「全般」タブに「ききて」という項目があるので
これを変えてみては?
書込番号:6709841
0点

いまこの項目を左利きにすると
やっと以前のような表示に戻りました・・
でもこれまで右ききでこの状態だったのになぜでしょう。
本当にありがとうございました・・・!
書込番号:6709938
0点

ははあ、利き手というのがあったんですか?
マウスでは何も不便は感じないが、確かにタブレットではね。
勉強になりました(笑)。
書込番号:6738357
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんにちは はじめまして
最近、WindowsXPで使用していたPCが不調になり、HDDとともにWindowsVistaを購入、
紆余曲折ありながらも運用しています。
当方、仕事のデータ(WordやExcelなどのファイル)をUSBメモリに入れて持ち歩いています。
そのため、以前からブリーフケースを使用してPCとデータの同期をとっていたのですが、
Vistaになってから下記のようにちょっと困ったことになりました。
1.ブリーフケースを開こうとしたとき
2.ブリーフケースとUSBメモリと同期させようとしたとき
3.ブリーフケース内のデータを編集し、保存しようとするときなど
上記のような作業をするとき、1分ほど待たされるようになりました。
ワンアクションごとにこれだけまたされると仕事になりません。
その後、Vistaには同期センターなるものがあると知り、もしかするとそちらの方が良いの
かもしれないと試してみましたが、”新しい同期パートナーのセットアップ”でUSBメモリ
を選択しようとしても、どうもVistaはUSBメモリのことをモバイルオーディオか何かだと
認識しているようで、メディアプレイヤーが立ち上がってしまいます。
以前、USBメモリのデータをだめにしてしまったことがあるので、常にデータはPC上の
バックアップと同期させておきたいのです
手法はブリーフケースでも同期センターでも良いのですが、何か良いアドバイスがあれば
いただけると幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




