
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年6月6日 13:30 |
![]() |
1 | 12 | 2007年6月6日 01:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月5日 23:24 |
![]() |
1 | 12 | 2007年6月5日 14:50 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月4日 12:52 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月3日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
私は最近,HP dv9000を購入しましたが,OSはVista HomePremiumです.しかし,仕事でXP Proを使用する必要がありますので,今のPCをVista/XPデュアルブートにして使おうと思っています.しかしVista→XPの順番でインストールすると,Vistaが起動できないという現象が起きるようです.この解決策としてMicrosoftはhttp://support.microsoft.com/kb/919529/jaに掲載していますが,この方法では,VistaのインストールDVDが必要になるみたいです.しかし,メーカーものであるHP dv9000には当然VistaのインストールDVDが付いていないため,この方法が使えません.
そこで,上記の方法以外でVista→XPでデュアルブートが出来る方法を知っている方がいましたら是非ご教授下さい.お願いします.
0点

こんにちは。
↓のVistaBootProを使えば可能です。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html
それにしても、インストールディスクってついてないんですね。メーカーのパソコンってもう10年くらい買ったことがないので知りませんでした。
書込番号:6403028
0点

返信ありがとうございます.m(_ _)m
この方法で早速やってみるつもりですが,色々なサイトを見てますと,どうもデュアルブートをしますと,音が出ないという現象が起きるようですが,これはどうしたら解決できますか.また,DVD-RWドライブなどは問題なく作動しますか.この2点について是非教えて下さい.お願いします.
書込番号:6405384
0点

>どうもデュアルブートをしますと,音が出ないという現象が起きるようですが・・・
デュアルブートということは関係ないと思いますよ。
Vistaが発売になった当初はVista対応のサウンドドライバが出揃っていなかったために
音が出ないという現象が多かったってことじゃないでしょうかね?
音のこともDVDドライブのことも、まだ起こってもいないことは解決しようがありません。
Dr.JHさんがまずやらなくてはいけないことは、
XP用のドライバをちゃんと入手(ダウンロード)しておくことです。
それから万が一再セットアップが必要になった時のために
dV9000にあるデータなどのバックアップをきちんと取っておくことです。
XPのインストールでは事前にPC+メーカーでOSと更新プログラムの統合DVDを作っておくと
あとの作業が楽ですよ。
http://www.ak-office.jp/
デュアルブートにするのはそれほど難しくはないと思いますが、
XPが不要になった時きれいに削除するのはちょっと面倒なようです。
単にXPをブートしないようにするのはそうでもないようですが。
お使いのVistaがBusiness(またはUltimate)ならVirtualPC2007を使うほうが
デュアルブートにするより後々面倒がなさそうで良さそうなんですが
わざわざそのためにアップグレードするのもねぇ?
VistaのインストールDVDが付属していないということですが、
再セットアップ用のDVDも作れないのですか?
書込番号:6407136
0点

オーレオリンさん,丁寧な説明ありがとうございます.
やはり,ドライバのせいでしたが・・・早速XP用のドライバをダウンロードしてやってみます.ここで1つ質問ですが,XPのドライバをインストールすることによって今までVistaで正常に作動していたドライバが上書きされて,今度はVistaで音が出ないという現象は起きないのでしょうか?
書込番号:6408524
0点

>VistaのインストールDVDが付属していないということですが、
>再セットアップ用のDVDも作れないのですか?
一応,PCの起動ディスクは作ってありますが,それでは駄目でしょうか?
質問が多くて恐縮です.
書込番号:6408538
0点

HPのサイトをちょっと覗いてみましたが、
再セットアップ用のDVDはリカバリマネージャというユーティリティで作れそうですね。
その辺はちゃんとマニュアルをご覧になってください。
現在PCのHDDのパーティション構成はどうなっていますか?
リカバリパーティションあるいはリカバリディスクからは
パーティションを任意に分割できないようです。
どうやら任意のパーティション構成にするためには
市販のパーティション管理ソフトが必要なようですから、
パーティション構成によってはデュアルブートにするのも
ちょっと面倒になりそうですね。
もっともこれはC:ドライブのことでD:ドライブとかは
コンピュータの管理から分割できるだろうと思われますから
XP用に最低15GBほど確保できれば何とかなると思います。
C:VIsta(???GB) D:XP(15GB以上) E:データ(残り?GB)
隠しパーティション:リカバリ(たぶん数GB)
とこんな感じの構成になるでしょう。
でもやっぱりVistaをBusinessとかにアップグレードして
VirtualPC2007を使ったほうが面倒がなさそうに思います。
ちょっとコストがかかりますけどね。
デュアルブートの場合XPはVistaとは別のパーティションにインストールするので
VistaのドライバがXPのドライバで上書きされたりすることはありません。
書込番号:6408799
0点

ご親切にありがとうございます.
今のPCのパーティションは
C:56G,D:80G,E:6Gとなってまして,リカバリー用のプログラムは全部Eの中に入っているみたいなので,XPをDの中に入れても大丈夫みたいです.とりあえずデュアルブートに挑戦してみます.
本当にありがとうございました.
書込番号:6408921
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
インターネットエクスプローラーの文字サイズを変更しても、
いったん終了して再度起動すると標準サイズ(中)に戻ってしまいます。
IEだけでなくFireFoxでも同様です。
どなたか設定の仕方がわかりましたらご教示ください。
0点

こんばんは、 Windows Vista Ultimate使ってますが
私の今確認しましたが、文字サイズ変更されます。
異常ないですね、ででしょうか?答えにならなくてすいません。
書込番号:6396856
0点

レスありがとうございます。
IEを終了してもう一度起動してみてください。
わたしのは中サイズに戻ってしまいます。
書込番号:6396923
0点

イケメソさん こんばんは
私は、Vista HomePremiumですけど
Firefox(2.0.0.4)で試してみましたけど
(メイリオ 16→30に変更)
ブラウザ再起動しましたけど、ちゃんと保存されてましたよ。
同じく答えでなくて、ごめんなさい。
書込番号:6397100
0点

うちでは、ちゃんと文字サイズの設定が保存されます。
インターネットオプションの詳細設定で、設定をリセットしてみては?
書込番号:6397294
0点

熱い男が大好きさん
CFW4でLinuxさん
レスありがとうございます。
>インターネットオプションの詳細設定で、設定をリセットしてみては
やってみましたが結果は同じでした。
トホホ・・・
書込番号:6397409
0点

ブラウザのショートカットアイコンの上で右クリック→プロパティ
→ショートカット→詳細設定→管理者として実行にチェック→適用→OK
→IEを起動→表示→文字サイズを最大にする→IEを閉じる
→再度アイコンの上で右クリック→プロパティ→ショートカット→詳細設定→管理者として実行のチェックを外す→適用してOK
書込番号:6397473
1点

Firefoxの場合は、
ツール→オプション→コンテンツ→フォントと配色
で、サイズを変更すればできます。メニューバーの表示ではできません。
IEは使ってないので分かりません(^_^;
書込番号:6397474
0点

はじめまして!私も最初同じ症状に悩まされました。
サイトによってはリセットをかけても中 表示にもどってしまいます。
また詳細設定っで100パーセントにリセットするのチェックをはずしても症状は変わりませんでした。
たとへば MSNのページなどではリセットをかけると通常に設定どおりに表示されますが、YAHOOのホームページなどは中 表示に戻ってしまいます。
@解決策としては現段階ではインターネットオプションで
セキュリティタブの一番したにある 保護モードを有効にするのチェックをはずすしかありません。しかしその場合セキュリティソフトでスパイウエアの監視を有効にしておかないといけませんね。
以上お試しください。
書込番号:6398438
0点

ちょい貧乏さん
レスありがとうございます。
>ショートカット→詳細設定→管理者として実行にチェック
という項目はありませんでした。
starsheepさん
Kairoさん
レスありがとうございます。
IEもFirefoxも解決しました。
みなさんお世話になりました。
書込番号:6399265
0点

ちょい貧乏さん どうもです。
タスクバーのショートカット右クリックしたらありました!
書込番号:6399948
0点

私も長らくこれに悩まされていました。
おかげで解決しました。本当にありがとうございました。
書込番号:6407825
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
先日、Windows Vista Ultimateをインストールして問題が発生しました。
Vista上ですと何故か文字がちゃんと入力できません・・・
(例:Mと入力すると0と入力されてしまう)
XPでは問題ありません。
説明が難しいのですが、キー側面に印字されている文字が入力されてしまいます。
機種構成は↓
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Athlon 64 X2 4400+ Socket939:
マザーボード:GA-K8N-939
ビデオカード:RADEON X800 GT
メモリー:DDR SDRAM PC3200 1GB×2
キーボード:IBM Space Saver KeyboardU
やはりキーボード買い替えないと無理なのだろうか(泣
0点

Num Lkが有効になっていませんか?
鍵マークの一が点灯している場合はNum Lkキーを押して解除しましょう。
書込番号:6406786
0点


>>もじくんさん
早速の返信ありがとうございます。
Num Lkキーなどは解除した状態での症状です。
OSを変更してこのような症状が出たのは初めてなのでどう対応したらよいのかと・・・
書込番号:6406849
0点

Space SaverはThinkPadの互換キーボードなので
Vista用ThinkPadドライバーを入れてみては。
書込番号:6406947
0点

こちらは参考になりませんか?
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2903-8576
書込番号:6407276
0点

みなさん返信ありがとうございます。
セーフモードで入力してみたところちゃんと入力できました。
その後、BIOSの初期化・ドライバーを入れ直したらうまくいきました!
週末にVistaのセットアップをしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6407396
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
最近Vistaを起動するとデスクトップを表示した瞬間フリーズします。
2週間前にインストールした時は何も問題なく動いていたのですが・・・・
セーフモードで起動すると問題なく動くのですが通常起動だと止まります。
おかしくなるまえに新規プログラムをインストールしたり設定を変えたりはしてませんが熱暴走で一回強制再起動になりました。(ファンのプラグが抜けてしまっていた)
やはり再インストールしたほうがいいですかね?
構成
OS:Vista Ultimate
メモリ:4G
グラフィック:GF8600GTS
HDD:HITACHI DeskStar 250BG *4
LAN:オンボード
音:オンボード
RAID:オンボード
0点

もう少し詳しく書いた方がいいですよ。
PCのスペックとか・・・
メモリーの構成とか・・・
電源容量とか
書込番号:6405239
0点

これは失礼。
CPU:Athlon64x2 5600+
マザー:M2N-SLI Deluxe
電源:剛力550W
メモリはデュアルチャンネルです(もちろん同型)
これでよろしいかな?
書込番号:6405260
0点

おはようございます、トリガーハッピーさん。
こちらの件は片付きましたか。
[6395610] これは初期不良?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6395610/
メモリーの事が、ハッキリしないと、前には進めないと思いますよ。
書込番号:6405302
0点

メモリーを1枚だけさして起動してみるとか・・・
4Gはあまり良くないんじゃないですか?
(スロット全部使うのがあまりよくなさそう)
あと、HDDも4台じゃなく1台で起動させるとか・・・
拡張ボードがあるなら全部外すとか、
最小構成で試して見ました?
ファンのプラグが・・・
はCPUファンなのかケースファンなのかとか、
(関係ないと思いますが)
書込番号:6405311
1点

素人の浅はかさ さん
マザーをサブマシンの物と交換したので書きこんだはずなんですが・・・・ありませんねぇ・・・・なんでだ?念のためもう一度書き込んでおきますね。 マザー変えたらメモリはノーエラーでしたよ〜
美咲☆彡 さん
RAID0を使用して構成してるんでHDDは2台までしか減らせません。
ファンは背面、及び上部の排気ファンの二個が動いてなかったんです。その状態でリネージュ2起動してました・・・
拡張はグラボのみです。
一応セーフモードだと問題なく動くのでデータはバックアップ用HDDに退避させましたー
書込番号:6405380
0点

こんにちは、トリガーハッピーさん。
そうですか、マザーは取り替えたのですか。
>2週間前にインストールした時は何も問題なく動いていたのですが・・・・
OSの入ったHDDは、ポン付けと言う事でしょうか?
チップセットは、似たような物ですから、大丈夫なのかもしれませんが、念のため、デバイスマネージャの確認と、ドライバの更新くらいは、検討された方が良いかもしれません。(ドライバを比べてみないと判りませんが。)
>グラフィック:GF8600GTS
今回は、SLIはやめられたのですか。
それと、美咲☆彡さんもお書きのように、メモリーは、とりあえず、1〜2枚で様子を見られては如何でしょうか。
>ファンは背面、及び上部の排気ファンの二個が動いてなかったんです。その状態でリネージュ2起動してました・・・
HDDなどの他のパーツが痛んでないと良いですね。
ご参考までに
書込番号:6405514
0点

素人の浅はかさ さん
マザーを変えたことで使えなくなる機能とかあったんでアンインストールとドライバの更新はしました。
SLIはマシンがまだ不安定(Vistaの信頼性モニタの機能で安定性を見たんですけど数値は5のあたりをウロウロしとりました・)、エアフローの改善がまだ等々いろいろな事情があるんで一旦中止してます。直ったらまたチャレンジする予定!
メモリはご指摘どうり減らして試してみます。
それで駄目なら再インストールしてみようと思います。
すぐにでも直したいんですが仕事があるんでなかなか作業がはかどりませんねぇ・・・まだまだ先は長そうだ〜〜
書込番号:6405605
0点

えっ?
自作の基本を忘れてますよ??
マザーを変えたらOSのクリーンインストールは基本じゃないですか?
マザーを変えてそのまま調子よく動くってのはほとんど無いです。
(修復セットアップで何とかなる場合もあるけど)
書込番号:6405727
0点

こんにちは、美咲☆彡さん。
>自作の基本を忘れてますよ??
自作は、全て自己責任ですから、人それぞれで良いのではないでしょうか。
スレ主さんも、ご自分で考えながらいろいろな事をされているようなので、それを、ココに書き残して頂ければ、それだけ、他の方の役にも立つと思います。
また、こちらも、それを見て、他の方にアドバイスも出来るわけです。
お互い様で行きましょう。
書込番号:6405816
0点

設定弄ってたら動いたんでそのままつかってました。
マザー交換=PCの基礎になるBIOSが変わる ってことなんでクリーンで一からやりなおしが普通だとは思ったんですが無精してしまいました。
基本に戻ってクリーンやり直します。
で、ここでまた質問ですけど私が持ってるのはアップグレード版なんですよ。前はXPがあったんでそのまま出来たんですけどクリーンインストールとなるとアップグレードはできません。
検索で「アップグレード版でもクリーンインストールできる」という裏技?があったんですけど別に違法とかそんなんじゃないですよね?
書込番号:6405828
0点

トリガーハッピーさん。
アップグレード版は、あくまでも、アップグレード対象のOSのライセンスを引き継ぐ事が、基本です。
裏技であろうと何であろうと、元になるOSがなければ、違反になります。
書込番号:6405849
0点

続いて失礼します。
Windows Vistaにアップグレードする前に必ず確認していただきたい情報を用意しました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeinfo.mspx
ご参考までに
書込番号:6405872
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
HDD1本でXPホームを使っていたところに もう1本HDDを増設し VISTAとWブートできるようにしていました
で これからはVISTA1本で行こうと思うのですが OSの選択画面を無くすにはどうすればいいのでしょうか
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6379510/
にもいろいろ書きましたが、OSの選択画面を消すのは簡単です。
「システムのプロパティ」を開き、「詳細設定」タブをクリック。
「起動と回復」の設定ボタンをクリックします。
「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外すと、ブートマネージャがスキップされ、すぐに「既定のオペレーティングシステム」が起動します。
書込番号:6402063
1点

マイコンピュータ→システムのプロパティ→詳細→起動回復設定→VISTAを起動にして→一覧を表示のチェックを外せばいい かな?
XPはこれでいいはずなんだけど VISTAは今確認できず
書込番号:6402074
1点

ありがとうございました チェックを外して消すことができました で
もうひとつ 質問したいのですが・・・
VISTA + 250GB×3 でRAID5 を試してみようと思っているのですが
RAID5はHDDが壊れても差し替えれば回復できると聞いてます
この回復作業(rebuildと言うのでしょうか)は つなげば自動的に始まるのですか? それとも なにか特別な操作が要るのですか? それと
時間はどれくらいかかるのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:6402273
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
なんとも初心者的な質問ですいません。
一応確認したらスペックは満たしてはいるんですが現在XPを使用していても結構動作が重いのでビスタがちゃんと動いてくれるかを聞きたいと重いレスしました。
ほぼ同環境(セレロンM1.50GHz・メモリ1GB)に近い環境で使用している方にお聞きしたいのですがどうかよろしくお願いします。
ペンティムやCore2は性能差が大きいのでなるべくセレロンDやセレロンM、セレロンなどのCPUでのコメントでお願いします。
以前はHDDの問題がありましたが(C:ドライブが18.6GB)皆さんの意見で解決できました。(C:ドライブを88GBにしまいた)有難うございました。
0点

そういえばホームプレミアムは1.5GBのメモリを積んでやっとXPと同じ速度になると聞いた事がありました。すると1GBではデュアルチャンネルでも遅いかな・・・・・
ホームベーシックならどうだろう・・・・・・・・・
今思ったけどホームベーシックでもウィンドウズメディアプレーヤーやエアロいらないしこれでいいかなと思うのでベーシックでの使い心地というか軽さの意見を聞きたいのでわかるかた・・・・というか現在似た環境で使用なさってる方お願いします。
書込番号:6372931
0点

Core Solo通常版 T1300で、HomePremiumインストールしていますが、メモリーも2GBあると快適ですよ。
起動に若干時間がかかるときがありますが、(ログインして20秒くらいまたされる)起動してしまえば快適です。
Celeron M 350(1.3Ghz)のデスクトップにAero非対応グラフィックスでHomePremium入れてみましたがとても重く使えたもんではなかったです。
ちなみにパフォーマンス(エスクペリエンス評価)はCel M 350が
2.9,Core soloが3.5とクロック差300Mhzなのにかなり開きがでました。
Yonahのパワーはすごいですね。
用途が僕の場合ネット、Office,テレビ、音楽鑑賞、動画、DVDくらいなので、満足しています。
書込番号:6372934
0点

追加です。
メモリーは多くつむだけVistaのSuper Fetchがメモリーにアプリをリードアウトするので、メモリーは2GBのほうが消費されます。
なので起動もすこし時間がかかります。
Core Soloのエクスペリエンス値3.5は店頭で見るとCeleron D 2.56Ghzと同等の数値でした。
ただ体感的にはCore Soloのほうが快適です。
あとAeroを有効にしたほうが軽くなります。(intel 950の場合)
書込番号:6372953
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
私はほとんどもじくんさんと同じ用途でDVDやTVやオフィスなどです。
う〜んセレMでホームプレミアムは重いですか・・・・・
ベーシックはどうなんだろ・・・・・・・
個人的にはVAIOを使っているのでウィンドウズメディアセンターがなくてもDoVAIOでTVが見れたりDVDが見れるので別に機能的にもXPとあまり変わらなくてもいいのでベーシックを買おうと一応きめています。ただ動作しなかったらなと思い・・・
書込番号:6373007
0点

>ベーシックを買おうと一応きめています。ただ動作しなかったらな
>と思い・・・
グラフィックスがAero(Direct X 9)に対応しているにしているならHomePremiumを薦めます。
Core SoloでもBasicよりもAeroの方が軽いです。
グラフィックはチップセット内蔵のintel GMA 950です。
動作しないということは考えられません。
Pentium VのPCでも一応動作はするので。
Cel Mといっても3xx番台か4xx番台かでも性能が違います。
前者はBanias/Dothanで後者はYonahといってCore SoloベースのCPUです。
>個人的にはVAIOを使っているので
このCore Solo搭載のPCとはVAIOのtype F のFE50BでVistaCapable PCだったのでアップグレードしました。
個人的にはVistaのほうが慣れると動作も軽く感じ、なにより操作しやすいです。
ただ個人的にBasicを買うぐらいなら重くアップグレードはおすすめできません。
返って重くなりXPのほうがよかったと後悔するでしょう。
Basicの場合、CPUが画面描画+バッググラウンド処理するようになるので、XPよりも重くなります。
機能的に変わらなくてもいいので,,,ということはVistaの新機能を体験したいからでしょうか?
ならほとんどBasicではUPのメリットないですね。
書込番号:6373200
0点

もじくんさん
私が使っているPCは約2年前に発売・購入したVAIO
VGN−AS33Bです。
どうせならペンティムが搭載されている
VGN−AS53Bを買えば良かったと後悔していますが・・・
セレロンMの1.50GHz(何回もいってますが・・・)でプロセッサー370です。
買い替えの理由ですが起動が早いなどのメリットがあるらしいので考えていました。ガジェットも結構便利だし・・・・・
そのほかの機能はあまり必要性がないかと思いベーシックも値段が安いのでベーシックにしようかと思いました。
う〜ん・・・結局うちのPCに合うのはベーシックかプレミアムかどっちなんだ?
買うならベーシックだったらアップグレードでプレミアムならアカデミックアップグレードでいくので値段がそんなに変わらないのでどうせなら値段よりもこのPCに合うOSがいいので・・・・
どちらのOSがいいんでしょうか?
書込番号:6373401
0点

速いか遅いかというのは、その人の感覚による部分も多いですので、ここで人の意見を聞いてもあまり参考にならないと思います。
私の場合、Pen4 2.26のメモリ1GBで使っており、許容範囲の速さだと思っていますが、これじゃ使いものにならないと感じる人もいるでしょう。
少なくともVistaに変更して、速くなる事は期待しないほうがいいですし、今のハード+XPで遅く感じているのであれば、XPのままで使い続けるか、マシンごと買い換えたほうがいいのでは。
書込番号:6373422
0点

メモリーを最大まで増設して、Basicにするのもよくよく考えるとわるくありません。
Premiumにくらべ起動時に実行されるプロセスが少ない(もともとBasicは廉価版なので付属の機能がすくない)のでわりといけるかもしれません。
Vistaではセキュリティー性もアップしているし、全体的に使いやすい、Super Fitchの効果でよく使うアプリケーション起動の高速化などがあります。
これだけでもアップグレードの価値はあるかもしれません。
書込番号:6373884
0点

気になったのですがドライバ類は大丈夫なんですかい?起動が早いのはいわゆるスリープのようなものを使ってるからでちゃんと立ち上げたらXPより遅いのでは?ガジェットならgoogleガジェットとかでも…
書込番号:6377654
0点

レス有難うございます。
もじくんさん
そうなんです。セキュリティーの性能のことも一つありました。
う〜ん・・でもメモリは1GBでいけるならいきたいですね。
実際店頭で試しましたが(発売前から今まで電気やに通ってはビスタと体感してました。あまりにもビスタばっかりみてるもんだから不思議そうに声をかけてくる店員もめずらしくありませんでした。)すごく使いやすかったです。自分がベーシックとホームプレミアムで使いたい機能の違いといえばですがウィンドウズエアロぐらいでしょうか・・・・ひょっとしたらあまり使わないのでいらないかも・・・ということでベーシックの購入も考えました。
なので個人的にはアップグレードのカチが結構あるんですよね。
OSXPさん
ドライバ類は心配無用でほとんど最新のドライバ・また最新のソフトに切り替えてありますのでビスタで動作すると思います。
ガジェットはガジェットに対応してる物(時計など)が少ないのでやはりビスタのガジェットがいいなと思っています。
そしてOS立ち上げの件ですが私は普段すぐにPCを使うときはすぐに使いたいので電源を完全には切らずに休止状態で済ましています。電気食うのでスタンバイにはしませんが・・・
なのでスリープで早かったら十分なんですよね。
立ち上がりが早いのもアップグレードしたい理由の一つですから。
書込番号:6377869
0点

XPで遅いパソコンならVistaは更に遅くなる。
ビスタ買うくらいなら新しいPC作った方がいい、
というかセレロンじゃムリです。
ビデオカードが入ってるならまぁマシかもしれんけど、
メモリ1GBにセレでは遅くてキレると思う。
まぁオレはセレって時点でPC新しいの作るけどね。
書込番号:6398003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




