Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2007年2月16日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月12日 14:18 |
![]() |
0 | 24 | 2007年3月14日 22:57 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月13日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月11日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月21日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初歩的な疑問で迷ったのですが質問させてください。
自作パソコンにVISTAをインストールしたのですが、ディスクトップに
Internet Explorerの正規の(ショートカットではない)アイコンが有りません。
XPの様にディスクトップのカスタマイズを開いてもチェック欄がありません。
毎回、全てのプログラムから実行するか、ショートカットを作成(未だ作成
していませんが)するしかないのかなと思っていました。
ところが家族がVAIOのVISTA(BASIC)版ノートパソコンを購入したのですが、
正規のアイコンがディスクトップに有ります(画面の一番左上です)。
自作インストールタイプのVISTAにはInternet Explorerのアイコンは無い
のでしょうか。
0点

デジタルおたくさん こんばんは、
VISTAうぃインストールしてもエクスプローラーのアイコンが出ないとのこと、エクスプローラーはマイクロソフトの自家製であり、
出ないのは何かが、引っかかっているとしか思えませんが。
書込番号:5993132
0点

スタートメニューの全てのプログラム→InternetExprorerを右クリックして送る→デスクトップ(ショートカットを作成)で作れます
コレをしないと基本的にアイコンはできませんよ
メーカー製は初期段階で設定されているので問題ないのですが・・・
書込番号:5993233
0点

個人設定のデスクトップアイコンの変更の欄にも無いんですよね?
でしたら何かしらインストールに失敗しているんでしょうね。
正常にインストール出来ているのであれば有りますし。
IEのアイコンのカスタマイズがエディションで異なるってのは聞いた事無いですし、
やはりインストールで何かしらトラブルが起きた等を疑った方が良いかと。
書込番号:5993364
0点

里いもさん。Birdeagleさん。コメントありがとうございました。
ショートカットの作成ですとアイコンの絵にチェックマーク(レ点)が付きますよね。
機能上は問題ないのですが、正規のアイコンが出ないのがチョット不満でして・・。
(95、98、XPと有りましたので)
雑誌でVISTAの特集を見ると、アイコンが出ていない画面がけっこうありますね。
正規のアイコンが最初から有るのはメーカー製パソコン特有の仕様なのかもしれませんね。
書込番号:5993390
0点

「ディスクトップアイコンの設定」の画面を開いても
チェックマークが付けられるアイコンは
・コンピュータ
・ごみ箱
・ユーザーのファイル
・コントロールパネル
・ネットワーク
のみです。
やはり、インストールが不完全だったのでしょうか。
書込番号:5993596
0点

僕のXPでもそんなもんです
気にしたら負けですよw
書込番号:5993708
0点

Birdeagleさん。ありがとうございます。
私だけでもなさそうなので気にしないことにします(^_^)
書込番号:5993745
0点

使用者ではありませんが、IEの「インターネット オプション」内(詳細設定)にはありませんか?
書込番号:5993785
0点

私のVistaにもディスクトップにはありません。
ショートカットは簡単に作れます。
タスクバーにはありますよね?
それで我慢して下さい。
書込番号:5993873
0点

>スタート右クリック→プロパティでクラッシック選択して見てください。
おっ!出た出た!(^-^)
書込番号:5993888
0点

>おっ!出た出た!(^-^)
あっ、本当ですね。自動で出現しますね。
でも、クラシックから戻すと、自動で消えますね。
今、手元に無いのですがVAIOのVISTAパソコンは購入時はクラシックの
設定だったのかなあ??
まあ、出る事が判ったのでスッキリしました。
皆さん、ご親切にトライしてくださりありがとうございました。
書込番号:5993952
0点

私もデスクトップにはありませんが,クイックバーにあります。
それから,レ点についてはXPの方法で消しております。
その方法は,レジストリの下記キーを開いて,
【HKEY_CLASSES_ROOT⇒lnkfile】
「lnkfile」を選んだときに右のペインに表示される「IsShortcut」を右クリックして「削除」を選ぶ。
レジストリエディタを終了し、Windowsにログオンし直せば、新たなショートカットを作った際にアイコンに矢印は表示されない。
元の状態に戻すには、「lnkfile」を右クリックして「新規」−「文字列値」を選び「IsShortcut」という文字列値を作成すればよい。
書込番号:5993959
0点

http://support.microsoft.com/kb/929888/ja
では?
細かい事ですが気になるのでちょっと。
ディスクトップではありません。デスクトップです。
円盤の上、ですか?(DiskTop?)
じゃなくて机上の、ですよね。(DeskTop)
据え置き型のパソコンもディスクトップPCではなくデスクトップPC。
WindowsやMacOSが起動したときにアイコンが現れる場所も、ディスクトップではなくデスクトップです。
書込番号:5993968
0点

わざわざレジストリ弄らなくても矢印消すフリーウェアありますよ。
まぁ、多分内部でやってる事自体は一緒なんでしょうけど、
自分でレジストリ弄るよりは安全でしょうし。
FxVisor 1.2
http://www.frameworkx.com/frameworkx/contentblogdetail.aspx?blog=57&id=531
ちなみにVista用のソフトなので、動作は全く問題無し。
うちのVistaでもしっかり矢印消えてます。
しかも矢印を表示させるか消すかを選ぶだけなので簡単です。
書込番号:5994176
0点

私のPCにもデスクトップにアイコンは無いです
私は無いほうがすっきりしていて良いと思います
私のPCの場合はスタートメニューの右側にアイコンがあるのでそれで立ち上げてます
書込番号:5994492
0点

RHOさん。ご紹介の方法ありがとうございました。
すごく簡単な方法なのですが、やはりショートカット型のアイコンでしたね。
それからデスクトップの表現のご指摘ありがとうございました。
Cディスクやらディスクドライブという単語が多くて、デスク(机)と混同しておりました。
この様な勘違いは指摘して頂かないと気づきませんね(^・^)
ありがとうございました。
書込番号:5994695
0点


1、スタートをクリック
2、インタネットInternet Explorer [アイコン] を
左ドラックして 「デスクトップ画面」 に移動させる
3、これで「アイコン」
インターネットショートカット
4、以上の操作でデスクトップ画面と
スタート画面の両方にアイコンが出ます。
書込番号:5995690
0点

VISTAのテーマでクラシックを選択するとグラフィックアクセラレーションの恩恵を受けられなくなります。
エアロが使える環境ならテーマはエアロもしくはスタンダードかベーシック使いましょう。
わざわざシステム重くする必要はありません。
書込番号:5998747
0点

PCサポート屋さん。PCサポートありがとうございます(^_^)
クラシックという名前は、何にか機能上の制限が感じられたので避けていたのですが
そう言う事だったのですか。
もっとも小生、グラボがRADEON9200としょぼく、エアロが機能しません。
15000円ぐらいの予算でボードを買いに行ったのですが、その前にエアロが
どんなものかを確認してみました。
結果、この程度の機能の為に15000円は勿体無いと購入をやめてしまいした。
オークションでもウオッチしているのですが、結局いい値段まで行ってしまいますね。
書込番号:5998894
0点

15000円も出費しなくても、6000円台からエアロが動くグラボはありますよ(^^)
最新のグラボのようにゲームはバリバリ動きませんが、ウインドウズ画面描画のアクセラレーションはききますよ。
私もエアロを試したくて特売4980円のグラボでやってます(笑)
少なくともクラシックで画面描画をCPUにやらせるよりは、安くてもエアロが動く(正確にはエアロはオフでもいいんですけどね、スタンダードかベーシックなら)グラボをつけたほうがCPU負荷は減っていい感じですよ。
書込番号:6006437
0点

PCサポート屋さん。アドバイスありがとうございました。
2月1日発売のPCfan誌によればRadeonなら9500以上、GeForceなら
5200以上であればエアロが機能する、と特集記事にあったので、このクラスなら
6000円代で買えると思ったのですがすが、本日発売の同誌によれば、グラフィック
機能を滑らかに動作させるなら、RadeonならX1300XT、GeForceなら
7600GSといったミドルレンジを選びたいと書いてありギャフンとなってしまいました。
そんな高級でなくてもエアロはストレスは感じないでしょうか。
ちなみに当方のPCは、AOPENのキュブー型ベアボーン、Pen4 の2.8M、
メモリー1Gです。
書込番号:6007059
0点

デジタルおたくさん
3月にDirectX10サポートのGeForce8600およびGeForce8300がリリース予定です。
(Radeonは4月?)
GeForce8300なら1万前後だろうし、エアロも問題ないでしょう。
又それらが発売されれば、GeForce7シリーズは値下がりすると思われるので、それまで待った方が得策です。
後、メモリは2Gにした方が快適です。
書込番号:6008646
0点

Vistaで重要なのはメモリなので、メモリが2GBあれば、他の部品はショボくても大丈夫です。
ウチでは4,000円のGFX5200-A128CLでAeroは問題なく動いてます。
書込番号:6010389
0点

RB25DEさん。starsheepさん。
大変参考になる情報をありがとうございました。
これから発売されるDirectX10のお値打ちなボードにするか、DirectX9対応のボード
でも大丈夫の様ですので、値崩れするのを期待するのか、悩ましいですね。
今の状況で認証しても、グラボの装換ぐらいは許容範囲と思われますので、いろいろと
調べてみたいと思います。
ここの板のテーマではないので怒られてしまいそうですが、あまり高性能のボードですと
ケースの電源容量との兼ね合いも重要な注意点のようですね。
書込番号:6010668
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
こんにちは
下記のような症状がでています。
知見がありましたら、教えてください。
使用PC(自作)
マザーボード:ASUS P5VD2-VM
CPU:Celeron D352
メモリ:1GB
OS:VISTAプレミアム
オンボードVGA:VIA P4M900
PCI VGA:GF6200-LP128H
症状
@スリープボタンを押すと、すぐにスリープ状態になる。
Aその後、キーボード、マウス、電源ボタン等を
触っていないのに、スリープ状態から復帰してしまう。
Bその際、キーボード入力ができなくなってしまう。
マウスは動く。アプリケーションも動く。
C結局、キーボードが動かないので再起動。
このような感じです。
わかる方いらっしゃいましたら、対策教えてください。
よろしくお願いします。
0点

過去の同じ質問の回答にある、リンク先に詳しい説明があります。
書込番号:5992153
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
おはようございます。。
この度、PCを久しぶりに組みなおしました。
下記構成です
CPU C2D E6600
M/B P5B-D
MEM 512*4
G/C EN7600GT
HDD 250G*2(r0)+a
こんな感じです。
vistaも出たことだし、XP環境とデュアルブートにして使用していこうかなと思いこれを検討しております。
64bit版と32bit版で考えているのですが、32bit環境はXPで使用します(現在使用中のアプリなどは)。64bit環境は対応の物以外は使用しないつもりです。
ちなみに、使用環境は
photoshopCS2、premiere1.5、での編集作業と
studio8使ってのweb作成です。
cs2がvista対応では無いのは確認しております。
私の場合、64bit環境は不要なのでしょうか?
0点

友人がVISTAのUltimateの64bit版でphotoshopCS2動かなかったって言ってましたよ。
32bit版なら動くかも。
書込番号:5991502
0点

ぶっちゃけ64bitは不要でしょう。
64bit環境では対応の物しか使わないというのは現状では無理です。
まだ32bitが主流で64bitに完全対応しているのはごくわずか。
自分で使わないと思っても必ず32bitの必要が生じる部分がまだ出ます。
完全に64bitに移行したのであれば64bitを使うのも良いですが、
その状況は正直まだ遠いなというのが印象です。
現状では素直に32bitを使うのが良いでしょうね。
もうちょっと64bitが浸透すれば64bitでも良いと思いますが、
正直まだOSを64bitにするのは早いと思いますよ。
書込番号:5991511
0点

お返事有難うございます。
そうですか…32bit版使ったほうが良いって事ですか^^;
せっかくPCを64bit環境にしたのに…。
64vistaって何の意味があるんでしょう(T_T)
ならば、XP使っていたほうが、良い感じしますね。。
書込番号:5991680
0点

少し気になったのですが、今現在、64bit版のメリットって、何でしょう?
結構、64bit版使われている方が多いみたいですが、私自身、メリットを感じられません。
ぜひ、教えてください。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5991894
0点

搭載できるメモリの違いが大きいかも
32ビットは4GB、Home Basic64ビットで8GB、Vista Premiumは16GB、Business、Ultimateは128GB
書込番号:5991933
0点

素人判断ですが・・・
私的には、ハードウェア環境が64bit化していると考えておりますので、osも64bitの方が単純に快適なのではないかと・・・^^;
そう思っておりましたので、今までのアプリを使うにはXP、これからのものはvistaと考えておりました。
やっぱ安直ですかねぇ(^_^;)
書込番号:5991941
0点

早速のお返事ありがとうございます。
当方、メモリーの最大搭載量に関しては理解しているつもりですが、で、今の殆どの32bitアプリケーションが2GBのメモリー管理領域用に設計されている現状で(一部のアプリケーションは2GBプラス専用のスワップ領域での使用)、アプリケーションのパフォーマンスが上がるとは思えないのですが…
確かにマルチタスク(複数のアプリケーションの同時使用)では多少メリットがあるかと思いますが、32bit互換モードの場合、エミューターのロスもあるかと考えますが…
書込番号:5992021
0点

基本的には、32bitのアプリは全てXPで使用するつもりなので、OS自体の環境としては、やはり64bitの方が快適って事なんでしょうか???
でも、実際、どうせ買うならアルティメットって考えますけど、実際は、H.PかBusinessでも十分なんでしょうね…。^^;
書込番号:5992059
0点

私はエンジニアなので、Vista発売前から、すべてのVistaを所持しています。そして、64ビット版の「Vista Ultimate」をメインPCにインストールして使っています。
正直言って、一般人だとソフトの互換性の問題から32ビット版の方が良いと思いますよ。但し、これからは徐々に64ビットへ以降していくと思いますからそれを見越すなら64ビット版Vistaを買ってもいいと思います。
64ビットになった場合の最大のメリットは、メモリーを大量に使用できるようになることでしょうね。
パソコンだとまだそれほどメモリーを積めませんから、無理に64ビットにするよりは32ビットの方が使いやすいと思います。
64ビット版Vistaでも思ったよりソフト動いてますが、
やはり一部のソフトは動かなかったりインストールができなかったりしてますね。
まあ、サーバーを買ってでもという方なら止めませんが。
書込番号:5992203
0点

うーん。。。
皆さん色々有難うございます(__)
何か、要らないって気持ちになってきました。
触ってみたい気持ちはありますが、現時点では不要と判断します^^;
様子を見て導入を考えます。32bit版vistaを入れるならXPでも十分ですし…。
すいません(__)
ご意見たくさんありがとうございました。。
書込番号:5992262
0点

t_satohさんの意見に賛同します。
やっぱり、今現在に限って話をすれば、ちょっとメリットが感じられないかと思います。
実際、まだメモリーのメインは1GBで、一枚で2GBを積んだ物は皆無に近く(あまり流通していないと思いますし、また、あったとしても非常に高価です。)
と言うことは、一般的なマザーの場合、現実的には4GBが最大搭載量になるわけで・・・
又、E6600は、64bitCPUと言うよりは、64Bitモードも使えますと言うレベルで、まだ、64bitに最適化されたCPUと言うには程遠い状態かと思います。
本当の意味で、64bitを語るには、もう少し先の話になるかと思いますが…
多分、その頃には、CPUもメモリーも世代交代しているかと思いますし、OSも、マイナーバージョンアップはしているかと思います。
書込番号:5992289
0点

補足ですがVistaが出るのに5年かかったので、次はいつになるのやらという気がします。
VistaはXPと比べてさらにソースが巨大化したそうですから。
Windowsのメインバージョンアップとしては最後になるのではという噂すらあるほどです。
ですからマイナーバージョンアップされるのもかなり時間がかかるかと思います。
ということでどうしても64ビット使いたいなら、使うのもありといえばありです。
ただし、Athron64で使っている私でさえメリットは感じていません。
私にとってのメリットといえば64ビット版のJavaVMが使えることぐらいですね、今のところ。
書込番号:5992333
0点

やっぱり、64bitだとAthlon64の方が強いんですよね^^;
私、今までK6時代からIntel使った事無かったんですけど、C2Dの評価があまりに良かったので乗り換えちゃったんです^^;
64x2買っていれば気分で64vista入れたんでしょうけど…。
アプリ環境が、vista仕様になってきたら検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:5992371
0点

私は64bit版使ってますが快適に動いてます。
PentiumD64*2
4GB
250GB*2 RAID0
XPと比べて変わりないか返って起動時間が早くなったかも
知れません。
64bit版に対応(エミュレータ含む)していないというよりVistaに対応していないソフトの方が多いのが現状では?
現在パナソニックのSD-1用のソフトがVistaに対応しておらず
大変困ってます。
対応は今月末まで待って欲しいとの事。
また、ご質問ですがVistaの64bit版を使用されている方でインターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
インターチャネル・ホロンV3 ウイルスブロック インターネットセキュリティ 2007 プラチナ Win を使用してましたがこちらはまだVistaに対応しておらず4月ごろになるとの事。
書込番号:5992999
0点

>また、ご質問ですがVistaの64bit版を使用されている方でインターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
私は「Internet Security 2007」です。
シマセンテック製品はVista発売直前の1月30日から対応してます。
書込番号:5993170
0点

>64bit版に対応していないというよりVistaに対応していないソフトの方が多いのが現状では?
確かにその通りでもありますが、
今後も32bit版に比べるとソフトの対応は遅めでしょうね。
実際、現時点でVistaに対応しているソフトも32bit限定ってのが結構多いですし。
>インターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
今のところメジャーなのはノートンかウイルスバスター位でしょうか。
あとはNOD32辺りって感じではないですか?
書込番号:5993392
0点

>やっぱり、64bitだとAthlon64の方が強いんですよね^^;
私、今までK6時代からIntel使った事無かったんですけど、C2Dの評価があまりに良かったので乗り換えちゃったんです^^;
64Bitでの絶対速度でもAthlon64よりCore2のほうが速いですよ。
32Bitで圧倒的な速さに比べ、64Bitではやや接近するってだけの事です。
だから、Core2で正解ですよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
Intelは64Bitへの移行は、Vistaから”始まる”だろう、といってましたが、正にこれから始まるだけで、主流になるのは次のOSからじゃないでしょうか?
マイクロソフトも積極的に64Bitを普及させるつもりないらしい。というか、ハナから急激な速度の無理だと思われ。
書込番号:5993545
0点

Internet Security 2007 64bit対応したんですか。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
検討します。
書込番号:5993763
0点

Ultimate32,Businessは64にしたが64まだ入れていません・・・
個人的にはまだ64は早かったかなぁとは思っています
書込番号:5995119
0点

試し期間ありということでウイルスバスター入れてみましたが起動時間がかなりかかるようになりました
プラチナを入れたときはそんなこと無かったのですが他の皆さんはいかがでしょうか?
シマンテックとかどうですか?
書込番号:6000803
0点

「Internet Security 2007」は別に重くは感じませんね。
起動時間に影響はほぼないですよ。
書込番号:6002736
0点

t_satohさん
ありがとうございます。
プラチナの対応も遅いので乗り換えの検討もします。
書込番号:6003786
0点

64bitのメリット
確かにIntel系はメリット殆ど無し。
AMD系は64bit化されたレジストリをちゃんと実装してるので、
64bit化でかなりのパフォーマンスアップが見込める。
それより個人的には32bit vistaのXPに対するメリットの方が疑問だ。
だからVista売れてないのね。
書込番号:6115260
0点

Vistaの64ビット版ですが、32ビット用のアプリケーションを、
エミュレートして動かすそうなので、
Vistaで動くソフトであれば、あらかた動くようです。
AMDならVistaの64ビット版にしてしまっても良い気がしますね。
書込番号:6115334
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
インストール前に30日認証なしで使用する方法が書いてありましたが、インストール後に3日後自動認証をOFFにする方法はありますでしょうか。自分で調べた限り見つかっていないのですが、いろいろ試したりするのに30日間は認証なしで使いたいと思っています。
ちなみに、現在は古いHDD(IBM DTLA-307045)に入れて使っているのですが、起動直後はかなりのHDDアクセス量ですね。古いHDDをむき出しで使っているので、かなりのアクセス音がします。そして、その状態でTV録画をしたらいきなり取りこぼしが発生しました。最終的にはSATA2で使用する予定ですが、それでいてもかなりの高負荷。起動直後はロープライオリティI/Oとかも効果なしですね。
0点

インストール時に”オンライン時に認証する”のチェックが入ってるからじゃないですか?
>起動直後はかなりのHDDアクセス量ですね。
読み込むデータ量が増えたんでしょう。当たり前ですけど。
個人的にはVistaのほうが、XPよりHDDのアクセスはスムーズですね。
書込番号:5990408
0点

???
意味が通じないんだけど・・・???
「インストール後に3日後自動認証をOFFにする方法」
どういうこと?
インストールしてから3日経ってから自動認証をOFFにしたいの?
OS入れ直せばいいじゃん
書込番号:5990636
0点

初回プロダクトIDを入力して
”オンラインになった時に自動でライセンス認証をする”
にチェックを入れてしまったけど、
まだライセンス認証をしたくありません。
”インストールのやり直しなしで”
3日後の自動認証をしないで済む方法を知っている方がいれば、
教えてください。
という意味だと思いますよ。
誰か教えてあげてください。
僕は知りません。
書込番号:5990715
0点

・OSを入れ直す。
・LANケーブルを接続しない。(ネットに繋げない。)
・出来るかどうか分かりませんが、ノートン等でマイクロソフトへのアクセスを遮断する。
OSの入れ直しが確実ですね。
書込番号:5991104
0点

コピー商品を偉そうに書かないほうがいいと思いますよ。
だったら正規品を買いましょうね。
書込番号:5992324
0点

>”インストールのやり直しなしで”
3日後の自動認証をしないで済む方法を知っている方がいれば、
教えてください。
そういうことでしょうね。
まだ、Vistaは出て間もないから、そういう裏技的なものは見つかってないかもね。
俺も再インストールすりゃ良いジャンとは思うけど、価格のOSカテは投稿素人が多いから、あまり深追いするのは止めます。
書込番号:5992470
0点

DSP版ってコピー商品だから安かったんですね。
環境設定等で時間がかかるから簡単に変更できる方法を質問したのですが、どなたも分からないようですので、再インストールすることにします。
書込番号:5992810
0点

別に認証しても電話すればいいんだから問題ないと思うんだけど??
夜中でも認証してくれるし・・
書込番号:5992846
0点

>> >DSP版ってコピー商品だから安かったんですね。
>> 何か勘違いしてませんか?
ちゃんと買ったのにコピー呼ばわりされたのでカチンときて書いてしまいました。失礼しました、ちゃんと分かっています。
確かに、正規品であれば何度でも認証し直せばいいんですよね。平日の昼間しか通じないメーカーと違って、MSは夜中でも電話受付やっているし。
ありがとうございました。
書込番号:5992887
0点

DSPならセットで買った物(通常FDD)を必ず付けてくださいねw
認証通らなくなりますからw
書込番号:5993137
0点

まぁ何か理由があって認証したくないんだろうけど、
再インストールが早いよ。
書込番号:5995804
0点

えーと、DSP版と一緒に買ったFDDなんかは別につけなくても認証は通るはずです。
そうでないと、FDDが初期不良の場合、OSが使えないなんてことになりますから。
DSP版はハードウェアの付属で買うようになってますから、一緒に買うのはFDDでもメモリでもHDDでもOKです。
書込番号:5998842
0点

連休で時間もあったので結局再インストールしました。
期間延長したかった理由は、月末にパーツを買い換えるので、それを取り付けて完全な状態になってから認証したかったのです。いきなり再認証判定ポイント(?)が減点になるのが嫌だという単なる気分の問題でした。
どうせ新しいHDDを取り付けますので、その時にFDDも交換する予定です。恐らくほとんど使わないでしょうけど、せっかく新しいのがあるのですから。
コメントありがとうございました。
書込番号:5999093
0点

>DSP版と一緒に買ったFDDなんかは別につけなくても認証は通るはずです
認証が通る通らないの問題では無く付けるのがルールです。
FDDを付けたくなければ他のハードと一緒に買えという事ですね。
まぁ、縛りが嫌なら素直に製品版かアップグレード版を買えという事。
>FDDが初期不良の場合、OSが使えないなんてことになりますから
別に使えないという事は無いでしょ。
オンラインの認証通らなきゃ電話認証すれば良いだけの事。
FDDが初期不良ならやましい事は無いんだから素直に事情言えば良いんだし。
>恐らくほとんど使わないでしょうけど
使う使わないの問題ではありません。
FDDとセットでDSP版を買ったら必ず買ったFDDを付けるのがルールです。
FDDとセットで買った時点でFDDを付ける事を承諾した事になるわけですから。
書込番号:5999198
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
ようこそ画面(?)で左下の「コンピュータの簡単操作」を開き、「ナレータ」にチェックを入れたところ、その後、英語のナレータが聞こえるようになりました。自分には特に必要なしと思い、チェックをはずしましたが、起動のたびに必ずナレータが入ります。何度チェックをはずしてもだめです。あまりにもうっとおしいので何とかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
今、このまま買うかしばらく待つか悩んでいます。
ついでにスペックは
NEC LL700/FD
CPU intel CeleronM 1.60GHz
メモリー 448MB
OS Windowsxp HomeEdition
ついでに「パフォーマンスとメンテナンス」から調べました。
AdviserだとグラフィックボードはOKだそうです。
メモリもあげようと思うんですが、1GBか2GBにするか悩んでいます。
バージョンはHomePremiumかUltimateにしようと思います。
アドバイスお願いします。
0点

i-noさんこんばんは!
OSをVISTAに変更する目的を記載した方が
良いアドバイス貰えると思いますよ。
書込番号:5989508
0点

メーカー製PCの場合メーカーの対応を
お待ちになった方が無難だと思います。
他のスレでもありましたがVISTA対応BIOSや
ドライバーがUPされてないとお困りになると思いますョ
ビデオドライバーが対応されてなくて困っている方もいましたし。
書込番号:5990053
0点

待つか待たないかで言えば、待ったほうが賢明です。
SP1が出るあたりまで待つと良いでしょう。
考えなくても導き出される答えです。
書込番号:5990431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




