Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

作ったDVDGが家電プレイヤーで再生できない

2008/08/22 06:53(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

題名のまんまです。
キャプチャしたビデオファイルをDVDmakerでオーサリングして焼いたのですが、古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。
オーサリングソフトを変えて、video tsファイルを作り、焼くのですがだめです。ライティングソフトを変えても同じ。PC上での再生だとデジタル コピー保護エラーが出ます。

VISTA標準ソフトのみを使ってこの症状ということで納得がいきません。
ハード面で気になることは、マザーはGIGABYTEのGA-73PVM-S2Hでアナログ接続。ドライブはPanasonicのLF-M821JDという古めのものを使っているので、最近の著作権関係の信号ではじかれているのか?メディアは著作権保護に対応しているものです。

ソニーのブルーレイレコーダーでHIMD接続のものは、できたDVDがしっかり再生できます。

何かの設定で変わるのでしょうか?つくったDVDを親戚などに配っても再生できないとなるとかなり問題です。X2 3800や、XPには戻したくありません。

解決策がありましたら、教えてください。

書込番号:8236970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/08/22 07:54(1年以上前)

元の映像ソースはビデオカメラから入力したものですか?
また入力の際のソースの記録方式は?

OSに付属しているソフトウェアは出来ることが限られるので対応していない映像フォーマットはオーサリング出来たように見えても、実は失敗していたりします。

書込番号:8237065

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2008/08/22 08:16(1年以上前)

すたぱふさん ありがとうございます。
sonyのDVカメラ(古め)でIEEE1394経由で取り込みました。いわゆるDV形式です。

今頭の中で危惧しているのは、ドライブ、ビデオカード、モニターが著作権保護に対応していないといけないのか、どうなっているのか?でも、ハイヴィジョンキャプチャじゃないしそれもおかしい・・・?うん?となっているわけです。

検索しても、なかなかこれといった情報が出てきません。

書込番号:8237109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/08/22 08:30(1年以上前)

元ソースに著作権保護がかかっていないと思いますので、多分問題は別にあるかもしれません。

因みに見当違いかもしれませんが、書き込んだDiscはセッションをクローズしたか確認してみては?

書込番号:8237138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2008/08/22 10:14(1年以上前)

>古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。

ココが原因では?古いDVDプレーヤーはDVD-Rとか対応じゃないから読み取れませんよ。
自作のDVDだから著作権保護機能とか関係ないと思うし。
また記録メディアも激安品を使うと読み取り確立が落ちます、著作権保護に対応したもの選ぶより良いメーカーの物選んだ方が良いです、自分はPCで作るDVDはマクセルのデータ用使ってますが普通にどのプレーヤーでも再生できてますよ。

書込番号:8237358

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2008/08/22 11:09(1年以上前)

DVD-R黎明期のころは安い海外メディアを。その後、国産のデータ用を。現在国内メディアの著作権保護対応のメディアを使っていますが、こんなことは初めてで、ビビっています。
メディアを変えて試してみます。

書込番号:8237504

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2008/08/22 11:38(1年以上前)

今、データ用のメディアで焼いたところ、無事プレーヤーで見ることができました。
お騒がせしました。著作権保護対応メディアだからと安心していたらこんなことに。
これからはデータ用で焼きます。
一つ勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:8237578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

Vista UltimateSP1を再インストールいたしましたところスタートメニューからのすべてのプログラムからのアプリケーションをクリックしても以前に比べ反応が鈍いように思います。(クリックして5秒程度でしょうか)またインストール後はアプリケーションのところが色がついていますがクリックしアプリを使っても色が消えません。なにより反応が遅く無反応かと思いまたまたクリックしてしまいます。
システムは次の通りです、 Vista UltimateSP1 マザーASUS P5KE メモリー 1G*2 + 512*2 計3G グラフィック 8500GT  CPU Core 2 Duo E8400 ,マイクロソフトの技術情報でWindows Vista で [すべてのプログラム] メニューのフォルダが正常に開かないでフォルダー構成もチェックしましたが問題ないようです。 ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:8224449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/08/19 00:17(1年以上前)

タスクマネージャで足を引っ張ってるものを探す。
まあクリーンインストール直後のWindowsはインデックス作成やなんやらで忙しいはずだけど。

書込番号:8224514

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/19 01:19(1年以上前)

こんばんは。

エクスペリエンス評価はどうなっているでしょうか?
また、スタートメニューの色がついているところはスタートメニューのプロパティーの設定で変更できます。

書込番号:8224754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/19 01:57(1年以上前)

mk0268さん  こんにちは。

使用している各デバイスドライバは、既に更新されていますでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。

書込番号:8224851

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

2008/08/19 07:30(1年以上前)

皆様早々のレスありがとうございます。
エクスペリエンスはグラフィックス NVIDIA GeForce 8500 GT 4.8 が一番低い数字です。
思いついた改善方法あればよろしくお願いします。

書込番号:8225187

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/19 11:22(1年以上前)

manamonさんの内容とかぶっているような気がしますが、以下のことは確認済でしょうか?

通常、新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示されるようになっていますが、
この機能を解除することでスタートメニューの動作が改善されます。

タスクバーを右クリックしプロパティを選択、(コントロールパネルからでもいいですが・・・)、
タスク バーと [スタート] メニューのプロパティ → [スタート] メニュータブ のカスタマイズから
カスタマイズ項目の下の方にある「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」のチェックを外します。

書込番号:8225712

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/19 18:56(1年以上前)

こんばんは。

何が、原因なのでしょうね。
当方、VISTAHomePremiumSP1を使用しています。私の場合、クリーンインストール直後に
エクスペリエンスインデックスの更新を行わないとそのような症状になることがあります。

>新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示
変なソフトがインストールされた時も表示してくれるのでありがたいときもありそうな気がしますが、
個人的にスタートメニューが見にくくなるので最初からOFFにしています。
因みに、当方の環境では一般的に見てプログラム数が多いほうだと思いますが、
スタートメニュー すべてのプログラムは一瞬で表示されます。
可能性の話ですが、HDDデフラグを行っても変わりませんか?→OSインストール直後でも相当な断片化が起こっています。



書込番号:8226941

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

2008/08/20 07:37(1年以上前)

皆様数々のアドバイスありがとうございます。アドバイスいただいたとおりスタートメニューのプロパティーからオレンジ色の強調表示を解除したところうそのようにサクサク動作するようになりました。アドバイスありがとうございました。一気にアプリケーションをインストールしたせいでキャッシュ??がたまりすぎるのでしょうか?マイクロソフトの技術情報に掲載されてもよいように思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:8229278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUがシングルコアに

2008/08/12 16:33(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:15件

Vista Ultimateをインストールして使用していましたが、CPUの使用率が高く、調べるとCPUがシングルコアでしか稼動していません。
デバイスマネージャーではデュアルで認識してます。

XPに戻すとデュアルコアで正常に稼動しますが。

いろいろ調べてメモリ等のチェックはしましたが、異常が発見出来ませんでしたので何かアドバイスなどあればお願いします。

自作PCです
CPU  Core 2 Duo E6850
M/B  GA-965P-DS3 Rev.3.3
メモリ 2GB
VGA GV-NX86T256D

書込番号:8198972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/12 17:24(1年以上前)

シングルでの稼動は何で確認されました?
XPに戻したとありますが、OSの再インストール
をされたということでしょうか?

このあたりの詳細がないとアドバイス難しい
と思います。

書込番号:8199114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/12 18:44(1年以上前)

ヒデ@ミントさん 連絡ありがとうございます。

Vista対応ではありませんが、EVEREST Home Edition Manual で調べました。
このソフトでは駄目でしょうか?

XPに戻したとは再インストールの事です。
今はVistaを再インストールしています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020189/SortID=7715100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CPU&LQ=CPU
先程、上記の書込を見つけて「SATA接続のDVDドライブをマザーボードの違うコネクタと接続したところ、それまでおこっていたCPUの高負荷状態は一切おこらなくなりました。」
を試すと、うまくデュアルで動き軽くなりましたが再起動したらまたシングルに戻りました。

DVDドライブを外して起動しましたが駄目でした。
DVDドライブは LH-20A1S-11 です。

その他に試す事などありますでしょうか?

書込番号:8199350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/13 06:25(1年以上前)

cpu-zやタスクマネージャーでみても
シングルコアとなっているのでしょうか?

貼り付けて頂いた書き込みはCPUの使用率
が高いということでシングルコアでしか
認識していないわけではなさそうですが
何が負荷をかけているかの参考にはなりそう
です。
セキュリティソフトや負荷をかけている
プロセスについて確認してみてください。

書込番号:8201262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/13 19:36(1年以上前)

ヒデ@ミントさん こんにちは。
昨日、新しいHDDを買ってきてSATA0に接続、古いHDDをSATA1に接続、DVDドライブをSATA2に接続してVistaをクリーンインストールしたところデュアルで動いてます。

サイドバーでCPUの使用率が見れる、こちらを使用しています。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=fcf013a4-1a71-4e6c-b609-63c04e56001e&bt=1&pl=1

昨日の段階では上記の「CPU & MEM meter」確認ではCPU2しか動いて無く、ソフトを立ち上げるとカクカクしてましたが今は大丈夫です。

でもVistaはCPUの使用率が高いですね。
カクカクする事は無くなりましたが、CPU使用率が100%になる事が多いですね。
(家のPCの性能が低いから???)

ハッキリとした原因は解りませんが、Vistaで頑張ります。

ヒデ@ミントさん、気に掛けてくれてありがとうございました。





書込番号:8203366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/14 07:32(1年以上前)

原因がはっきりしないのですっきり
しない部分はありますが解決できて
よかったですね。

書込番号:8205252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/08/21 19:18(1年以上前)

BIOSは最新ですか?

書込番号:8234986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/22 19:13(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん こんにちわ。

BIOSはF12です。 F13が出てますが、このPCでのアップは必要ですか?

マザーボードかDVDドライブが怪しいと思いますが・・・

今もVistaで普通に使っていますが起動の時と少し重いソフトを立ち上げた時は、CPU使用率が100%になります。

また、再インストールするとおかしくなるかも!?。

書込番号:8238676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/08/22 19:34(1年以上前)

う〜ん?あっしもギガバイトのマザー(965PDS4Rev3.3)使ってますが問題ないっすけどね?

AHCIモードで使ってますか?SATAの端子って下の方がギガバイトのやつっすよね?そこには付けてないっすよね?(これは関係ないか?)OS入れてから最初にインテルのINFアップデートの最新版いれました?(インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティ、っだったかな?)これくらいしか思いつかねぇけども・・・。

書込番号:8238737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/22 21:19(1年以上前)

http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
上記HPの方法でAHCIモードで使ってます。

AHCIが問題と思いIDEでもインストールしましたがCPUがシングルコアになりました。
チップセットドライバーも最新を入れました。

ただ、その頃はSATA0にHDDを接続しSATA1にDVDドライブを接続してました。
ギガバイトのドライブ接続は試してないですね。

書込番号:8239139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/08/23 13:25(1年以上前)

電源の設定とかはどうです?省電力設定になってるとかないですよね?

書込番号:8241752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/23 14:06(1年以上前)

値段の安い電源を使っていますが、問題無いですよ。 今は、BIOS設定でS3です。 ほとんど「スリープモード」で使用しています。

なかなか原因を見つけるのも難しいですね。 パーツの相性でしょうか?。 
自作PCを扱うのは去年からなので、色々調べて勉強になりますね。 趣味の世界ですが(笑)。

書込番号:8241876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/08/23 16:03(1年以上前)

VISTAでなるんですよね?立ち上げてから電源管理とかいじってみました?設定項目ありますよね?バランス、省電力、高パフォーマンス、だったかな?この項目いじってみるとか、システムの詳細設定のパフォーマンスの項目いじってみるとか、こんなとこじゃないっすかね?電源はある程度のランクのものにした方が無難ですよ!あっしはENERMAXのをつかってます。

書込番号:8242226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/23 21:46(1年以上前)

電源管理を少しいじってみましたが、多分CPUまでは影響は出ないですね。 プロセッサの電源管理とかもありますが、調べてもイマイチわかりませんでした。今の状態はバランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%になってます。

新しい電源も欲しい様な?。CPUもQuadが欲しい〜ですが・・・
今も価格コムで電源を調べましたが、自作PCでは良い奴を使わないと安定しないみたいですね。 
今の性能でも使い切れてない状態で、これでも良いか〜って感じです。


書込番号:8243489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/08/23 22:39(1年以上前)

どうも!

>バランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%

うちのはバランスで最小が5%最大が100%です。快適動作中!

インテルのプロセッサー識別ユーティリティってのを使ってみてはどうです?なかなかいけますよ!

書込番号:8243804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/24 01:28(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん いろんな情報ありがとうございます。

電源管理のバランスで最大が50%と書きましたが100%の間違いでした。

個人的にはVistaは気に入ってますのでXpに戻す事は無いとおもいますが、ここの情報でもトラブルが多いですね。

ちなみにHDDが640GにOSを入れてますが、590Gしか認識していません。
Vistaを再インストールする度にパーティション分割すると減って行ってる気がします。

書込番号:8244679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Microsoft Messengerで音声通話ができません。

2008/08/08 23:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 SURF-BBさん
クチコミ投稿数:388件

エラーメッセージ

Microsoft Messengerで音声通話ができません。
UPnPポート制限付き NAT(restricted)を経由してインターネットに接続しています。(Administrator)
!マークがついています。
これが原因でしょうか?

書込番号:8184896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 違いがよくわかりません・・・

2008/07/29 10:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:2件

私は今 vista home premium の入ったパソコンを使っています
これを諸事情によりbusinessへとアップグレードしなくてはいけなくなりました
この(UPG)がアップグレードと考えていいんでしょうか

あと、32bit,64bitがあると聞いたのですが、私が今使っているのは32bitなんですが、
製品の紹介には何も書いてないようと思うのですが特に気にせずに購入していいものなんでしょうか

それとSP1が付いてるのと付いてないので微妙に値段が違うのですが、どう違うんでしょうか

わからないことだらけですみません
誰かお願いします

書込番号:8141699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2008/07/29 11:16(1年以上前)

HomeとBusinessの大きな違いは、ドメインに参加できるかどうかです。
企業内ネットワークでは、通常ドメイン参加しないと各種サーバーやサービスが利用できません。

製品に関しては、ステップアップグレード版となるでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/stepupgrade/default.mspx

「ステップアップグレード from Windows Vista Home Premium to Windows Vista Ultimate」が購入すべき製品ですね。
Vista UltimateはBusinessの上位製品です。

UPG版はWindows2000又はWindowsXPからのアップグレードが対象です。

64ビットに関しては、CPUが64ビット対応なら入れれますが、通常は32ビットです。
64ビットはドライバとかソフト対応も不十分で、かなり使いにくいOSだと思います。

SP1とはサービスパック1の略称で、OSの修正プログラムです。
過去のセキュリティパッチとかも全て含まれるので、手間をかけない為に、今ならSP1入りを買われた方が良いでしょう。

書込番号:8141798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Windows Vista Business 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Business 日本語 アップグレード版の満足度5

2008/07/29 11:18(1年以上前)

こんばんは、しろたこさん

UPGはアップグレード版ですが、home premiumからbusinessへのアップグレードは不可能です。
普通は32Bit版です、32Bit版を購入したいのでしたら気にすることは無いです。
SP1はサービスパックが適応されているインストールディスクです。
SP1が適応されている方が完成度が高くなりますが、無印(SP1無し)でもアップデートでSP1をインストールすることができます。

書込番号:8141805

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/29 12:33(1年以上前)

>違いがよくわかりません・・・

読むか読み飛ばすかをタイトルで決める人がいますので、もっと具体的に書きましょう。

>この(UPG)がアップグレードと考えていいんでしょうか

同じバージョンの中の上位エディションへの変更は、ステップアップグレードと呼びます。


>あと、32bit,64bitがあると聞いたのですが、私が今使っているのは32bitなんですが、
>製品の紹介には何も書いてないようと思うのですが特に気にせずに購入していいものなんでしょうか

64bit版と32bit版とは、見た目は同じですが中身は大幅に違うものとなっています。
32bit版は、元々16bit命令だったx86命令セットを32bitに拡張したものです。
x86命令は人力で直接プログラムを作成する方式の命令セットだったのですが、現在はC言語などの中間的な言語からコンパイラと呼ぶプログラムを作成するソフトウェアによってプログラムを作成しています。
そうなったことから、x86命令は逆にCPUの動作の足を引っ張る足かせとなっています。
x86のプログラムの中には少ないCPUリソースをやりくりする為の本来無用な命令が大量に含まれていまっていて、その命令処理で本来の処理が遅くなってしまっています。

その見直しをしたのがx64と呼ばれるx86命令セットの64bit拡張です。
同時に扱えるデータの桁数が倍になったことで、一度に大きな数字を扱えるようになりました。
それだけでなく、大きな数字の処理が可能であることはメモリの扱いにも関係しており、大きなメモリ領域を扱えるようになってもいます。
この2点が64bit拡張の利点としてあげられる事が多いですが、少なかったCPUリソースの大幅拡張も行われていて、プログラムの中でリソースをやりくりする回数を大幅に減らすことも出来るようになっています。

逆に64bit拡張には弱点もあって、小さい桁数が扱いにくく、大きな桁数の数字の一部として扱わざるを得ません。
小さい数字だけしか扱わない場合でも、数字のデータ量が増えてしまいます。
とあるメモリの1bitを書き換えたくても、64bit分をCPUが読み込んで1bit書き換えてから64bit分を書き戻すということになってしまいます。
32bit命令なら読み書きするのは32bit分で済んでしまうので、倍のデータに増えてしまうことになります。

64bit版Windowsでは、32bit版のWindows用ソフトウェアが利用できるようになっています。
WOW64と呼ばれる機能が64bit版Windowsには装備されていて、内部に32bit版Windowsが組み込まれています。
ただし、ハードウェアの制御などは64bit版専用の物が必要となってきており、64bit版Windowsが普及しないことから、小さなハードウェアメーカーは64bit版のドライバなどの開発に乗り気ではなく、普及の遅れをより促進してしまっています。
それにより、さらに64bit版のアプリケーションソフトの開発を後回しにしていき、悪循環を生んでしまっています。

しかし、必要でしたら64bit版を使わざるを得ませんので、必要な方を選んでください。


>それとSP1が付いてるのと付いてないので微妙に値段が違うのですが、どう違うんでしょうか

毎月、第2火曜日の翌日(第2水曜日ではない)に修正パッチがMicrosoftから日本向けに提供されています。
毎月少しずつ溜まっていく修正パッチがある程度溜まったところで、それを一まとめにしたものがService Packと称して提供されます。
SP1は、その第1回目という意味です。
Service Packは、Windows XPはSP3まで、その前バージョンのWindows 2000はSP4まで提供されています。
新しいService Packが提供されてある期間が経過すると、Service Packを適用していない製品はMicrosoftのサポート対象外となります。

書込番号:8142009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2008/07/29 12:52(1年以上前)

購入されるべきパッケージは下記ですね。
http://kakaku.com/item/03107021374/

エディションの比較は下記
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx

書込番号:8142084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/07/29 14:07(1年以上前)

ひまJINさん、空気抜きさん、きこりさん

丁寧な回答をありがとうございました
本当に助かりました

早速教えてもらったことを参考に購入を検討したいと思います

ありがとうございました

書込番号:8142312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

ネットの最中に「グーグル」や「ヤフー」で検索にカタカナ変換でF7を使うと不安定に・・・。
結局、毎回強制的に自分で再起動にします。何が原因でしょうか?OSはWindows Vista Home Basic 日本語版です。どなたか教えて下さい!

書込番号:8123815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5 Дневник  

2008/07/25 01:04(1年以上前)

 ddaaさん、こんにちは。

 おそらくお使いのブラウザはIE7かと思いますが、IMEは何でしょうか。
 もしIME2007であれば、別のIMEへ切り替えられるといいかもしれません。
「文字変換がおかしい - IE7フリーズ|固まる不具合をサクッと解決」
 http://ie7.e-benri.com/mozi01.html

 あるいはブラウザを他のものにされるという手もあります。
「Web ブラウザ Opera のダウンロード」
 http://jp.opera.com/download/
「アップル - Safari - ダウンロード」
 http://www.apple.com/jp/safari/download/
「次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ」
 http://mozilla.jp/firefox/  

書込番号:8123935

ナイスクチコミ!0


スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

2008/07/26 02:09(1年以上前)

カーディナルさんありがとうございました!

残念ながらIMEはネットの通りに設定を変えてみましたがダメでした。

2週間前にDVDを20枚ほど焼いてから不安定になりました。PCとOSはまだ1年2ヶ月です。PC使用は1日2時間程度です。


「Opera のダウンロード」は成功しましたが、どのように使うのでしょうか?

書込番号:8128092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5 Дневник  

2008/07/26 22:36(1年以上前)

 ddaaさん、こんにちは。、こんにちは。

 2週間前からとのことなので、「システムの復元」を試されてはどうでしょうか。 
 もしかすると改善されるかもしれません。

 Opera(他のもですが)ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてみて下さい。
 自動的にインストールのためのウィザード画面になるはずです。
 そうなれば、後は画面の指示に従うだけでインストール出来ます。
 具体的な使用方法はヘルプをご覧になって下さい。

書込番号:8131425

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング