Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月13日 02:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月12日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月13日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月2日 16:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月24日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
DSP版の32bitを買って後に、「Windows Vista インストール メディア お申し込みセンター」で、64bit版を申し込む事はできるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
0点

DSP版は32Bit・64Bitそれぞれ別のものとして扱われますので再度購入という形になります。
ちなみに手数料のみで購入可能なものは製品版又はアップグレード版のみです
書込番号:5874784
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
素人ですみません。
OEM版の場合、64bit版と32bit版が別のようなのでどちらを購入しれば良いのか?良く分かりません。
CPUのアーキテクチャらしいのですが、Pentium 4 3.20G Socket478だと32bit版なのでしょうか?もし64bit版だと動作しないのでしょうか?
宜しくアドバイス下さい。
0点

今64BitOSを買っても互換性とかの面からお勧めできないですね
ちなみにP4は32BitOSですよ
64Bitは動かないはずです(記憶違いならすいません)
書込番号:5871182
0点

CPU-Z のソフトで、Instructions に EM64Tがなければ
非対応だと思います。
参考に
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/evaluate/hardware/vistahardware.mspx
http://e-words.jp/w/EM64T.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/xp64/001.html
書込番号:5871198
0点

迷って決めかねているのなら32bitが良いでしょう。
64bitは見た目は似てて32bit用のアプリケーションソフトが使えるものの、中身は大幅に違っています。
32bit用のアプリケーションソフトが使えるのは、中に32bit版のWindowsが組み込まれていて、自動的に32bit版Windowsに切り替えるからで、64bit版Windowsが32bit版のアプリケーションソフトを動かすわけではありません。
メモリを4GB以上使いたい、64bit用アプリケーションソフトを使えないと困るというのでなければ、32bitにしておきましょう。
書込番号:5871378
0点

皆さんご親切に有難う御座います。
大変分かりやすいアドバイス助かります。
32BIT版で全く問題なさそうです。
また、宜しくお願いします。
書込番号:5872289
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
ここ数年でAthlon64や、64Bit対応Pentiumなどが次々に登場し、普及しました。
WindowsXPにも64bitEditionが追加されました。
このような一連の流れからいって
OS、ハードウェアを64bit対応で使用することが一般化し
せっかくのCPU性能を使い切る、ということになるのかな?
と思っていました。
上記XP64bit版が、世間の対応が全く追いついてこず、
かなり限定的な利用しか出来なかったみたいだ。
という事は何となく思っていました。
Vista登場以降は状況が変わるものだと思っていたのですが、
発売まで1ヶ月を切った今の状況を見る限りでは全く変化が無いように思えます。
それどころか64bit版を導入しようものなら、
えらい目に遭いそうだ見たいにも思えて仕方ありません。
勝手な思い込みかもしれませんが…
みなさんは64Bit版に関してはどのように思われますか?
現状での対応状況はチープでも、
今後は変化が出てくるような流れがあるんでしょうか?
0点

今の状況は悪いですが、将来的に64bit用のソフトなどが結構出てくると思います。
Vistaはパッケージを買えば64Bit版を手数料のみで手に入れることはできるので対応ソフトがそろってから入れるのが良いと思います。
書込番号:5868815
0点

Vistaから、64Bitが普及が始まるのは、変わりないでしょう。
ただ、ようやく普及が始まるだけであって、しばらくは互換性から、大半は32Bitのままでしょう。
Vista世代では、インストール数で32Bit版のほうが多いかも知れません。
書込番号:5869376
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、64ビットの件ですが、私自身もアプリケーションの64ビット化を熱望する人間のうちの一人ですが、私とあにいさんさん とは、少し見方が違うみたいですので、私の意見を申し上げます。
私も仕事とプライベートの両面で数多くのアプリケーションを使っていますが、私の場合、64ビット化を願う理由は、はっきり言って、「4GBの呪縛からの開放」が目的です。
私の経験上、今回のような場合、32ビットから64ビットに変わっても、それが直接アプリケーションの速さの向上には、一部のグラフィックソフト、CADなど以外の場合、結びつき難いのが現状だと思います。
勿論、まったくスピードアップしないと言うつもりは無いですが、今現在の状態では、64ビット対応のアプリケーションでも32ビット版とそれほど速さは変わっていない物が殆どで、私自身、あまり速さの面では期待していません。
言ってしまえば、64ビット対応版と64ビットネイティブとはかなり差が有り、又、CPU自身も64ビット対応版と64ビットネイティブの違いも有るのです。
今回の話になっている物は、CPU、OS、アプリケーションのどれを取っても、64ビット対応版の話で、64ビットネイティブの話ではないのです。
当然、64ビット化がそれほど必要ないソフトもありますし、64ビット対応と、うたっていても、64ビット版のOSでも問題なく動きますよ、と言うレベルの物も増えてくると思います。
と言っては身もふたも無いですが、私が期待しているのはメモリーの制限の開放の話です。
32ビットの場合、サーバー以外のwindowsは4GBの制限が有り、それ以上のメモリー(実質的にはそれ以下)は対応してなかったのですが、今回、その制約がはずれた事が、アプリケーション的にも、一番のポイントだと思いますが・・・
書込番号:5869963
0点

僕がこのスレッドの題名を
Vistaの64bit版の存在意義って? としてしまったから
どどんべさんのレスがついたんですね。
文章を書いている内に、なんか題名と文面の内容が相当ずれてしまったようで、
今になって失敗したと気がつきました・・・すみません。
どどんべさんの言うメモリ制限から事実上解き放たれると言う事は
僕も64bit版の大きなポイントであると感じています。
それ以外にもメリットは色々あるのでしょう。
(それが64bit版の存在意義って言う事ですよね)
64bitCPUを所有しているのであれば、
何もわざわざ32bit版を選ぶ理由もないと言いたいところです。
しかし、最初に書いたとおりで、
未だ64bit版を導入する十分な環境が整っていないように見受けられたので、
言い方悪いですけど、それじゃ無意味じゃないか。
なんて言う風に思った訳です。
使えないOSなら意味がないと感じ、存在意義なんて言う表現を持ち出しました。
僕が知りたかったのは、64bit版をとりまく今後の展望みたいな話です。
Birdeagleさんや別れの律動さんの話からすると、
今すぐは無理でも、徐々に環境が整ってくる期待は出来そうですね。
書込番号:5870762
0点

Intelから32bit CPUが発売されたのは1985年。
1988年には32bit CPU専用Windowsが発売されたものの、一般向けでは1995年。
それでも内部は16bitの部分が多く残されていた。
純粋な32bit Windowsが発売されたのは1993年。
それが普及し始めたのは2000年。
64bit版Windowsの販売量は1%にも満たないでしょう。
Windows Vistaでも5%をはるか下回るでしょう。
アンチウィルスソフトのメーカーがMicrosoftともめている状態の64bit版Windowsでは当分普及させないほうが良いでしょう。
前回とは状況が違うので15年もの年月はかからないですが、少なくともWindows Vistaの世代では普及には至らないでしょう。
物好きと必要としている人によるボランタリー有償ベータ版といったところでしょう。
Windows Vista Ultimateは32bitと64bitのインストールメディアを同梱し、2ライセンスを添付すべきだと思う。
片方は64bit専用ライセンスとして。
おまけソフトという位置づけなら文句は言わずに物好きが参加してくれるでしょう。
それにしてもWindows VistaのUIのスキンの一つであるClassicが従来と違いすぎる。
ここまでUIを1代で変えてきたことは今までに例が無い。
OSを触ることに快感を覚える物好きなんて僅かしかいないから、ユーザートレーニングし直しが導入コストを押し上げるだろう。
書込番号:5871390
0点

>64bitCPUを所有しているのであれば、
何もわざわざ32bit版を選ぶ理由もないと言いたいところです。
かつて、WindowsNTがありながら、16Bitコードの残るWin9X系を、2001年まで使ってましたよ。
CPUは386DXから32BitCPUでしたが。
>未だ64bit版を導入する十分な環境が整っていないように見受けられたので、
言い方悪いですけど、それじゃ無意味じゃないか。
必要な人も居るでしょうから、無意味ではありませんよ。
ただ、大多数は必要ないので、普及しないでしょう。
仮にいま、NECなどのメーカーパソコンに、Vista64Bitをプリインストールしたら、周辺機器で動かないものとか出てきて、サポートセンターは大変でしょうね。
当面64bit版は基本ノーサポートのDSP版やプロフェッショナルユーザーのアップグレード用に少数売れる位じゃないですか。
書込番号:5874491
0点

疑問が晴れてすっきりしました。
64bit版Vistaの事は、選択肢から完全に除外します。
(あくまで僕にとってはですが)デメリットが大きすぎるようです。
みなさん。とても興味深いお話をありがとうございました。
書込番号:5877943
0点

あにいさんさん・・・
そこまで悲観的になる必要は無いと思います。
まだ、32ビットから64ビットへの過渡期は始まっていないに等しい段階なのですから・・・
実際、XPの64ビット版はまだ、製品版ではなく、OEM版のみでの販売で(私の知っている限り、ソフトウエア売り場には殆ど並んでいなかったと思います。)、本来の販売形態ではなかったのです。
又、今回のビスタに関しても、64ビットは、「有ります」と言う段階で、マイクロソフト自身、積極的な販売形態をとっているとは思えません。
もっと長い目で見るべきだと思います。
OSに限らず、CPUに関しても、まだ64ビットが使えますと言う段階で、64ビットに最適化されているとは思えません。
これからなんです。
64ビット化が急務だった一部のソフト以外は、64ビット版の開発に関しては、市場の動向を見ながらと考えていたと思います。
実際、まだ64ビット環境が整うパソコン(OSがインスト−ルされている)の絶対数は知れていると思いますし、その一部のユーザーだけの為に、貴重な開発費を使う事に関しては、慎重な姿勢をとっていて当然かと思います。
ドライバーにしても、XPとビスタとでは、まったく同じ物が使えると限らなかった事を理由にXP用のドライバーの開発を見合わせたメーカーも多かったと聞いています。(一部のメーカーは、市場の動向を考えながら、次世代の製品より対応させたいと言っているメーカーもあるくらいです。)
前回のレスでも書きましたが、今の64ビットシステムは、まだ、ネイティブを前提には考えられていません。
本当の意味で、64ビットを問うのは、もう1〜2世代、後からの話でしょう。
「使えないOSなら意味がないと感じ、存在意義なんて言う表現を持ち出しました。」の件・・・
あなたは多分、3.0以前のwindowsの事など知らないでしょうし、8ビットから16ビットへの過渡期の話、16ビットから32ビットへの過渡期の話を知らないから、そう言ったせりふが出るのだともいます。
はっきり言って、windowsは95が出るまでは、使い物にならず、マニアの方の為のマニアックな物でした。
でも、それらのOSがあったからこそ、それが95に繋がったのです。
過渡期って、そんなもんです。
あなたが思っているより、時代はゆっくり動いているのです。
ただ、確実に動いています。
確実に変わっていきます。
書込番号:5878127
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
どのバーションのアップグレード版でも、DVD(またはCD)ブート
ができないと聞きましたが、本当らしいですね。
HDDをフォーマットしたとき、まずアップデート対象のOS(XPか2000Pro)をインストールし、その上でアップデートするか新規インストールをすることになるわけですね。めんどうですね。
0点

まあ既存OSのVistaへのアップグレードは
悪い事ばかりではありませんから、人によっては
気にならないのかも知れません。
(私は気にしますが…)
Vista非対応のアプリケーションの動く可能性が
得られるのは大きいですし。
とりあえず、ライセンスのチェックが
厳しくなった為でしょうから諦めましょう^^;
書込番号:5850164
0点

もしも、複数台のPCを所有していたとしてこんな手はいかがでしょうか。
★通常版のVISTAを購入
★DSP/アップグレード版を別途購入
★MSによるとVISTAのエディションによるディスクの違いはなく共通(シリアルが違うだけ)
つまり、通常版ならブートが可能なのでそこでアップグレードのシリアルを使用してインストールする。
まぁ、ライセンス違反なのかもしれませんが・・・・
試してみる価値があるので私はやってみる予定です・・・・
書込番号:5897764
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
今CORE DUO T2500のCPUを使っているのですが、64bit
版は動くのでしょうか?のちのちCORE 2 DUO T7200に付け替える予定と思っているのですが、どなたか解る方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
0点

CoreDuoは64bit環境非対応・・・
それを調べられない御仁が、Vista64bit版で何がしたいのやら・・・
64bit版はDSP版以外のUPG版なら、実費送料のみで32bit版を買えば
64bit版を手に入れることが出来ます。とりあえず、32bit版で十分。
書込番号:5830653
0点

どうやら動かないみたいですね。OSよりもCPUを先に交換しないと、だめですね。みなさん御返信ありがとうございました。
書込番号:5831493
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
11月から使用していたのですが、昨日 突然画面になにも表示されなくなってしまいました。モニターに出力されていません。これはどのように対処すればよいのでしょうか?
PC自作機
PEN 4 3.0GH
マザー ギガバイト 8IG1000PRO-G
memory 1024
電源 400W
HHD 160G+80G
0点

圧電スピーカー付いてますよね?
それならメモリ系とかだとエラー音が出るのですぐに分かります。
もし鳴らないならグラフィック系のトラブルをまず疑いますね
グラボ買って試してください。(対応している最も安いのでも十分です)
P.S CPUファンとかは回っているのですか?
書込番号:5782124
0点

返信有難うございます。PCの状態なんですが、電源 ファン CPUファンすべて稼動しております。ドライブも動きます。グラフィックカードも取り付けてみたのですが、変化はありませんでした。ただ1つ今までと違うのが前面の電源ランプが点滅状態ということです。
書込番号:5782197
0点

電源はケース付属とかであったものを使用していますか?
もしそうなら電源の寿命ですね
また、普通に買ったものでもその症状なら電源不良を疑います。
手元に代わりの電源はありませんか?
もしあるようでしたらそれで試してみてください
おそらく電源が壊れて電圧が変動しているのだと思うのですが・・・
書込番号:5782423
0点

>ドライブも動きます
これって、どこで確認されましたでしょうか?
Birdeagleさん がおっしゃっていますように電源もくさいですが、
どちらのメーカーの物をお使いでしょうか?
交換品があればお試しになることと、
CMOSはされましたでしょうか?
1番2番ピンのショートだったかな。
書込番号:5782556
0点

電源はtoricaのSEI PLUS 400Wです。手持ちの物がありますので、交換してみます。
書込番号:5783358
0点

電源を取り替えてみたのですが、ランプの状態は同じでした。グラボもつけてみましたが、駄目だったのでDVIケーブルにしてみやたのですが症状は変わりませんでした。マザーボードが逝ってしまったのでしょうか?
書込番号:5789271
0点

ハムハム6さんこんにちは
症状からして、マザーボードの故障と思われます。
※前に似たような症状に陥った経験が有り(ギガバイトのマザー)
その際は、マザーボードの故障でした。
【症状】 正常稼働していたPCが突然起動しなくなる。
1. 電源故障と思い電源を購入したが改善せず
2. 最小構成で構築後、起動確認
3. メモリを複数毎にしたら起動せず
4. 最小構成にもどしたが起動せず
5. CMOSクリア後、起動確認
6. 販売店に相談後、別のマザーに交換
※販売店の店員の方もマザーの故障と判断
下記の確認事項を試してダメであれば、販売店に相談してみてください。
確認事項
1. CMOSクリア後 最小構成で確認
VGAはDsub15ピン側で確認
CPU・メモリ(1枚)・VGAでBIOS画面が表示するか?
表示しない場合は、メモリを変える
2. 最小構成で起動したら、OSが導入されているDISKをつけて起動
・VGAはDsub側で確認
・Dsubで確認後、DVI側で確認
3. 2で起動確認が取れたら、メモリを交換して再度起動
⇒メモリ単体ですべて起動できたら複数毎で試す
複数毎で起動(画面が表示されなくなる等)
できなくなれば、マザーボードの故障の可能性大
4. 3までNGの場合、電源チェッカーで電源が正常か調べる
※お持ちでない場合は不要
または別のPCをお持ちでしたら別のPCについている電源を交換
して別のPCが正常に起動するか?
5. 保証期間が残っているなら、販売店に相談して確認して貰う
のが一番手っとり早いです
書込番号:5794230
0点

いろいろと詳細なアドバイス有難う御座います。時間ができたらトライしてみます。だめなら販売店に持ち込んでみます。
書込番号:5795807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




