Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月26日 00:00 |
![]() |
13 | 54 | 2007年3月29日 01:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月26日 12:53 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月24日 17:11 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月8日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月24日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
こんにちは。
現在Windows Vista Home Premiumなのですが、
Windows Anytime UpgradeでUltimateにアップグレードを
目論んでおります。
Windows Anytime Upgradeで安全にアップグレードできますか?
今とても安定しているので、不安定にならないか不安があります。
また、UltimateのDVDをクリーンインストールするのとは
違いがあるのでしょうか?
特にレジストリが心配です。
お分かりの方、実施された方、よろしくお願いします。
0点

不安定にはならないと思います。アルティメットも問題があるようには感じません。
でも、アップグレードだとOS入れなおしたい時に面倒だと思います。
書込番号:6159751
0点

kanの飼い主さん、ありがとうございます。
大丈夫のようですね。
本当はUltimateのDVDでアップグレードをしたいところなんですが、
パソコンがVista発売前に壊れたため、XPパソコンを買ったのです。
そのパソコンについてきた「特別Vistaアップグレード」には
Ultimateが無かったため、Home Premiumにしました。
しかし、本来はUltimateが欲しかったのでWindows Anytime Upgrade
を使おうと思っているのです。そのほうが安く済むものでして。
再インストールのときに面倒ですが、問題ないなら安心です。
書込番号:6161213
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
自作パソコン初心者です。
DOS/Vパラダイスで、「ビスタください」と言いましたら、
32ビット版ですか?それとも64ビット版ですか?と
言われました。
どちらが、いいのかさっぱりわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
レベルの低い質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

俺なら32Bit
64Bitだとまだ対応ソフト少ないしドライバ系もそろってない
ってか過去ログ読めよ・・・
いくらでも載ってるんだけど・・・
書込番号:6159074
1点

普通は32Bit
人柱で64Bit
32Bitでも人柱かな?
スレ主さんがビスタに振り回されないか心配。
書込番号:6159090
1点

そうだよ、自分で見るということはできるでしょう。
結論は、32ビットの方が良い。
書込番号:6159092
1点

Birdeagleさん
ありがとうございました。
何分初心者なもので、過去ログも満足にアクセスできません。
お許しを!
書込番号:6159103
0点

こんにちは、kakakushoshinさん。
こちらをどうぞ。
Windows Vista 各エディションの概要
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/default.mspx
ご参考までに
書込番号:6159219
1点

っていうかUltimateは32bit版、64bit版共に入っているんだが,,,
64bitは対応したプロセッサーが要るわな。
書込番号:6159231
1点

32bitでも使えないソフトや周辺機器・パーツ類多いので手持ちの製品の対応状況確認しましょう。
本音で言えば、現状VISTA導入メリットはものめずらしさ以外何も無い。
書込番号:6159353
0点

Vista を導入したいなら32ビット版の方が
既存のソフトが動作する可能性が64ビットより高いです。
あと、メモリは最低1GBは搭載したほうがいいですよ。
書込番号:6159394
0点

>本音で言えば、現状VISTA導入メリットはものめずらしさ以外何も無い。
同意ですね
今のところだとサポート期限とかXPとあまり変わらないんじゃないですかね?
まぁ次期OSがいつ出てくるかで変わりますが・・・
Vistaは俺としてはDx10目当てで買いましたからww
でも対応ソフト無いw
書込番号:6159398
0点

人柱…
誰か私の事を呼びましたでしょうか?
現在、Vista32bitと格闘中(?)です。
と言っても、皆さんが思っているほど、問題は出ていませんが、実用本位の方にはお勧めしません。
自宅のプライベートでの使用だったら、結構楽しめると思います。
楽しめると言うか、退屈しのぎになりますね。
問題点を一つ一つ潰してきて、今は至って安定動作していますが、最近、ハードを色々追加してから(具体的にはキャプチャーカードを追加後)、なぜかスリープ状態から勝手に起動するようになってしまい、ちょっと苦労しています。
確かにソフト、ハードの互換性の問題は、今現在はあります。
ビデオのドライバーはまだ、動きますと言うレベルで、最適化されているとは思えないですし、各ハードウエアも、まだ本来のパフォーマンスと思えない物もあります。
ただ、時間が解決するでしょう。
ちなみに仕事では、まだWin2Kが主力で、一部XP-PROも使っていますが、最近、一部のソフト、ハードでWin2Kをサポートしていない物が出だしてきているのが気になります。
最後に、人柱もなかなか楽しいですよ。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6159478
1点

あっ
俺も32BitのVistaと格闘しましたww
X-Fiが上手く動いてくれないんですよね
ドライバが糞でwww
それとかたまにブルースクリーンが出てきたり・・・(コレはXPでもでるのでメモリ周りかHDD系だとおもいます)
まぁ俺はVistaはSPが出てくるまでお預けですw
SPでてくればそれなりに安定すると思いますよ
最初のSPまでが難関ですww
インストールするときもOCした状態だと入ってくれませんでしたw
結構条件がきついOSです・・・
書込番号:6159658
0点

64bit版の人柱はおらんのかね?
Vista発売1年後(もしくはSP1)くらいを目処に、64bit環境に移行しようと思って去年Athlon 64 X2にしたんだが。
今と変わらない状況が続くのだったら、3年は今のままXPで行くしかないか。
(XPで行くならC2Dの方が良かったかな…と思う)
Vista 32bit版は、XPを過去にできるだけの魅力に欠ける。
書込番号:6159791
0点

パソコンは道具だからね。マトモに動かすのに時間をとられるのが嫌なだけ。
しかもその苦労の挙げ句パフォーマンス落ちるしさ。
保守的とか以前の問題。
書込番号:6159906
0点

Vista導入メリット、デメリットは人それぞれなのでは?。
>パソコンは道具だからね。
そう言い切ったのなら個人がどう使おうと個人の勝手でしょう。
自己中心的な人にとやかく言われたくないですね。
少なくとも私にはXPには戻れない、現在の時代にマッチした新OSだと感じます。
書込番号:6160232
1点

>っていうかUltimateは32bit版、64bit版共に入っているんだが,,,
いんにゃ、DSP版は入ってない。パッケージ版は入ってるが。
書込番号:6160284
1点

>Vista導入メリット、デメリットは人それぞれなのでは?。
うん。そうですね。
>>パソコンは道具だからね。
>そう言い切ったのなら個人がどう使おうと個人の勝手でしょう。
そうですよ。お金出して導入するのは本人ですからね。
>自己中心的な人にとやかく言われたくないですね。
え?誰がそんな事言ったのですか?
>少なくとも私にはXPには戻れない、現在の時代にマッチした新OSだと感じます。
使ってるまりも33号さんがそう思うなら問題なし。
書込番号:6160356
0点

>え?誰がそんな事言ったのですか?
導入メリットなしと言い切った人です。
それはVistaOS販売を否定するのと一緒ですかね?。
VistaのOSの中のセキュリティー強化を軽視することが
その板に多く見受けられますけどね。
書込番号:6160456
0点

>本音で言えば、現状VISTA導入メリットはものめずらしさ以外何も無い。
↑
これですか?
ならバウハンさんが個人的に思ってる事なので問題ないのでは?
他の人に買うなって言ってるわけでもないですしね。
書込番号:6160508
0点

NIMITZさんへ
>スレ主さんがVistaを買おうとしているのですから
ちょっと失礼にあたる発言なのかなぁと思いますがどうでしょう?
あっ!そうでしたね。
購入するのは個人の自由ですからね。
>個人的に思っているのは自由なんですが、このスレでの発言には
ふさわしくないかもしれませんね。
そうかも。
あとはスレ主さんしだいですね。
余計な事かも知れませんが、自分の個人的な意見で言えば、スレ主さんがVistaを導入するのは反対です。
プリインストール以外での導入には相当なスキルが必要だと個人的には感じていますから・・・
書込番号:6160745
0点

ブルーアウトするのは、ほとんどの場合、メモリの問題が多いと思えます。
WindowsXPのときには、ブルーアウトが頻発しましたが、Windows Vista Ultmateにしてからは、一度もブルーアウトしたことがありません。
メモリは2G、グラフィックメモリは256Mです。
書込番号:6161386
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
私の自作パソコンはWindows XP で
----------------------
CPU:(Intel) Pentium D 930
メイン:(Asus) P5B
メモリー:DDR2-667 512 MB ×4枚
HDD:ST3250620AS ×4台
サウンド:オンボード
グラボ:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
その他:FDD CD-RW/DVD-RW DLドライブ
----------------------
もう一つはWindows XP で(Pentium D 830,P5LD2 DELUXE)ネットワークで繋がっていました。 Windows Vista Home Premium の アップグレード 版を買いました。Windows Vista Home Premium は起動してネットワークを見たが繋がらない。二台のWindows XP ではちゃんとネットワークで繋がっていました。Windows Vista Home Premium 方もファイルの共有、プリンターの共有確認した。Windows XP はマイネットワーク。Windows Vista Home Premium はネットワーク。これが邪魔をしているのか判らない。Windows Vista Home Premium とWindows XP と繋がっている方教えてください。
0点

LANドライバ入れたの?
>Windows XP はマイネットワーク。Windows Vista Home Premium はネットワーク。これが邪魔をしているのか判らない。
名前だけじゃん・・・・・
書込番号:6154938
0点

XPとVistaでコマンドプロンプトを表示して、
ipconfig /all
を実行
お互いのIPアドレスが169.254〜ではないことを確認
IPアドレスをメモしたらXPからVistaへPingを打ってみる
逆にVistaからXPへもPingを打つ
それで正常にPingが返ってくれば、Vista側でNetBIOS over TCP/IPが有効になっているか確認する
それでもダメならVistaのWindows Firewallが無効になっているか確認する
それでもダメならワクチンソフトを削除して再起動する
それでもダメならWindowsをWindowから投げ捨てる
それでもダメなら
イ ッ ペ ン ・ シ ン デ ミ ル ?
人を呪わば穴二つ
書込番号:6155309
0点

あ、Vistaのワークグループ名ってWORKGROUPなのか・・・
まぎらわしいな
http://www.microsoft.com/japan/technet/network/evaluate/vista_fp.mspx
書込番号:6155321
0点

参考になるかな?
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20061002A/index4.htm
私もこれでXPからはVISTAが見れるけどVISTAからは見える時と見えない時があります。
書込番号:6155418
0点

IPアドレスはXP、Vista も 192.168 でした。すみませんが”XPからVista Pingを打ってみる”と言う意味が判りません。もう少し教えてください。
書込番号:6155999
0点

こんばんは。
「スタート」→「ネットワーク」→「ネットワークの共有センター」で
”ファイルの共有”と”パブリックフォルダの共有”が有効になっているでしょうか?
(パブリックフォルダは読み込み専用でも可)
書込番号:6157038
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
32ビットで格闘してみます。
ではでは。
書込番号:6160525
0点

自分も昨日うまくいかず数時間いろいろやってました。
XPからはVISTA共有フォルダは見れるが反対は見れないというか表示されない。
結果,VISTAのほうでXPの共有フォルダが表示されるまでかなりの時間がかかるということがわかりました。
今は、それで逝けてます。
書込番号:6162632
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
使っていたパソコンの不調により止む無くVista発売直前のXPモデルを購入しました。
メーカー提供のVistaへのアップグレードプログラムの申し込み期限が今月末に迫って
いますが申し込もうかどうか迷っています。
このパソコンを買ったときはアップグレードしようと思いましたが、ヨドバシカメラの店頭
で同じようなスペックのVista Home Premium搭載パソコンをいじってみたら、機種名は
忘れてしまいましたが、東芝のノートPCでIE,Excel,Word等のプログラムを立て続けに
手当たりしだい起動してみたらスタートメニューが固まってしまいサクサク動かず、メモ
リーも768MBくらい使用となっていました。その後、富士通のノートではスタートメニュー
が固まることはありませんでしたが、ちょっと重いかなといった印象でした。
現在のXP環境ではかなり軽快に動くので迷ってしまった訳です。
VistaやVista搭載ノートパソコンのクチコミでメモリーはアイドル時でもかなり消費するの
で2GBあった方が良いとのクチコミは拝見しましたが、スタートメニューで固まるなど体感
的にかなり遅いという評判も見受けられなかったので(Celeron搭載機ではかなり遅いよ
うですが...)ますます迷ってしまいました。
同じような環境でお使いの方のVista Home Premiumの体感的な処理速度など実際の
使用感をお教え頂きたくクチコミさせて頂きました。
アップグレード費用は割合安価ですが、使わないものを買うのも抵抗があり迷っています。
ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
使用パソコンは、
HP dv6100/CT
Intel Core2Duo T5500 1,66GHz
メモリ 1GB(512MBx2,PC2-5300 DDR2-SDRAM)
HDD 100GB(SATA 5400rpm)
グラフィック Intel950
主に使うアプリは、
IE,OutlookExpress,iTunes,Excel,Word,そしてたまにAdobe Photoshop Elements,
セキュリティソフトはNortonInternetSecurity2007です。
0点

地底人さん
>アップグレード費用は割合安価ですが
何万円もするのなら別ですが送料程度で手に入るのなら、申し込むべきではないでしょうか?
>使わないものを買うのも抵抗があり迷っています。
確かにそうですが・・・・・
a.買ったが一度も使わずに「買わなければ良かった」と後悔する。
→数千円の無駄な出費
b.4月過ぎて「あの時、申し込めばよかった」と後悔する
→新たに何万円かで購入する
b.の後悔のほうが重いトラウマになりそうですね。
アップグレード申し込んでも『アップグレードするか否か』悩む時間は充分にあります。(すぐには来ないので・・・・・)
このまま4月になって「やはり申し込めば良かった」と一度でも考える事考えたら・・・・・
書込番号:6153102
1点

とりあえず申し込むだけ申し込んでおいたほうがいいのではないでしょうか?金輪際Vistaは使わないという覚悟であれば話は別ですが。
円盤もらうだけもらっといて、年末か年明けのSP1が出た頃にインストールするというのがベストかもしれません。
ちなみに私のところはまだメモリ1GBで、大きめのソフトを複数起動したりもしますが、特に大きな問題はないですね。もちろん2GBにすればもっと快適になるのでしょうけど。
書込番号:6153164
1点

こんにちは、地底人さん。
Windows Vista アップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
Windows Vista Upgrade Advisor(これを試してみてください。)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
私の場合、C2D E6300、メモリー2G、VGA:オンボード MGA950
おすすめは、Windows Vista Home Basicでした。
また、こういう過去ログもご存知かもしれませんが。
[6084246] Vistaアップグレードキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X415208/SortID=6084246/
実際の費用がいくらなのか判りませんので、賛否は控えさせていただきます。(アップグレード版は、基本的に、今のPCにしか使えません。将来、そのPCをお金を掛ける積もりが有るかどうかではないでしょうか。)
ご参考までに
書込番号:6153310
1点

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
ちなみに、該当パソコンのVistaHomePremiumへのアップデートは4,000円です。
(大袈裟に相談したので書くのを憚っていました)
国民恐妻さん
私の心境を的確に分析くださいまして感謝しています。まさにa.かb.かで迷っていました。
きっと、4月過ぎて「あの時、申し込めばよかった」と後悔する
→新たに何万円かで購入するのもどうかと思いつつ、次のパソコン購入まで後悔し続ける。
ようなことになりそうです。
さだじろうさん
内心では金輪際Vistaは使わないと覚悟し断念しようと思いつつ優柔不断になってました。
ご指摘の通り、アップデート版を入手し、しばらく様子をみてから適用の判断をするという
手もありますね。
すでにお使いの状況も参考になりました。
素人の浅はかささん
そうなんですよ。この機種のアップグレードに不具合があるみたいで、そのことでも二の
足を踏んでいました。
ほかのサイトで何とかなった方もいらしたので克服できそうですが...
国産メーカーと違い、そんなもんだと思いますがhpのサイトには、アップデートプログラ
ムの不具合のことは何もでてないんですよ。
先々後悔することになりそうなので、アップデートプログラムは注文しておこうかと思います。
以前、Windows/meからXPになった時もmeの最終モデルを買い、その時は迷わずXPにしま
したが、今回は悩ましいのです。
何の因果か同じようなタイミングでパソコンを買うことになってしまうのでしょうか(笑)
書込番号:6154387
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
スタートメニューの項目およびお気に入りは、自分の好みの順番で並べ替えることができますが、これがいつのまにかアルファベット順に戻ってしまう現象がインストール時から発生しています。
もちろん、「名前順に並べ替え」の設定は外してあります。
ただ、「お気に入り」についてはフォルダ単位の順番は並べ変わってしまっても、その中のブックマークは自分で並べ替えたまま保持されています。この辺が不可解です。
もちろん、マイクロソフトにもサポートを何度もお願いしてやり取りしていますが、解決方法をいろいろ示されても改善されません。
(1)アドオンの無効で検証(Internet Explorerアドオンなしの実行も含む)
(2)msconfigでスタートアップ項目の読み込み無効での検証
このような現象が起こっている方、これをうまく解決する方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんわ。
当方、自作PC Vista64bit Ultimate、VAIO Type S Vista32bitHomeを所有しております。
当方ゲーム関係のスタートメニューを一フォルダにまとめてスタートメニューのトップ(Windows Updateすぐ上)に配置しておりますが、これがスタートメニューを開くたびに自分が配置した位置でなくなる場合が必ず発生します。
つまり、勝手に並べ替えられた様な感じですね。
ただ、面倒なのであまり気にしなくなりましたけどね。
今のところ解決策がないような気がします。
書込番号:6163487
1点

Air Groove さま。
返信ありがとうございます。この現象が私だけではないことが分りました。
私も半分諦めなんですが、もう少しマイクロソフトの担当者とやり取りしてみますね。
書込番号:6165218
0点

あれから何回かMicrosoft担当者と交信してきましたが、結局改善されることはなく、あきらめました。
指示とおり、セーフモードで起動して検証とか、スタートアップ(msconfig)での読み込みの項目を一つずつ止めて確認とか、結構面倒なことまでやったのですが。
書込番号:6210450
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Windows XP版のWindows Media Player Ver.11にてプラグインで
オーディオコンバーターを使用して、HDD内に取り込み済みのWAVファイルをWMA形式(VBR 〜320kbps)へエンコードしていました。
が、最近、OSをWindows Vistaへ変更したものの、Vista版のWindows Media Playerではオーディオコンバーターが付属していないため、CDからの取り込み時しかエンコードできなくなっているようでちょっと困っています。
MP3の音質が好きになれず、WMA形式(VBR 〜320kbps)を常用してますが、WMA形式でもVBR 〜192kbpsまでならフリーソフト等で簡単にエンコできますが、VBR 〜320kbpsが可能なソフトがみあたりません。
Vista上でHDD保存済みのWAVファイルをVBR 〜320kbpsへエンコする方法はないものでしょうか?
0点

できませんか?
基本操作はWMP10もWMP11も大差ありませんが、もう少しご自分で操作されてみてはいかがですか!
最悪、いったんWAVEファイルをCDに書き込みそれを取り込みの段階でWMAに変換の支持をされては!
書込番号:6151865
0点

chichaさん
返信ありがとうございます。
さんざん、いじり倒しましたがどこにも見当たらないですね。
ネット検索しても、Vista版WMPのプラグイン(オーディオコンバーター)は見当たらないので、リリースされていないのでは?と
思います。
Microsoftのサイトを探してWindows Media Encoderなるソフトを見つけました。
これならVBR〜440kbpsまで細かく設定可能です。
ただし、ファイルを1つずつ指定しないといけないのでかなり面倒ですが・・・。
書込番号:6152174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




