Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
私はGatewayのGT5062jを使ってます。
優待アップグレートが届きVistaをインストールしました。
1000BASE−T対応LANアダプタを増設しましたが、
XPの時はNetTuneで調整して1000BASE−Tの速度は
eoスピードテストサイトで下りは良い速度が出ていました。
Vistaにすると上下共140Mbps程度です。
こんなものでしょうか?。
XPでNetTuneする前の速度とほとんど同じです。
皆さんはVistaで1000BASE−Tの速度はどれくらい出ていますか?。
書込番号:6265048
0点
RWIN値はVistaによって自動調整されるのでNetTuneでの調整は無効になっていると思います。
TechNet フォーラム > Windows Vista > Windows Vista フォーラム - Vista全般 > RWIN値
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1133983&SiteID=36
書込番号:6265158
0点
お返事ありがとうございます。
マイクロソフトのフォーラム私も見ました。
Vistaって本当に自動調整しているのかな?。
しかし、1000BASE−Tを使う方は少ないのかな?。
ローカルエリア接続のアイコンの処に
Link−Layer Topology Discovery Mapper I/O Driverには、
「・・・帯域幅を決定するためにも使用される」、と書かれていますからね。
これを外しても、NetTuneなどで設定できないようですからね。
しかし、1000BASE−Tの帯域幅って、ね、1Gbpsでしょう。
控えてみても500Mbpsあるはずだけど。
インターネット回線も1Gbpsだし1000BASE−Tも使っているし。
帯域幅はネックになる部分は無いはず。
ルータがもう古いのかなCG−BARPROGだけど。
書込番号:6265383
0点
偶然かも知れませんがVISTAでXPと同じ速度になりました。占有型とは状況が違うかも知れませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6257579/
書込番号:6266213
0点
お返事ありがとうございます。
紹介のクチコミ拝見しました。
VistaでNetTuneをXP互換モードでも試したのですか?。
(凄い!?。)
100BSE−TX接続でXPとVistaで同じ速度ですか。
私の場合GT5062jをXPに後戻りできなくしたみたいで。
(HDDのドライバ関係をVistaインストール時にいじりましたからね。XPも削除したし。)
でも、XPのRWIN値?
DefaultReceiveWindou値
DefauleSendWindow値
が、64KB≒65535
で
Vistaは65340とか66560とか変化するようだけども、
64KBに近いのだから・・・、ん〜ん?。
VistaはLong Fat Pipe(Windows Scaling)に
自動調整が対応していないのかな?。
ルータMTU値が1454と1492でVista機のRWIN値が変化するようです。
ルータのMTU値の変化で変わるのなら1454〜1492の間かに
シンクロ?共鳴点?が無いのかな?。
Speed Guide.net TCP/IP Analyzerが的を得ているならば、
イーサネットは64KB?がほとんどなのかな?。
回線も1Gbps
GE−PONも1000BASE−Tで1Gbps
LANの要もCG−BARPROGでWAN/LAN共1000BASE−Tで1Gbps
パソコンにもGPE−1000Tで1000BASE−Tが使えているから1Gbps
(プラネックスにはVista未確認ってあったから不安だが、上下共140Mbpsなので。)
後は、VistaがRWIN値?
DefaultReceiveWindou値
DefauleSendWindow値
を512KB手前付近(524287)に成ってくれれば1000BASE−Tの
速度は改善されるはず。
eo光ネット1ギガコースがJumboFrameに対応していないのが痛い。
VistaのドライバではJumboPacketの項目に置き換わっているけれど。
GPE−1000Tでは9014(9KB)が入力できるようです。
CG−BARPROGのJumboFrameは9216(9KB)の設定が可能ですが。
eo光ネットがJumboFrameもしくはJumboPacketに対応してくれれば・・・。
でも、何故、XPでDefaultReceiveWindou値を
NetTuneで変更すると1000BASE−Tの下りの速度が200Mbps超えたり
750Mbps越えたりするのでしょうね。
(上流のコンピュータのRWIN値等で判断しているのかな?。)
P2P?でVista同士インターネットでVLAN接続すれば
転送速度?が1Gbpsに近く成るのかな?。
書込番号:6266937
0点
NetTune1.60のAFDの
DefaultReceiveWindowサイズと
DefaultSendWindowサイズを
それぞれ 524287 に設定出来たけども回線速度は変わったようには感じなかった。
さて、NetTuneのAFDなど設定が蹴られていたのは、
Vistaの【UAC】が原因だった。
UACを無効にしたらアッサリと
DefaultReceiveWindowサイズと
DefaultSendWindowサイズを
それぞれ 524287 に設定出来た。
しかし、まだ、自動調整機能は働いているようですね。
<残念!。>
書込番号:6323065
0点
eoスピードテストサイトを2つ開いて同時に測定してみた。
(ウィンドウの切り替えで多少はズレるが。)
すると、1つの時の約2倍のネットワーク使用率でタスクマネージャにネットワークタブに表示された。
で、それぞれ上下140Mbps程度の測定結果の表示がされている。
この事から考えると、IE7が何らかの速度に対して影響を及ぼしているのではと。
そう、まるまるIE7の複数のウィンドウが帯域を小分けして使う事を前提にしているのか?。
サウンドカードに対する音がユーティリティ単位でVol調整となったように、
LANやインターネット回線の接続もウィンドウ単位に成ったのではないかと思いかけてる。
謂わば、複数のバーチャルマシンがそれぞれに帯域幅を分け合うが如く。
書込番号:6336602
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/08/16 14:47:03 | |
| 3 | 2018/10/26 6:39:46 | |
| 3 | 2015/12/17 18:25:35 | |
| 5 | 2014/01/01 14:27:51 | |
| 13 | 2013/07/23 0:06:49 | |
| 8 | 2013/05/04 23:06:11 | |
| 4 | 2013/03/24 9:08:59 | |
| 2 | 2011/09/26 0:43:19 | |
| 4 | 2011/02/09 1:12:03 | |
| 4 | 2010/05/08 9:28:17 |
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版」のクチコミを見る(全 6377件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



