Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥19,800
(前週比:±0 )
発売日:2007年 1月30日



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
アップデートで、インストールしてみました。元版はW-xp MCE です。
HDDのCドライブは、なぜか14GBに膨れるは、動きはW-xpよりもたつくはで、使い物に成りません。仕方ないから、もとのW-xpに戻しました。
OSとは、安定してアプリを動かすモノと信じていたのですが、インストールして、鑑賞するものとは知りませんでした。たかがOSのくせにノサバルのではない。
投資したメモリー代金も含めて、返してもらいたいです。Word、Excelに慣れた人なら、タダで手に入るOpen Suse10.3当たりの方が数段ましです。
書込番号:7428357
5点

お怒りはごもっともです。
そもそも、オペレーティングシステムというのはユーザーにとって透明なものであり、その存在を意識させるものではないはずです。
しかし、OSが商品として成り立つためには、どうしてもその存在を意識させる形にせざるを得ないようにも思います。
そもそも、私としてはOSが閉鎖的な設計思想に基づいていること自体が間違っていると思いますが・・・。
書込番号:7428394
6点

毎度のことだけど、これからはVistaになっていくんです。
未だに95や98使ってる強者も少数いますが、新しいデバイスやソフトはあきらめるしかない。
Win2000からXPに変えたときもこんなモンでしたし。
書込番号:7428400
0点

RC1の頃から使えないのは分かってて購入したので腹は立ちませんが、メインPCとしては使う気になりません。
ブラウジング専用機になっています。
書込番号:7428547
3点

MEの二の舞でしょう。普及する前に次世代に変わるでしょう。
書込番号:7428628
6点

> MEの二の舞でしょう。
ん〜、Meの時には既にWindows 2000があって、2001年にはWindows XPが出たので、Meは既に世代交代を余儀なくされた立場だったでしょう。
しかし、Vistaは設計を全面的に見直したOSであって、これからさらに設計をやり直すのは無理があります。
また、次期バージョンと噂されるWindows 7の情報や画像などを見ると、バージョンが0.1しか増えておらず、内容的にはあまり期待できないような気がします。
Vistaの場合にはCPUやメモリー、グラフィックの増強によって反応速度を改善することが可能で、最高レベルの性能を持つデスクトップPCならばXPよりもVistaの方が軽快という話もあります。
問題は、ノートPCへの対応をどうするか、という点になると思います。
ハイブリッド型HDDや大容量フラッシュメモリーを搭載したノートPCが今後のスタンダードになってくると思います。
書込番号:7428673
1点

Vista快適ですけどね。
PCスペックと慣れの問題でしょう。
Vista発売後に発売されたハード構成ぐらいないと最適じゃないのかもしれませんね。
悪を評価されるのであればどのようなPCを使って悪とされたか書かないと愚痴だけで評価とは言えませんし、後の方の参考になりませんよ。
書込番号:7428747
2点

tkrnさんのご意見に1票。
私めは,Win XPとVista Ultimateをデュアルブート環境で使用しています。
Vistaのほうが起動時間は多少長めですが,一太郎・筆まめ・プロアトラス等のアプリケーションの起動時間は短くて快適ですよ。
書込番号:7429371
1点

私も快適ですよ?
XPには戻る気はしません。
遅いってのはXP→アップデートが原因かも。
マシンスペック及びアップデートってのが・・・
Cドライブが膨れあがるってのはアップデートなら仕方ないですよ。
Windows.oldフォルダーって存在を解ってないかも・・・
あと、インストール直後やアプリをインストール時はインデックス作成などで
下手すれば数日はHDDがアクセスしっぱなしのため遅くなります。
まぁ、結局は高いマシンスペックが必要とされるのですが・・・
(これは有名ですね)
余計なアニメーションを切ってしまうってのもいいかも・・・
切りすぎるとVISTAっぽく無くなりますが。
ちなみに
Win95から出るたびに全部のOSを使ってきましたが(2000を含めて)
新しいOSが出るたびに重くなったと感じます。
現状のマシンでアップグレードでは難しいと思いますよ。
決して悪いOSでは無いと思いますが・・・
書込番号:7429400
0点


インデックス作成でHDDをガリガリやる問題はLeopardでも起こります。が、VistaもLeopardもインデックス作成の設定で除外フォルダを指定すればガリガリ君は止められます。
Vistaで一番困るのは、ちょと古いグラフィックアクセラレーターや、チップセット内蔵グラフィックスで動画再生をする場合でしょう。
グラフィック性能が弱いと、AeroGlassを有効にしている時にはハイビジョン動画再生でコマ落ちが発生します(もちろんXPではコマ落ちはしない)。
AeroGlassを使わない場合でも、Windows Media Player 11では再生がすんごく重くて、Media Player Classicなどの軽量アプリを使わないと、やはりコマ落ちが発生する場合があります。
マイクロソフトが情報公開するといってもオープンアーキテクチャになるとは思えませんが、今まではエンドユーザー同士による情報交換程度のコミュニティがあった程度ですから、まぁ、それが少し広がる程度かな?と。
それに、SQL ServerやExchange Serverなどのサーバー製品群はとんでもないくらいの糞加減なので、情報公開されてもあまり見たくないというのが本音ですけどぉ?
書込番号:7429777
1点

tkrnさんのご意見に1票。
数年後にはスタンダードになる事は間違いない事だし、いずれはXPからVista以降にバージョンアップは必要になる事は当たり前の事でしょう。
あなたの言っている事は、使っている機械が非力だと言っているに過ぎません。
Vistaが求めるスペックが高いのは、これまでの歴代のOSがそうだった事と、同じです。
ただ、Vistaの32Bitは、ある意味、Meと同じ運命にあるのかも知れませんね。
32bitは、間違いなく末期にあります。
32bit、16bit混在環境(16bitコードの残った)のMeが、Win2Kよりも後でリリースされた理由は、16bitアプリケーション対策とノートパソコンなどの低スペック機、コストパフォーマンス重視向けです。
今のメモリー市場を考えれば、32bitOSが対応しきれなくなっているのは明らかで、市場は64bit化を求めています。
事実、来年はハイエンドを中心に市場の64bit化が進むと言われています。
オフレコですが次期AdobeCS系は64bitネイティブが出ると言う話ですし(32bit版も出るとか出ないとか、まだ噂レベルですが)、現状のCPU、Core2シリーズが64Bitでは、それ程のパフォーマンスが出ないのに対し、この年末に出る次期主力CPUは64bitでもかなりのパフーマンスが出るようになると言う話も有りますし、その次の世代のCPUは逆に64bitのパフォーマンスを重視し32bitでのパフォーマンスは2の次になると言う噂もあります。
ただ、板主さんのゴミ発言は、はっきり言って素人の発言でしょ。
理屈のわかっている人間の発言とは思えないです。
多分、その内、わかるでしょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7432601
1点

ん〜、スレ主さんがやり玉に挙げられているようですが…
勘違いしてはならないのは、Windowsが新しくなったからといって、最新・最高スペックのパソコンに買い替えないといけないわけじゃない、ということですよ。
それじゃぁ、マイクロソフトの戦略にまんまと乗せられているとしか言いようがありません。
考えてもみてください。普通、コストをかけてプログラムを開発するというのは、プログラムを肥大化させるためではなく、洗練化させるために行うものだと思います。
自分でプログラムを組んだことがある人なら分かると思いますが、私だって厨房の頃はハンドアセンブルでコードを最適化するということに時間をかけて取り組んでいたんです。小学生でもマシン語は知っていましたよ。
ところが、パソコンソフトの市場が大きくなるにつれて、他の商品と同じようにパソコンソフトも見栄えや機能の豊富さが求められるようになってきて、肝心の実行コードの洗練化というのは蔑ろにされてきてしまい、本当なら1キロバイトの実行コードで済むものが1メガバイトも肥大化してしまい、その結果実行速度が著しく遅く、メモリーの消費量も信じられないほど多くなっています。
マシン語でプログラムを書いていた私にとって、同じプログラムをPascalで書いてコンパイルした実行コードが100倍や1000倍に膨れ上がるというのは信じられませんでしたよ。
テクニカルライターの元麻布氏も書いていましたが、肥大化を繰り返してきたWindowsはもはやマイクロソフト自身の手に負えるものじゃなくなってきてしまい、その挙句が今回の情報公開という路線転換にもつながっているんじゃないでしょうか。
書込番号:7432761
2点

お答えします。
1.cpu;Athlon64.3500+,MB;A8VX(ASUS),GB;(ATI Radeon9550),memory;DDR400 512MB x 4(IO/data),HDD;7200rpmATA133(IBMhitachi). ※MBは、G社の2万円弱のモノがBIOSアップ後 も不安定で、上記と交換。以後、絶安定動作。
2.W-xpでは、すこぶる快適動作。ゲームはやらないので、上記GBでは、Vistaでも、画面は、良好動作でした。使用アプリは、ブラウザ、メーラー、一太郎・花子・三四郎。
3.で、Vistaアップグレードは、W-xpをクリーンインストール後、即Vistaを導入。さらに、アップデートを全て導入。
4.立ち上がりが、ダラダラで、3日間色々試みるも改善なし。
5.NECのLaVi PC-LL800KG アドバンスドモデル、メモリー3GB搭載も、このVistaのダラダラ感は、マッタク同様です。コア2ディオCPUのマシンなのに、同じです。
6.快適に使用している方は、これ以上のCPUや、1000rpmのHDDを使用しているのでしょうか。???・・・。
7.やはり、このOSは、気にくいませんネ。
8.元のWin-xpに戻したら、そうしたストレスを感じずに使用して、これを書いてます。
まあ、Open Officeを使いこなして、どのOSでも、平気で使えるように成れば良いのでしょう。そう、MS社の奴隷に成らずに、生きてゆける人間を目指し精進します。
では、またよろしく!。
書込番号:7432812
3点

最初に書かれたPCのスペックですが、確かにそれではキツイかもしれませんね。
3年ぐらい前の標準スペックでしょうか。
スレ主さんはVistaに何を期待したのでしょうか?
読むかぎり、XPより軽く動作する事を期待していたように感じましたが、残念ながら今まで新しいOSになって軽くなるような事は一度もありません。必ず重くなっています。
今回は倉庫行きにして、新しいPCを導入した時でも、インストールしてみてはどうでしょうか。もしかすると思ってたよりも評価が変わるかもしれませんよ。
私もVistaが出始めのころに買って、スペックと環境で断念。一年間倉庫行きにしていました。なので気持ちわからなくはないですが、win3.1から全てのwindowsに触っていますけど言われるほど悪評じゃないと思います。
書込番号:7433039
0点

私はWindows 2.1から触ってますけど、やはり色んな部分の詰めが甘い。
システム管理やプログラミングの立場から見れば、Windowsほど複雑怪奇なOSは他にないですよ。
OSというのは過去の遺産を引きずりながら、新しいアイテムを追加していく形で進化していくものですが、マイクロソフトの場合は勝手に仕様を変えてしまったり、細かい部分の実装を簡単なものに済ませてしまったり、そういう詰めの甘さが目立つんです。
Vistaにしても、そういうチグハグな部分がいっぱいありますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/nishikawa.htm
書込番号:7433232
4点

ハードウェアの性能が上がればそれに伴いOSやアプリもリッチになって
より要求スペックが高くなっていくのは当然なような気もしますが。
むしろハードウェアメーカーの方が重いOSを作ってくれと要求しているという
話も聞きますし。
特にGPUの性能向上は凄まじいものがあるのに、今までゲーマーやCADのユーザー
くらいしか恩恵に預かれませんでした。Vistaはその点有効活用してますし、
私はそれほど重いとは感じません。もちろんAero有効で。
一応デザインの世界で生きている者からしては、見た目が美しくなってゆくのは
いい流れだと思います。特にWPFはDirectXのプログラムを書けなくても、
簡単な記述でWEB上の3D表現が出来ますし、けっこう感動しましたね。
私はGPUパワーをフルに活用してゆこうとするMSの意気込みはけっこう好きです。
Vistaの話とは少し違いますが。
MSのプログラマーが優秀でないとはとても思えないですし。
MacOS XでもイラレやShadeを使っていると突然落ちたりする事もあります。
そうはいっても一般用途でアプリの少なさを除外すればMacの方が上かも。
書込番号:7433914
0点

酷いかもしれませんが
そのスペックじゃVISTAは快適に動作しないと思います。
PC-LL800KGはノートなのでキビキビってのを求めるのは無理かと。
あと、アニメーション動作が多いのでだらだらと感じるのは最初だけだと思います。
インストール→そのまま使うとダラダラって感じはします。
カスタマイズはした方がいいかと・・・
うちの場合
自作ですが
Q6600@3.0GHz
PC8500メモリー2G
HDD SATAU RAID0
グラボ HD3870
これでもカスタマイズはしています。
例えばスタートメニューのアニメーションをやめるとか
不要なサービスを止めるとか・・・
基本的にVISTAを勉強された方がいいかと思います。
知人のパソコンはpen4で頑張ってますが(グラフィックはオンボ)
設定(カスタマイズ)次第でaeroも使えてますし
キビキビと動いてますよ。
書込番号:7434251
1点


自分もVISTAを中古NECのPentium4の2.0GHzマシンにメモリ最大1GBにして導入してみましたが、はっきり言ってXPの方が、さくさく動いていました。ロングホーン(VISTA)開発時は、XPの後継のOS製作のはずなのに、NT4.0系(2000、XPはこの系統にはいる)の基本設計ではなく、処理速度が遅くなってやめたはずのNT3.0系(VISTAはこの系統)のシステムを採用したのか?おかげでなにかアプリケーン入れるたび(入れますか?)と聞いてきて五月蝿い。はっきりいって、UPさせる意味はない。VISTA入れたきゃ新しいPCを買えって感じです。正直、最低スペック「Dual-Core」、「メモリ2GB」、「2万程度のグラボ」秋葉原のショップの店員の勧める最低スペックです。これで日本での入れ替えがすすまねえって、ゲイツは馬鹿かと思う。ジョブズよ、DOS-Vで使えるMAC-OS「レパード」出してくれ!!!って感じです。
書込番号:7434310
2点

追加です。VISTAは悪いOSでは無いと思いますが、DOS-V自体は公開されているのにもかかわらず、マイクロソフト独断場で、VISTAのHomeプレミアムが、XP PROと値段的に変わらない。製品版で32ビット用と64ビット用2枚をセットで売っている。1枚は必ず不必要になる。USERがきめるべき問題に関わりすぎだ。vistaに比較し、MAC-OS「レパード」製品版で¥14,000台です。VISTAアルティメットを、32ビット用64ビット用に分けて、Homeプレミアムの値段で製品版を発売すれば、あるいはXPからの乗り換えも進んだのではないかと思います。VISTAの情報を一部オープンにするらしいですが、また、クラッカー共に狙われるのでは、と思わずにはいられません。
書込番号:7434389
1点

ご返事。大仏堂様、はっぷ様。
ご両人のおっしゃる事が、一番思うと所に近いでしょう。ハードウエアに投資して、上げたスペックをOSに食いつぶされたのではかないません。この程度の、ハードで迅速な立ち上がりと、軽快な動きの出来るパフォーマンスでなければ意味がありません。また、かなりのお勉強をして、カスタマイズしなければ使いにくい様では一般大衆が使用する工業製品としては失格でしょう。カタログに、『カスタマイズできる専門知識の人が使用せよ』とか、書くようでしょう。購入したら、即『実戦配備』できるモノでなければ容認出来ません。どうでも良い機能を捨て去り、安定動作と、信頼性、高速立ち上がり、普段は存在を意識させない洗練された動き、必要なアプリは、良いのを選んで利用者が別に購入する、そのようなOSが欲しいのです。『安定度・信頼性・軽快な動き、立ち上がり』これ以外、OSに要求しません。使いたいのは、アプリであり、お勉強もそちらの方に時間をかけたいのです。
書込番号:7434469
3点

> 大仏堂さん
> DOS-Vで使えるMAC-OS「レパード」出してくれ!!!って感じです。
まぁ、ゴニョゴニョすれば動かせるんですが、千差万別なハードウェアに対応させるとなると相当な労力が必要になるので、たぶん今のAppleでは無理じゃないかと。
> リナ太郎さん
リーナスも言っているように、OSは本来ならば透過的であるべきはずです。
それが今のように肥大化・複雑化・混迷化の一途をたどっているのは、ソフトウェア文化として本来あるべき姿ではないように思います。
書込番号:7434551
3点

はっぷ様へ、返信。
ご推薦のサイト、見ました。1960年代には、すばらしいGUI、CADが有ったこと、驚きです。当時は、SSIでCPUを構成た時代で、TTLが入ったかどうかでしょう。今の100円電卓同等か、それより低いスペックで、あれ程軽快に動作出来るのですから、このマシンでやったら気絶するほどの動作でしょう。Winidowsも早く、あんな動きが出来る製品に成って欲しいモノです。(爆笑)
いっそのこと、Vistaは、S社のPS3で使う様にしたら良いのでは。電気バカ食いで、バリバリに動きますよ。3Dゲームだってへいちゃらだ。そうすれば、間違って買って後で悔することもなくなるし、良心的な対応になりますよ。
この提案、どうでしょう。ではまた。
書込番号:7434624
1点

♪ぱふっ♪さんの言う通り、ごにょごにょすれば入りますねえ。実際USAでは、INTELMAC発売時には、DOS-VにごにょごにょしてMAC-OS「タイガー」を入れるコンテストまでありました。今のジョブズは、堅実経営で建て直している最中で、世界の8割近いシェアのDOS-V機市場に参入する余力はないでしょう。
マイクロソフトは、世界の8割近いシェアのDOS-V OSを一社で独占(ヨーロッパなどでは度々批判される)し、価格面、完成度をじっくり考慮せずに、市場に参入させ、バグなどは、SPで修正というやり方です。これでは、SP(サービスパック)が出た後で導入することを考える人が多くなりますねえ。競争相手の無い市場では、ビル=ゲイツ氏の思惑だけで、USERが泣かされるのです。
書込番号:7434684
1点

> リナ太郎
> S社のPS3で使う様にしたら良いのでは。
私もPS3でWindowsを動かせるようにするべきだと思います。ハードウェア・プラットフォームは既にひとつに固まっているわけですから、作業的にはそんなに難しくないはずだと思います。
今のところ、PS3で動くのはYellowDogだけだと思いますが、肝心のグラフィック機能はぜんぜん使えないらしいです。
書込番号:7434865
1点

>はっぷさん、大仏堂さん。
そこで、思いついたのですが、インテル用マックは、AT互換機(古い?)で動かない様に、BIOSを変更していると聞いた事が有ります。しかし、Linux導入マシンにMVwareとか、Xenとかを入れたら動かせないでしょうか。レパードだか、タイガーだか、シッカり使えるなら別途購入して乗り換えたいモノです。
PS3は、同程度を¥で比べたら、パソコンより遙かにお買い得ですね。フェドラとかも動くようには成ってますが、CPUが1コア分しか機能しないようで、早く、全11コアが機能するカーネル他ができる事を期待したいです。128bit、11コアCPUで、10年前のスーパーコンピュータ並マシンなら、画像処理や、CADも楽しいでしょう。
書込番号:7435063
1点

Mac OS XはMacintosh以外のパソコンでは動かないように仕掛けがしてあります。
http://wiredvision.jp/archives/200508/2005082401.html
VMwareでMac OS Xを動かすことは可能ですが、もちろん普通のやり方ではインストールはできません(途中で止まる)。
動いたとしても、動作が超重いので実用にはなりません。
また、今のところTigerはきちんと動いてもLeopardについては動作があやしい部分がいくつかあって、みんな試行錯誤しているところです。
私の場合もLeopardは動くには動いたのですが、一部ユーティリティが正常動作しないとか、GUIでパーミッションの変更ができないとか、色々と問題があってTigerに戻しました。
書込番号:7435128
1点

>はっぷさん、大仏堂さん。
マックOSの件、参考になりました。いろいろアドバイス有難うございました。
結局、Open suse10.3 ,64bit 版をこのマシンにインストールしてみました。バリバリに、リポジトリーに接続してアップデートし、カーネルまでアップデートされました。Suseは、RHL系と異なり、液晶モニターにつないでもフォントが綺麗なので気に入ってます。現在、ファイアーフォックス・ブラウザで、IMEは、Anthyを使用して、これを書いてます。
お騒がせしている、もたつきですが、このマシンでは、W-xpより軽い感じです。
起動の速さは、メインスイッチONから、アカウント名、パスワードを入れて、ディスクトップが出て、HDDが静まるまで1分40秒です。まあ、気分的には、マックに似ているし、オフィイスアプリの1式から、メーラ、開発環境として、
C,C++コンパイラー系、Ruby、Ruby on rails、SSHサーバー、VNCサーバー
まで、入れて、遊べる設定にしました。純粋64bit版なので、満足感があります。しかし、しばらく使わないうちに、すごく改良されていてビッリです。
Vistaを起動して、HDDが落ち着くころには、こちらは、writerで文章が半ページ程書き終えているでしょう。ハードを買い直さなくてもこの位で動かなくてはショウガナイ。やる気なら、この位のものが実現できるのが、確認出来ました。
では。!
書込番号:7436355
1点

>考えてもみてください。普通、コストをかけてプログラムを開発するというのは、プログラムを肥大化させるためではなく、洗練化させるために行うものだと思います。
確かにそう思いますが、それは理想論です。
一般的なアプリケーションは(OSも含めて)バージョンアップの場合、ハードウエアのスペックアップを見越して、機能拡張をするのが常です。
私の言っている事が間違っていますかね?
これまでの過去がそれを物語っていると思います。
OSに限らずアプリケーションも含めて、重くて困ると言われるのであれば、互換性の問題さえなければ単純に新しいバージョンにアップグレードしないで、古いバージョンを使い続ければ良いんじゃないですか?
>勘違いしてはならないのは、Windowsが新しくなったからといって、最新・最高スペックのパソコンに買い替えないといけないわけじゃない、ということですよ。
私から言わせてもらえば、新しいOSが出たからと言って、必ずすぐにそれを導入しないといけないわけじゃない、と言うことですよ。
Vistaを導入する際、何の下調べもしなかったんですか?
もし、やっていたら、最初からわかっていた事でしょう?
Vistaを快適に動作させるためのスペックは、調べればすぐにわかるはず。
それをしていなかったのなら、それはあなたのミスですよ。
ゴミ云々を言う資格は無い。
ただの、ド素人と言うことです。
書込番号:7441157
3点

いずれにせよ、メーカーの要求許容スッペックには、適応している上での導入の結果を行ったまでです。開発の姿勢の甘さを指摘したまでです。この価値観から言えば、ゴミはゴミです。こちらは、顧客であり、金を出して購入した側などです。だから、あえて主張しているのです。MSをスポンサーにして宣伝を頼まれているわけでは有りません。
書込番号:7441409
2点

はっきり言って、それは言い訳でしょ。
パソコンに限らず、何処の世界でも「使えます」と「快適です」の言葉の違いが有るぐらい、わかっている事でしょ。
車のカタログの燃費表示にしてもそうだし、電化製品のカタログのバッテリーの寿命表示だってそうです。
マイクロソフトに限らず、アプリケーションメーカーが出している使用環境の表示は、ほとんどの場合、「使えます」レベルで、「快適」と言うレベルではない。
ある意味、Vistaの導入に関しては、マイクロソフトや、それ以外の関係各社も気を使って様々な所で、動作に関しては情報を公開していたはず。
あなたの言っている事は「この携帯のバッテリーが、カタログでは200時間持つはずなのに、実際には130時間で切れる」と言って、「悪」マークを付けているのと、まったく同じです。
ケータイを使った事のある人間であれば、機械に詳しくない人間でも、どれだけ的外れな事を言っているかわかるでしょう。
ほとんどの人間は「確かにそうですね」と言うけど、ほとんどの人間はウラで「ド素人」と思っているでしょう。
確かにあなたの言っている事は、「正しい」かもしれませんが、一般的な良識で考えると…
書込番号:7441569
3点

7年前から使用しているノートPCの経験です。celeron 500MHz,メモリーは増設して192MBで、MBの仕様上これ以上認識しない。
1.購入時win-98se. 2.win-meにアップグレード 3.win-xp proにアップグレード。
1→2で、体感的動作は同じ感じ。 2→3で、起動と終了は以前より速く成った感じ。さらに、その安定度の良さと堅牢性、完成度は、感動モノでした。ハードウエアーの貧弱さは、ノートなので変えようがない。使い勝手の良さは、w-xpで好感が持てて、今でも現役使用中。
脆弱なハードウエアーでも、買い直す事無く同程度のオモサで動作するモノが作れていたと言うことです。
やれば出来るはずの事を、アサッテの方を向いたような企画で、製品化してしまった点に困惑を感じたと言うことです。
書込番号:7441644
1点

それは多分、重くなっている事に気が付かなかったんでしょう。
この板を読まれている方で、ある程度の経験のある方なら、XP-PROが快適に動くのに必要なスペックは、大体ご存知だと思います。
XP-PROで192MBですか…
それで快適だったとは、はっきり言って信じがたいですね。
嘘だと思うのでしたら、XP-PROのインストールされたパソコンで、他にアプリケーションを立ち上げずに、タスクマネージャーを開いてみてください。
メモリー、どれくらい使っています?
もしメモリーが192MBだったら、普通それだけでメモリーの殆どを使ってしまって、空き容量って無いに等しいかと思いますが…
と言うのは、私自身あなたの言うスペックと、同じ条件のノートパソコンを使っていた経験があるからです。
モバイル専用としてIBMのTHINKPAD1142(セレロン500Mhz、20GB-HD、max192MBRAM、XGA)を使っていました。
正直、使い物になったのは、WIN2Kまででしたね。
購入時にインストールされていたのはMeでしたが、購入と同時にWIN2Kに入れ替えました。
と言うのは、Meが信用できない事は、事前の下調べで知っていたから。
ただ、やっぱり使えたのはWIN2Kまででしたね。
多分、この板を読まれている方の大多数の方は、この文面でわかったんじゃないですか?
板主さんの事が…
書込番号:7442016
2点

>モバイル専用としてIBMのTHINKPAD1142
1142じゃ無くて1124でした。
正確にはi1124(73J)です。
失礼。
書込番号:7442566
0点

>LaVi PC-LL800KG
去年の9月発売だったんですね。
私のは、バリューワン GのMT E6400 メモリー2GBです。
デルの4100のMEをXPにアップデートしたのと比べたら、快適ですけど・・
ビスタがゴミというのは言い過ぎと思います。
4100購入後、良く固まってしまうので、オークションで入手したバイオ R71の98SEを使ってました。
金返せというなら、MEでしょ。
書込番号:7442966
1点

dongara7さん
多分、それが普通のリアクションだと思います。
多分、板主さんは、ド素人でWindowsを使いこなせていない状況で、Linuxなどの軽いOSに眼が行ったのでしょう。
板主さんは、他の板でLinux系のサーバーの事を聞いていた所を見ると、アンチWindowsの話をする事で、フラストレーションの解消でもする気だったんじゃないですか?
その板を見てもLINUXがどう言うキャラでメリット、デメリットの分別も理解出来ぬまま、単純にアンチWindowsになってしまったような感じですね。
こう言う人、割と多いですよね。
マイナーな分野を選んで足を突っ込んで、少し知識があるからといって、玄人面する人。
[7436355]の板なんか、まさしくソレですよ。
知ったかぶりをしても、すぐに底が見える事に、何で気が付かないんですかね。
こう言う人が多すぎます。
ド素人が、知ったかぶりして、人や物を否定して、フラストレーションの解消をしている。
匿名でやってる限り、ずっとこんな感じですかね。
なんか、女々しさを感じます。
書込番号:7443302
1点

> f2asさん
> ハードウエアのスペックアップを見越して、機能拡張をするのが常です。
問題は、その質なんですよ。
Vistaの場合は上っ面の派手さだけで、その実はガラクタみたいな機能ばかり増やして、実用上便利になったとは言い難い。
要するに、下手糞なプログラミングをハードウェアスペックで誤魔化しているのがVistaでしょう?
だから、今でも法人向けPCはVista BusinessじゃなくてXP Professionalが主流なんですよ。VistaとXPの併売は今後1年以上は続くように思いますね。
つまり、今まで許容してきてしまった人々でも、Vistaはいくらなんでも我慢できない・安易に手を出すわけにはいかないんです。発売後1年以上経ってるのにね。
以下のリンクは2006年に書かれた記事ですが、今でもVistaの長所を語るよりも、短所・改悪点を語る方が簡単なんです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237373/
一方で、Mac OS Xはバージョンアップをしても地味な改善・改良を施すに留まっています。
TigerからLeopardになって部分的に派手さを加えたところはありますが、基本的な設計思想を貫き、安易な変更は加えていません。今風に言えば「軸がブレてない」ということでしょうか。
書込番号:7443936
2点

上のほうでVISTAをメインに使う気は無いと書きました。
自分が書き込んだ時とは話の内容が丸っきり変わってしまっていますが、自分の書いた内容を補足しておこうと思いました。
私の様にパソコンにあまり詳しくない者はOSの根幹部分の事はわかりませんが、今まで使っていたソフトや機器の互換性を考えるとVISTAをメインで使用するというのはツライものがあります。サポート期間を考えると尚更VISTAにする必要性を感じません。
管理者権限を執拗に求められるの事も少しうざったく感じます。
「それなのに、なんで買ったの?」って思うでしょうが、RC1をインストールした時にエアロとガジェットに惹かれたからです。別に難しい理由はありません。
後でXPを使った時は画面が寂しく感じました。VISTA特有の機能を使用したソフトが出てくれればいいなと思っています。
LINUXも何種類か試し見ましたが、自分の求めている事に全て対応できるかというとVISTA以上に厳しいかも知れません。どちらが優れているかではなく自分が何を求めていて、どのOSを選ぶかではないでしょうか?
各OSには一長一短があるでしょうから無理に優劣を決める必要はないと思います。
書込番号:7446301
1点

誤解の無いように、言っておきますと、Vistaが良いOSだとは言った覚えは無いですし、言うつもりも有りません。
事実、仕事で使っているパソコンはXPしか入れてませんし、自宅のパソコンもXPとVistaのデュアルブート環境で使っていますし(CS3などの、Vista正式対応のアプリケーションはVistaで使っていますが、互換性に問題のあるアプリケーションはXPで使っています。)、ノートパソコンなどはXPか2Kで使っています。(XPは全てPROで、私個人のライセンスはトータルで5ライセンスです。)
又、仕事で使っているパソコン(Core2Duo)も、つい半年前までは、2kを使っていましたが、さすがにCS3が対応していない為、CS3へのアップグレードと同時にXPに入れ替えました。
ま、理想で言えば、仕事で使う限り、2kが今のハードウエア、ソフトウエアに対応できれば言うことは無いのですが、やはり時代の流れでしょうね。
自宅のパソコンもDUALの頃はVistaと2kのデュアルブートでしたが、QUADコアを使う様になって、2kは引退させ、XPを新規(アップグレード版)に導入したわけですが(DSP版を選ばなかったのは、VistaでDSP版を使っていますので、ライセンス的に融通が利く様にです。)…
…と、長話をしましたが、じゃ何故、私がここまで目くじらを立てたか…
単純に言って、文面を読んで、「ド素人」と思ったからです。
わかっている人間が、それなりにきっちりした論理を立てて、物を批判するのであれば、ソレを否定するつもりはありません。
ソレはそれで、正しい評価と思えるからです。
ただ、今回の場合は、そう思えなかったからです。
理屈がわかっていない人間が、いたずらに「悪」マークをつけて、いい加減な事を言う。
これって、すごく危険な事だと思いません?
言ってしまえば、食当たりになった人間が、昨日の晩に食べたのがコンビニの弁当だったから、そのコンビニの事を批判するのと一緒で、本当にその弁当が理由なのかどうかは、二の次になっているのと同じです。
批判をするのは非常に簡単な事ですが、それに対する責任が伴っていない。
この場合、批判できるのは、その弁当が食中毒の原因と特定できて初めてその権利が発生すると思う。
でないと、言われる側の人間の立場はどうなるんです?
冷静に考えてみてください。
この板のタイトル「コレはOSのゴミだ!金返せ!」ですよ。
普通、ここまで言い切るんだったら、よほどの根拠とよほどの覚悟があるはずでしょ。
私みたいな素人のコメントを跳ね返すだけの、しっかりした知識と、それなりの覚悟があって、当たり前です。
板主さんは、途中からダンマリなのか、コメントがまったくなくなっているでしょ。
はっきり言って、無責任ですよ。
私にはガキにしか思えません。
デカイ口をたたくなら、それなりの物をきっちり用意するのが大人でしょ。
タンカを切るなら、最後までキッチリ落とし前をつけなきゃ。
…と言う事です。
書込番号:7447051
4点

このスレまだ続いていたんですね(^^;
♪ぱふっ♪さんが、幾つかVistaの批判記事をアップしていますが、
批判記事を書いた筆者達も、何だかんだ言ってVista使ってたりするんですよね…
笑っちゃいますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/nishikawa.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060501/236719/
WindowsXPの出始めの時にも、たくさんの批判記事がアップされてたのを記憶していますのでMS批判は風習じゃないですかね。
VistaがXPより使い辛いのは否定しませんが、XP慣れした自分が使いこなせてないだけと意識してると、きっとVistaの良い所も見えてくると思いますよ。
セキュリティと使いやすさは相反するものですからね。
書込番号:7447288
0点

このスレまだ続いていたんですね(^^;
♪ぱふっ♪さんが、幾つかVistaの批判記事をアップしていますが、
批判記事を書いた筆者達も、何だかんだ言ってVista使ってたりするんですよね…
笑っちゃいますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/nishikawa.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060501/236719/
WindowsXPの出始めの時にも、たくさんの批判記事がアップされてたのを記憶していますのでMS批判は風習じゃないですかね。
VistaがXPより使い辛いのは否定しませんが、XP慣れした自分が使いこなせてないだけと意識してると、きっとVistaの良い所も見えてくると思いますよ。
セキュリティと使いやすさは相反するものですからね。
書込番号:7447381
0点

f2asさんの仰るとおりでしょう。
スレ主さんは、最初から
>動きはW-xpよりもたつくはで、使い物に成りません。
を悪の最大の理由として挙げているようですが、これはいただけませんね。
Xpより遅いのは当然として予想より遅い。として予想を語ってくれれば、同じような考えの人には良い情報提供になったかもしれません。
私の感覚としては、機能はせいぜい(期待も込めて)XPの2倍。なのに、メモリ要求量は4倍以上。したがって、史上最低のメモリーパフォーマンスだとは思いますので、個人的クライアント利用においては今でもWin2Kで何の不自由もしていない私が使う事は考え難いものですね。
なぜなら、メモリを食う=プログラムがデカイ=バグが多い=不安定 という予想をMSは裏切りませんから。(裏切ってくれても構わないんですが)
書込番号:7448165
1点

どーなんですかね。
要するに、Vistaに不満を感じている人は、割に合わない高い代償を支払わされていることに不満を感じているわけですよ。
それに、消費者が商品に対して好き嫌いの評価を下すのに根拠とか覚悟とかは必要ないと思いますよ。
不味ければ不味い、ブスならブスと言って何が悪いの?という感じです。
雑誌で評判のラーメン屋に入って、店主!なんじゃこりゃあ!このラーメンはっ!!!こんな不味いもの食えるかっ!!!と言うことに根拠や覚悟は必要ないですよ。こっちはカネ払ってんだから。
Vista搭載PCの場合、自動的に約7,000円〜1万円くらい払ってるんですよ。
第一印象というか、表面的な評価というのは一番重要なんですよ。人によっては上っ面の評価だけで評価が決まることもあるんです。
だから、VistaではAeroGlassという負荷の重い割に大して便利でもない機能を装備してるわけでしょ?便利どころか、逆に不便でさえあることは、上の方に貼ったリンク作の記事を見ていただければ分かるでしょう。
アクティブウィンドウがどれか分からないなんて・・・アホクサ。
書込番号:7448411
2点

♪ぱふっ♪さんこんにちは。
私も感情的にはVista否定派で、主な理由は、64ビットOSを売りたいMSが無理やりユーザー空間を2GBでは足りなくして、DBサーバー等の一部を除きまだ現実的には不要な64ビットOSを売り込む事を目的としているとしか思えないからです。
したがって、個人的な考えとしては、♪ぱふっ♪さんのお考えには共感致しております。
しかし、
>不味ければ不味い、ブスならブスと言って何が悪いの?という感じです。
には真っ向否定します。
これが人に対してなら、理由なき否定は「中傷」として禁止されていることです。
理由のある否定は「注意」として受け入れられるものだと思います。
対象が物であるため厳密な切り分けはできませんが、製品に対する中傷と思える内容は控えるべきだと思います。
ただし、スレ主さんは、最初だけ単なる中傷で、後半はそれなりに有意義なご発言だと思いますので、このスレが無駄なものだとは思えません。でも、最初の発言は結構重要なため反感を買ってしまったのも事実でしょう。理不尽なXPとの比較と感じた人は否定的になり、OSの本質を問う内容と感じた人は肯定的な返信になっている気がします。
書込番号:7449680
0点

> 7パパさん
> 理由なき否定は「中傷」として禁止されていることです。
おっしゃる通りです。
でも、営利企業は自社の都合の良いことだけを莫大な宣伝費を使って我々消費者に広告しています。
このような中傷めいた書き込みを読んだ人にとっては、その製品を購入する前に調べようという気になるキッカケになるんじゃないかと思います。
書込番号:7450005
1点

♪ぱふっ♪さんこんにちは。
>このような中傷めいた書き込みを読んだ人にとっては、その製品を購入する前に調べようという気になるキッカケになるんじゃないかと思います。
これも重要な事だと思います。しかし一部の人は単なる見当違いの中傷ととらえ不快に思った人もいる事が事実だと思いますし、このため本質の話がうやむやになるのが勿体ないという事です。
Vistaにしても良い点はあるはずですし、悪い点もある。(個人的には悪い点が多すぎと感じますが)良い点は評価し、悪い点は中傷ではなく批判したいですね。
また、余談ですが前発言の「ユーザー空間を2GB」は勘違いで、メモリ4GBで足りなくなる時代を作って64bitOS化の布石といったところでしょうか。
別に32bitOSでもメモリ4GB以上は可能(1プロセス4GB以上は無理)なのに、わざと対応しないのが気に入りません。
Server2K3なんてXPより軽くて、切り詰めればコミット80MBですよ。Vistaだってカーネルと最低限のサービスだけ100MBくらいで起動して、あとは趣味に合わせてカスタマイズできるならガマンできます。勿論現在のような、一般向けのMS推奨のような構成のセットアップも必要だとは思います。
はっきりと覚えていませんが、Vista Businessはシステムパーティション4GB,起動時メモリ400MBくらいを切れず、頭にきてXp入れました。これが一般的要件だとは思っておりませんが不自由でたまりません。もう少し多ニーズに答えられる設計をしてほしいものです。
書込番号:7451212
0点

話が丸く収まりそうですので、あえて、あまり角の立つコメントはしないつもりです。
>別に32bitOSでもメモリ4GB以上は可能(1プロセス4GB以上は無理)なのに、わざと対応しないのが気に入りません。
確かに3TGオプションなどで、システム領域を別領域にもって行き、その分アプリケーションに割り当てる事は可能ですが、本来はサーバー用アプリケーションを通常のサーバーでないWindowsで使う為のオプションです。(サーバーは32bitでも4GBの制限は有りません)
ビデオメモリー(通常サーバーは最低限のビデオ領域しか使いませんので)や、予約領域等で制約があり、又、アプリケーション自身も2GB以上のエリアを使えるような設計になっている必要があります(殆どの一般的なアプリケーションは2GBを前提に設計されています)。
ただ、今の32bitアプリケーションで、2GBの壁を取っ払うのと(特にc#ではなくc++ベース)、64bitネイティブに書き換えるのとでは、長期的に見て、どちらがメリットが大きいかは、火を見るより明らかです。
やはり、時代は少しずつ、64bitへ流れていくんでしょうね。
書込番号:7452500
0点

>f2as
底が見ええるようなこと言うなよ。
>(サーバーは32bitでも4GBの制限は有りません)
あるよ。ページの切り替えで凌いでいるのは確かだが。
書込番号:7452617
0点

>あるよ。ページの切り替えで凌いでいるのは確かだが。
たてまえ上の話です。
内部構造云々以前の話で、Win2Kサーバー(私はそれ以降のサーバーは使っていませんのであしからず)で、4GB以上をサポートしていましたので、そう言う表現を使いました。
書込番号:7452873
0点

>ページの切り替えで凌いでいるのは確かだが。
なんか、久しぶりに聞いた台詞で、懐かしいなあ〜。
伝説の名機?PC8801を思い出す…
こりゃ又、失礼…
書込番号:7452909
0点

64ビット化については、以前に元麻布氏が書いていましたが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0518/hot486.htm
今でもクライアント用Windowsには32ビット版と64ビット版の2つがあって、64ビット版のアプリケーションを揃えられて、64ビット版のアプリケーションしか使わないという人は64ビット版Windowsを使うことができるでしょう。
しかし、パッケージソフトやフリーソフト、デバイスドライバにはまだまだ32ビット版でしか動かないものがあり、それらを使う必要がある人はどうしても64ビット版に手を出すことができません。
そういう状況の中で、少しずつ64ビット版のソフトウェアを増やそうという動きはあると思いますが、自分にとって必要なソフトウェアがすべて64ビット化されていない状況では、エンドユーザーとしてはなかなか64ビットへ入りにくいと思います。
8ビットから16ビットになった時、16ビットから32ビットになった時には、パソコンのプラットフォームやソフトウェアも一斉にガラリと変わりましたから、互換性については大した問題は起こらなかったと思いますが、さすがに32ビットの時代が長すぎたせいで、64ビットへの転換はなかなかうまくいきませんねぇ。まぁ、広大なメモリー空間があったから長続きできたとも言えますが。
でも、Vistaのようなキラーアプリの出現、メモリー小売価格の下落によって、エンドユーザー側はいつでも64ビットに移行できる心構えはできています。
Leopardは既に64ビットで動いていますけどね。
書込番号:7453637
1点

『Vista その後』
その後、身近なユーザーの具合をまとめてみました。
A氏→(PC自作歴10年以上・画像処理のためP4の高速マシン制作多数) 不安から、Vista移行に消極的でしたが、台湾系のVista入りノートPCを先月入手。AMD turion?、メモリー3GB、を展示品のため超特売で入手。よけいな、ユーティリティがない為か、すこぶる快調。スイッチONから、ログイン、HDDが静まり、臨戦態勢まで約80秒。※これは、すばらしい成功事例。
(参考までに、MACノート、昨年夏モデル、core2-duo、メモリー2GB、購入後カスタマイズ無しで使い続けたPCで、同じ事を、やってもらい計測したところ、36秒、本日、MAC使用者の協力による)
B氏→(PC歴、8bitの頃から使用を始め、PCATに成ってから、制作品は、多数。Athlon64x2 ,
socket AM2, 4200+、メモリー4GB 、RAID0 )Vistaに不安を持ち、移行せず。手持ちのVistaは、親戚に譲渡。
C氏→(PC制作は初めて) Vista発売に憧れて、MBは、2万円以上のデラックス版、Core2Duo
の中グレード 1.8か2GH、メモリー4GB MBに乗るだけ乗せた。HDDは、S-ataで2台、GBは、Vista で余裕のグレード、詳細は聞くに忍びなし。)にて、チャレンジ、2ヶ月奮闘するが、ドライバーソフトでどうしても動かないモノあり、動作不安定。で、使用を断念。W-xp MCEを別に購入し、失意の内にそれを導入。仕事で使用するので、一刻も早く動かす必要あり。
D君→(PC制作歴4年)最近、腕を上げて、友達依頼のPCを制作。Vistaに対応出来る部品で固めた。Vistaをインストールしたところ、『重い』。お友達も学生であり、そのまま使用。D君曰く『MSが、時期OSの開発に着手したので、Vistaは、見送り、Xp-home で凌ぎます。』
上記事例と皆様のご指導などから考えるに、Vistaを使いこなすには、相当な専門知識と、修練と、高性能なハードウエアーが要ると実感。W-Xpのときも、カスタマイズには、解説辞典、裏技本・多数、コマンド解説から、LANの設定解説、セキュリティー本、レジストリーの原理まで、調べまくり、本を買いまくりで、臨んだ事を思い出した次第。
今度こそ、完成度も上がり、ド素人でも、MACみたいに買ったらそのまま、『快適に』使用できると思ったのが、大きな誤りでした。
ウチには、Vista の Home と Business いずれもUPG版ですが、2本あり、冗談でなく本当に、C氏の様に『ゴミ』に成りそうです。Xpが、予想以上にすばらしく、その延長を期待したのが大きな間違いでした。もっと、早く提示いただいた、専門家の記事を本気にしていれば、W-xpで、保守的に過ごして居たと思います。『レノボ』のサイトで、Xpへの『ダウングレード』のオプションが殆どの機種に出ていて、ナンジャーと思っては、いたのですが。
しかし、またまた、解説書を調べまくりでやってゆく気力が出るかどうか。ともかく、勉強し直して見ます。
書込番号:7457022
0点

新PC購入時には、選択の1つになるでしょうが…、正直UPGしてまで使う気には、なれないかな。
XPが正常に且つ快適に動作しているのに、わざわざ重くなるの覚悟でUPGしないというのが、私の結論です。SP3がリリースされる状況と製品版XP販売期間が今年6月まで延長(再々延長もありうる)されたし、別にXP使用で困った問題はなにも無いからです。アプリケーションも豊富だしね。
まあ、VISTA使いたい奴は使えばいいし、XPや2KSP4でいきたい奴はそのままいけばいいと思います。
書込番号:7457113
1点

>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0518/hot486.htm
の
>しかし、だからといっていつまでも32bit版を使い続けることはできない。
に続く文ですが
ちょっと不勉強で思いっきり外しているかもしれませんが...
前半は、明らかに物理メモリの事言ってますが、後半は仮想メモリの事を言っているのでしょうか?
Vistaの32bit版では、たしかに物理メモリも1プロセスの仮想空間とたまたま同じ容量で制限しています(これが同じ4GBなので混乱しているのではないか?)が、P6以降の石って、物理アドレス幅は36ビットですよね。良く知らない事を言うのは気が引けますが、32bitコードのLINUXってきっちり64GBまで使えた気がします。
キチント調べていないので私の感覚になってしまいますが、64bitコードを使用する最大のメリットはレジスタが増えた事で余計なロード,ストアが減る事だと思いますが、32ビットを超えて必要とされるレジスタの使用頻度や、1プロセスで32ビットを超えるアドレス空間の使用頻度は、それほど多くなく特殊なケースに限られるため、レジスタが64ビットに増えた事によるデメリット(たとえばデータキャッシュのHIT率が低下する)を超える恩恵が受けれるのかが疑問です。
(1つのプロセスに着目すれば勿論メリットが有りますが、何十というプロセスの実行を総合評価してメリットが高いのか疑問という事です)
それと、32ビットというのは、現実の世界で扱う数字のバランスとして調度良いと思います。6.6万じゃ足りないけど40億以上は不要という数字は多いはずです。ですから、32ビットまでの増加は常に強い要求が有ったと思いますが、40億以上の数字を1度に扱いたいという要求はあまり考えられません。これが32ビット時代が長かった本当の理由ではないでしょうか?
これはMSではなくインテルやAMDに言いたい事ですが、私としては、新しい命令セットを造るなら、最大性能は低くても無駄が少ない32ビットの汎用レジスタを16本用意してくれた方が良かった気がします。こればかりは大は小を兼ねるとは言い切れない部分がありますよね。Itaniumなんかは64ビット大歓迎とは言いませんが、良いような気がします。Windowsは事実上、Itanium以外版とItanium版の2種類で良い気がします。
余談ですが、最近○○ビットCPUとか○○ビットコードとかの「○○ビット」がメモリ空間の広さと「同じでなければならない」と勘違いしている人が多いような気がします。最近たまたま一致しているケースが増えただけなのに...
書込番号:7457286
0点

リナ太郎さん こんにちは。
貴方のご立腹されている気持ちは痛いほど良く分かっているつもりなのですが、なんか趣旨がボヤけているため理解に苦しみます。
貴方が叩きたいのがWindows全般についてならMACの参考データも良いのですが、逆にこれがあるために、Vistaを叩きたいのかWindowsを叩きたいのか趣旨がボヤけてしまいます。
また、不満なのはOSの起動速度なのか起動後の使い勝手なのか安定性なのか?
>Vistaを使いこなすには、相当な専門知識と、修練と、高性能なハードウエアーが要ると実感。
ん〜!Vistaを使えるようにするには、超高性能なハードウエアか、相当な専門知識と修練が必要の間違いではないですか?
全般的に貴方の要求が見えないんですよね。なにを要求して裏切られたのか?単に気に入らないから、あれも悪いこれも悪いって並び立てているだけでのような気がします。
正直言って、SPも出てない?Windowsを評価するなんて無駄としか思えません。今までVistaに限らずSP当てずにまともに動いた記憶ないですから。MSはそういう品質でしか出荷できない会社ですから。
こういう体質のWindows全般を叩きたいなら力になります。でも私はWindows大好きです。付き合い方を考えれば、結構いいやつですよ。
書込番号:7457539
0点

> 7パパさん
> 最近たまたま一致しているケースが増えただけなのに...
あぁ〜、私もそう思います。
だって、8086が出た頃は既に大きく食い違ってましたからね。
Windowsにもそういう時代がありましたから、Windows 286とかWindows 386とかが出てきましたし。
> でも私はWindows大好きです。付き合い方を考えれば、結構いいやつですよ。
ん〜、私は個人的に会社でも自宅でも少しずつMac OS Xに触れる機会を増やして、できれば今年中に完全にMac OS Xにスイッチしようと思っています。
マイノリティーなのは仕方ありませんし、Microsoft由来のアプリケーションに関しては著しく処理が重いというデメリットはありますが、私はMicrosoft製品にはできるだけ関わりたくないです。
書込番号:7458412
0点

f2asさん。こんにちは。
あまり話しが脱線すると怒られそうですが...
>伝説の名機?PC8801を思い出す…
私は、PC8001の次はX1だったんですが、やってましたやってました。
それも、ページやセグメントなんてスマートな方法じゃなくIOポート切替という荒業で...
いや〜懐かしい。
書込番号:7460440
0点

どうあって欲しかったか。
1.速やかな起動と終了。
2.簡素にして堅牢。
3.アプリを使う上で真に必要な能力は、充分熟成させる。
4.上記3以外の無駄な機能は、一切排除。
5.上記2により、出来た余裕で、ハードの要求仕様を下げる。
6.メンテナンスに本当に必要な機能は、手抜きすることなく付属。
7.2による結果として、ド素人でも、それ程迷わず使用可能。
8.7は、熟練ユーザーにとっても、時間が無いときの至急を要する仕事などに有効な事が有 るはず。
9.こんなのを出したら、ヘビーユーザーから、苦情の山でしょうから、てんこ盛り指向者に は、DVDから、簡単に、てんこ盛り機能が付けられる。または、てんこ盛りで出荷し、簡単
に、不要な機能がはずせる様にする。
10.OSの動作効率が高いから、高価なハードウエアーに投資した人は、目の覚める様な使用 感を感じる。→現在、Vistaに大満足している人のPCに入れれば、もっとスゴイパフォーマ ンスを発揮できる。かけた、貴重な投資がより生かされる。スーパーコンを使用しているよ うな気分になれる。
11.結果的に、永きにわたり、流行のOSに乗り換える気を起こさせない。32bitで多少能率 が悪くてもも、アプリが出ている内は、割り切れる。無論、使い勝手がレベルダウンせずに
64bit版が出せれば、それが最良。
▲Xpをクリーンインストールして、即アップデートし、前のOSイメージを削除しても、Cドラ イブが、15GBになり、いくらクリーニングとデフラグしても改善しないなど、言語道断もっ てのほか。
○W-xpで、いくつか整備し、パフォーマンス優先の設定にすると、そこそこ上記の感じで使用 出来た。
○W-2003.ネットサーバβ版を、本体だけインストールしたとき、簡素で軽快で、スゴク感動 した。まあ、一般アプリが動く保証も無いし、サーバーのため、終了手順が込み入っていて
実用試験はせず。コマンドで終了すれば、簡潔だろうが、コマンドが分からない。
まさか、『shutdown -h now』?、アリエネェー。
□Core2-duo?+2GBメモリーのMACノート、昨年夏版の、スイッチONから、ログイン、HDD安 定、臨戦態勢までの所用時間が36秒、だったので、上記要求を満足するマシンはMAC系か も。
○ド素人ユーザーに、使う作業以外の負担を強いない、これかなり重要。
以上。
書込番号:7461282
0点

7パパさん、リアクション有難うございます。
脱線上等!
X1ですか…懐かしいですね。
私も、詳しい事は忘れましたが、ひょっとしてテレビパソコンとして売り出されていたパソコンですかね?
もしそうなら、スペック的には存じ上げませんが、デザイン的に非常に当時としては斬新な感じで、「カッコいいなあ」と思っていました。(間違っていたらゴメンナサイ。)
なんか、あの頃が懐かしいですね。
私自身、PC8801で、何か実用的な事をしていたかと言われると何もしていなくて(何も出来なくて)ただ、興味と夢はありましたね。
PC8001と言えば、当時グリーンモニターとカセットテープデッキとの組み合わせで使い始めたのを思い出します。(と言っても従兄のお古をもらったのですが)
初代PC8801も同じ人が初代PC98を買ったので、お古をもらったのですが、実用性はともかく、パソコンその物が面白かったですね。
ある意味、今のパソコンに欠けている要素かもしれません。
で、本題(?)の話ですが、確かPC8801は、N88BASIC、N-BASIC用のページと、メインメモリー用のページ、IO、VRAM用のページがあって(確か8KBか16KBか忘れたけど、RGBそれぞれ別のページで管理していたように覚えています。間違っていたならゴメンナサイ。)、ページ切り替えと言う言い方が正しいかどうかは別として、64KBのワークエリアを無理やり拡張していたように覚えています。
仕事をリタイヤしたら、もう一度、じっくりあの頃のハードウエアで遊びたいですね。
多分、その頃は、PC8801をエミュートするソフトで、ソフトウエア的にz80をシュミレートする形になると思いますが…(稼動する機械が手に入れば良いのですが…)
と言う事で、ではでは。
脱線、失礼。
書込番号:7461661
0点

リナ太郎さんの不満を、私は理解できますよ。
数日前に買ったVISTA搭載の新しいノートに、XPを入れなおそうとして失敗した私からすれば、OSの選択手段すらない今の状況がすでに尋常ではないと思いますしねー。VISTAをくそみそにこき下ろすつもりはありません。二日でそこそこ使い慣れて、思っていたより安定していますしね。ただ、電源を入れた後と休止状態からの立ち上がりが以上に長いですね。(予想していたほど早くない)それを除けば、特に耐え難い不満というものを感じているわけではありません。しかし、VISTAになってから、感動するほど使いやすくなったということもないし、XPに比べてこれらの点がずっと優れている、といったことも特に発見できず、ならばなぜまったく違ったOSを新たに導入する必要があるのか、といった疑問を私は感じましたね。
ぱふっ♪さん の意見をよみましたが、もっともですね。あなたに一票入れておきます。
それにしても、XPを入れなおそうとすると、VISTAが何が何でもそれを妨げようとする仕組みには、はっきり言ってあきれました。Microsoftの、何があろうともVISTAを売る、という執念すら私は感じました・・・
書込番号:7461820
1点

f2asさん
>仕事をリタイヤしたら、もう一度、じっくりあの頃のハードウエアで遊びたいですね。
懐かしかったので便乗して書き込みさせていただきます。
当時、自分の持っていたパソコンは「FM77AV」と「日立S1」でした。
「FM77AV」はともかく「日立S1」は手に入らないだろうなぁ〜。。。
何故か2台ともマイナー機種を買ってしまいました。アホですね。
書込番号:7462187
0点

ちゃんと本題から答えないといけませんね。
リナ太郎さん。ご回答ありがとうございます。
とりあえず、Windows全般ではなくVISTAへのクレームと理解しました。
また、仰っている事には、嘘偽りなく、1から11すべて同感です。
1つだけ書き込みミスかと思われるのは、
>こんなのを出したら、ヘビーユーザーから、苦情の山
逆ですよ。こんな素晴らしいものこそヘビーユーザーが求めているのですよ...何でもかんでも入れたがるのはベビーユーザー(失礼!)ですよ。
でもですね。この中で何点かは、買う前から分かっていたはずの事が含まれております。
しつこいようですが、この点だって私も同じ意見なのですが、これに対するクレームと、使ってみなければ分からなかったクレームを同じ次元で語ってはいけないと思いませんか?
このスレのタイトルについて指摘を受けたと思いますが、「金返せ!」と言うからには、買う前から分かっていたはずの事が表に出すぎてはいけません。この国の法律だって、たとえ消費者であっても、調べれば分かる事を調べずにトラブった場合は保護されませんよ。
ようするに、この部分は同じ意見を持っている私でさえ、リナ太郎さんの発言に正義を感じないのです。(またまた、しつこいけど気持ちは良く分かる)
また、「ド素人」に対する対応も一応はやっていると言えるでしょう。とにかくお金をかけて高性能なマシンを用意すれば使えるはずです。そうでなくてもあまり詳しくない方はVISTAが無駄にハード使っている事すら気が付きませんから、それなりに動けば「遅い」という事に気が付かず幸せに使っている人も少なくないはずです。
勘違いしてほしくないのは、私はこれが正しい対応だなんて微塵も思っていないという事です。商売上、一つの考え方ではあると思います。
あと、気になる点が1つ有るのですが、まさかこれだけ言っておいて、ウイルスバスターとか入れてないですよね?あ、入れてもいいのですが、とても気難しそうなので、絶対にインストールしたアプリのせいじゃないって言い切れればいいですけど。私もMSにはメチャクチャ腹を立てておりますが、他社の失態までMSのせいにはしたくありません。
書込番号:7462213
0点

やばっ!黙ってられない。
f2asさん。
そうそうテレビパソコンです。
仕様的には、64KB AllRAMな点とスーパーインポーズ機能が有った以外は88と似たようなスペックと造りでした。
初期の640×200という当時感動的なグラフィックの場合16KBのページでしたね。後期は640×400で32KB。VRAMが計96KBで搭載可能メモリ量を超えているマジックにただただ感動しました。
この時代は、その後のセグメントより不自由で不効率なアクロバチックなプログラミングも、ただただ楽しくて...それに比べて、今の2GBの壁なんて障害にもならないと思いませんか?
ウーリーバガーさん。
S1は触った事ありませんが、Level3なら友人が持っていたので触った事ありました。その友人はマニアックで6809を褒めちぎって、OS9使ってたんじゃないかな。モトローラっていいですよね。ニーモニックが美しい。68Kに感動しすぎてインテル大嫌い病になりました。
そして、FM77AV。これ涙が出るほど感動しました。だってパソコンに写真が映っているのですから。って言ったら若い人にバカにされるでしょうけど構わない...
書込番号:7462445
0点

> 7パパさん 宛
ご意見いただき有り難うございます。
『ウイルスバスター』絶対、神に誓って入れてません。LaViには、おまけで付いてますが、絶対口火を切るつもり有りません。削除アプリの、第一目標でしょう。あれって、すごくシステムに負担をかけられた、苦い経験が有ります。今は、改良されているのでしょうけど。怖くて、クリックする気になれません。
あと、Vista批判もあるのですが、本質的には、MS社の経営理念に帰着すると考えます。まあ、もう少し切磋琢磨するライバル会社が有れば、違う展開に成るのでしょうけど。世界中のPC利用者の大部分が、Winを使用している形で、いま少し選択の幅があれば良いのにと思います。しかし、こちらはWin-95からですが、ずいぶん永いこと使ってきて、お世話に成っていることも事実です。『落ちる、止まる、動かない』から、『殆ど常時動くに』なったわけですから。
書込番号:7465591
0点

>f2asさん
>たてまえ上の話です。
>内部構造云々以前の話で、Win2Kサーバー(私はそれ以降のサーバーは使っていませんの>であしからず)で、4GB以上をサポートしていましたので、そう言う表現を使いました。
そこまで読めてなかった。失礼した。
書込番号:7466541
0点

リナ太郎さん。こんばんは。
『ウイルスバスター』の件は了解です。でも、そうすると何故そんなに遅かったのか?
私はAeroもLunaも使った事ないんで、どのへんが問題となるのか分かりませんが、CF-R6のノーマルスペックで特別重いとは思わなかったんですよね。
勿論、今入れているXpよりは重いですけど、重い重いと聞いていたから覚悟が出来ていたのかもしれません。
それとも、MS推奨値では使ってないからかな?なんせインストールCD自体作り直して余計なものはできるだけ排除して、Windowsのファイルだけならシステムパーティション3GB以内くらいまで絞ったからかもしれません。また、Xp用に造った軽量化レジストリ当ててサービスや機能を殺した影響もあると思います。
このときの経験から、
>2.簡素にして堅牢。
>4.上記3以外の無駄な機能は、一切排除。
が出来なかった理由はなんとなく分かりました。(勿論賛同はできませんが)
Xp以前ってWindowsコンポーネントの追加とかするとインストールCDを要求される事が有りましたが、VISTAは無かったと記憶しています。(少なくとも随分減ったはず)
このため、Xp以前のメーカー機は一般ユーザーの利便性を考慮し、インストールCD中のi386というWindowsのセットアップに必要なファイルをディスクに丸複写していた訳ですが、これは実に無駄な事であるため、「それなら最初からフルインストールしてしまえばいい」とMSが考えたのは、一般ユーザーの利便性と、メーカー機の対応を考えれば納得がいく事です。しかも、単純にインストールしたようには思えませんでした。インストールはしたけど非標準的なものはアクティブになっていないような気がしましたので、正直「少しは考えたじゃない」と思ったのも事実ですが、
やりすぎです。
日本人の99%の人は一生使わないだろう(外国語関係のファイルで数GB?)という機能まで入れなくてもいいだろうというのが本音です。私は上記のような正当な理由が増え、新しいOSが膨らんでいく事はやむを得ないと思いますが、何も考えずただひたすら突っ込む姿勢は評価できません。
とりあえず、文句ばっか言っててもしょうがないので、私の予想ですが敵の事情も考えてみました。
何か改善のヒントになればいいのですが。(ならないだろうな)
それから、私は、結局VISTA使用暦1週間使ったかどうかの赤ちゃんユーザーなので、勘違い等あればご容赦ください。
書込番号:7466781
0点

クルマの場合でも、高級車は最初からフルオプションって設定がありますよね。
使うかどうか分からないけど、とりあえず付けとけ!って感じで。
で、結局使わない…。
そういうのが一番顕著なのってWindowsよりもOfficeだと思いますね。
いたれりつくせりのつもりかもしれませんが、貼り付けオプションなんてウザいだけ。
そういう機能をOFFにしようとしても、設定箇所がどこにあるか見当もつかない。
GUIとは言いながら、結局は文字でメニューを表示しているだけだから、それが本当にGUIなのかと言いたくなるくらいGUIは進化してない。
その程度のものなのに、高速なCPU、膨大なメモリー、高性能なグラフィックを要求するなんて、進化どころか退化してると言えるんじゃないかなぁ。
たとえば、非アクティブのウィンドウを自動的に縮小表示すれば、ウィンドウがデスクトップを占領することが無くなって見晴らしが良くなり、視力の弱い人にはウィンドウを自由に拡大表示することで文字が見やすくなりますよ。
もちろん、縮小・拡大した状態で普通に操作することが可能。
タスクバーにウィンドウの縮小画面を表示したり、全ウィンドウを一時的にカスケード表示するよりも直観的で分かりやすいですよ。
あ、これ、特許とろうかな?
書込番号:7468290
0点

>はふっさん、7ぱぱさん
仰せの通り、文句言いても、事態は改善しないし、『苦情』とするにも、相手が大きすぎる。ご経験された程の、改造を試みるとなれば、その何倍かの労力を要したことと、お察しします。まあ、『努力1、努力2、・・努力n、』をしてみます。
officeでも、苦い経験があます。午前中に、図・表・文字、入りの文章を作る必要があり、初めて、wordを使ったのですが、七転八倒させられるだけで、思うように、表や図がレイアウト出来ず、半日を要して断念。仕方なく、嫌っていた一太郎(コレも初めて)を使用したところ、2時間で出来あがりました。当時、家では、オアシス専門でしたので、JUST社のおかげで、ピンチを切り抜けました。
なんだか、メニューや、ツールの一貫性が無いようで、恐ろしく、迷わされる感じです。excelも、印刷や罫線、表を整えるのが、かなり慣れが必要で、困ります。だいたい、すぐやれなんて言うのがほとんどで、急ぐときは、Excelで受けたモノを三四郎で処理して、Excelに
変換して、返しています。所要時間はズット短くなります。毎日、MSofficeを使用していれば
平気なのでしょうけど。
Vistaも、使用している内に自動カスタマイズが進み円滑に動くようになる。←?。などと昨晩きかされました。急ぎで使用する必要に迫られたとき『推理と謎解き』が強いられるモノは、好きになれません。
書込番号:7468766
0点

> 表や図がレイアウト出来ず…
Wordは所詮英語圏のソフトなので、図形や罫線については日本人の感性には合わない部分が多すぎます。とくに、図形やページ区切りを挿入すると予想もつかない挙動をすることがあり、文字列や表の体裁が大きく崩れることがあります。
Excelで文書を作る人が多いのはそのためです。
また、WordとExcelは開発チームの考え方が異なるせいか、今でも一貫性がない部分があります。
他のスレでも書いたんですが、オフィス業務の効率を著しく阻害しているのはMS-Officeじゃないかと思うくらい、MS-Officeは進化が止まっているソフトのように思います。
せいぜい、VBAを使って定型業務の自動化は使えると思いますが、それにしたってVBAを習得せねばなりません。
いったい、いつになった一次元的な言語を使わなくて済む時代になるんだろうか。その手本は、既に先駆者たちが発明しているというのに・・・。
書込番号:7468997
0点

>ぱふっ さん宛
それで、Excelで文書くのですね。昨日も、脇の者が、先任者の文書が全てExcelのため、呆れると同時に、二人で不思議がっておりました。あと、Wordは、多分にタイプライターの使用感を引きずっているのでは無いかと感じてます。キャリッジを常に移動させながら文字を書いてゆき、手書きの書き込みが必要な表は、殆ど入れない。タイプライターにその機能もないからワープロとして表作成の便宜も重視しない。日本人の場合、発想は白紙の自由な位置に、一筆置いたところが書き始め位置となり、キャリッジの拘束など、意識した事がない。
まっ、Officeの場合、3点ぐらいは選択の余地があるので、『私は、これを使います。そんなモノ使いません。』で済んでしまうのでしょう。
LaViに最新のMS office が、強制的に入れられて居ますので、改良された点など有れば、報告します。
書込番号:7469621
0点

> リナ太郎さん
Excel 2004/2007/2008にはわざわざページレイアウトビューが装備されているので、もうExcelでもWordでもどっちでもいいやって感じもしますけどね。
> 一筆置いたところが書き始め位置となり…
これは日本語版Wordにクリックアンドタイプとして搭載されている機能ですが、私としては、白紙の上に自由にテキストフィールドを配置できる仕様の方が分かりやすいと思っています。
たとえば、Excelではセルの中に文字を入力し、セルの幅や高さを変更すれば、行の幅や高さも変更できます。
しかし、Wordでは改行が段落スタイルを保持しているため、改行を削除してしまうと途端に段落全体のスタイルが狂い始めます。
もうひとつ、これはWordだけではありませんが、行間と段落間隔がどのように変化するのか、いまひとつ理解できない部分があります。
たとえば、MS明朝では10.5〜12ポイントまでは段落間隔が変化しません。しかし、14ポイントになるといきなり段落間隔が大きくなります。
普通に考えれば、文字の大きさに比例して段落間隔も細かく変化すると思いますが、そーじゃないんですよねぇ。
書込番号:7469708
0点

話が少し横道にそれるかもしれないけど・・・
VISTAを使い始めて一週間、結構慣れたかなと思いきや、XPとの操作方法の違いが未だにあちこちで見つかり、とまどっています。しかも・・・XPの下で使っていたDVDーRWとCDーRWにVISTAでは書き込みができなくなった。15年以上前にマックを使い始めて以来、複数のプログラムの間での互換性のなさから来る不都合に時折悩まされてきたけれど、それが未だに解決されていないとは・・・
これって、VISTAだけからくる問題ではないのだろうけれど、ホンと勘弁してほしいよな、こういう不都合だけは。VISTA用に、また別のCDを初期化しなくちゃいけないな・・・その点、フラッシュメモリはXPでもVISTAでも同時に使えるから便利だ・・・
それに・・・重要なファイル、或いはプログラムを使おうとするたびに、「このプログラムへの使用許可を認めますか?」と訊くのはやめてほしい。いちいち訊くなって!使ってるのはコンピュータの管理者である俺じゃねえか・・・
これってなんの意味があるの?そう訊きながら、プログラムへ使用を認めるために使用者に暗号を入力するように要求するならまだわかるけどね。この機能は、僕個人の意見では意味不明。
VISTAに関する最終的な評価は、もっと後になってからするつもりだけど・・・ちなみに、フランスでも、VISTAに対する評判はあまりよくないです。
まあ、VISTAを愛せるように、僕は努力するよ。なにせXPを入れなおすことができない以上、こいつを使い続けるしかないもんなあ・・・
書込番号:7470192
0点

サテリットさん。こんばんは。
今日は時間がないので一言。
>XPを入れなおそうとすると、VISTAが何が何でもそれを妨げようとする仕組み
とはどのような現象でしょうか?
私はなんの苦もなくVISTAからXpに入れ替えましたが...
書込番号:7471677
0点

7パパさん、こんばんわ(おはようございます)。
大まかに説明するとですね、次のようになります。
XPプロのCDを使い、BIOS画面から入れようとしても、また古いコンピュータのXPのリカバリCDを使ってBIOS画面から入れようとしても失敗しました。(OEMライセンスに関する詳しいことは解りかねますが、XPのリカバリCDでXPの導入に成功したときは、XPプロのCDを使い、プロへのアップグレードは当然するつもりでいました。)コンピュータを普通に立ち上げた後に、XPプロのCDを挿入しXPをインストゥールしようとしましたが、これもできませんでした。この場合、「あなたのいれたCDは、現在のOSとは互換性がなく、実行は不可能です」といった事を画面上で知らせていたように思います。コンピュータが告知したことをすべて覚えているわけではないし、これはすべてフランス語環境でのことなので、これ以上詳しく説明することには限界があります。僕は、7パパさんのように熟練者でもないし、いい加減な翻訳をしてそういう情報をここで提供してもまずいかな、とも思います。僕よりは知識のある友人によると、ハードディスクがSATAであるかどうかによっても、簡単にXPに入れ替えられるかどうかの難易度が違ってくるらしいのだが。実際、友人のACERノートでは、簡単にXPへの入れ替えができたそうです。そして、友人のACERノートのハードディスクはSATAではないそうです・・・なんか、あまりいい説明になっていないかもしれませんね。でも私の理解度が、これで解ると思います。
要するにですね、XPへの入れ替えは、私には簡単にはできませんでした。BIOS画面を出し、そこからインストゥールの準備をするまでは何とかできても、それでうまくなくいかないと、もうお手上げです。
ネット上で調べたところ、僕のノートにもxpを入れられないわけではないので、暇を見つけたらもう一度挑戦するかもしれません。
書込番号:7472440
0点

ここの掲示板には、結構詳しい人がいるようなので、ついでながら質問します。
僕のノート、買ってから一週間しかたっていないのに、もう何度も青い画面が表示されるんです。一日に2度、例の青画面を張り出したこともあります。数秒で消えてしまうので、何が表示されているかまではすべて読み取れません。最後のほうに、「Crush Dumping」といった単語を見つけたことだけは覚えています。VISTAプレミアムって、ひょっとしてこの程度の安定性しかないものなの?一年たって、かなりのアップデートが実行され、結構安定し始めているだろう、と思っていたけど、これはいい知らせじゃあないよなあー・・・
これは物理的な(ハードディスクなどの)欠陥からくるものではないでしょうね?三日後にカナダへ行かなくちゃいけないし、買ったノートが不良品なんてことになったら、まずいよなあ!そうだとしたらフランスへ発送して、なんやかんやと面倒なことになることは必至・・・
友人によると、ドライバの不具合から来る問題らしいけど、こういうときの解決策は、いったいどれが適当なものなのか・・・
システムの復元?
BIOSのアップデートは一度行っているので、たぶんそれが原因か?それを行う前の状態に復元するのがいいのか?
すべて最初からVISTAを入れなおす。(リカバリする)
それとも、???
今朝、一度エラーチェックを実行したばかりで、WINDOWSも「不具合のあるプログラムは修正されました」と言っていたじゃないか。なのに、こんなことになるとは・・・
どなたか、いい考えがあれば、私に助言をください。お願いします。
書込番号:7472554
0点

>ぱっぷ さん 宛
再び、丁寧なご説明有り難うございます。officeもバージョンが進み改良さていたこと、再認識しました。こちらは、JUSTのライセンスは、所有している同一人物が、他人に使用させなければ、複数台のPCに入れて使用可能との形式で、ソレもあって、ますます一太郎専門に成ってしまいました。
vistaでご苦労されている方、心中察してあまりあるものがあります。ノート系は、メーカーの都合が極度に反映された、設定で出荷されていますので、さらに苦労する面があります。
本PCでは、Vistaにしたり、Xpに戻したり、やりたい放題ですが、リカバリーや、パーテーション変更ソフトなど、相当な裏技をつかい、メーカーの思惑をくぐり抜けながらやってるつもりです。しかし、信じて購入し、使用が差し迫った状態でのトラブルは、深刻な問題です。
今一度、状況を整理して、考えてみますが、遙かに、詳しい方も見ているようなので、そちらにも期待。
書込番号:7473945
0点

>サテリットさん 宛
この掲示板も、古くなったためか、回答者がまだありませんので、ド素人レベルの範囲でこたえます。
1.win-xpのメディア書き込みソフトは怪しげで、使用した経験なし。Be'sなどの、専用品 は、書き込み後読み出し・照合をかけて、正常か確認出来るため、それらを常用。Vistaの 書き込みは、新し いフォーマットが選べるように成っていて、それらで書き込んでしまっ た場合、旧OSでは、読めないようです。しかし、DVD-RAMも簡便にやれるようでそこは要注 目。
2.メーカーPC特にノートは、はじめから専属のリカバリーでないと、インストール拒否動作
をするモノが大概のようです。
3.Vistaが、立ちふさがり読み込みを拒否する場合は、パーテーションをいじるソフト、市 販品の方が安心ですが、で、Vistaの入っているCドライブを削除。
4.念のためHDD起動のデータのあるMBRをリセット。→Xpのメディアが読めれば、オプショ ンが有るようですが、ダメでしょうから、Win-Meの起動ディスクで、起動し『fdisk /mbr』 を実行。→左記が、手元に無く、自宅から何とかしたいなら、『knoppix511?』のライブCD を作り、ユーティリティから、上記を試みる。←サイトから落とすため、別PCが必要になっ てしまいますが。
5.たしか、Win-xpは、シリアルATAのHDDは、カバーしていないはずです。開発の時期が、シ リアルATA以前のため。で、通常は、BIOSでATA互換モードを選択して動かすか、ベンダーの 出しているXp用の、シリアルATAドライバを、インストール時に読み込ませるのでは。しかし、メーカー製の今風のPCでは、ダウングレードを考慮してない場合、BIOSにそのような選択がない可能性の方が大。
いずれにせよ、時間が無い時に対応するには、苦しいと思います。普段、こんな事ばかりやってれば有る程度は、経験でねじ伏せられますが。メーカー製PCは、ユーザーが勝手な改変をしないように、あらゆる防御が仕組まれている場合が多いです。ビジネス用途のPCの供給に重点を置いているメーカーでは、グレードダウンや、Linuxのインストールに対する確認、豊富な対応ドライバーのサイト計上をやっている所もあります。
ド素人レベルでは、こんな所でカンベンです。
書込番号:7474503
0点

> サテリットさん
どこで買ったノートパソコンなのか分かりませんが、買って間もなくそんな状態になるんだったら、私だったら迷わず返品します。
ブルースクリーンになる原因としては、やはり一番疑わしいのはメモリーです。次にマザーボードやハードディスクになりますが、結局、ハードウェアに要因がある可能性が一番高いです。
ソフトウェアに原因がある場合もありますが、この場合にはWindowsをリカバリーすると直ることもあります。が、私の経験では直らない場合がほとんどでした。
でも、まぁ、今回はお急ぎということで、一度リカバリーをお試しになった方が良いでしょう。
ちなみに、BIOSのアップデートはシステムの復元でも元には戻りませんよ。
書込番号:7474634
0点

とりあえず、Xpの設定でしか説明できないので、VISTAで対応するところが分かれば、
システムのプロパティ−詳細設定−起動と回復−システムエラーの自動的に再起動する
のチェックを外して、じっくりブルーバックの内容を見てください。
また、イベントログのシステムに何か出ているはずなのですが...
書込番号:7474804
0点

リナ太郎さん、助言ありがとうございます。
>メーカー製PCは、ユーザーが勝手な改変をしないように、あらゆる防御が仕組まれている場合が多いです。
そんなことだろうと思っていました。僕のような人間でも、OSを簡単に入れ替えられるようなつくりに変更しろ!とメーカを怒鳴りつけてやりたい気分です。
リナ太郎さんの助言を読んだだけで、「またこんな面倒なことをしなくちゃいけないのか・・・」と心中つぶやき頭痛くなってきます。他人の意見を読みながら、それに沿ってそういう作業をする程度の能力は僕にもあります。実際、今までそうやって切り抜けてきたのですから。しかしこいうことが度重なると、僕はいやになってきます。厄介な問題を抱えることなくことなく、OSを心安らかに使いたい、というのが僕の方針なので(僕だけじゃなく、みなそう願っているでしょうね)・・・いずれにせよ、リナ太郎さんの助言は参考になります。ありがとう・・・
♪ぱふっ♪さん、返信ありがとうございます。
>ハードウェアに要因がある可能性が一番高いです。
この文を読んで、僕の心臓ちぢまりました。やばいよなあ、これは!返品は・・・できなさそう。いや直接店まで出向けばできるだろうけど・・・(ちなみに買った店は、日本のヤマダ電機にあたるようなもので、フランスで全国展開しているDARTYという店です。)木曜日にはカナダへ行かなくちゃいけないし、その数日後には日本へ戻るんです・・・
これ書いてる最中に、また青い画面が出た!もう絶望しそう・・・(泣)やはり物理的な欠陥から来る問題なのでしょうね。実際、システムの復元も昨日しましたが、エラーが出て、「システム復元が正しく行われませんでした」と貼り出す始末です。・・・
7パパさん、返信ありがとうございます。
イベントログを見てみます。僕に理解できるかどうか、確信はないけど・・・
皆さん、助言ありがとうございました・・・
書込番号:7474960
0点

>サテリット さん 宛
『場当たりてき方策』
思い出しましたが、PCの修理の扱いに関することです。
旧IBMの時代、ThinkPadが保証期間中に、トラブッタときの経験です。世界中に支店があり、たしか、業務ユーザーのために、代替い機の貸し出しもやっていたような記憶があります。現地に、サービスが有るようでしたら、代替えを借りるとか、現地のサービスに修理完了後、回してもらうとか相談してみては、と思います。
『心安らかに、OSの存在など意識することなく、PCが使用できる日』が来ることを、願うばかりです。
書込番号:7475537
0点

リナ太郎さん。
>これ書いてる最中に、また青い画面が出た。
今日の17:40より前って事ですね。そのあたりのシステムログで、種類がエラー(赤の×)を調べて、
説明の内容を教えてください。(Xp用語です。ご注意願います。)
また、ハードウェアの故障を前提に対応を考えた方が無難ですが、ブルーバック発生の多くはソフトウエア的なものです。
♪ぱふっ♪さんの仰る通り最初の要因としてはハードウェアの可能性も高いのですが、電源不安定による最初のハード障害でOSのファイルが壊れてしまって、その後ハードはなんともないのにソフト的ブルーバック発生というケースも考えられます。
おおよその切り分けとして、ブルーバックに、ハードエラー(英語で出ますが自信がないので日本語表記します)と出たら、よく勘違いするのですがソフト的障害です。ハードの場合はハードウエアエラーと表示されるはず(Xpまでしか知識がないので)です。
ただし、ソフト的障害と言われた場合でも、ハードウエア的要因である場合も有ります。
あと、できれば、しばらく使用してノートPCの体中を触ってみて、かなり熱い場所がないか確認してください。あれば、扇風機などで強制的に風を当てて冷やした場合に改善するか確認してください。これで改善すれば、ほとんどハードウエアの障害です。
書込番号:7476387
0点

7パパさん、親切にも返信していただいて感謝しています。
すみません、XP用語でうまく説明できるかどうか分りませんが・・・
青画面が出た時間に相応するエラーをアプリケーションの欄で見つけましたが、理解できずお手上げ状態です。システムの欄でも、それらしいものをひとつ見つけましたが、そr
また青画面だあ!
もうどうにもならない・・・
今の段階で、一番賢明だと思われる安全策は、返品して新しいものに取り替えてもらうことでしょう・・・あれやこれやと原因を探す時間は、残念ながら私にはもうほとんど残されていません。一週間後には、日本へ戻るのです。そうなってからフランスへ欠陥品を郵送しようとなると、それだけで大変な労力だし、いくら保障されているとはいえ、輸送費は自己負担になることは必至。それよりは、新たにまっさらの品物を受け取ったほうが、心理的にも安心します。もちろん、二台続けて問題ある品物を受け取る羽目になることはない、と断言はできませんが。買ったのは東芝のノートなのですが、東芝だからといって、そういうことが起こらない、とは勿論言えませんしね・・・
一週間使っていましたが、ノートのどこかで、特に熱くなっている部分はなかったと思います。
明日、朝一番で販売店に電話をかけ、交換してもらうように頼みます。出発前にコンピュータのためにどたばたするのはもううんざりです。
7パパさん、ありがとうございました。
書込番号:7477114
0点

サテリットさん。
返品して新しいものに取り替えてもらうことには賛成です。是非トライしてください。
ただし、再発の可能性は5割だと思います。私の経験ではご友人の仰っているとおりの現象が多く、特にビデオドライバの不具合でのブルーバックが一番多かったです。(ただし2Kまで)
したがって、新しくなっても「システムエラーの自動的に再起動する」は、なんとか外す事をお勧めします。メーカーにメモリダンプを送るのでなければ、ブルーバックのまま止まっていてくれた方が絶対に良いです。
この件に関連するような部分でもMSの考えの幼稚さを痛感します。
ほとんどのユーザーはPCに詳しくなく設定はあまり変更しませんよね。
その設定の初期値の考え方がアマチュアとしか思えないのです。
ブルーバックの自動再起動にしても、本来障害は早期に発見できた方が良く、発見が遅れれば遅れるほど被害は大きくなるので、障害発生時にユーザーが気が付きにくいように再起動してしまう事は、障害を隠蔽しようとしているしか思えません。
自動再起動の機能自体を否定するつもりはなく、プロの利用であれば、とりあえず迅速な業務復旧のため自動再起動を利用するケースは特にサーバーには多いのですが、ただ自動再起動するだけではありません。必ずイベントログの定期的な確認かリアルタイムの監視などと併用して障害発生というイベントを取りこぼさないようにします。
また、このときのメモリダンプも重要なのは最初の内容なので、自動再起動するときこそ内容を逃がすなどして上書きされないようにするべきなのですが、初期値のまま何も考えないと重要な情報は無くなってしまう可能性が高くなります。
同様なケースでイベントログがあります。
サーバーは違っていたと思いますが、初期値では7日間しか残りません。
自動再起動・他のMS有利な隠蔽工作のため障害の発生が遅れた場合、「ずいぶん前から出ている障害のようなので今となっては詳しい事は分かりません」と言うための準備にしか思えないんですよね。
本当に素人ユーザーを大事にするなら障害の情報は上手に残すべきです。このため手順が複雑になるような事は許されませんが、そんな必要はないはずです。
また、例によってXpまでの知識で語っているので、何方かVistaでは改善されたような点があればお教えください。
書込番号:7478704
0点

その後の経過をお知らせします。
結局、リカバリCDを使って最初から全部入れなおしました。周囲の連中に、それは物理的な原因だの(電子回路基板やメモリの不良)、ソフトやドライバの不具合からくるものだ、などといろいろ言われたのですが、気力を振り絞って大仕事を実行しました(実際、リカバリ作業って長くて退屈なんですよね)。その後、昨日の夜におよそ四時間、今朝から十五時間以上コンピュータをつけっぱなして不具合が出ないか様子を見ていました。新しいファイルを入れ、ファイアーフォックスなどのアプリをがんがん取り込んで、機械が不安定になるかどうか確かめました。しかし、青画面の表示はぴたりと止まり、まあ調子よく動いています。午後には販売店に電話をかけ、コンピュータ部門の担当者に起こったことを説明し、話をしたのですが、彼が言うには、「今日明日と不具合が出なければ、通常ならばその後は調子よく動作するはずで、物理的な故障からくる不具合は考えにくい。」ということでした。僕より詳しい友人も、同じことを言ってましたね。確かに、一日に三回も張り出していた青画面がぴたりと止まったのだから、ソフト関係の不具合である可能性が高いかもしれませんね。
はっきりとした原因は、突き止めようもないのですが、イベントログを見たとき、アンチウイルスのAVASTのエラーが異常に多く出ていました。友人は、「君がよく確認せずに最新版のAVASTを入れなかったから、その辺りに原因があるんだろう」と言いました。それに関して僕からは、何も言えません。僕は専門家ではないので、断定はできないのです。
さしあたり、付属のNORTONアンチウイルスで90日間しのぐことにします。調子よく動いている分には、こいつでコンピュータを保護するしかないでしょう。後は、明日いっぱい何事もなく動いてくれれば、僕としてもかなり安心できると思います(確信もって、もう万全だ、などとは言えないでしょう)。もちろん、一週間後に再発!なんてことになったら万事休すですが・・・
いずれまた、経過を報告しましょう。
書込番号:7482521
0点

サテリットさん。
不幸中の幸いというかハードには問題無さそうで良かったですね。
機械ですから、今度は本当にハードという可能性は否定できませんが、ソフトならなんとかなる事が多いので良かったと思う方が気が楽ですよ。
ハードだったら、ロットや設計自体の問題も考えられるので交換しても安心できませんから。
また、ブルーバックはハードが原因だったとしても比較的軽い状況です。まぁ軽くても重くても面倒は変わりませんが、重いハード障害はブルーバックにすらなれず画面が真っ黒になります。
そして慌ててはいけないのが、ハード障害と言われるものの中には、かなりの割合でドライバの不具合が含まれます。だってOSから見れば、物理的なハードの故障もドライバがトチ狂ってエラーを報告してきても区別がつきませんから。それにファームウエアと呼ばれるソフトウエアの障害は、ほぼ100%ハード障害と言われますから、ブルーバック時にハードの物理的故障って少ないんですよ。
ただし、自作機ではメモリの不良のケースは多いです。品質の低い物や,いい加減な仕様(特にSPD),他メーカー混在による相性,BIOSの設定ミスなどが多いためです。他にも、廃熱処理に問題が発生しやすく長時間の使用でハードウエアが一時的に誤動作するケースも少なくありません。
しかし、メーカー機はメーカー指定のメモリを使用し、廃熱を妨げる場所に置いていないなら、これらの心配は皆無です(メーカーもピンキリですが東芝なら大丈夫だと思います)から、自作機に詳しい人ほどメモリを疑いますし、現実としてそのケースは多いのです。
また、最初に心配していたHDDですが、OS起動後であればHDDの故障ではブルーバックになるケースはほとんど無いはずなので大丈夫だとは思いますが、ブルーバックとは直接関係なくてもイベントログにそれらしきものが出ていれば要注意です。
ブルーバックの大半は、OSのメモリ領域に矛盾が発生した事によりOS自身が動作不可能な状態だと認識できる程度の障害です。その原因はOSそのもののバグやドライバ類の不具合に続いて、ハード寄りのソフト(代表がアンチウイルス,ファイアーウォール)の問題が多く、また的確な表現ではありませんが、稀に出来の悪い一般アプリがDLLや共有メモリ等を通してOSのメモリ領域を書き換えてしまうという事象なので、メーカー指定のメモリを使用し廃熱に問題が無ければ再インストールやリカバリで直ってしまうケースの方が多いので神経質になり過ぎる必要はありません。(とは言い切れませんが可能性として)
私は、これらやこれに類する被害を受ける事が多いので、システムパーティション(C:)はできるだけ小さくし、アプリ類とデータのボリュームを分離(デスクトップすらC:にはない)して、C:はDOSからバックアップしてあり、問題発生による復元は10分くらいです。また、本当のHDD障害時にもこの構成は有効であり、アクセス頻度が高く容量を絞ったC:は、わざと壊れやすく発見しやすい状態にしてあり、HDDの寿命がきた場合にすぐ対処すれば、データは無傷で逃がせる構成にしています。(もちろん定期的にバックアップしてますけど)
なかなかここまで徹底できないのが普通でしょうけど、メーカーのリカバリCDって時間もかかるしアプリの再インストール,細かい設定の復元もあり面倒なんですよね。
今回のような事態に備えるためにも、落ち着いたらSymantec Ghostのようなソフトをご検討されては如何でしょうか。おそらく今回のようなケースの労力1/10ですよ。ドライブを分けてない場合も有効ですが、リカバリ同様C:のデータは無くなったり古い状態に戻る事だけ注意が必要です。
書込番号:7484638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




