Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月31日 02:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月22日 11:38 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月20日 07:37 |
![]() |
0 | 15 | 2008年8月24日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月8日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月9日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんばんは はじめまして
XPで使用していた自作機で、特に何不自由なく使用しておりましたが、
何となくビスタを使用してみたくなって購入してみました。
非力なPCでしたので、大変後悔し、そのときはXPに戻しました。
ただ、そのPCでも気になったのは、USBメモリのデータと
ブリーフケース間の同期をとったり、ブリーフケースを開こうとする
と大変時間がかかったことでした。
その後、下記のようなPCを組んで、改めてビスタを入れました。
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
CPU Core2Duo E7200
MEM 4.0GB
M/B GIGABYTE GA-EG31MF-S2
OS自体は、いくつかソフトが使えなくなってしまったという
ことはあったものの、動作は機敏になり、使用するに不都合はなく、
これから徐々に良くなった部分の恩恵も受けられるかと思えば
良いのではないかと思えるようになってきました。
しかし、やはりブリーフケースの各操作は緩慢で、大変遅いです。
どうも、別にバックアップをとってくれているような感じがする
のですが、ブリーフケース自体が私にとってのバックアップ
ですので、バックアップのバックアップは必要性を感じません。
XP程度のレスポンスになる方法をご存じの方が居られましたら
ご教授いただけると幸いです。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
題名のまんまです。
キャプチャしたビデオファイルをDVDmakerでオーサリングして焼いたのですが、古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。
オーサリングソフトを変えて、video tsファイルを作り、焼くのですがだめです。ライティングソフトを変えても同じ。PC上での再生だとデジタル コピー保護エラーが出ます。
VISTA標準ソフトのみを使ってこの症状ということで納得がいきません。
ハード面で気になることは、マザーはGIGABYTEのGA-73PVM-S2Hでアナログ接続。ドライブはPanasonicのLF-M821JDという古めのものを使っているので、最近の著作権関係の信号ではじかれているのか?メディアは著作権保護に対応しているものです。
ソニーのブルーレイレコーダーでHIMD接続のものは、できたDVDがしっかり再生できます。
何かの設定で変わるのでしょうか?つくったDVDを親戚などに配っても再生できないとなるとかなり問題です。X2 3800や、XPには戻したくありません。
解決策がありましたら、教えてください。
0点

元の映像ソースはビデオカメラから入力したものですか?
また入力の際のソースの記録方式は?
OSに付属しているソフトウェアは出来ることが限られるので対応していない映像フォーマットはオーサリング出来たように見えても、実は失敗していたりします。
書込番号:8237065
0点

すたぱふさん ありがとうございます。
sonyのDVカメラ(古め)でIEEE1394経由で取り込みました。いわゆるDV形式です。
今頭の中で危惧しているのは、ドライブ、ビデオカード、モニターが著作権保護に対応していないといけないのか、どうなっているのか?でも、ハイヴィジョンキャプチャじゃないしそれもおかしい・・・?うん?となっているわけです。
検索しても、なかなかこれといった情報が出てきません。
書込番号:8237109
0点

元ソースに著作権保護がかかっていないと思いますので、多分問題は別にあるかもしれません。
因みに見当違いかもしれませんが、書き込んだDiscはセッションをクローズしたか確認してみては?
書込番号:8237138
0点

>古めのプレーヤーで再生しようとするとできません。
ココが原因では?古いDVDプレーヤーはDVD-Rとか対応じゃないから読み取れませんよ。
自作のDVDだから著作権保護機能とか関係ないと思うし。
また記録メディアも激安品を使うと読み取り確立が落ちます、著作権保護に対応したもの選ぶより良いメーカーの物選んだ方が良いです、自分はPCで作るDVDはマクセルのデータ用使ってますが普通にどのプレーヤーでも再生できてますよ。
書込番号:8237358
0点

DVD-R黎明期のころは安い海外メディアを。その後、国産のデータ用を。現在国内メディアの著作権保護対応のメディアを使っていますが、こんなことは初めてで、ビビっています。
メディアを変えて試してみます。
書込番号:8237504
0点

今、データ用のメディアで焼いたところ、無事プレーヤーで見ることができました。
お騒がせしました。著作権保護対応メディアだからと安心していたらこんなことに。
これからはデータ用で焼きます。
一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8237578
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista UltimateSP1を再インストールいたしましたところスタートメニューからのすべてのプログラムからのアプリケーションをクリックしても以前に比べ反応が鈍いように思います。(クリックして5秒程度でしょうか)またインストール後はアプリケーションのところが色がついていますがクリックしアプリを使っても色が消えません。なにより反応が遅く無反応かと思いまたまたクリックしてしまいます。
システムは次の通りです、 Vista UltimateSP1 マザーASUS P5KE メモリー 1G*2 + 512*2 計3G グラフィック 8500GT CPU Core 2 Duo E8400 ,マイクロソフトの技術情報でWindows Vista で [すべてのプログラム] メニューのフォルダが正常に開かないでフォルダー構成もチェックしましたが問題ないようです。 ご教授よろしくお願いいたします。
0点

タスクマネージャで足を引っ張ってるものを探す。
まあクリーンインストール直後のWindowsはインデックス作成やなんやらで忙しいはずだけど。
書込番号:8224514
0点

こんばんは。
エクスペリエンス評価はどうなっているでしょうか?
また、スタートメニューの色がついているところはスタートメニューのプロパティーの設定で変更できます。
書込番号:8224754
0点

mk0268さん こんにちは。
使用している各デバイスドライバは、既に更新されていますでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:8224851
0点

皆様早々のレスありがとうございます。
エクスペリエンスはグラフィックス NVIDIA GeForce 8500 GT 4.8 が一番低い数字です。
思いついた改善方法あればよろしくお願いします。
書込番号:8225187
0点

manamonさんの内容とかぶっているような気がしますが、以下のことは確認済でしょうか?
通常、新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示されるようになっていますが、
この機能を解除することでスタートメニューの動作が改善されます。
タスクバーを右クリックしプロパティを選択、(コントロールパネルからでもいいですが・・・)、
タスク バーと [スタート] メニューのプロパティ → [スタート] メニュータブ のカスタマイズから
カスタマイズ項目の下の方にある「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」のチェックを外します。
書込番号:8225712
0点

こんばんは。
何が、原因なのでしょうね。
当方、VISTAHomePremiumSP1を使用しています。私の場合、クリーンインストール直後に
エクスペリエンスインデックスの更新を行わないとそのような症状になることがあります。
>新しくインストールしたプログラムがオレンジ色の強調で表示
変なソフトがインストールされた時も表示してくれるのでありがたいときもありそうな気がしますが、
個人的にスタートメニューが見にくくなるので最初からOFFにしています。
因みに、当方の環境では一般的に見てプログラム数が多いほうだと思いますが、
スタートメニュー すべてのプログラムは一瞬で表示されます。
可能性の話ですが、HDDデフラグを行っても変わりませんか?→OSインストール直後でも相当な断片化が起こっています。
書込番号:8226941
0点

皆様数々のアドバイスありがとうございます。アドバイスいただいたとおりスタートメニューのプロパティーからオレンジ色の強調表示を解除したところうそのようにサクサク動作するようになりました。アドバイスありがとうございました。一気にアプリケーションをインストールしたせいでキャッシュ??がたまりすぎるのでしょうか?マイクロソフトの技術情報に掲載されてもよいように思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:8229278
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista Ultimateをインストールして使用していましたが、CPUの使用率が高く、調べるとCPUがシングルコアでしか稼動していません。
デバイスマネージャーではデュアルで認識してます。
XPに戻すとデュアルコアで正常に稼動しますが。
いろいろ調べてメモリ等のチェックはしましたが、異常が発見出来ませんでしたので何かアドバイスなどあればお願いします。
自作PCです
CPU Core 2 Duo E6850
M/B GA-965P-DS3 Rev.3.3
メモリ 2GB
VGA GV-NX86T256D
0点

シングルでの稼動は何で確認されました?
XPに戻したとありますが、OSの再インストール
をされたということでしょうか?
このあたりの詳細がないとアドバイス難しい
と思います。
書込番号:8199114
0点

ヒデ@ミントさん 連絡ありがとうございます。
Vista対応ではありませんが、EVEREST Home Edition Manual で調べました。
このソフトでは駄目でしょうか?
XPに戻したとは再インストールの事です。
今はVistaを再インストールしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020189/SortID=7715100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CPU&LQ=CPU
先程、上記の書込を見つけて「SATA接続のDVDドライブをマザーボードの違うコネクタと接続したところ、それまでおこっていたCPUの高負荷状態は一切おこらなくなりました。」
を試すと、うまくデュアルで動き軽くなりましたが再起動したらまたシングルに戻りました。
DVDドライブを外して起動しましたが駄目でした。
DVDドライブは LH-20A1S-11 です。
その他に試す事などありますでしょうか?
書込番号:8199350
0点

cpu-zやタスクマネージャーでみても
シングルコアとなっているのでしょうか?
貼り付けて頂いた書き込みはCPUの使用率
が高いということでシングルコアでしか
認識していないわけではなさそうですが
何が負荷をかけているかの参考にはなりそう
です。
セキュリティソフトや負荷をかけている
プロセスについて確認してみてください。
書込番号:8201262
0点

ヒデ@ミントさん こんにちは。
昨日、新しいHDDを買ってきてSATA0に接続、古いHDDをSATA1に接続、DVDドライブをSATA2に接続してVistaをクリーンインストールしたところデュアルで動いてます。
サイドバーでCPUの使用率が見れる、こちらを使用しています。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=fcf013a4-1a71-4e6c-b609-63c04e56001e&bt=1&pl=1
昨日の段階では上記の「CPU & MEM meter」確認ではCPU2しか動いて無く、ソフトを立ち上げるとカクカクしてましたが今は大丈夫です。
でもVistaはCPUの使用率が高いですね。
カクカクする事は無くなりましたが、CPU使用率が100%になる事が多いですね。
(家のPCの性能が低いから???)
ハッキリとした原因は解りませんが、Vistaで頑張ります。
ヒデ@ミントさん、気に掛けてくれてありがとうございました。
書込番号:8203366
0点

原因がはっきりしないのですっきり
しない部分はありますが解決できて
よかったですね。
書込番号:8205252
0点

野良猫のシッポ。さん こんにちわ。
BIOSはF12です。 F13が出てますが、このPCでのアップは必要ですか?
マザーボードかDVDドライブが怪しいと思いますが・・・
今もVistaで普通に使っていますが起動の時と少し重いソフトを立ち上げた時は、CPU使用率が100%になります。
また、再インストールするとおかしくなるかも!?。
書込番号:8238676
0点

う〜ん?あっしもギガバイトのマザー(965PDS4Rev3.3)使ってますが問題ないっすけどね?
AHCIモードで使ってますか?SATAの端子って下の方がギガバイトのやつっすよね?そこには付けてないっすよね?(これは関係ないか?)OS入れてから最初にインテルのINFアップデートの最新版いれました?(インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティ、っだったかな?)これくらいしか思いつかねぇけども・・・。
書込番号:8238737
0点

http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
上記HPの方法でAHCIモードで使ってます。
AHCIが問題と思いIDEでもインストールしましたがCPUがシングルコアになりました。
チップセットドライバーも最新を入れました。
ただ、その頃はSATA0にHDDを接続しSATA1にDVDドライブを接続してました。
ギガバイトのドライブ接続は試してないですね。
書込番号:8239139
0点

電源の設定とかはどうです?省電力設定になってるとかないですよね?
書込番号:8241752
0点

値段の安い電源を使っていますが、問題無いですよ。 今は、BIOS設定でS3です。 ほとんど「スリープモード」で使用しています。
なかなか原因を見つけるのも難しいですね。 パーツの相性でしょうか?。
自作PCを扱うのは去年からなので、色々調べて勉強になりますね。 趣味の世界ですが(笑)。
書込番号:8241876
0点

VISTAでなるんですよね?立ち上げてから電源管理とかいじってみました?設定項目ありますよね?バランス、省電力、高パフォーマンス、だったかな?この項目いじってみるとか、システムの詳細設定のパフォーマンスの項目いじってみるとか、こんなとこじゃないっすかね?電源はある程度のランクのものにした方が無難ですよ!あっしはENERMAXのをつかってます。
書込番号:8242226
0点

電源管理を少しいじってみましたが、多分CPUまでは影響は出ないですね。 プロセッサの電源管理とかもありますが、調べてもイマイチわかりませんでした。今の状態はバランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%になってます。
新しい電源も欲しい様な?。CPUもQuadが欲しい〜ですが・・・
今も価格コムで電源を調べましたが、自作PCでは良い奴を使わないと安定しないみたいですね。
今の性能でも使い切れてない状態で、これでも良いか〜って感じです。
書込番号:8243489
0点

どうも!
>バランスでプロセッサの電源管理が最小が5%で最大が50%
うちのはバランスで最小が5%最大が100%です。快適動作中!
インテルのプロセッサー識別ユーティリティってのを使ってみてはどうです?なかなかいけますよ!
書込番号:8243804
0点

野良猫のシッポ。さん いろんな情報ありがとうございます。
電源管理のバランスで最大が50%と書きましたが100%の間違いでした。
個人的にはVistaは気に入ってますのでXpに戻す事は無いとおもいますが、ここの情報でもトラブルが多いですね。
ちなみにHDDが640GにOSを入れてますが、590Gしか認識していません。
Vistaを再インストールする度にパーティション分割すると減って行ってる気がします。
書込番号:8244679
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Microsoft Messengerで音声通話ができません。
UPnPポート制限付き NAT(restricted)を経由してインターネットに接続しています。(Administrator)
!マークがついています。
これが原因でしょうか?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
IBMとMicrosoftの間に因縁があるか・あったかどうかは分かりませんが、IBMが2009年までに10億台ものLinux PCを提供する(販売する?)という話が出てきました。
ちょっと前にも、IBMの研究所内だけで試験的にMacintoshを導入するという話もありましたが。
私としてはWindows XPに恨みはありませんが、Officeには恨みがあります。えぇ、ありますとも。
MS-Officeは企業の事務処理現場における生産性向上を著しく阻害していると言えるくらい。
なおかつ、そんなソフトが2万も3万もとるなんてばかばかしいとさえ思っています。
Intel Macが出た時に、マイケル・デルがMac OS X搭載PCが実現するなら喜んで売ると言っていたくらい、PCメーカー側はMicrosoftが持っている市場にしがみついてまでWindowsやOfficeをバンドルして売り続けるつもりはないんじゃないでしょうか。
そのひとつの現れが今回のIBMの発表であると思います。
Microsoftの時代も終焉を迎えつつある…なんてことならうれしいんですが。
でも、IBMはパソコン事業を売っちゃったんじゃなかったっけ?
0点

♪ぱふっ♪さん こんばんは。 こんなニュースもありました。
IBM、“MSフリー”なデスクトップPC提供へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/06/news042.html
企業を向くマイクロソフト、そっぽを向く個人
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080805/1006744/
LINUXだけでWindows並に動いてくれると良いけどなー
書込番号:8184075
0点

……………問題はゲームなんすよ。
それさえクリア出来れば、それなりにどーにかなりそう。
ただ、良くも悪くも統一された環境なのでわかる部分も多いと思うので、MS排除したらまた一気にPCは難しくなっちゃいそうです。
書込番号:8184090
0点

パソコン1個5万6万という時代に、最も高価なパーツがWindows。
無意味無駄に高価な部品の代替を探すことが商人の道。
Microsoftも現状が客に好まれていない、選択肢が無いことから嫌々ながら選択していることは自覚しているでしょう。
しかし巨大化した自社を養うには、目標収益を限られた販売量で上げる必要があるでしょう。
書込番号:8184121
0点

Microsoftはさすがに大所帯だから開発スピードは早いと思いますが、いつも感じるのは細かい部分の実装が雑なんですよ。
あと、手作業・マンパワーに頼る部分が多くて、放置プレイができない。とくにサーバー製品群はそうですよね。
書込番号:8185848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




