Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月13日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月29日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月5日 11:40 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月27日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月13日 18:10 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月26日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
IE8を起動中にIE8の音量を音量ミキサで調整しても、IE8を閉じて再起動すると何故かIE8の音量がデバイスのスピーカーの設定に戻ってしまいます。IE8を閉じなければ音量の設定を維持しています。
例えば、デバイスのスピーカーの設定が60の場合に、IE8を起動しIE8の音量を30に下げたとしても、IE8を閉じて再起動するとIE8の音量が60に戻ってしまうのです。
他のアプリケーションの都合でスピーカーの音量を上げておきたいのですが、IE8では音量が大き過ぎる且つIE8を起動する度に音量が元に戻ってしまうので、いちいち音量を下げなくてはなりません。
そもそもこういう仕様なのか、使い方が間違っているのか、使っているパソコンの不具合なのか・・、分からないなりに検索して調べてはみましたが結論まで行き着けず、知見のある方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けないでしょうか。
0点

IEに独立した音量調整なんてありましたっけ?
自分が気付かないだけかな・・・。
書込番号:10144581
0点

ご参考までに、音量ミキサ設定時の画像を添付します。
もしかして、音量ミキサはVistaの一般的な機能ではなく、うちで使っているパソコンにたまたま搭載されている機能なのでしょうか?
書込番号:10144756
0点

すいません。勘違いしましたね。
音量調整の保存先がおかしいかもしれませんね。
すいません・・・これから出かけます。。
書込番号:10147170
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
ビスタホームです!いつの間にかスピーカーから音が出なくなりました。数ヶ月前からです。
外付けスピーカーが故障と思っていましたが、本日テストしたら使えてました。cd再生できますが音も出ません。
アップデートが原因か?
お願いします。
0点

サウンド、スピーカーをミュートにしてません?
>アップデートが原因か?
Vista Home BasicへのUPDATA後に、という意味ですか?
以前は、何をお使いでした?
余談ですが、VistaHomeと名のつくものは、Vista Home BasicとVista Home Premiumがありますので、注意された方が良いですy
書込番号:10065561
0点

ありがとうございます!
Vista Home Basicです。Vista Home Basic発売してすぐにインストールしました。
ミュートにしていません。何回も確認しました。
全然平気でしたが、急に音が出なくなりました。
週に何回か強制的に来るマイクロソクトのアップデートが原因のような?
アップデートしたくないのですが、強制再起動になりますよね。
書込番号:10065679
0点

ドライバ対応してないのにSP入れただけじゃね?
書込番号:10065740
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
過去ログを見ましても該当が見当たりませんでしたのでよろしくお願いします。
自作機
GIGABYTE MA790X-DS4
AMD Athlon 64×2 5600+
2GB×2
GIGABYTE HD4550
HDD:500G(160+340)
C:160GはXPのデュアルブートです。
メインはVISTAでスリープも正常に稼動しておりましたが突然下記のような症状となりました。
・スリープ後再起動すると初期画面は正常に表示される。
・すべてのソフトが動作できない。(Windowsソフトも)
・リセットをすると「Windowsを再開しています」表示が出て黒画面から矢印が出て数分して立ち上がるが始めは動作が遅くて次第に正常稼動になります。
0点

BIOSのバージョンが6月に更新されてました。
内容は Update CPU ID で新CPUに対応するための様ですがこれに変更したらスリープも正常に稼動しました。
でも何だかスッキリしない気分です……
書込番号:9955554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
えっと、今OSがHomepremiumのPCを使っていて、特に動作が重いとかはないですが、Ultimateにすると動きが遅くなるとかあるんですかね?スペックはCore2Quad Q9400の2,66Ghz、メモリ4GB、HDD500GB、グラボGF8400GSです。
0点

つまり、アップグレードをなさりたいのでしょうか?
私はHome preからUltimateにアップグレードしましたが、重いと感じる事はないですね。起動も別に変わりませんし。ただ、7が出る前にアップグレードしても特典がないのでお勧めはできません。(私は後悔してます。)
主なスペック:Vista ult
core2duo e7400
4GBメモリ
GE FORCE9300GT
書込番号:9909754
1点

機能が増えるので、遅くなることはあっても速くはなりません。
しかし、その機能を使わない状態で比較すると、それを感じることは無いでしょう。
書込番号:9910014
1点

お二方ご回答ありがとうございます。
<0系新幹線様
そうです。HomepremiumからUltimateにアップグレードしようと思ってます。
お返事を読ませてもらった限りでは、7が出る前にビスタでグレードを上げてもということでお書きになられたのかもしれないですけれども、今アップグレードするとWindows7UltimateないしHomepremiumにできるチケットが付いているとのことで、どうせならやろうかと考えていた次第なのです。
とりあえずですが、VistaUltimateにしても大丈夫そうだというのはわかったので、ありがとうございました^^
書込番号:9910701
0点

そうでした、特典チケットが今ならついてくるのでしたね。
もう一つだけ申し上げたいのですが、メーカー製のパソコンをご使用の場合、アップグレード後にウェルカムセンターでスペックをチェックしても、製造元が表示されない場合がありますが、(多分Vistaの問題?)パソコン自体はメーカー製として認識されます。私はVAIOを使っていますが、付属のソフトウェア等は正常に使えますし、更新もうまくいきますよ〜。
書込番号:9912310
1点

細かいところまでありがとうございました^^
Ultimateにアップグレードしてみますー
書込番号:9916501
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
XPとVISTAのデュアルブートインストール(1つのハードディスク)において
新発見できましたので 参考になれば幸いです。
先頭に当然重たいVISTAを入れたいけど インストール後boot.iniを
いじらなくてはなりません。これが解消できました。
●手順
@パーテーションを切る
A後方のパーテーションにXPをインストール選択でフォーマット
B自動的に先頭パーテーションのフォーマットが選択され「OK」
C先頭パーテーションフォーマット後 自動的に後方パーテーション
フォーマットが選択され「OK」
Dそのまま後方にインストール
EVISTAを先頭にインストール これで普通に認識されます。
●利点
○VISTAを先頭(外周)にインストール際に便利
○インストールするだけでOK
○セクターフォーマットを必ずされる方(私もそうですが)には
全OSパーテーションに順番にかけることができる
※後方パーテーション選択位置によります。
○複数ハードディスク インストールにも応用できる
色々ためして良かったです。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
簡単ではありますが現在下記構成で使用中です。
OS:XP
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:2G×2枚 8500/1066
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:定格800W
ケース:ナインハンドレッド
ライブ:パナソニックDVDバルク品
システム関係・アプリのみCドライブ60GB中20GB使用中・同HD内で残り容量はDドライブで未使用(100GB以上)。データ関係は別の1TB・500GB・250GBのHDに保存し、アプリ使用時はそこに読み込みに行く設定にしています。
今回特に必要性は感じないのですが無性に手持ちのVISTA未使用OSを入れたいです。
そこで現在使用中のC・Dドライブの入ったHDは一旦取り外し、250GBのHDをフォーマットしてマスターとし、VISTAをゼロからセットアップし、全アプリをインストールしVISTAなるものを使ってみたいと思います。
ウィンドウズ7ベータも考えましたが8月から2時間以上の使用で警告が表示されるとのことで見送りです。
そしてうわさどおりVISTAが使えないOSであれば、外していたXPのほうのHDと入れ替えて何事もなかったようにXPを使って行たいと思っています。
その際はもちろんVISTA入れたHDはフォーマットしてデータ用ディスクとして活用します。
でもVISTAが私に合えばそのままVISTAを使っていきます。
素直にXPを使っとけという声が聞こえてきそうですが、元に戻したいときはこのやり方で問題なくVISTAからXPに戻すことは出来ますでしょうか??
ちなみにBIOSから若干のCOしていますがどうせ初期設定に戻るでしょうからでこれについては関係ないですよね。
0点

お使いのPCのスペックならば、VISTAで動作にもたつくことは無いと思いますが。
VISTAが嫌われるのはユーザーアカウント制御の(警告)のうざったいことぐらいで、決して使えないOSでは無いと思いますが。
さて、ナインハンドレッドなら5インチベイが空いているはずなので、ドライブケースを入れたらどうですか、試しにOSを入れるにはうってつけですし、後で戻すのも簡単です。最近のはインナーケースが要らずに、ただHDDを放り込むだけのもあるので。
これなら現在のHDDと入れ替えるだけでどちらも交互に使えます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
β版でなくWINDOWS7RC版なら来年6月まで使えますのでダウンロードしてみたらどうですか。
書込番号:9744779
0点

デュアルブートじゃなく、2個のHDD其々にXPとVISTAを入れて
都合に合わせて入れ替える。
特に問題があるとは思えんけど。
書込番号:9744798
0点

今更 VISTAもないとは思うが... そのケースならHDは何個でも入るでしょう?
1. IDEとかSATAとかの種別が分からないけど、250GHDだけを残して後の HDは全て電源ケーブルを抜く。
2. 250Gだけ見えてる状態で VISTAを入れる。
3. 動作確認したら、ほかのHDの電源ケーブルをつなぐ。
後は、BIOSのブートディスク選択メニューで 250GのVISTAと今までのXPを簡単に切り替えられる。
VISTAのブートマネージャを使わないから XP側には影響はほぼない。安全、安心です。
ついでなら、250Gを 2つに分割して、VISTA/Win7って入れ分けてもよいと思うね。
書込番号:9745006
0点

7のベータは配布数限定で既に手に入らないから、考えもしょうがない。
書込番号:9745240
0点

みなさんどうもありがとうございます。
これで安心してVISTA入れれます。
デジアルバムや動画アルバムのバックアップと再取り込み設定、長い月日をかけて現在のPC設定をしたのを又再度やり直しということで丸一日仕事、悲しいような楽しいようなです。
今回はVISTA単体でインストし使用する予定なんですが、もしかしてデュアルブートにしたらそんな苦労もなくなりますか?
XPにインストールしているソフトがVISTAで自動的に認識されるとか?
それともデュアルブートにしてもやはり同じソフトを再度インストと設定が必要ですか?
デュアルブートでXPでBIOSからOC設定した場合、そのBIOS設定はVISTAでの起動時には反映されるのでしょうか? というか強制的にXP・VISTAで全く違う環境の構築になるのでしょうか?
OS単体インストよりシステムが重くなったりデメリットはありませんか?
デュアルするならCドライブに入れますか、それとも同じHD内のDドライブ、それとも違うHDにインストールしますか?
案ずるより何とかでしょうが、ご意見願います。
書込番号:9749764
0点

まず、BIOSで設定した項目の反映はOSに関係なく作動します。
ただデュアルブートは特にブートローダー側のOSの方に問題が(HDDやOSの問題など)出たときに復旧に多少の知識や手間がかかるので止めた方が良いです(もしVISTAを止めるときにもboot.iniの書き換えなど要る場合があるのである程度の経験が無いなら止めた方が良いです。)
>それともデュアルブートにしてもやはり同じソフトを再度インストと設定が必要ですか?
当然です、ソフトやドライバーも別に入れるのでデュアルブートのメリットはありません。
>デジアルバムや動画アルバムのバックアップと再取り込み設定、長い月日をかけて現在のPC設定をしたのを又再度やり直しということで丸一日仕事、悲しいような楽しいようなです。
アルバムなどのバックアップをせずにそのまま使い新しくHDDを購入すれば手間も要らないのでは。500GBで5000円位で買えますが。
話の内容から察するに、あまり経験や知識がおありで無いようなので素直に個別にインストールされたほうが良いかと思います。(後でトラブルの種にならない為に)
書込番号:9750012
0点

みなさんありがとうございます。
VISTAとも思いましたがせっかくですからWindows7RCの64bit版をダウンロードしました。64bitは初めてですが週末にフォーマットしたHDに単純インストールして使ってみようと思います。
現在手持ちのソフトがどれだけ対応するか不安ではありますが。
ちなみに来年Windows7の正規版を購入すればクリーンインストールせずにそのままWindows7RC版継続して使えるんですよね?
書込番号:9754807
0点

jyokiyaさん、こんにちは。
>ちなみに来年Windows7の正規版を購入すればクリーンインストールせずにそのままWindows7RC版継続して使えるんですよね?
残念ながら出来ないとのことです。
書込番号:9754818
0点

マイクロソフトのHPでわたしも調べてみました。
ニュアンス的に出来そうにないような書き方でちょっと迷いました。
もっと断定的にきちんと表記して欲しいと思いました。
7RCちょっと試してビスタで本設定で行くことにします。
書込番号:9755198
0点

手遅れかも知れませんが、今日からWindows 7格安アップグレード版がWeb予約開始しています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/06/windows_7_7777v.html
ほとんど売り切れですが、Microsoft Storeなら手に入るかもしれません。
ちなみに、15時30分では、注文予約できました。
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=100002
書込番号:9760756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




