Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年8月8日 09:03 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月3日 19:36 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月1日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月20日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月27日 13:58 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月2日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
数日前に、ネット上に流出したパッチを当ててみました。
どうもSP1へ向けた評価版のようです。
今のところ不具合はないですが、結構PCの動作がキビキビしたように感じますね。
早ければ、来週中に一般公開(UPDATE)になるかもしれませんね。
938979 Vista Performance and Reliability Pack
こちらは一部の環境で報告されたパフォーマンスおよび応答性の問題を解決、信頼性を改善するもの。内容はたとえば:
・スクリーンセーバーからのデスクトップへの復帰時のパフォーマ ンス向上
・休止状態からの復帰時にログインスクリーンが表示されるまでの 時間短縮
・大量のデータやファイルが含まれたディレクトリ全体をコピー / 移動するときのパフォーマンス改善
・大容量ファイルをコピー / 移動したときの残り時間推定の改善
・「高度なセキュリティ技術を使用した一部セキュアウェブペー ジ」がIEで表示できなかった問題の修正。
・XPやWindows Server 2003に接続された共有プリンタが一部状況で インストールできなかった問題の修正
・Vista上で作成したAVIファイルが破損する場合がある問題の修正
・スリープから復帰したときデフォルトゲートウェイのアドレスを 忘れることがある問題の修正
・一部シナリオでのメモリマネージャのパフォーマンス向上。メモ リ破損につながる可能性のある問題の回避。
938194 Vista Compatibility and Reliability Pack
こちらは名前どおり互換性の改善やビデオドライバ関係が主。改善&向上するのは:
・最新グラフィックカード使用時の信頼性&互換性
ノートPCで外部ディスプレイを使用する場合の信頼性
・多数のビデオドライバとの互換性
・高度なグラフィックスを使用するゲームの画質(visual appearance)
・大型モニタでのHD DVD / Blu-ray再生品質
・一部のサードパーティ製ツールバーをインストールした場合のIE の信頼性
・XPからVistaにアップグレードしたシステムの信頼性
・多数のプリンタドライバとの互換性
・スリープの開始 / 復帰時の信頼性およびパフォーマンス改善
0点

パッチが出ていますね。
・Windows Vista の互換性と Windows Vista の信頼性の向上アップデート
・Windows Vista パフォーマンスと信頼性が向上させるアップデート
Windows Vista 用更新プログラム (KB938194)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ae2f819d-c33d-48db-a7e3-62eef7c1f7c2&DisplayLang=ja
Windows Vista 用更新プログラム (KB938979)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3fb80bb9-d832-425b-b42c-d3eb2071bbec&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 用更新プログラム (KB938194)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b7f1544-fef3-4c80-af1a-8b732dcb2756&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 用更新プログラム (KB938979)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=24ead3a0-77f6-4196-8a3f-78c1470ac18e&DisplayLang=ja
書込番号:6620556
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
DELLでinspiron1520を購入し、本日、到着してから5時間ほどさわっています。
ド素人ですが、分らないなりに試行錯誤して設定など粗方終えました。Vistaそのものに触れるのが初めてなので戸惑いも多いですが、目立った不具合もなく快適に使えています。
さて、本題の質問ですが、普段よく使う言葉を単語登録したのですが、例えばyahooの検索などでその単語を使おうとすると「スタンダードユーザー権限のあるアプリケーションで・・・」という旨の表示がされ、全く使えません。ヘルプなどで調べてみたのですが、情けないことに私の知識では解釈できませんでした。
どなたか、登録した単語をネット検索などで実用する方法をご存じでしたらお教え下さい。
恥晒しついでにもう一つ質問です。
せっかくVistaになったので「エアロ」を使ってみようかと思ったのですが、どうも「エアロ」に設定できたようには思えません。(「個人設定」から「ウインドウの色とデザイン」をいじったのですが)「エアロ」にするには他の操作も必要なのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、当方はこの質問が初歩なのかどうかも分らないド素人です。お付き合い下さいませ。
0点

ユーザーアカウントを無効にしているので単語登録の件は分かりませんが、Aeroはまず「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「詳細設定」→「視覚効果」 これの項目に全てチェックが入っていればAeroの機能が全て有効になっています。
ただスペックに問題なければ最初からAeroは有効になっていますよ。
書込番号:6603639
0点

単語登録はこれの事ですね
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070309/264428/
これも参考にはなると思います。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=24093733212
自分で試していませんが頑張って下さい。
書込番号:6603703
1点

Windows Helpで、Windows Aero に関する問題のトラブルシューティングから、コンピュータは最小推奨事項を満たしていますが、Windows Aero が動作しません。他にできることはありますか。
という項目を調べてみると
色が 32 ビットに設定され、
モニタのリフレッシュ レートが 10 Hz より高く、
テーマが Windows Vista に設定され、
配色が Windows Aero に設定され、
ウィンドウ フレームの透明化が有効であることを確認します。
以上の条件が満たされているか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:6603921
0点

こんにちは。
北の回廊さん、○BZL○さん、早速の丁寧なご回答、ありがとうございました。
まずはAeroの件ですが、北の回廊さんが教えて下さった通り、全ての条件を確認してから設定し直したら、今度はすんなりと設定できました。条件を変更した部分は一つもなかったのですが、なぜ出来るようになったのかは、正直私には分りません。
Aeroの設定は出来ましたが、念のためにと思って○BZL○さんが教えて下さったことも確認しました。なにぶん知識が乏しいのでお恥ずかしいことに≪配色「Windows Aero」≫については確認の仕方が分からず、確認できていないのですが、その他については全てOKでした。ちなみに、テーマは「マイテーマ」でもAeroの設定ができました。
次に単語登録の件ですが、北の回廊さんが示して下さった回答に従って、「信頼済みサイト」に登録する方法で解決しました。今のところこの方法で不自由なく使えています。
ただ、私の登録の仕方に問題があったのかも知れませんが、この方法は「信頼済みサイト」を利用するたびに新しいウインドウ(タブというのかな?)が開くので少々ややこしい部分もあります。これも解決方法があるのでしょうか?
無知ゆえにトンチンカンなことをしている(言っている)かも知れませんが、お二人のお陰でより快適にVistaが使えるようになりました。本当に助かりました。
またお世話になるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:6604625
0点

コントロールパネルを起動して、メニューバーのヘルプをクリックして、ヘルプの表示をクリック。
Windowsヘルプが起動しますので、キーワード"Windows Aero に関する問題のトラブルシューティング"で検索してください。
Windows Aero に関する問題のトラブルシューティングの中に、
コンピュータは最小推奨事項を満たしていますが、Windows Aero が動作しません。他にできることはありますか。
という項目の詳細を表示させるとその中に、「配色を Windows Aero に変更するには」がありますので参考にしてください。
書込番号:6604949
0点

○BZL○さん、返信ありがとうございます。
○BZL○さんのご回答にしたがって、配色についても確認致しました。言うまでもなく、Windows Vistaに設定されていました。
ありがとうございました。
このWindows Vistaは、私のようなド素人では疑問や戸惑いの方が大きいですが、そこそこの知識がある方や、プロの方にしてみれば、色々といじり甲斐のあるOSでしょうね。私ももうちょっと頑張って、作業効率を上げたり、遊びに使えたりする技術や知識を身に付けたいです。(もっとも、仕事で使うわけでもなく、必要に迫られていないので、私の向上心次第でしょうが・・・。)
色々とご親切に教えて下さり、ありがとうございました。
追記:
コンパネを開いた時にメニューバーを見つけることが出来ず、焦ってしまいました。小学生で初めて使ったWindows95の時代からXPまでは、OSが変わってもそれなりに対応できたのに・・・。情けない。
クロウトの方々にとっても、Vistaって今までのOSとは勝手が違うと感じられるのでしょうか。
結局、Vistaお得意の検索機能を使ってご指定のあった画面に辿り着きました。今後が思いやられます・・・。
書込番号:6605120
0点

申し訳ないです。Vistaからメニューバーは既定では表示されない設定に変わっていましたね。
メニューバーを表示させるには、エクスプローラを起動して、整理ボタンをクリック、プルダウンメニューからレイアウト−メニューバーをクリックするとコントロールパネルでも表示されるようになります。
ちなみに、VistaのIMEユーザー辞書は、通常使用される「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」とIE7専用の「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」があります。
MIcrosoft IME プロパティの辞書/学習タブで、ユーザー辞書をIE7専用の「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」に変更すると、以後はIE7も通常のアプリケーションもこのユーザー辞書を使うのでXPと同じようにどちらでも変換が可能になります。
但しセキュリティもXP並みになるので注意が必要です。
書込番号:6605299
0点

○BZL○さん、素人の些細な疑問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
教えて下さったように、Microsoft IMEのプロパティの辞書/学習タブをいじってみようかと思いましたが、「Microsoft IME」では検索できず、「プロパティの学習」と検索してみてもダメでした。(何でも検索で見つけようとしても無理ですよね?)ただ、その方法でないとMicrosoft IMEの開き方が分らなかったので・・・。
辞書ツールが使いやすくなるのはとても嬉しいことですが、セキュリティもXP並みになるとのことですので、この方法は見合わせることにします。
分らないことだらけで、こんなレベルの低い話に付き合って下さって、本当に感謝しています。ありがとうございます。
また疑問がありましたら、こちらのクチコミにお世話になります。
書込番号:6605494
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
教えて下さい。
DELLのInspiron1520でホームプレミアムです。
先日までデスクトップにあるサイドバーの幅(境界線)をドラッグで自由に設定できていました。
ところがハードディスク交換後、戻ってきたらサイドバーの幅(境界線)をドラッグで動かせなくなっていました。初期設定のガジェットも違う気がします。(ガジェットに関係する?)
色々探しましたがわかりません。どなたか宜しくお願いします。
0点

Windowsサイドバーのプロパティに何か固定する、しない。のチェックボタンありませんか?
Vista使ってないので想像でレスしてますが・・・スイマセン。
書込番号:6594609
0点

少し調べてみましたが「サイドバーの表示を左に移動する」というのが
あるくらいで、お役に立てそうな情報は見つかりませんでした。…m(_ _)m
書込番号:6594634
0点

早速の返信ありがとうございます。
ただご指摘のことは試しましたがダメでした。
ご存知の方いれば宜しくお願いします。
書込番号:6595106
0点

ひょっとしてGoogleデスクトップのガジェットを使っていたんじゃないですか?
これならサイドバーの幅もドラッグで変えられますし、
初期設定のガジェットも異なりますし?
Vistaのほうのサイドバーは幅を変えられないですね。
外してたらごめんなさい。
書込番号:6595130
1点

はっ!
確かにGoogleのガジェットらしきものがデスクトップにあった気がします。(納品直後のトラブルであまり遊んでないもので。)
家に帰ったらGoogleガジェット試してみます。また報告致します。
書込番号:6595383
0点

ガリメガネさん
オーレオリンさんの言うように
>Vistaのほうのサイドバーは幅を変えられないですね。
私のVista Ultimateでも幅は変えられませんでした。
書込番号:6595801
0点

レス頂いた皆様ありがとうございます。
結論
オーレオリンさんのご指摘通りでした。
Googleデスクトップを入れたら元通りになりました。
とても初歩的なことで・・・。面目無いです。
ありがとうございました!!!!
それにしても、なぜ標準のサイドバーでは幅を変えられないのだろうか?
書込番号:6597073
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
最近Vistaを導入したのですが、原因不明のフリーズが頻発しました。
OS Vista ultimate
CPU C2D E6600
メモリ DDR2-533 512×4
MB asrock conroe X-fire eSATA2
VGA 7600GS
HDD HDT725025VLA380 システムドライブ
6V250FO
WD2500JS
上記の構成で使用中、ブルーバックになることなく完全にOSが止まる現象がどうもHDDの6V250FOにアクセスしたときに起きるようなのです。
調べてみたところ、他にもMaxtorの6VシリーズHDDで似たような現象が起きているようです。別の事例ではBIOSでSATAモードをAHCIからIDEに切り替えると解決したというのもありましたが、自分のところでは駄目でした。
とりあえず外して稼働させたところ、フリーズすることはなくなりました。
これまでXPを同構成で使用していて全く問題が無かったため、恐らくこのハードディスクに関係したOSとの相性的なものがあるように思われます。
結局OSはXPに戻して当面使用することに・・・。
久々にパソコンの面倒臭さを痛感しました・・・。
0点

大豪院邪鬼さん
私の自作PCもほぼ同じような構成です。
OS Vista ultimate
CPU C2D E6600
メモリ DDR2-800 1024×2
MB Intel DP965LT
HDD 1代目 SEAGATE ST3320620AS
2代目 Hitachi HDT725032VLA360
VGA GeForce 7600GT
大きな違いはシステムをインストール(XPとVista)した
HDDがSEAGATEだということでしょうね。
インストールしてから2週間大きなトラブルは起きていません。
回答でなくてすみません。
書込番号:6595850
0点

yubohさん、はじめまして
そうですね、やっぱりハードディスクなんでしょうか・・・
とりあえず、MSとシーゲートに問い合わせてみたのですが、両者とも明確な回答はありませんでした。
とりあえずハードディスクのファームウェアをアップデートしてみて、もう一回試してみようかと思います。OSに原因があるのかHDDなのかわからないのがやっかいですね・・・。
書込番号:6596974
0点

6V250FOはVistaとの相性が悪いみたいです。
当方環境
CPU C2D E6600
MB P5B-D
XPと2Kで問題なしで使用していた6V250FOにVistaをクリーンインストしようとしてインスト中に認知されませんでした。
(BIOSでは認知している)
仕方がないので違うメーカー(HitachiがシステムでSEAGATEがデータ用)のHDDを購入してVistaをインストしました。
それでなぜインストできなかったのか検証する為に取り付けをしエクスプローラで6V250FOのHDDにアクセスした瞬間に大豪院邪鬼さんと同じ症状に陥りました。
ちなみにAHCIモードのS-ATA接続とUSB変換して接続した時になりました。
そのままベンチをかけてみるとにデータの読みが数MB/sで書きは30MB/sぐらいとなっていました。
どうやら読みでHDDがうまく動かなくて読み込み終了するまで待っていて見た目止ったような感じになってました。
でも当方環境ではなぜかJMicronのチップのS-ATA接続の場合読み込み30MB/s程度出るようになりました。
(それでも読み書き両方遅い)
当方もこれはHDDのファームウェアの問題だと思い6V250FOのファームウェアをアップデートをしてみようかと思って探したので見つからなかったので諦めてセカンドPCのシステムHDDになりました。
大豪院邪鬼さん、もしうまくいくようになりましたらご報告お願いします。
書込番号:6597288
0点

ぶる2さん、はじめまして
データの読み込み等が遅くなっているのは知りませんでした。やはりこれも6Vシリーズの不具合なのでしょうか。もし次回Vistaを入れたときにはベンチをかけてみたいと思います。
自分のマザーにはJMicronのコントローラーがついていないので、そこの検証が出来ないのが残念です。
HDDのファームウェアのバージョンアップなのですが、シーゲートに問い合わせたところ今使用中のHDDは最新バージョンだと言われました。つまり今のところ、ファームウェアを更新しても不具合は解消されないようです。
これは個人的な見解なのですが、今までXPで全く問題なかったものがVistaで動作不良というのは、VistaのHDDドライバに問題があるのではないでしょうか。
こんな重大なバグをMSがまさか見逃してるとは思いたくはないのですが・・・。
現状では残念ながらVistaを使うか、6Vシリーズを使うかの二択しかないように思われます・・・。
書込番号:6602797
0点

大豪院邪鬼さんはじめまして
なるほどHDDは最新ファームで板のチップセットも当方と違うのにVistaでの不都合が出ているって事はVistaのHDDドライバとの相性が出ているって考えのが一番ですね。
当方も違うHDDでVistaを使うか?このHDDでVistaを諦めて違うOSを使うか?のどちらしか方法はなさそうだと思います。
まだまだ6V250FOも現役で十分使えるのにVistaでこれでは困ったものですよね。
当方このHDD3台でメインPCを構成していて1台は1年で壊れRaid0崩壊でシステム修復と検証に時間をとられVistaでは残り2台とも使えずと散々でした。(T_T)
JMicronでの検証を今一度よく考えるとJMicronチップはIDEでの動作になると思うので一番最初に大豪院邪鬼さんが仰っていた
「SATAモードをAHCIからIDEに切り替えると解決した」というのに当てはまって動作したのでしょうかね?
書込番号:6603732
0点

raid0の死亡だけでもダメージが大きいのに、またHDDのトラブルとはお悔やみ申し上げます^^;
ぶる2さんの環境ではBIOSでSATAモードをIDE互換に切り替えれば、一応は問題回避できそうですね。ただリードライト速度等が落ちてるとなると根本的な問題解決とはいえなさそうですが・・・。
近々VistaのSP1のテスト版が出るようなので、とりあえずそれを当ててみてもう一度作動するか試してみたいと思います。
書込番号:6606073
0点

6V250FOはvistaに限らず相性がかなり悪いと思われます。
nforce590(ASUS)570(MSI)搭載のM/Bは動作不安定になりまともに使えませんでした。
インテル製のG33搭載M/Bはbiosで認識すらしませんでした。
使用OSはXPPro,Home
書込番号:6659096
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
少し前にパソコンを購入し、必要なソフトやドライバを入れている途中ですが、いつの間にかタスクバーの設定が変更できなくなりました。
タスクバーの設定で常に手前に表示と自動的に隠すにチェックを入れて適用しても再起動すると二つのチェックが外れていて、設定が変更できません。
パソコンはDELLのINSPIRON1501で、OSはVista Home Premiumです。ソフトやドライバを結構入れてしまったので、今となってはどの段階でこの症状になったか分かりません・・・
同じような症状を体験された方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えて下さい。
0点

症状から、ファイルの損傷が考えられます。
HDDのエラーチェックと修復で直ると思います。
それでも直らない場合は、修復インストールの必要があります。
VISTAを安定させるのは本当に難しいと思います。
がんばって下さい。
私は昨年の11月にアップグレードして、
安定するまで、3ヶ月かかりました。
今のようなサポート体制も全くなく、
電話してもわかる人もいませんでした。
そんな私でも、最後には安定させることが出来ましたので、
大丈夫です。
書込番号:6575585
0点

e369inochiさんありがとうございます。
その後、システムの復元や、ご指摘いただいたエラーチェックをかけましたが症状は改善されませんでした。マイクロソフト等のホームページでも調べましたが、解決策は見つかりませんでした。
幸い、本格的に使う前だったので、再インストールして一からやりなおしたら、今のところちゃんと動いてます。セットアップに半日かかりましたが、最後はこれしかないのでしょうか。
操作もかなり変わっているので、まだまだVistaと格闘することになりそうです・・・
書込番号:6581337
0点

2355さん、あまりお役に立たなかったようで申し訳ありません。
ご苦労お察し致します。
VISTAのファイル損傷事故は非常に多く、
解決策は、「エラーチェックと修復」か「再インストール」しかありません。(修復インストールと間違って書いてしまいました。申し訳ありません。)
また、VISTA対応ドライバの更新や、
VISTA対応版ソフトへの入れ替えやらで、
お金も時間もかかり、本当に大変なOSだとつくづく思います。
今後の格闘が大変だとは思いますが、がんばって下さい。
書込番号:6581680
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
2001年11月に発売されたWindows XPから5年以上の歳月を経て発売されたマイクロソフトの最新Windows OS。「AERO」(エアロ)と呼ばれるグラフィカルなユーザーインターフェイスと、インデックス化され高速になった検索機能が主な特徴。だが、要求されるハードウェアスペックも非常に高く、その点で今でも評価が分かれている。
0点

1.Ultimate UPG のみ,x64/x86が同梱であったので購入した。
x86 の 新規インストールの煩雑さに,困惑する。
2.ライセンス認証の回数制限に嫌気がさし,試用版でMax120日延長を利用している。
この回数制限が,無くなる・・・ような情報を耳にしたことがあったが,今はどうなっているのやら!。
3.x64非対応のハードのドライバ等を早急に提供してほしい!・
4.この,「クチコミ」できれば,エディション毎に区分けしてほしかった。
書込番号:6575662
0点

1台目をアップグレードしたのが昨年の11月末、
そこから、約3ヶ月間、サポートもマニュアルもない状況で、
エラーエラーの嵐、とにかく、画面いっぱいに、
エラーのメッセージ、
VISTA画面などまともに見えませんでした。
そこから、片っ端にエラーの原因ソフトのアンインストール、
ドライバを更新しろと言うから、各メーカーのホームページに行くも、対応は2007年4月頃からの一言が・・・。(T_T)
即刻、マイクロソフトへ電話するも、サポート体制が整っておらず。対応策無し。
周りからは諦めて、4月まで待ったらと呆れられ、
本当に、つらい日々でした。
しかし、それならば、表技も裏技も使ってやろうじゃないのと、
ソフトのファイルも一部ぐちゃぐちゃにしたりと、半分やけくそになった頃、ようやく安定しました。
どうやって安定したか後からの見聞でわかったくらい、
ぐちゃぐちゃにいじくり回してやりました。
その経験が生きて、インストールのお手伝いさせて頂いております。
でも、VISTAをインストールするたびに、
思うことは、
機能はいいと思いますが、
XPの方が使いやすいと、つくづく思います。
くだらない愚痴話で失礼致しました。
書込番号:6579629
0点

この製品についての思い出を語ろう!って
早いよ!!(T T)
なんか、飽きられたお笑い芸人みたいになってる。
世に出てきてまだ半年なのに、、、
だれかこの商品の良いところピックアップしてください。
そこで、私も質問して良いですか?
なんで大きな企業はVistaを積極的に入れないのか?
Vista年なのに今頃XP導入とかすごい記事になっていたのが
記憶に新しい。
Vistaはこれからどうなるのでしょうか?
書込番号:6585912
0点

企業がVista導入に消極的なのは、クライアントPCのOS切替によって発生する情報インフラへの投資額が大きくなりすぎるからです。
その昔、DOSからWin3.1,Win3.1からWin95,WinNTへ移り変わったときも同じような傾向はありましたが、当時と比べてPC用のOSといえども比較にならないほど高機能化・多機能化していますから、検証しなければならない非互換と対処方法も特盛り状態ですし。
それに、企業内のPCすなわちシステム端末ですから、現在使用中のクラサバシステム用のプログラムやイントラシステム用のブラウザを搭載し、基幹サーバに繋がっている、この状態でPC側の非互換対処がPC内で完結できないとなれば、サーバに搭載したシステムも非互換対処が必要になり・・・・、一体総額幾らかければVistaを使えるか、正確なコストを算出すると、費用対効果が見合わないと判断するケースが多くなります。
また、何百台のPCを一度に入れ替えるのは困難ですから、切替期間中はXPとVistaが混在し、システムは両方のOSへの対処が同時に必要となる、という費用・技術・人員全てにまたがる負担増大は免れません。
Vistaが普及するには、
@OS自体の品質が安定すること
AOSをとりまく他のハードウェア・ソフトウェア環境が整うこと
BXP⇒Vista移行の更なるノウハウ公開
がなされなければなかなか進まないのではないでしょうか?
書込番号:6591648
1点

フォア乗りさん情報ありがとうございました。
わかりやすく説明してもらって助かりました。
セレブなOSといったところでしょうか?
お金に糸目をつけない社長さんにお勧めですね。
それとMSの人はこの事態を予想できなかったのでしょうか?
ビルさんも含めて。この人たちに未来OSたくして、良いのやら
疑心暗鬼。
書込番号:6594982
0点

ハード、ソフト等、windows PC関連への投資。
・・・ この十年で一体どれだけ費やしただろう。。
結局、、一番活用してるアプリは ・・・
・・・・・・・ ひょっとしたらメモ帳??
マイクロソフトは本当に頑張ったと思う。
ただ、もう十分じゃないかな。。。。
確かに思い出という発想は正しいのかもしれない。
VISTAの普及より、XP周辺の消失の方が恐過ぎる。
ベンダーだってもうそんなに体力残って無いと思うよ。
後は、、国内メーカー頑張って新OSを。
書込番号:6598011
0点

いろいろと、問題点が書き込まれていますが、なぜか、うちでは、遭遇しておりません。
CPU・・PenD950
M/B・・Asustek P5LD2-V(BIOS 0605)
Mem・・バルク3GB(1GB×2+512MB×2)<バルク4枚差しですが、問題なし
DVD・・Pioneer DVD-111D+HitachiLG GSA-4120B
HDD・・Maxtor 6V160E0(起動ドライブ AHCIモード)
Maxtor 6L200P
WD ST380011A(80GB)
GPU・・玄人志向GF8600GTS-E256HW
モニター・・DELL E207WFP
キャプチャボード・・IOデータ GV-MVP/RX3+GV-MVP/RZ2
だいたいこんな環境で、使っています。
6V160E0(起動ドライブ)は、50GB+100GBにわけ、50GBに、Win2K・100GBに、VistaHomePremium(32Bit)をインストールし、デュアルブートです。
テレビ番組のキャプチャー>オーサリングと、文書作成・インターネット・デジカメのデータ管理などが、主な使用目的です。
vista自体は、昨年夏のβ版公開から、インストールして遊ばせてもらってました。その時も、ドライバー不足以外は、特に支障もなく、ただ・・重いとは、思っていましたが、GPUを、8600GTSに変えて以来(6月)、サクサクと動いており、常用しています。
UPG版をクリーンインストール(方法は、某PC雑誌に掲載)、別段、何の問題もなく、順調にできました。
ほとんどの作業が、ストレスなくできています。
OSが落ちることも、ほとんどなく、ファイルの損傷も、今のところないですし。。。
私は、win9x系は、ほとんど使ったことがありません。
一番最初のディスクトップ(NEC・PC9821Xv13/W16)には、Win95aが入ってましたが・・3ヶ月ほどで、NT4.0WSに乗り換えてしまい、2000年には、Win2Kproへ。。
次のDELL・Dimension4200は、98SEかMEでしたけど、起動チェックだけして、すぐに2kへ。
で、昨年自作し、2k常用。XPは・・家内のHPノートだけです。
2Kは、ほとんどハングアップすることもなく、私の使い方では、非常によいOSでした。
vistaも、気に入っています。
次は。。64bit版のインストール(準備済み)か、、QuadCore化か・・(^^;
書込番号:6600512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




