Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月8日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月7日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月8日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月5日 18:16 |
![]() |
8 | 11 | 2007年7月6日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月9日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaをインストールした迄は良かったんですけど、DVDドライブからディスクが読み取れないんですよ。例えば、音楽CDを再生しようとするとMedia Playerが起動するのは良いんですけど、そこから応答がなくなってしまったり、インストールディスクは起動した後やっぱり応答がなくなってしまうんです。デバイスマネージャーからDVD CDドライブのドライバソフトウェアの更新を行うと「デバイス用のソフトウェアが最新であることが確認されました」と出てきます。何がおかしいのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点

DVD CDドライブのドライバを削除
再度ドライバーのインストールをして
みてはどうですかね?
書込番号:6511214
0点

お使いのPC本体のメーカーや型番など何も判りませんので一般論ですが。
お使いのPCの製造メーカーが、Vista導入についての注意点とか更新必要なドライバとかの情報を、そのメーカーのホームページとかで公表していませんか? 未確認なら、まずはご確認を。
それでも解決できないなら、またこちらへどうぞ。
とはいってもここにではなく、メーカー製PCならそのPC本体のメーカー・型番のところに発言・質問されたほうが、たぶん有用なレスがつきやすいと思いますよ。
もちろんもっと詳しい状況説明をつけてくださいね。他の人の書き込み・相談事例を参考に。
書込番号:6511237
0点

ドライバ再インストールで無事解決しました。返信してくださってありがとうございました
書込番号:6512417
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
現在、XP-pro SP2 を使用していますが、
Windows Vista Home Premium 日本語版 (UPG) への
変更を考えています。
しかし、ドライバ等が対応しているのか、
各メーカーサイトへ行ってもよくわかりませんでしたので、
大変申し訳ありませんがご教授お願いします。
仕様
マザーボード P5LD2
CPU Pentium4EE 3.4G
グラフィック Leadtek WinFast PX6200 TC
ドライブ1 Plextor PX-605A (SW-9573S)
ドライブ2 PIONEER DVR-109
以上、大変申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
書込番号:6510522
0点

対応しているようですね。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer1
ドライバはASUSのサイト、NVIDIAのサイトで入手してください。
光学ドライブに関しては通常は不要。
但し、ライティングソフトを除く。
書込番号:6510806
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
カスタマーPCなどを購入の際、OS選択に同じ Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが、これってなんなんですかね?。また、メモリーは1GB(DDR1)なんですが2GB必要ですかね?。初心者にわかりやすくお願いします。
0点

分からなければ、32bitにした方が確実。
理由はググるなり過去ログを。
メモリ 基本的に多い方がいい、Vistaは快適のラインは1GB以上。
どこのラインで止めるかは用途とその人次第。
書込番号:6506946
0点

32bitのほうが、ソフトが対応しています。 デイトレ専用なら64bitがいいです。 (ウイルスバスターしかないですけど)
メモリは、のるだけのせたほうがいいです。
書込番号:6508498
0点

こんにちは、F399さん。
>OS選択に同じ Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが
〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (10) 32bit? 64bit?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/009.html
>カスタマーPCなどを購入の際
ご自分に、ある程度の知識がないと、費用対効果の利点を享受できません。
>初心者にわかりやすくお願いします。
それは、ショップの方によくよくお聞き下さい。(商品の説明が行き届かないような、メーカーやショップなら、サポートに付いても同じだと思います。)
>メモリーは1GB(DDR1)なんですが・・・
今時、DDR1とは?
ご参考までに
書込番号:6508619
0点

>Vista Home Premium でも64bitと32bitとあるんですが、これってなんなんですかね?。
聞いてる時点で32Bitにしたほうが良い。
おそらく64Bitのメリットが全く無いでしょう。
書込番号:6511512
0点

PTA云々はともかく、OSがXPでしたらそのマシンが動く間は、少なくとも今年の後半くらいまで、辛抱されては、、、。
32版はともかく64版は、今のところ正月の飾り餅?
見栄えは(売り込みのセリフ)は素晴らしいが、飾っている間にカビが生える。
使おうにもドライバ、その他のものが対応していない事が多い。
デモネ、、、どうしても買い求めるのなら64版、、、。
それもアルティメット、、、。
この際、OSメーカーのセールストークに、思い切って乗っかる、、、お祭り気分、、、カナ、、、。
書込番号:6513763
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
何を聞きたいのかよく分かりませんが、
実際にやってみて動かなかったんでしょう?
動かなかったのなら
「非対応ですか」と聞いて「対応してます」と答えて貰っても
じゃあ何故動かないのかという新たな問題が発生するだけで
動かないのは変わらないと思うんですけど。
まぁ↓窓の杜では
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/ktai/ktaipic/keitaidouga.html
vistaはグレーアウトしてますけどね。
非対応ですっつう回答ならすんなりあきらめられますってこと?
書込番号:6503097
0点

MIFさん。
ありあとうございます。
古いソフト使ってました。
早速ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。。。。。。
書込番号:6503114
0点


風連の熊さんさん。
可能になりました。
ありがとうございました。。。。。。。。。。。
書込番号:6503253
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
はじめまして。
きわめてド素人に近い人間ですのでいくつか教えてください。
先日Vista Home Premium のDSP版をUPGにてインストールしたところ、
いくつか問題が発生し抱え込んでしまいました。
まず起動してデスクトップにアイコンが勢ぞろいする頃必ずコーションウィンドウがポップアップし、can't open kernel device driver(?)とか表示されてきます。
で、消そうと思いカーソルで(OK)ボタンなり(×)ボタンにクリック入れるや否や固まってしまいその後が大変!ブルーバックやら画面ダウンやらでシステムが
ダウンしてしまいます。
それから後は当分起動することも出来ず、CDRドライバーがカチカチ言っているだけの状態とか、ファンは回っているのですが画面真っ黒とかが続き、CMOSクリアやらなんやら、色々やったのちだいぶ経ってBIOS画面がやっと出て、深刻なエラーからの回復という形で復帰します。
その後もコーションウィンドウは立ち上がってくるので怖くて触れず、片隅に置いたまま使用しています(苦笑)。
なにかが災いしてると思うのですが治し方ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
マシンはAthron64×2 3800+
MB:Biostar Geforce6100 AM2
MEM:CFD elixir PC5300 1G×2
HDD:DESKSTAR HDT722520DLAT80
GB:ASUS EN7300GS
です。
XP HOME EDITIONからUPGしました。
キングソフトのインターネットセキュリティ入れてます。
あと、深刻ではないんですが、オンボードサウンドのAC97がVistaに合わず
REALTEKのサイトからVISTA用のパッチ?も導入したのですがうまく行きません。
なんせ英語のダウンロードサイトなので分かりにくいですねー。
音はあまり出さないので、今はBIOSでOFFにして使っています。
それと、メモリーも元々付いて来た512MB(Apacer)が2枚あまってるんですけど、4枚構成(3GB)でいこうとするとうまくいきません(泣)。
なにかおわかりの方、よろしくお願いします。
2点

一度データーのバックアップを取って、クリーンインストールしてみては??
書込番号:6501809
0点

DSP版でアップグレードってのがそもそもの間違いで・・・
というか、ちゃんと動じ購入したパーツを付けなければライセンス違反ですよ。
一度、クリーンインストールした方が良いと思います。
で、VISTAですから、無理にドライバーを入れなくても大抵は動作するようになってますが・・・
書込番号:6502094
0点

UPGというのは、上書きインストールというか、書き換えなわけで個人的には、ちょっと怪しいというか、なんだか納得し難い方法だと思っています。
最近毛が抜けてきたさんが、既に書き込んでおられる様に、新規にインストールされたら、解決すると思いますよ。
DSP版をお持ちの様ですし、それをどうしてアップグレードに走ったのか?
Vistaの場合、インストに消費する時間は、随分と早くなっていると思いますが、、、。
ボードのサウンドデバイスは、オンラインにして探せばあります。
メモリー4枚差しの場合、不具合が出る事はあります。
2ギガで使用される方が、、、。
書込番号:6502116
0点

こんにちは、geforceうちうちさん。
>先日Vista Home Premium のDSP版をUPGにてインストールしたところ、
必ずしも出来ない訳ではないようですが、それなりの準備が必要だったと思います。
Windows XP ProにVista Ultimateを上書きインストール
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070202_vista_upgrade_install_01/
Windows Vista アップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
>それと、メモリーも元々付いて来た512MB(Apacer)が2枚あまってるんですけど、4枚構成(3GB)でいこうとするとうまくいきません(泣)。
3 GB を超える RAM を使用するコンピュータに Windows Vista をインストールするときにエラー メッセージ "STOP 0x0000000A" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/929777
信頼できるメモリーで、2GB以下でどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6502341
0点

追伸。
美咲☆彡さん10分間の違いで、若干カブリましたね、、、。
失礼致しました。
余談になるかとも思いますが、DSP版でもUPG画面が一瞬表示された様な、、、。
気のせいであったのかも?
ところで、音声出力が無くRealtekのHPからも取り込み失敗?
Realtek AC97 オーディオ.ドライバー/サウンド.システム ソフトウェア.Ver A3.93 2006/11/23日付。
現在のヴァージョンを確認されて、上記のものが新しいようでしたら、削除後取り込んでみては、、、。
日本語表示されていたと思いますが、グーグル等の検索機能には翻訳機能があります、それの利用も一考、、、。
以上、取り込まれる場合、ぜひ確認してからにして下さい。
書込番号:6502385
0点

こんにちは、geforceうちうちさん。
Windows ヘルプと使い方
スタートアップ修復 : よく寄せられる質問
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/5c59f8c1-b0d1-4f1a-af55-74f3922f3f351041.mspx
セーフ モードとは
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/d063548a-3fc9-4723-99f3-b12a0c4354a81041.mspx
良くなります様に。
書込番号:6502943
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん。
早速のご返信ありがとうございます。
関係ないですけど、
僕もちょっと前から毛が抜けてきた!!!さんなんですよー…。
(泣)
冗談はさておき、おっしゃられるように最終的にはクリーン
インストールすれば色々と解決もするんでしょうが、
せっかくのXPからのUPGのモードがあるんですから
バックアッップなしでファイルもアプリも引き継げる
UPGに魅力を感じた次第なんですー。
そこが所詮素人ならではでして、もう少しこの状態で
がんばってみようと思ってるんですよ!
>美咲☆彡さん。
アドバイスありがとうございます。
UPGしてはだめなんでしょうか?
おっしゃるとおりバンドル販売なので、添付購入された
ハードとともに使用のことというしばりはありますが、
ちゃんと購入したFDDとともに使ってますけど=(舌)
FDDの利用価値って、Memotest86とかFDDでブートさせる
媒体もまだまだあるんじゃないでしょうか?それとも他の
デバイスでも出来るんでしょうか?
>啼かないホトトギスさん。
1つ1つ丁寧にお答えいただきありがとうございます。
バンドル版は結局、お店のショップOriginalのPCに
インストールされたOSと同じ考え方だと聞きました。
で、インストの流れの中で選択画面があったので、
UPGも出来ることと思い実行したのですが…
違反でしょうか〜?
くれぐれも
私はFDD装着して使ってますからねー・・・汗
皆さんもお書きになっているようにメモリの4本挿しって
より相性がシビアになってくるんですかね〜
折角あるので3ギガにという思いがあったんですが…
やはり同じApacerの1Gを買っておけば何とか動作したんで
しょうか?
Realtekのサイトは英語で分かりにくいですー汗、、
どこにあるのでしょうか?
みなさん、ありがとうございました、1つ大きな問題
だったコーションウィンドの件はなんとか分かりそうです。
実はタスクバーよくよく見てみると、なんとASUSのビデオ
ボードのユーティリティであるSmart Doctorの
マークがついてるじゃありませんか!
どうやらこいつが悪さしてたようです。
でもユーティリティまでVista対応かどうかなんて
なかなかわかりませんよね〜
もう1つお聞きしたいのですが、
上記のRealtekのAC97の件のようにドライバーの認識の
問題もありますが、Vistaにコンバートした際に
Vistaのセキュリティが強化され徹底した各ストレージ
やデバイスへのアクセス制限がかけられている様で、
XPの時のように簡単にアプローチできなくなっていると
見受けられます。
特にシステム内の状況を監査できる各ソフトがあり、利用
させてもらっていたんですが、今回のインストール後
いろいろかなりの項目が認識できなくなってしまいました。
たとえば一部ハードディスク名すら項目として出て来ないもの
があります。BIOS画面ではファンスピードやCPU温度
など見えているはずなのにそういったソフトでは今回から
出てこなかったり…etc
このような現象に
みなさんはどのように対応しておられますか?
書込番号:6502992
2点

ご苦労お察し致します。
私も3ヶ月間格闘致しました。
今は安定しております。
私の場合、問題のあるソフトを片っ端からアンインストールいたしました。
また最も起動に悪さをしていたスタートアッププログラムもかなり削除致しました。
また、IE7のアドオン内のいくつかを無効化いたしました。
そして、安定してからいろいろなサイトからVISTA対応版をインストール致しました。
とにかく、2週間、起動さえすればエラーの嵐で、
VISTAのアップグレードには恐怖心さえ持ちました。
ですから、お気持ちわかります。
メモリはPCショップの店長曰くVISTA環境下での相性問題はかなり多いと言っておりました。
安定してから4枚挿しにしてみたらどうでしょうか。
あまり参考にはならないかもしれませんが、
がんばって下さい。
書込番号:6503582
0点

自スレで申し訳ありません。
上の文章は>素人の浅はかささんや、>啼かないホトトギスさん
に返信いただく前に打っていたものでかぶってしまいました。
>素人の浅はかささん、色々詳しいリンクを貼って頂きまして
どうもありがとうございました。参考になりました。
>啼かないホトトギスさんもRealtek AC97のドライバーの件
での情報、うまくいくかもしれません、感謝です。
当方、タイピングが超スローで追いつきません。
また仕事中してますので上司の目を盗んでの所業、なかなか
リアルタイムでの返事が出来ずすみません。
文章自体もまるで卒業論文のようになってるなーと
自分でも思います。
今回PCを新調したことで、色々問題が出ました。
某ショップで上記仕様の新古PCをわけ有り価格で購入した
わけですが、XP HOMEである代わりに7300GS付き
と言うのが売りになってました。
(仕様を見ればどこのショップかすぐ分かる方も…)
Vistaに乗り換えるにもこのVGAが付いてる方のが
性能的に安心でお買い得!という触れ込みでした。
素人であまり詳しくない状態で決めましたが、あとで多少
知識がついて考えると、8000円前後の販売価格のGB付
よりも、Home Premiumのプリインストールの方がお買い得
だったかなーと、今になって思ってます。
>e369inochiさん ご心配頂きましてありがとうございます。
まーた私の書き込みが遅いせいで、書き込み途中にてご意見
いただいてしまったようですね、内容読ませていただきました。
そうですね、メモリの4本挿しの夢は安定してから最後に
とっておきたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:6503683
2点

こんばんは、geforceうちうちさん。
>BIOS画面ではファンスピードやCPU温度など見えているはずなのにそういったソフトでは今回から出てこなかったり…etc
単に、Vistaに対応していないだけではないでしょうか。
その様な、Vista非対応のソフトが他にも有るかも知れませんので、お気を付け下さい。
PC Wizard 2007.1.73
http://cowscorpion.com/system/PCWizard.html
こういうフリーソフトも有りますので、安定された後、お試し下さい。
ご参考までに
書込番号:6503991
0点

素人の浅はかささん、こんばんは。
再々度の書き込みどうもありがとうございます。
cowscorpionのサイトでしたら私も訪問したことがあります。
そのときは光ネットの通信速度の問題で
販売店さんに教えてもらい、MtuおよびRWINの数値を
書き換えUPする「edit mtu」なるソフトをいただきました。
当初20MB前後だった通信速度が数値UPにより
85MBぐらいまでアップし感激したことを覚えています。
私のPCもおかげさまでだいぶ安定してきました。
情報のご提供ほんとにありがとうございました。
また動作環境の向上の情報がありましたら、よろしく
お願いいたします。
書込番号:6504513
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
今回 Vista 32bit版にて新しく自作PCを作りました。
スペックは 2duo E6600
メモリ2GB
グラフィックボード 256MB
ベアボーン シャトル SG32G2
HDD,DVDDとも SATA接続です。
Vistaをインストール後、
いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
起動はしますが、終了しなくなり、
セーフモードで立ち上がるようになってしまいました。
何度かシステムの復旧、アプリ再インストール
を行い、やっと安定してきたのですが、
今原因として怪しいのが
office2003 パーソナル のようです。
特に windowsアップデートで
更新を選択すると
office2003 サービスパック2をインストール
するように進めてきます。
これをインストールすると、再起動になり、
電源断まではいきますが、再度起動時、
windowsの起動画面(下にバーが動いている画面)
まではいきますが、その後のVistaマーク?が
出ず、黒い画面のままフリーズしてしまいます。
現状は、システムの復元でサービスパックを入れる前に
戻してどうにか動かしています。
長くなってしまいましたが、どなたか
この症状を治す方法を知っていらっしゃる方がいたら
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、hsiaryoami0304さん。
>Vistaをインストール後、いろいろなアプリ(XP対応)を入れた後、
いろいろなアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合にはどうなのでしょうか。(Office2003は、Vista対応していると思います。)
それと、アプリを入れる前に、OSのUpdateは済んでますか。
Microsoft Office 2003 Service Pack 2 (Office 2003 Editions 用)
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/2003/editions/prodinfo/2003sp2.mspx
サポート技術情報検索
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?query=office2003&catalog=LCID%3D1041&pd=&spid=11732&qryWt=&mode=r&cus=False&x=5&y=15
ご参考までに
書込番号:6500503
0点

素人の浅はかささん、アドバイスありがとうございます。
ほかのアプリを入れずに、Officeだけを入れた場合はまだ
確認していませんが、
ほかのソフトを1つずつ入れるたびに再起動をかけた
状態では問題ないようですし、ほかのアプリのvista用
パッチ等は当てています。
ちなみに今入っているほかのソフトは
AUTO CAD LT2008、エアナビゲータ9(無線LAN)
NARO7(DVDD買ったときについてきたもの)
docuworks(ゼロックスのOCR,PDF作成ソフト)
マイクロソフトキーボード(VISTA32bit版)
ロジクール setpoint4
です。
OS自体のUPdateは、Vistaインストール後、
WEBにつないですぐにやりました。
(OSインストールは6月28日)
また、自動更新もONにしているので
終了時や、ダウンロード完了時にインストールしています。
(ただし、現状 Office2003 SP2 だけは更新インストールの
チェックをはずして)
ただ、本日朝起動した際に、画面に
重要な更新ファイルを正常にインストールしました・・・
とウインドウがでたので、いやな予感がして
すぐに再起動をかけましたが、また、たちあがりませんでした・・・
またCDからブートして、とりあえず
ウインドウズの修復を選択
スタートアップ修復を選択しましたが、検査後
ウインドウズの起動に特に異常はないと出ました。
その後起動しますがまたフリーズしてしまったので、
再度CDからブートして システムの修復を選択
修復点一覧をみると
やっぱり 朝1番で office SP2 を勝手にインストール
していました・・・ ので システムをインストール前に
復旧して やっと起動できました。
office SP2のインストールを勝手にしない方法はあるのでしょうか?
どなたか Office2003 SP2のインストールに成功した方はいるのでしょうか?
書込番号:6502066
0点

VISTA環境下でOffice2003sp2問題なく使用しております。
フリーズ時間はどのくらいでしょうか。
VISTAをインストールすると、当初VISTAロゴ画面前の各種ドライバの読み込み時間が非常に長く、時間がかかる場合が多いことが報告されております。
また、新しいソフトやハードを入れても、その後の起動時に時間がかかります。
新しい周辺機器を取り付けても同じです。
この点ではXPのほうがいいと思います。
私の場合、一番長かったのが、20分くらいでしょうか。
放っておいたら、VISTA画面が開いておりました。
また、関係ないとは思いますが、VISTA環境下ではNERO7の相性は非常に悪いです。VISTA対応といっておりますが、あまりの相性の悪さに私はアンインストールいたしました。
窓の杜よりフリーソフトのDEEP BURNERとVISTA搭載のメディアソフトの併用で今のところ不自由はないです。
あまり参考にならないかもしれませんが、
がんばってください。
書込番号:6512294
0点

e369inochiさん 情報ありがとうございます。
フリーズ時間は席を離れて飲み物を取ってきて、
戻ってきて・・・大体2分程度でしょうか、
画面が凍っているのですぐリセットスイッチを押して
います。(その後セーフモード→システムの復元)
起動に20分もかかることがあるのですか?
それだけ起動時間が長くなるのはインストール後
毎回なのでしょうか?
それとも一度目だけですか?
ちなみにe369inochiさんがoffice2003
SP2をインストールしたときは
起動時間どうでしたか?
ちなみに
マイクロソフトサポートにも問い合わせてみましたが
回答は要約すると以下のとおり・・・
今回インストールした2003のライセンスコード
から、パソコン本体を購入したときのバンドル品で
あることがわかりました。
バンドル品はそのパソコン本体のみでしか
使用できないので、
今回サポート対象外となります。
2003をアンインストールしてください。
とのことでした。
利用規約同意書に書いてあるのかも知れませんが、
じゃあ古いパソコンが壊れてしまった私はどうするの?
パソコンと一緒に買ったまだ使えるソフトoffice2003を
壊れたパソコンと一緒に捨てるしかないのでしょうか?
これって変じゃないですか?
それとも安く買ったんだからしょうがないということでしょうか?
パソコンを買うときや利用規約をよく読まなかった私が
悪いのでしょうが、古いパソコンがDELのBTOで購入したため、
わざわざ金額をプラスしてソフトをつけたのに、
本体が壊れたら使えないなんて、なんか損した感じです。
書込番号:6515474
0点

こんにちは、hsiaryoami0304さん。
今回は、お気の毒な結果となりましたが、ルールですので仕方が無いと思います。
ソフトウェアを使うのに必要なライセンスは?
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
>プレインストールパソコンはライセンスの移管禁止
>プレインストール パソコンで購入した Office 製品のライセンスは、PC とセットでの使用を許諾しています。別の PC に移管することはできません。
また、一方には、こういう規定も有ります。
>2 台目のコピーが可能
>Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。
正規のパッケージ版なら、本人のみが使用する、デスクトップPC1台と、携帯型PC1台の両方にインストールして、使用できます。
今後は、お気を付けになられて、賢く、ご利用されます様に。
書込番号:6515755
0点

素人の浅はかささん、張ってあったURL
大変参考になりました。
ありがとうございます。
結局officeが使えないと
困るので、Office2007を購入しようと思い、
価格や口コミ等をみていたら、どうも
OEMのoffice2003からでも 2007へのアップグレードであれば
問題ないようです。
口コミでは
OEM版インストール後にすぐoffice2007を
アップグレードインストールするようです。
これはマイクロソフトも認めている方法のようです。
(口コミNO[5963692])
この方法であれば、ライセンスも正規版に
上書きされるようですのでサポートも
受けられそうです。
通常版よりは安く購入できそうなの
が幸いです。
いまなら5000円キャッシュバックも
ついているようですしね・・・
今後は
安物買いの銭失いにならないように気をつけます。
書込番号:6516410
0点

最初が一番長いです。
安定してからは3分くらいです。
XPよりは起動時間は長いです。
安定してからも、容量の多いソフトや周辺機器のドライバなどを入れたあとは、長いです。
Office2003sp2を入れたあとも再起動後、画面が開くまで長かったです。
マイクロソフトのOffice2007は確かにいいソフトだと思いますが、
以下のKing Soft社のOfficeだと、word,exel,powerpointの3種類で1ライセンス4980円です。また、wordとexelだけですと1ライセンス3480円です。マイクロソフト社のOffice2003とほぼ同じで、価格が安いですし、無料お試し期間もあります。また、マイクロソフト社のOffice2003との互換性もあるため、Office2003と相互に利用できます。
ご参考までに。
http://www.kingsoft.jp/
DELLのPCですが、壊れたときは迷わずサポートへ電話して、修理してもらったらいいと思います。
私も2台持っておりますが、1台は工場へ送り返して修理、もう1台は、マザーボードの取り替えをしております。
VISTAを安定させるのは本当に難しいと思います。
がんばって下さい。
書込番号:6516859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




