Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月5日 18:36 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月28日 22:29 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年11月26日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月8日 18:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月20日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaのシャットダウンをすると、ログオフからシャットダウンの動作まで進み、画面は消えるのですが、本体の電源が落ちません。LEDが付いたままでファンも動いた状態で止まってしまいます。やむなく再起動ボタンで再起動させログオン画面からシャットダウンさせると何とか電源まで落ちてくれます。
いろいろやっているうちにシステムの復元も復元ポイントが新しいものしかなくなってしまい、直せない状態です。何が原因なのか、またその対処方法が分かりません。どなたかご教示いただけませんか。
ちなみに、PCは自作機、OSはVista Home Premium SP2です。
以前のXPではディスクからシステムの再インストールができましたが、ビスタではどうなんでしょうか。
とにかくこの状況を直したいです。よろしくお願いします。
0点

hangyo513さん、こんにちは。
下記のページは参考になるかもしれません。
「Windows Vista を実行しているコンピュータで電源管理に関する問題が発生する」
http://support.microsoft.com/kb/927393/ja
書込番号:11309405
0点

カーディナルさん、こんばんわ。
アドバイス、ありがとうございました。
マイクロソフトのサポートページを参照し、BIOSを最新版にしてみました。
設定も見直しましたが、症状は変わりませんでした。
ほかの方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11310430
0点

hangyo513さん、こんにちは。
Vista Home Premium SP2を再インストールされた方が良いかもしれませんが…
自作機の構成を詳しく書かれると、良いアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:11313681
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
やはり、システムの再インストールしかないようですね。
シャットダウンの時の問題だけなので、何とかならないかと思いましたが、仕方ありませんね。
お世話になりました。
書込番号:11322663
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この度,atom510搭載のパソコンを自作しました。HDDの代わりに40ギガのSSDを使用しました。OSとしてvista ultimate up版をインストールしたところ,最初は,20ギガ程度SSDの容量を使用しただけだったみたいですが,インターネットに接続して,最新のファイルにアップデイトしたところ,一挙にファイル容量が増えて,SSDの残りの容量が6ギガ程度にまで減少しました。
不要なファイルを探し出して,削除しようとしたところ,管理者権限があるにもかかわらず,削除できないというエラーメッセージが出てきます。
自分としは,vistaにoffice2010をインストールして,さらにウエッブカメラを接続するなどの作業を行うつもりですので,できるだけSSDの空き容量を増やしたいのです。アドバイス願います。
0点

どれだけ手を打ってるかわかりませんが、とりあえず、、
データ用のHDDがあるならマイドキュメント系を移す
あと復元ポイントを使わないならそれも切る
メモリを多く積んでるならページングファイルも切る
Ramdiskを作ってtemp・ブラウザキャッシュを逃がす
下記のクチコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079560/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053719/MakerCD=39/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10845795
書込番号:11010775
0点

休止を使わないのなら、ハイバネーション用のファイルも消したいですね。
メモリーをたくさん積んでたら特に。
書込番号:11010795
0点

利便性まで損なうのはあれなので
とりあえず一番容量使ってると思われる復元ポイントを全削除し容量確認
ヘルプに「復元」調べれば1回の使用容量が記載されてると思うので
それで適した%に調整されてみてはどうでしょうか
書込番号:11010943
0点

元々VistaはSSDを考慮してないから7にアップした方が簡単なんじゃないでしょうか。
書込番号:11012161
1点

アドバイス有難うございます。
復元ポイントを作らない。
ハイバネーションをしない。
ページファイルを作らない。
という方法をとりました。かなり,SSDの空き容量が増えました。
書込番号:11013957
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
色々調べてみたのですが、よく分からないのでこちらで質問させていただきます。
現在ヤフオクに出品されているOEM版Windows Vistaの購入を検討しています。
出品者に確認したところ、バンドルされているのはDELLのノートパソコン本体でOS無しのものを購入し一度もインストールしていない状態での出品だそうです。
出品されているのはOSのみ、となっておりますがこの場合他のパソコンにインストールしてもライセンス認証は通るのでしょうか?
※ライセンス認証の定義が分からないのですが、初期インストールの場合はマシンの構成について制限はないのでしょうか?
0点

メーカーPCへバンドルされてるOSはそのPCでのみ使用出来る決まりです。
インストール入れるしてないは関係ないと思う。
認証が通っちゃたとしてもライセンス違反には変わりありません。
オークションなんかは平気で売ってるが止めといた方が良い。
書込番号:10532417
4点

新規PCにインストールし、オンラインでのライセンス認証はぶっちゃけ可能だと思います。
ただし何度か認証し電話認証が必要になったときに「DELLのPC」とごまかす必要があります。(プロダクトキーの種類が違うので)。
そして何よりもライセンス違反です、バンドルされているDELLのノートパソコンとセットで購入し、そのPCで使用する必要があります。
ヤフオクのOSは悪質な例も多いので、購入したがプロダクトキーが使用済だとか付いていないということもあり得るようです。
ライセンス違反どうこうを抜きにしても購入はあまりお勧めしないです。
書込番号:10532424
1点

出来る、出来ないの前に、元が<DELLのノートパソコン>に付属していたOSであればたとえ一度も
インストールしていないものであっても、他のPCにインストールする事自体ライセンス違反になります。
書込番号:10532425
0点

>出品者に確認したところ、バンドルされているのはDELLのノートパソコン本体でOS無しのものを購入し一度もインストールしていない状態での出品だそうです。
↑
「OS無し」のものを購入したのに、なんで「OSがバンドル」されていたのか、
疑問に思わない神経の人がいっぱいいるのが理解できないんだけど。
まあ、どうせ相当に安いのだろうから買って試したら?
認証が通るか通らないかで言えば、たいていは通る事が多い。
書込番号:10535498
0点

まあ、ぶっちゃけ、違反行為なので、こういうものを購入して使うことはNGですよ。
たとえ動くとしてもですが。
書込番号:10536495
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Windows Vista Home SP2適用済のPCに、
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版を使用して
上書きインストールは出来ますでしょうか?
新規インストールする方が良いのでしょうが、
設定をし直すのが面倒なので。
0点

こんばんは、ラフェスタオーナーさん
Home Basicからであればアップグレードインストールが可能です。
ただ、32bit⇔64bitへはクリーンインストールとなります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/vista/upgrade.aspx
Windows7ではないのですね・・・
書込番号:10444464
0点

こんばんは、空気抜きさん。
早速のレスありがとうございます。
実はオークションでHome Premiumアップグレードを手に入れたので、
それが無印やSP1のものでもSP2適応済のPCに、
上書きインストールできるものなのか?
と考えたわけですよ。
>Windows7ではないのですね・・・
そうですね。(笑
私のPCでは無く妻のPCなので、
オンラインゲームとかが動作しなくなると困るのですよ。
7はSP1が出るまで様子見です。
書込番号:10444597
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
P5KーEのマザーを使っています。今まで内蔵でRAIDを構築をしていました。
OSの入ったHDDはRAIDメンバーに入れていません。
外付けRAIDに変更したくて、BIOSのSATA構成をRAIDからAHCIに変更したら、Vistaが立ち上がりません。
BIOSのSATA構成をRAIDにしたら、問題なく立ち上がります。
これは何故でしょうか?
一度RAIDを組むとAHCIに戻すことは出来ないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
0点

OSのHDDがAHCIディスクとして構成されてないからじゃないの?
IDE互換にしてみたら?
書込番号:10434875
0点

RAIDとAHCIのドライバは別物ですよ。
ドライバが無いのでHDDが認識できず、当然起動できません。
したがって、AHCIのドライバを入れれば理論的には立ち上がるはずです。
個人的にはRAIDを有効にしつつ、RAIDアレイを構築していたボリュームだけ削除して、そのまま利用すればトラブルが一番でないスマートなやりかただと思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:10435514
0点

BIRDEAGLEさん
外付けHDDケースの件では、お世話になりました。
IDE接続だと、AHCIと比べて転送速度落ちませんか?
書込番号:10435668
0点

無類のAMD至上主義さん
RAIDアレイのボリュームって、どうやって削除するのでしょうか?
あと、AHCIのドライバーは、どうやってインストールすればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:10435695
0点

>RAIDアレイのボリュームって、どうやって削除するのでしょうか?
え??
どうやってRAID組んだの・・?w
>あと、AHCIのドライバーは、どうやってインストールすればいいのでしょうか?
修復インストールで「F6の儀式」の代わりになることをやればいいんじゃない?
面倒だし、失敗するリスクもあるけど
書込番号:10437234
0点

マイクロソフトのサイトを参考にして、レジストリをいじったら、AHCIで起動することが出来ました。
レスをくれた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:10443207
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
CPUとメモリーの交換をしようと思うのですが
AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+→AMD Athlon 64 X2 4400+
1 効果はあるのでしようか?他に効果があるのであれば教えてください。
メモリー増設後はラムディスクに一部充てる予定です。
2 Windowsのインストール等は発生するのでしょうか?
3 メモリーは4GB増設決定発注すみです。
4 マザーボード等は同じです。
よろしくお願いします。
環境は以下の通りです。
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+
周波数 2191 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows Vista
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:953MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:8.59GB 総容量:59.94GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:1.43GB 総容量:1.49GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:1.05GB 総容量:4.09GB
ハードディスク[F:\] 空き容量:494.71MB 総容量:8.18GB
ハードディスク[G:\] 空き容量:1.12GB 総容量:8.18GB
ハードディスク[H:\] 空き容量:7.17GB 総容量:156.55GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600 GS
チップ GeForce 7600 GS
VRAM 256.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nvd3dum.dll
バージョン 7.15.11.7813
ベンダーID 4318
デバイスID 914
サブシステムID 2184253507
改訂版レベル 161
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 249.0MB
利用可能VRAM容量 1016.6MB
利用可能テクスチャメモリ容量 1016.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード スピーカー (High Definition Audio デバイス) バージョン
更新日時
ネットワークカード Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
ネットワークドライバ yukonwlh.sys
バージョン 10.51.1.9
更新日時 12-6-2007
CD-ROM/DVD-ROMドライブ MATSHITA CD-RW CW-7586 ATA Device
CD-ROM/DVD-ROMドライブ MATSHITA DVD-RAM LF-M821 ATA Devi
使用用途 Excel Word Access ムービーメーカー等
0点

>1 効果はあるのでしようか?他に効果があるのであれば教えてください。
>メモリー増設後はラムディスクに一部充てる予定です。
ムービーメーカーは早くなるんじゃないですかね。
他の効果は消費電力が増えて暖かくなるとか、、、
>2 Windowsのインストール等は発生するのでしょうか?
Vistaは要らないはず
書込番号:10338616
1点

ありがとうございます。
再インストール不要なら購入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10338783
0点

> CPUとメモリーの交換をしようと思うのですが
BIOSのCPU対応がOKなら換装しても起動すると思います。
以前に次の3パターンで試しましたが3つとも普通に起動して、いくつかのベンチマークも試しましたが、動作しました。
1. (VISTAでHDDx2 RAID0)は、そのまま
M/B P45platinumでCPUのみ Q6600→E8400→Q9500
2. (windows7RC64bit HDDx2 RAID0)は、そのまま
M3A79T-Delux + Phenom2-x4-940BE(DDR2)→ HA08-COMBO + Phenom2-x2-550BE (DDR3)
3 (windows7RC64bit HDDはIDE シングル)は、そのまま
M3A79T-Delux + Phenom2-x4-940BE(DDR2) → P45-Neo2-FR + Q6600 (DDR2)
3のチップセットは全く種類が違いますが普通に起動して、いくつかのベンチマークとソフトも試してみて、問題なく完走しています。
使用しているソフトで支障があるようなら、クリーンインストールしたほうがいいとおもいます。
自分の場合、長期間使う場合はインストールしなおしてますけど。
書込番号:10338875
0点

ありがとうございます。
WEBで確認したら対応しているみたいなので購入検討します。
書込番号:10339468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




