Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2008年2月24日 21:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月24日 21:58 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月21日 18:13 |
![]() |
17 | 16 | 2008年2月18日 00:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月16日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月15日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
今5年位前に購入したVAIO(XP Home Basic)を使っていて、
そろそろ変え時かなと思い自作で組む(Vista Home Premiume)ことにしましたが、
OSはUPG版を選んでいいのでしょうか?
ちなみに自作が完成してVAIOにあるデータを移し終えたらVAIOは処分予定です。
どなたかよろしくお願いします。
0点

UPG版ではライセンス違反になるので、自作する時にパーツと一緒にDSP版を買っておこう。
書込番号:7378213
2点

こんばんは
Vaioのマザーボードを流用することが出来たら使用できますが、そうでないならDSP版を購入したほうがいいです。
書込番号:7378545
1点

ムリだね
自作機に使えるライセンスが一個もないじゃんw
書込番号:7378792
1点

あのね・・・・。
みんなうそ言ってませんか?きれいごと言ってませんか?
□UPGがついているけど中身は同じですよね・・・。
自作で新規で組むと言って居られるのですから、何もここまでいい子ぶりっ子しなくても。
まだまだ若造りさん。
裏技もあるようですよ。たぶんご承知なんでしょうけど・・・。手間を
かければクリーンインストールできますよね。認証も可能かと・・・。
書込番号:7387144
0点

>自作で新規で組むと言って居られるのですから、何もここまでいい子ぶりっ子しなくても。
決まりは決まり
何のための契約?
飲酒運転もばれなきゃいい訳ね
そういう考え方の人間が多いから飲酒運転による事故が減らないんだよ
結局契約を破って使う事になる
そんなこと言う必要性自体がないし、契約違反の場合MSに何言われても逆らえない立場になる
書込番号:7387376
0点

>みんなうそ言ってませんか?きれいごと言ってませんか?
DSP版の価格を知らんのか?
UPG版より安いくらいなんだが。
ライセンス違反のリスクを背負わせる上に、無駄な出費をさせるつもりかね?
本当の嘘つきは誰だろう、、、まったく。
書込番号:7387840
0点

ヤフオクでDELLの再インストール用DVD(正規プロダクトキー番号付き)
なんてのはどう?
書込番号:7388662
0点

もっと批判を期待してました。
私はNEC PC8001+hul製PCG????で100円ゲーム 昔懐かしい、インベーダーとかパック
マン、ギャラクシーなど、楽しんだ世代です。このころはMONコマンドなんかあって自分でも
機械語(ちょっと古いですかね?)に親しめた時代です。
8Bit、今から思えばおもちゃの世界でコンピュータ?にあこがれて青春時代を過ごしていまし
た。
その後、Win95がお祭り騒ぎになり、NEC-9821VFだったか記憶は定かではないですがこのパソ
コンにDOS/V対応でないとの情報を無視してWin98(UPG版)を入れたことがあります。もちろん
このころは認証制度などなく動けばもうけものでした。幸い問題なく動作し、このパソコンで
遊んでいた次第です。
その後、自作雑誌たけなわのころ、自作に興味が出て、初めてOEM版のWin98SE購入、すべて新
規でパソコンを組みました。これもまた認証なし。Win Me UPG・Win2000UPG・Win2000
SP1から4の統合CD作成、Win XP Home UPG、Win XP Pro Step UPG,Win XP SP1,SP2統合
CD作成など、UPGで更新してきたものでしたので、こんなことを書いてしまった次第です。
Win2000ごろまでは、UPG対象のCDを読み込ませる手順がありいましたが、Win XP SP2の統合
CDを作成後は、聞いて着ませんでしたので、変にこういうのもいいね・・・なんて自我判断で
サービスと思い込んでいました。
そして今、すべて新規にPCを組み、これもWin Vista Ultimate のUPG。Win 2000 SP4から
UPGしました。ほんとに最初は、手順どおりしていたのです。(厳密に言うと、これも違法な
んでしょうけど・・・。)Win 98 SE以外、すべてパッケージ版を購入していました。
そして、裏手順をNetで知り、やってみたらすんなりOK。
UPG版って何なんでしょう、なんて投稿をした記憶がありますが、ほんとにおかしな気持ちで
した。
長々と書きましたが、Microsoftの認証って何なのか疑問を感じました。認証手続きも、今は
もっと簡素化していて電話でも、プロセスのみで、すんなりキー入力にすんなり進んでしまう。こちらの方が、???。
DSP版の逃げ道もあるんでしょう?一緒に買ったパーツが壊
れてもついていればOKなんて投稿も見たことがあります。こんなの無意味じゃないですか。こ
れもUPG版の逃げ道と変わりないのではないですか?値段の差はありますが・・・。
microsoftのサービス?に甘んじてもいいような気がしました。私はこう思います。
何か酒酔い運転のたとえのご意見がありましたが、これとは違うような気がします。もちろん
自我判断ですが・・・。日本人はやっぱり言は紳士、動は自我の人が多いのではないでしょう
か?
私はこのタイプですよ。でも知っていることはいわないと気がすまない、ほんとに困った性格
ですよね。
書込番号:7392185
0点

老いぼれさんへ
あんたもいい年なんだろうから、いい加減みっともない発言はやめなよ。
書込番号:7419069
0点

>あんたもいい年なんだろうから、いい加減みっともない発言はやめなよ。
まさにそのとおりですよね?
でも四十路様・・・・・。
もうちょっと発言におもいやりがあってもいいのではないですか?
けんか売ってんじゃないよ!!
いい加減にしろ!!!(激)
いい大人が過激な投稿(発言)失礼しました。でもこれが今の日本。日本人なんですよ。納得
です。
話は変わりますが・・・。
秩序と順序 これわかりますか?
これも古の昔。実力主義とか、結果主義とか、今のサラリーマン(年功)無視。若い人重視の
世界。これも一理あり。
こんな時代ですから若いものの言いたい放題を見逃している社会。国民をだましているメディ
ア(日本社会)。ここも同じ。暇人が、誰でもわかっていることに、知らず振りして暇をもて
あそんでいるように、質問?する。そして答える。日本の未来ってほんとにこの先大丈夫です
か?ネットが友達。こんな人でいっぱい・・・。
頭でっかちと、本音と建前だけで生きられたら幸せですよね。言い訳上手、話上手、意見を言
えばすばらしい。自己欲求・自己実現・本能のまま=いじめ
今の時代、私に言わせていただければ、狸と狐のだましあいですよ。政治も社会も・・・。
そこにメディアがすべて世代が重なるのですから、これからの日本は怖いですよ・・・。
といってみる(激震)
書込番号:7421620
0点

>ヤフオクでDELLの再インストール用DVD(正規プロダクトキー番号付き)なんてのはどう?
もう少しおまけの情報です。自作PCのマザーボードの中には、DELLの再インストール用DVDで。正規に自動認証される物も有ります。(プロダクトキーは必要なし。)
この種の話は。皆さん好きですね〜。
書込番号:7421746
0点

老いぼれ2007さん、8ビット機時代からのUSERですかあ。自分も8ビット時代のPC小僧で、ベーシックでプログラミングしたり、マシン語で遊んでいた世代です。あの時代は、マイクロソフトの提唱するMSX(X-BOXには、ゲイツの執念すら感じます)、NEC勢、SHARP勢、富士通勢が凌ぎを削っていた時代ですなあ。それが、16ビット時代にDOS(OS)という概念が導入され、Windows時代に…。9X時代は、はがき認証で、認証もそれほど厳しくなく、MSの開発者もイースターエッグなるものを混ぜて、遊び心もありました。しかし、XPの頃から、ネット常時接続が増えた為、MSは、ライセンス認証を強化し、1か月放っておくと使えなくなる手法をとりました。DPSは、実際秋葉原の一部ショップでは、容量の指定できないメモリーなどとセットで安く売られておりますし、ネットで認証を回避する方法などの情報も出回っております。だからといって、ライセンス犯せとは言いません。こういう情報を活用するしないは、本人の自己責任だと思います。老いぼれ2007さんばかりを叩くのではなく、こういう認証を回避する方法などの情報などがでまわっている状況をなんとかしなければいけないのではないでしょうか?
書込番号:7440660
0点

>老いぼれ2007さんばかりを叩くのではなく、こういう認証を回避する方法などの情報などがでまわっている状況をなんとかしなければいけないのではないでしょうか?
それを言ったら
「卵が先か鶏が先か」になるからなぁ・・・
老いぼれ2007さんみたいなのがいるから情報が出回るわけでしょ?
ライセンス認証が強化されてきたのは時代の流れに沿ってるわけだから仕方は無い
でも回避方法を流すのはどうかと思う
知ってるなら知ってるでいい
それを咎める事なんて俺にはできない(MSの人間じゃないから)
だからこそ最小限に留める必要がある
情報を流す奴がいて不特定多数にその情報が知れ渡ると、それを回避しようとしてMSがさらに強力な方法で対処してくる
迷惑を被るのは情報を出した奴じゃなくて普通に使ってる人間
情報を流した奴なんて自業自得もいいとこ
それで文句言うのはお門違い
要するにこのスレ内だけでの話なら俺とかスレ主さん、phantomcatさん、空気抜きさん、四十路さんとかが1人の馬鹿の為に迷惑を被ってる状況に陥ってる
95とか98、2kの時代に情報流す奴が居なければXPだってココまで意地汚い認証は無かったはず
良い迷惑だ
書込番号:7442395
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
現在プリインストールされたvista home puremium 32bit版を使用しています。
vistaの不具合の多さにあきれてしまい、xpにしたいと思っていますが
プリインストール製品ですので例えば今使用しているパソコンに
xpをインストールする場合は、新たに新規のxpを購入しないといけないでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします。
0点

OSのCD-ROMを持っていなければそうなります。
ダウングレード権もありませんし。
XPに変更した場合はデバイスドライバを自力で集めないといけないので、その点について覚悟しておく必要があります。
書込番号:7438065
0点

甜さん,早速の返信ありがとうございます1
そのデバイスドライバなんですが、パソコンを購入したときに付属していたドライバCDを流用する事は可能でしょうか?
vistaでドライバをインストールできたのであればxpでも問題なく使えるかと思いますが;
いかがでしょうか?
書込番号:7438122
0点

こんばんは
ドライバはXP用 Vista用と、OSごとに分かれています。
付属のドライバはVista用と思われますので、XP用を別に集めなければなりません。
甜さんの仰る、「XPに変更した場合はデバイスドライバを自力で集めないといけないので、その点について覚悟しておく必要があります。」とはこのことです。
書込番号:7438166
0点

空気抜きさん、返信ありがとうございます!
そうだったんですか・・・・;;
てっきりドライバはどちらのOSにも入れられるとばかり思ってました;
もしxpを入れるとなった場合に必要なドライバは、おそらくグラフィックドライバとサウンドドライバとプリンタドライバくらいですかね・・・・
参考になりました^^
各ドライバはメーカーのHP上で無償で配布してるはずですので、その時になったら確認してみます^^
本当にありがとうございました^^
書込番号:7438196
0点

デバイスドライバで必須になるのはマザーボードのドライバのビデオドライバ、オーディオドライバ、チップセットドライバ、LANドライバがあります。(最近はチップセットドライバは無いものも多いですが、逆にLANドライバはギガLANになってからいるようになっています。)XPと共通のものもありますが違うものもあります。マザーボードによって違いますから。またビデオカードやサウンドカードをPCIで追加している場合はマザーボードのドライバ以外にそれぞれのドライバが必要になります。それが無いと画面が正しく表示されなかったり、音が出なかったりします。
これを自分で調べたりすることができないなら素直にVISTAを使いましょう。もうすぐSP1も出ることですし・・・
書込番号:7438234
0点

kojid313さん ご返答ありがとうございます^^
もう本当にVISTAは嫌になったので、先ほどXP HOME を購入しました。
マイクロソフトでもME以来の史上最悪と言ってますからね・・・
2万は痛いですが、安定性には変えられませんから。
VistaのSP1は3月まで延期になったらしいですし><
ドライバは何とか自力で探してみます;;
色々とありがとうございました^^
書込番号:7442379
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Windowsメールで受信メール1通のみが不明なエラーが発生しましたとのコメントが出て削除できません。ほかフォルダーに移動もできません。
メールのプレビュー画面では下記メッセージが出ています。
メッセージを表示できませんでした
メッセージを表示しているときに予期せぬ問題が発生しました。 メモリやディスク領域が不足していないかどうかを確認してから、もう一度メッセージを表示してください。
メモリーディスク領域は十分あります。
ご教授よろしくお願いします。
1点

ファイルが壊れちゃったんじゃないでしょうか?
メールの実体ファイルをコピーペーストするとか、バイナリエディタで開く等で正常に実行できるか確認してみては如何でしょうか。
書込番号:7425145
0点

http://support.microsoft.com/kb/941090/JA/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=09f002d9-a140-42a8-99f5-a86f2b7e39f1&DisplayLang=ja
http://blogbook.exblog.jp/7046715/
前になりましたが↑あたりで解決できるかと思います。
書込番号:7426028
1点

こんにちは
ボクもVISTAのウインドウズメールで同様の状態が一件あります。
そこの解決方法を見ると、OSの再インストールなどで解決できるようですが、再設定の手間を考えると、「未読メール一通」の太字ぐらいは我慢しています。
同様の症状の方は沢山お見えになるようで、解決のご参考へは多くの投書が見られました。
いずれバージョンアップなどでの解決がされるよう希望しています。
(当方の症状はそのまま直らないとしても)
書込番号:7426098
0点

>OSの再インストールなどで解決できるようですが
これは???なのですが
Windows メール 再構築する の方法で
たぶん解決すると思います。
書込番号:7426174
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
殆どの作業において、XPに劣る。
XPで印刷待ち時間が数秒のところ、Viataでは何分も
待たされる。
業務での伝票発行などは処理が追いつかない。
ファイルの読み込みがとにかく遅い。
複数のソフトでのタスク処理を連続すると、フリーズ状態になる。
とにかくこんな馬鹿げたOS使い物にならない。どうしてくれる!
なんとかしろ!
損害賠償だ!
3点

bakuchan-kさん こんにちは。 未だ使ってませんがmemory2GB〜、C2DまたはQ****のCPUならば行けるようです。
書込番号:7187013
0点

>未だ使ってませんがmemory2GB〜、C2DまたはQ****のCPUならば行けるようです。
あと、HDDの速度も大切ですね。
↑の条件を満たせば、カスタマイズ「高速化」したXPと同等かそれ以上の速度「体感」が出ます。
書込番号:7187085
0点

業務でって会社でVISTA導入してんの?個人事業ならXPにすんのも自由なんだけどね。
書込番号:7187096
1点

事前に調査せずに導入したという事でしょうか?
それもびっくりですが、確かに最新でない機種では
腹が立つほど遅いですよね。
これを機に最新機種にするほど業務仕様では必要ないですよね〜
うちの弱小会社はVistaに当分しないようです。
マイクロソフトよ新機能はもういらん!とにかく軽くて業務使用に特化したOSを!
書込番号:7187298
0点

bakuchan-k さん、こんばんは。
お怒りになるのもわかりますが、MicroSoftだけにそれを向けられても仕方の無いことだと思います。
動作させるリソースの不足、並びにXP上での動作を前提として開発されたシステムの最適化不足によって問題が発生するのであって、Vistaそのものの内部的な問題によって処理が遅延しているわけではないように思われます。
なによりの問題は、Vistaへの移行についてGOサインを出した判断の甘さにあります。その判断を何処の誰が行ったのか、bakuchan-k さんをはじめとした従業員の方々の業務環境を悪化させた責任はそこに帰結すると思います。
私はシステム基盤を提供する側の人間ですが、Vistaへの移行は顧客から当然検討・提案の依頼がありました。結果として、全て凍結いたしました。
その理由は既に述べましたとおり、
1.Vistaへの移行に伴い、クライアントPCの大幅なリソース強化、実際にはPCの入れ替えが必要であり、費用対効果が見合わない。
2.稼働中のシステムをVista対応のため改修し、Vistaの展開にあわせてカットオーバーさせ、尚且つ既存のXPにも同時に対応させなければならない。システムによってはVista用とXP用を同時稼動させなければならなくなる場合もあり、ベンダーのみならず、顧客側のインフラ整備並びに要員確保についても多大な負担が生じる。
2点を考慮し、それに加えて、XPのサポートが2014年4月まで延長されたことを加味すると、とても現実的なものではない、と判断しました。
それでも、個々のシステムにおいてVista対応のための検証作業は継続しており、規模にもよりますが、1システムあたり3ヶ月〜6ヶ月の時間をかけて、改修ポイントの整理と移行設計を行っています。
それは、2014年までには殆どのシステムが陳腐化し、再開発が行われるという前提のもと、次期システム開発の要件として盛り込むためです。顧客も同意の上、費用負担していただいています。
クライアントのOS移行については、一般的な案件でもこれだけの手間隙がかかります。個別最適化された現場のシステムなどについては何をか況や、というのが私と私の勤務先と、顧客の一致した見解です。
重ねて申し上げますが、Vistaそのものに問題があるわけではありません。Win95/98/NTからXPへ移行する際も同じ課題がありました。システムの企画〜設計〜開発〜運用〜保守に至るまでのマネージメントができない、できる人間が減っているという部分に問題の根幹は集約されるのではないかと個人的には考えています。
書込番号:7187700
2点

Vistaが高スペックを求めすぎているのは事実ですが、
やはりVistaを導入した担当者に責任があると思いますよ。
現段階で業務用にVistaを導入するなど自殺行為ではないでしょうか。
無意味である以上に障害が多すぎます。
ワタシの仕事場では結構大量のデータを処理していますがベースはWin2000で、これで充分です。
システム担当者も当然ながらVistaより安定している2000を勧めます。
業務用には安定感が第一だと思います。
スレ主さんの困窮はお気の毒ですが担当者を責めるべきですね。
(ワタシは個人的にもVistaは未だ控えている状態です)
書込番号:7188078
1点

訂正です。
当方、Linux-SambaサーバーにてWindowsXpクライアント8台で
システム構築をしていまして、業務に支障はないのですが、
試しにvistaを1台かましてみたところ、あまりにものろまだ
ったので、つい過激な発言となってしまいました。
スペックの方も皆さんが言う物とは違ってほぼ最高スペック
での導入でしたので、こういう発言となってしまった訳です。
マザー(asus P5WDG2-WS-PRO)CPU(Intel Core2 Quad Q6600)
メモリ(Ballistix AA804) ビデオ(Radeon 7600GT)
気軽に組んでみたものの、結構費用が掛かったので、悔しくて
の発言でした。
要はvistaは使いものにならないと言いたかっただけです。
書込番号:7188605
2点

明けまして。 山寺から鐘の音が聞こえてます。
Q6600でもそう感じられるのだからよっぽど腹立たしかったのでしょうね。
金儲け主義だったビルゲイツ一族のOSにどっぷり浸かっているので逃げ出したいけれど資金も知識もなく2000を使ってしのいでます。
書込番号:7188647
1点

なるほど、そのスペックで上記のような現象でしたらお怒りはごもっともです。
しかし、Windows Vista…どうにかなりませんかね。
評判悪すぎです。
書込番号:7188744
3点

bakuchan-k さん、こんばんは。
なるほど、そういうお話でしたか。
そうすると気になる点がひとつあります。
お使いのLinuxサーバに実装しているSambaのリリースがどのレベルかという点です。
以下、既にご存知でしたらごめんなさい。
SambaにてVistaへ正式(?)対応するのは4.0以降です。現在alpha版で、正式リリースは2008年中が予定されいるようです。
現在の3.0系においては、リリース3.0.24以前では、Vistaで利用時にパフォーマンスが出ない問題が報告されています。これに対して、3.0.25でVista利用時のパフォーマンス向上のための対策が打たれています。
http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0707/7/4/3.htm
現在使用中のSambaが3.0.24以前ならばSamba側の既知の問題、3.0.25以降であれば、Samba側の設定漏れか、Vista側の不具合もしくは設定漏れだと思われます。
現在の安定リリースは3.0.28です。既にご承知の話、あるいは3.0.25以降にアップ済みで、readaheadを使用中なら読み流してください。
書込番号:7188849
0点

VISTA 32bitか64bitのどちらかわからないですが
VISTA 64bitでは SP1RC の適用によつて ファイルアクセス性能が改善されている
ようです。(ファイルアクセス性能は実測で1割弱のアップ またOPEN時の性能はそれ以上)
恐らくファイルOPEN時のリソースの割り当て時のやり方が間違っていたのだと
思います。
書込番号:7189604
0点

ご苦労お察しいたします。
今後のことを考えてVistaの試験導入を決められたことと思います。
経験上ですが、VISTA Buisiness・Enterprise・Ultimaite はサーバーと競合します。
それを解決するため、2008年の秋ころ各社より正式に対応版が出る予定です。
すでに、試用版は出ております。
しかし、秋までに間に合うのかな〜といった雰囲気でしょうか。
もうひとつ、すぐ改善できる方法があります。
サーバーに接続せずに、単独で使用する方法です。
それから、印刷待機時間ですが、残念ながら今のところXPのほうが早いです。
ネットワーク接続でなく直接接続でもXPのほうが早いです。
メーカーいわく、VistaはセキュリティーがXPより堅牢なためとのことです。
いろいろ大変とは思いますが、がんばってください。
でも、Vista PCの構成費用を考えると頭にきてもしょうがありませんよね。
書込番号:7194269
1点

確かにたかが『OS』ごときに苦労を強いられるなんて本末転倒ですよね。何のためのOSだかわかりゃしない。
あと、独り言ですが、Vista+Office2007が入っているマシンを店頭で高〜く売りつけられた人を見るとなんだかなぁって気がします。特に年配の方。(さらにPenDだと涙チョチョ切れ(ToT))
XPルナ無し設定+Offfice2003が今のところ一番無難な気がしますね。
書込番号:7199260
2点

Vistaはまだまだ業務用には使いたくないですね。
お遊び用にどうぞってとこですね。
書込番号:7241392
1点

Windows XP は、正式に購入しないと、なかなか使うのが難しい(方法はありますが)のに対し、Windows Vista は、簡単にコピーのDVD(あるいは、ダウンロードしたものでも)正式に認証できるのが、唯一の長所でしょうね。つまりマイクロソフトには一切金を払わなくても使えるということですが。
書込番号:7408678
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vista Home Premium使用してますが
コントロールパネルが開かないことが多々あって困ってます
現在はプログラムのシステムの復元でしのいでますが
こうも頻繁にコントロールパネルが開かない症状が出ると
困ってます
対処法ご存知の方教えていただけませんか?
0点

「コントロールパネルが表示しない」などで検索すれば結構、情報がありました。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/vistacontrolpanel.htm
書込番号:7264156
0点

ジーパさん
貴重な情報ありがとうございます
自分でも調べたんですがこの情報には行き着きませんでした
ありがとうございました
早速やってみます
書込番号:7266431
0点

まだ解決しないです
ジーパさんに教えていただいた
方法しましたがその段階では直りましたが
また同じくコントロールパネルが開かない上に印刷もできなくなってるようです
根本的な解決策ないですか?
他のホームページで調べたところオンボード出力だと駄目!
グラフィックボード追加してとありました
本当なんでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUS P5E-VM HDMIです
どなたか教えてください
書込番号:7272006
0点

Kuma77 さん
情報が見ることができませんでした
削除されたんでしょうか?
まだ改善しておりません
改善策教えていただけませんか?
書込番号:7395521
0点

既に一ヶ月近くが過ぎ、問題は解決済と思いましたが未だでしたか。
私も同様の症状で悪戦苦闘し、Microsoft_e-Supportにも相談しそれなりの解決策を提示され
ましたが、残念ながら他の問題症状が発生して上手く行きませんでした。
私のRESが削除されたのは多分e-SupportからのFIXと問題点(汎用性がない)提示Mailを参考にとコピーして張り付けたことが問題と見て、管理人が削除したものと思われます。
考えれば汎用性に問題がありケースバイケースでの対応策と思われますから、それを掲示したのは、私が軽率であった思います。
Microsoft_e-Supportが勧めるSP1正式版(3月中Upload)を待つのが正解ではないでしょうか
それまでの対応策として私が採った対策はサービスで
1、ReadyBoostを無効又は、手動に変更する。
2、SL UI Notification Serviceを手動に変更する。
3、Software Licensingは自動のまま変更しない。
次に、症状が発生した場合は、3項のSoftware Licensingを右クリックして再起動する。
これで一応問題は解決されますが、改善策がUploadされるまでの緊急避難的対応です。
因みに、復元ポイントで復帰した場合復元ポイント作成時点以降の変更部分を再度設定する必要があり得策ではありません。
以上は私の場合の対策ですが今の所順調に推移しています。
簡単な方法ですからリスクを伴いませんし試してみてはどうですか。
書込番号:7397290
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
DSP版のVista Ultimate 32bitを購入したのですがトラブルが続いています。
症状の1つとして、起動して数時間でネットが接続できなくなります。
切れるまでは1時間だったり最高で9時間くらいで切れてしまいます。
ルーターの電源を入れなおすと、また数時間は使えます。
ルーターはBBR-4HGを使用していて、他のPCも接続できなくなることから
ルーターが不安定になっているようです。
ただ、ルーターのファームウェアは、Vistaの不具合に対応した最新のものが既に入っていて
初期化もしましたが駄目でした。
また、このPCはXPの入ったHDDを外して、
新しく購入したHDDにVistaを入れてCとDドライブに分けています。
Dドライブにある動画を再生していると途中でフリーズし、
それと同時にHDDが「キュイーン」と、
起動するときと同じように回転を始めて動画の再生が再開します。
これを何度も繰り返します。
これはHDDとVistaのどちらが悪いのか分かりません。
もう、ストレスでXPに戻そうかと考えています。
RCというのはまだ試していません。
何か問題解決のヒントなどいただけたら助かります。
PC構成です。
CPU:Core 2 Duo E6850
M/B:GIGABYTE P35DS4 rev1.0
電源:seasonic M12 700W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
video card:GIGABYTE GV-NX86T256H
HDD:Seagate ST3500630AS SATA 500G:C,Dドライブ
0点

とりあえず4HGのほうは、
アタクシも購入直後に時間がたつと繋がらなくなって
ルータの電源入れ直してたりしたんだけど、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c131eb1f-31aa-4577-a34e-c4e9d429e8c5&resource=&number=0&isExternal=0
を参考にしてPPPoEの設定を常時接続にしたら以降安定してる。
HDDのほうはSATAの接続ケーブルを交換してみたらいいかも。
交換したら直る確証があるわけじゃないが、
経験上、アタクシならその辺を疑う・・・ってことで。
書込番号:7345307
0点

一応、改善したようです。
ルーターの設定などをいくら試しても駄目で、
HDDの不具合も兼ねて別のHDDにインストールしなおしました。
最小限のソフトインストール状態でネット接続は20時間くらい繋がったままで
他のPCが切れることもなく、HDDも停まることもなくなりました。
電源動作で、バランスだったのをパフォーマンスにして
HDDの停止までデフォルト20分をなし、に設定したなどの変更はあります。
HDDの不具合がネット接続に影響した?のかもしれません。
書込番号:7362498
0点

私も同じ現象に遭遇しました。
いろいろ探った結果、これはシステム(メモリーやHDD)やOSの問題ではなく、ルーターの問題であることがわかりました。
BBR-4HGのファームウエアをアップしたら直りましたので、メーカーのホームページからダウンロードして、アップしてみてください。
ちなみに、私はリムーバブルケースでXPと起動ディスクを入れ替えて運用しているのですが、GigabyteのP35-DS4では、Lanポートの関係か、OS入れ替え後、一度本体の電源(ケースのスイッチ)を切らないといまだにVistaの起動後、ネットに繋がらない状態です。
書込番号:7393580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




