Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月20日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月20日 08:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月20日 05:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月20日 00:35 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月19日 22:00 |
![]() |
0 | 16 | 2007年8月19日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
はじめましてミニと申します。
先月かみなりでパソコン(Macmini)が壊れたため、今週ウインドウズ ビスタホームプレミアムの入ったパソコンを買いました。
質問なのですがインターネットをしていて価格COMさんのクチコミの掲示板をみると必ずstack overflow at line:0とインターネットエクスプローラからメッセージが出てユーザーレビュー下の画像も表示されません。
自分でもいろいろ調べましたがさっぱりわかりません。
わかる方がいましたらぜひ教えてください。
些細なことなのですが気になってしまい質問しました。
よろしくおねがいします。
追伸 インターネットエクスプローラーは7です。
0点

mini424さん こんにちは。
価格コム側の問題のようなメッセージですが、うちでは問題ないですね。
(XP・VISTA・・・IE6・IE7ともに)
あとセキュリティ関係のソフトが関係してるとか・・・。
一度、ディスクのクリーンアップか?フリーツール等で履歴等をクリアしてはどうですか?
例えば
http://www.softnavi.com/ccleaner.htm とか
VISTAの場合、ショートカットを右クリック→管理者として実行しないと正常に動かないがあります。
ただあくまでも不具合等があるので自己責任でお願いします。
書込番号:6658566
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
いろいろご説明ありがとうございました。
結局何をやってもだめでしたのでOSを入れなおしました。
結果 直りましたが結局原因はわかりませんでした。
書込番号:6659219
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
最近Vistaを導入したのですが、原因不明のフリーズが頻発しました。
OS Vista ultimate
CPU C2D E6600
メモリ DDR2-533 512×4
MB asrock conroe X-fire eSATA2
VGA 7600GS
HDD HDT725025VLA380 システムドライブ
6V250FO
WD2500JS
上記の構成で使用中、ブルーバックになることなく完全にOSが止まる現象がどうもHDDの6V250FOにアクセスしたときに起きるようなのです。
調べてみたところ、他にもMaxtorの6VシリーズHDDで似たような現象が起きているようです。別の事例ではBIOSでSATAモードをAHCIからIDEに切り替えると解決したというのもありましたが、自分のところでは駄目でした。
とりあえず外して稼働させたところ、フリーズすることはなくなりました。
これまでXPを同構成で使用していて全く問題が無かったため、恐らくこのハードディスクに関係したOSとの相性的なものがあるように思われます。
結局OSはXPに戻して当面使用することに・・・。
久々にパソコンの面倒臭さを痛感しました・・・。
0点

大豪院邪鬼さん
私の自作PCもほぼ同じような構成です。
OS Vista ultimate
CPU C2D E6600
メモリ DDR2-800 1024×2
MB Intel DP965LT
HDD 1代目 SEAGATE ST3320620AS
2代目 Hitachi HDT725032VLA360
VGA GeForce 7600GT
大きな違いはシステムをインストール(XPとVista)した
HDDがSEAGATEだということでしょうね。
インストールしてから2週間大きなトラブルは起きていません。
回答でなくてすみません。
書込番号:6595850
0点

yubohさん、はじめまして
そうですね、やっぱりハードディスクなんでしょうか・・・
とりあえず、MSとシーゲートに問い合わせてみたのですが、両者とも明確な回答はありませんでした。
とりあえずハードディスクのファームウェアをアップデートしてみて、もう一回試してみようかと思います。OSに原因があるのかHDDなのかわからないのがやっかいですね・・・。
書込番号:6596974
0点

6V250FOはVistaとの相性が悪いみたいです。
当方環境
CPU C2D E6600
MB P5B-D
XPと2Kで問題なしで使用していた6V250FOにVistaをクリーンインストしようとしてインスト中に認知されませんでした。
(BIOSでは認知している)
仕方がないので違うメーカー(HitachiがシステムでSEAGATEがデータ用)のHDDを購入してVistaをインストしました。
それでなぜインストできなかったのか検証する為に取り付けをしエクスプローラで6V250FOのHDDにアクセスした瞬間に大豪院邪鬼さんと同じ症状に陥りました。
ちなみにAHCIモードのS-ATA接続とUSB変換して接続した時になりました。
そのままベンチをかけてみるとにデータの読みが数MB/sで書きは30MB/sぐらいとなっていました。
どうやら読みでHDDがうまく動かなくて読み込み終了するまで待っていて見た目止ったような感じになってました。
でも当方環境ではなぜかJMicronのチップのS-ATA接続の場合読み込み30MB/s程度出るようになりました。
(それでも読み書き両方遅い)
当方もこれはHDDのファームウェアの問題だと思い6V250FOのファームウェアをアップデートをしてみようかと思って探したので見つからなかったので諦めてセカンドPCのシステムHDDになりました。
大豪院邪鬼さん、もしうまくいくようになりましたらご報告お願いします。
書込番号:6597288
0点

ぶる2さん、はじめまして
データの読み込み等が遅くなっているのは知りませんでした。やはりこれも6Vシリーズの不具合なのでしょうか。もし次回Vistaを入れたときにはベンチをかけてみたいと思います。
自分のマザーにはJMicronのコントローラーがついていないので、そこの検証が出来ないのが残念です。
HDDのファームウェアのバージョンアップなのですが、シーゲートに問い合わせたところ今使用中のHDDは最新バージョンだと言われました。つまり今のところ、ファームウェアを更新しても不具合は解消されないようです。
これは個人的な見解なのですが、今までXPで全く問題なかったものがVistaで動作不良というのは、VistaのHDDドライバに問題があるのではないでしょうか。
こんな重大なバグをMSがまさか見逃してるとは思いたくはないのですが・・・。
現状では残念ながらVistaを使うか、6Vシリーズを使うかの二択しかないように思われます・・・。
書込番号:6602797
0点

大豪院邪鬼さんはじめまして
なるほどHDDは最新ファームで板のチップセットも当方と違うのにVistaでの不都合が出ているって事はVistaのHDDドライバとの相性が出ているって考えのが一番ですね。
当方も違うHDDでVistaを使うか?このHDDでVistaを諦めて違うOSを使うか?のどちらしか方法はなさそうだと思います。
まだまだ6V250FOも現役で十分使えるのにVistaでこれでは困ったものですよね。
当方このHDD3台でメインPCを構成していて1台は1年で壊れRaid0崩壊でシステム修復と検証に時間をとられVistaでは残り2台とも使えずと散々でした。(T_T)
JMicronでの検証を今一度よく考えるとJMicronチップはIDEでの動作になると思うので一番最初に大豪院邪鬼さんが仰っていた
「SATAモードをAHCIからIDEに切り替えると解決した」というのに当てはまって動作したのでしょうかね?
書込番号:6603732
0点

raid0の死亡だけでもダメージが大きいのに、またHDDのトラブルとはお悔やみ申し上げます^^;
ぶる2さんの環境ではBIOSでSATAモードをIDE互換に切り替えれば、一応は問題回避できそうですね。ただリードライト速度等が落ちてるとなると根本的な問題解決とはいえなさそうですが・・・。
近々VistaのSP1のテスト版が出るようなので、とりあえずそれを当ててみてもう一度作動するか試してみたいと思います。
書込番号:6606073
0点

6V250FOはvistaに限らず相性がかなり悪いと思われます。
nforce590(ASUS)570(MSI)搭載のM/Bは動作不安定になりまともに使えませんでした。
インテル製のG33搭載M/Bはbiosで認識すらしませんでした。
使用OSはXPPro,Home
書込番号:6659096
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
ファームのバージョンアップをすると、XP、Vistaは別ドライブに換装したとみなす事があるからねぇ。
もちろん、光学ドライブだけなら変更したと判断されても1点だけの加算なので、それだけなら再認証は要求されない。
他にも以前構成変更していてそれが累積点になっていて、あと1点でオーバーの状態だったなら、光学ドライブのファームアップでアウトとなる場合がある。
「交通違反」のような物ですな。
多くの場合、オンラインでは通りませんが、EULAに則った合法的使用をしていれば何も恐れる事は無い。
電話認証で解決です。
OS、光学ドライブ共に「悪」評価とするのは筋違いです。
書込番号:6655662
0点

こんにちは、○≡彗星さん。
>他にも以前構成変更していてそれが累積点になっていて、あと1点でオーバーの状態だったなら、光学ドライブのファームアップでアウトとなる場合がある。
最近、M/Bを交換されてますね。(P5B-Plus Vista Edition>P5K Deluxe/WiFi-AP)
この時、OSはどうされたのでしょうか?
書込番号:6656573
0点

>最近、M/Bを交換されてますね。(P5B-Plus Vista Edition>P5K Deluxe/WiFi-AP)
>この時、OSはどうされたのでしょうか?
OSを再インストールし電話認証しました。
その後は、一切、構成の変更は行っていません。
VISTA購入後に、再インストールや構成変更による、電話認証(5回)をしていますが、今回の認証は理解できないので書き込みました。
他人に、誤解を招くといけませんので、評価を「悪」から「その他」にさせてもらいます。
書込番号:6656623
0点

○≡彗星さん。
なるほど、そうでしたか。
大変、失礼しました。
なかなか困り者ですね。
文字化けの方も、解決します様に。
書込番号:6656658
0点

その他の原因として、BIOS設定でのオンボードデバイスのEnaable、Disableでも点数加算されます。
Vistaの場合も点数はXPに準じるとされています。
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx
LANカード(MACアドレス)は特別重点が置かれています。
他より重い点数になります。
アクティベーション後にDisable。
これだけで加算されます。
Enableに戻してもクリアされません。
更に、JMicronのEnable、Disableを行うと1点加算。
(SCSIアダプタ扱いです)
オンボードのON、OFFだけで点数累積されてしまう場合があるので、機種判別に使われるデバイスのEnable、Disableは慎重に行う必要があります。
書込番号:6657447
0点

movemenさん、BIOS設定での点数加算は知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:6658955
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
現在Vista Home PremiumのデスクトップPCを使用しています。
それとは別にXP ProのノートPCを所有しています。
デスクトップPC(Vista)からノートPC(XP Pro)を
リモートデスクトップで操作したいのですが出来ますか?
また方法が分かる方がいましたら設定方法を詳しく教えていただきたいのですが?
宜しくお願い致します。
0点

ご参考にして下さいな
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/02ddfbec-7a97-4788-9d54-86f174a95f841041.mspx
書込番号:6658186
0点

ご回答ありがとうございます。
参考のURL見させていただいたのですが…
素人なものでどこをどう見て良いのか全く分からず…。
結局、Vista→XP Proのリモートデスクトップは出来るのでしょうか?
書込番号:6658259
0点

Vista→XPならできる
逆は無理w
方法はXPと同じ
XP側を受信できる状態にしてリモートデスクトップでIP直打ち
それでつながる(サーバー側は操作できなくなるけどね)
それかVNC使うのもありかもしれない
書込番号:6658337
0点

設定の方法が分かりません…。
設定に何か必要な情報はありますか?
Vistaでリモートデスクトップ接続の画面は出せるのですが
コンピューター名とは接続先のXP Proのものを入れれば良いのでしょうか?
オプションを押してもどこをどう設定すればよいのか全く分かりません…。
素人なものですみません…。
書込番号:6658344
0点

>IP直打ち
というのはノート側のものですか?
そのIPというのはどうすれば調べられますか?
書込番号:6658482
0点

>そのIPというのはどうすれば調べられますか?
っまいねっとわーく
書込番号:6658522
0点

ありがとうございました。
Vista→XP Proのリモートデスクトップできました!!
書込番号:6658633
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今日はVistaをXPに変えたいのですがパソコンをいじるのが始めてなので詳しく
だれか教えてもらえませんか(Vistaで使えない仕事のソフトがありこまっています)
OS Vista Ultimate
CPU Core2Duo E6850
メモリーPO2-6400 1024MX2
HDD S ATA7200 500GB
0点

XP入れてドライバ入れる
それだけです
書込番号:6656780
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
今、初めての自作パソコンを作り終えてVistaをインストールしています。
しかし手順にそってすすめていたのですが、Windowsのインストール中の画面の
インストールの最終処理の実行中
で、いきなりパソコンの電源が落ちました。
上の「ファイルの展開中」のときは、ちゃんとウィザードが出シャットダウンしてすぐに再起動していましたが今回は突然切れたままそのままです。
これもインストールの工程なのですか?
0点

再起動を何回か繰り返し、その後OSの設定(アカウント、時間)の設定をし「ありがとうございました。」が出ればベンチ開始。
書込番号:6653772
0点

返信ありがとうございます。
まだよく分からないのですが、
とにかく上記の状態から、自動的にまた電源が入るということでしょうか?
書込番号:6653806
0点

いまはどんな状態なの?
大体セットアップは初めて遅くても5時間以内には終わるよ。
(ハードが正常な場合は)
書込番号:6653894
0点

インストールDVDを入れて、手順にそってインストールを進めています。
カスタムインストールのパーティションの後のファイルのコピーのところで
インストールの最後の処理の実行中
のところで、急に電源が落ちてしまってそのまま、電源が切れたままです。
書込番号:6653909
0点

すいません、訂正です。
インストールの最後の処理の実行中
ではなく
インストールの最終処理の実行中
です。
書込番号:6653916
0点

>急に電源が落ちてしまってそのまま、電源が切れたままです。
Custom Installではハードディスクのフォーマットはもちろんやりましたよね?
やったとしたらハードウェアに問題はないでしょうか?
といってもOSが入っていないなら調べることも限られますね。
自作のことはぼくは実際にはしないので、あまり詳しくはわかりませんが一応スペックは載せたほうがいいと思うよ。
電源は何Wとか。
再起動時はPCの起動時で瞬間的に電気を多く消費するので、電源の問題の可能性もありますが、スペックがわからないのでなんともいえないですね。
なら普通ではないですね。
書込番号:6654032
0点


すいません。構成は
M/B :ASUS P5B Deluxe
CPU :INTEL Core 2 Duo E6320 Box
VC :ASUS EN7600GS Silent HTD 256MB
HDD :HITACHI HDT725032VLA360
ケース :Value Wave K100-BK
電源 :SCYTHE CoRE PoWER CoRE-500-2006aut
メモリ :Pulsar DCDDR2-2GB-800・PC6400・1GB・2枚組
CD/DVD :LG電子 GSA-H62N Black Bulk
以前MBの掲示板で電源を指摘されたのですが、友人に聞いたところ大丈夫ということでこの構成になりました。
それでいまBIOSでCPUの温度を見たら、電源入れて30秒くらいで88度もありました。
明らか熱暴走ですね。ただ対処法が分かりません。
クーラーはCPU Boxnについていたものを使っています。
書込番号:6654573
0点

>明らか熱暴走ですね。ただ対処法が分かりません。
熱伝導率の高いグリスを塗ることと、CPUクーラーを冷えのよい大型の低回転2000rpm以下のファンに変える。
室温をクーラーで25度くらいにする。
などがあります。
メモリーテスト1時間かけて落ちなければ排熱はOKとみなしていいでしょう。
メモリーテストはCPUにも負担がかかるので、オーバークロック耐性にも利用されます。
書込番号:6654707
0点

CPUクーラーの固定ピンをカチッと音がするまで押し込んでいますか?
書込番号:6654775
0点

そうですね。原因は恐らくクーラーの取付不良からの熱暴走で間違いないでしょう。
クーラーの再取付を。因みにグリスを塗り直さないと駄目ですよ。
OC等をしないのであればリテールで十分です。
書込番号:6655029
0点

ついでに、クーラー取付る時に慎重にやらないと白いプラスチックの足の所が曲がったりするので気をつけて下さいね
書込番号:6655140
0点

ekoroさん こんにちは。
再度インストール開始が出来ますでしょうか?
私もこのCPUじゃないのですが、使用中に突然電源が落ち、結局CPU自体が逝ってしまった経験があります。
CPUには、ある程度温度が上がったらまずクロック数を落とし、それでも下がらない時は、強制にシャットダウンする機能がありますね。
私の場合は、どういうわけかいきなり死んでしまったので、熱対策を万全にしたほうがいいですね。
例えば、ケースの側版を取り合えず、明けて置くとか・・・。
書込番号:6655358
0点

みなさん、ありがとうございます。
無事インストールできました。
確認したところCPUクーラの取り付けがうまくできていませんでした。
ですが、またも問題発生です(T^T)
某雑誌の手順に沿ってやっていたのですが、ハードディスクのパーティションで
100Gほどをパーティション1として、のこりをそのまま(ディスク0 未割り当て領域)にしていたところ、Vistaの「コンピュータ」でHDが1つ(100G)しかありませんでした。
残りの部分はどうなってしまったのでしょうか?
書込番号:6656710
0点

>残りの部分はどうなってしまったのでしょうか?
「コンピュータ」→右クリック→「管理」→「ディスクの管理」で詳細がわかります。
参考まで・・・
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/d9a4d35e-efdf-406c-a049-0860180129a71041.mspx#EEB
書込番号:6657000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




