Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年8月2日 03:04 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月1日 01:12 |
![]() |
7 | 7 | 2007年7月29日 20:46 |
![]() |
4 | 9 | 2007年7月27日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月27日 13:58 |
![]() |
4 | 5 | 2007年7月22日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
2001年11月に発売されたWindows XPから5年以上の歳月を経て発売されたマイクロソフトの最新Windows OS。「AERO」(エアロ)と呼ばれるグラフィカルなユーザーインターフェイスと、インデックス化され高速になった検索機能が主な特徴。だが、要求されるハードウェアスペックも非常に高く、その点で今でも評価が分かれている。
0点

1.Ultimate UPG のみ,x64/x86が同梱であったので購入した。
x86 の 新規インストールの煩雑さに,困惑する。
2.ライセンス認証の回数制限に嫌気がさし,試用版でMax120日延長を利用している。
この回数制限が,無くなる・・・ような情報を耳にしたことがあったが,今はどうなっているのやら!。
3.x64非対応のハードのドライバ等を早急に提供してほしい!・
4.この,「クチコミ」できれば,エディション毎に区分けしてほしかった。
書込番号:6575662
0点

1台目をアップグレードしたのが昨年の11月末、
そこから、約3ヶ月間、サポートもマニュアルもない状況で、
エラーエラーの嵐、とにかく、画面いっぱいに、
エラーのメッセージ、
VISTA画面などまともに見えませんでした。
そこから、片っ端にエラーの原因ソフトのアンインストール、
ドライバを更新しろと言うから、各メーカーのホームページに行くも、対応は2007年4月頃からの一言が・・・。(T_T)
即刻、マイクロソフトへ電話するも、サポート体制が整っておらず。対応策無し。
周りからは諦めて、4月まで待ったらと呆れられ、
本当に、つらい日々でした。
しかし、それならば、表技も裏技も使ってやろうじゃないのと、
ソフトのファイルも一部ぐちゃぐちゃにしたりと、半分やけくそになった頃、ようやく安定しました。
どうやって安定したか後からの見聞でわかったくらい、
ぐちゃぐちゃにいじくり回してやりました。
その経験が生きて、インストールのお手伝いさせて頂いております。
でも、VISTAをインストールするたびに、
思うことは、
機能はいいと思いますが、
XPの方が使いやすいと、つくづく思います。
くだらない愚痴話で失礼致しました。
書込番号:6579629
0点

この製品についての思い出を語ろう!って
早いよ!!(T T)
なんか、飽きられたお笑い芸人みたいになってる。
世に出てきてまだ半年なのに、、、
だれかこの商品の良いところピックアップしてください。
そこで、私も質問して良いですか?
なんで大きな企業はVistaを積極的に入れないのか?
Vista年なのに今頃XP導入とかすごい記事になっていたのが
記憶に新しい。
Vistaはこれからどうなるのでしょうか?
書込番号:6585912
0点

企業がVista導入に消極的なのは、クライアントPCのOS切替によって発生する情報インフラへの投資額が大きくなりすぎるからです。
その昔、DOSからWin3.1,Win3.1からWin95,WinNTへ移り変わったときも同じような傾向はありましたが、当時と比べてPC用のOSといえども比較にならないほど高機能化・多機能化していますから、検証しなければならない非互換と対処方法も特盛り状態ですし。
それに、企業内のPCすなわちシステム端末ですから、現在使用中のクラサバシステム用のプログラムやイントラシステム用のブラウザを搭載し、基幹サーバに繋がっている、この状態でPC側の非互換対処がPC内で完結できないとなれば、サーバに搭載したシステムも非互換対処が必要になり・・・・、一体総額幾らかければVistaを使えるか、正確なコストを算出すると、費用対効果が見合わないと判断するケースが多くなります。
また、何百台のPCを一度に入れ替えるのは困難ですから、切替期間中はXPとVistaが混在し、システムは両方のOSへの対処が同時に必要となる、という費用・技術・人員全てにまたがる負担増大は免れません。
Vistaが普及するには、
@OS自体の品質が安定すること
AOSをとりまく他のハードウェア・ソフトウェア環境が整うこと
BXP⇒Vista移行の更なるノウハウ公開
がなされなければなかなか進まないのではないでしょうか?
書込番号:6591648
1点

フォア乗りさん情報ありがとうございました。
わかりやすく説明してもらって助かりました。
セレブなOSといったところでしょうか?
お金に糸目をつけない社長さんにお勧めですね。
それとMSの人はこの事態を予想できなかったのでしょうか?
ビルさんも含めて。この人たちに未来OSたくして、良いのやら
疑心暗鬼。
書込番号:6594982
0点

ハード、ソフト等、windows PC関連への投資。
・・・ この十年で一体どれだけ費やしただろう。。
結局、、一番活用してるアプリは ・・・
・・・・・・・ ひょっとしたらメモ帳??
マイクロソフトは本当に頑張ったと思う。
ただ、もう十分じゃないかな。。。。
確かに思い出という発想は正しいのかもしれない。
VISTAの普及より、XP周辺の消失の方が恐過ぎる。
ベンダーだってもうそんなに体力残って無いと思うよ。
後は、、国内メーカー頑張って新OSを。
書込番号:6598011
0点

いろいろと、問題点が書き込まれていますが、なぜか、うちでは、遭遇しておりません。
CPU・・PenD950
M/B・・Asustek P5LD2-V(BIOS 0605)
Mem・・バルク3GB(1GB×2+512MB×2)<バルク4枚差しですが、問題なし
DVD・・Pioneer DVD-111D+HitachiLG GSA-4120B
HDD・・Maxtor 6V160E0(起動ドライブ AHCIモード)
Maxtor 6L200P
WD ST380011A(80GB)
GPU・・玄人志向GF8600GTS-E256HW
モニター・・DELL E207WFP
キャプチャボード・・IOデータ GV-MVP/RX3+GV-MVP/RZ2
だいたいこんな環境で、使っています。
6V160E0(起動ドライブ)は、50GB+100GBにわけ、50GBに、Win2K・100GBに、VistaHomePremium(32Bit)をインストールし、デュアルブートです。
テレビ番組のキャプチャー>オーサリングと、文書作成・インターネット・デジカメのデータ管理などが、主な使用目的です。
vista自体は、昨年夏のβ版公開から、インストールして遊ばせてもらってました。その時も、ドライバー不足以外は、特に支障もなく、ただ・・重いとは、思っていましたが、GPUを、8600GTSに変えて以来(6月)、サクサクと動いており、常用しています。
UPG版をクリーンインストール(方法は、某PC雑誌に掲載)、別段、何の問題もなく、順調にできました。
ほとんどの作業が、ストレスなくできています。
OSが落ちることも、ほとんどなく、ファイルの損傷も、今のところないですし。。。
私は、win9x系は、ほとんど使ったことがありません。
一番最初のディスクトップ(NEC・PC9821Xv13/W16)には、Win95aが入ってましたが・・3ヶ月ほどで、NT4.0WSに乗り換えてしまい、2000年には、Win2Kproへ。。
次のDELL・Dimension4200は、98SEかMEでしたけど、起動チェックだけして、すぐに2kへ。
で、昨年自作し、2k常用。XPは・・家内のHPノートだけです。
2Kは、ほとんどハングアップすることもなく、私の使い方では、非常によいOSでした。
vistaも、気に入っています。
次は。。64bit版のインストール(準備済み)か、、QuadCore化か・・(^^;
書込番号:6600512
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
教えて下さい。
DELLのInspiron1520でホームプレミアムです。
先日までデスクトップにあるサイドバーの幅(境界線)をドラッグで自由に設定できていました。
ところがハードディスク交換後、戻ってきたらサイドバーの幅(境界線)をドラッグで動かせなくなっていました。初期設定のガジェットも違う気がします。(ガジェットに関係する?)
色々探しましたがわかりません。どなたか宜しくお願いします。
0点

Windowsサイドバーのプロパティに何か固定する、しない。のチェックボタンありませんか?
Vista使ってないので想像でレスしてますが・・・スイマセン。
書込番号:6594609
0点

少し調べてみましたが「サイドバーの表示を左に移動する」というのが
あるくらいで、お役に立てそうな情報は見つかりませんでした。…m(_ _)m
書込番号:6594634
0点

早速の返信ありがとうございます。
ただご指摘のことは試しましたがダメでした。
ご存知の方いれば宜しくお願いします。
書込番号:6595106
0点

ひょっとしてGoogleデスクトップのガジェットを使っていたんじゃないですか?
これならサイドバーの幅もドラッグで変えられますし、
初期設定のガジェットも異なりますし?
Vistaのほうのサイドバーは幅を変えられないですね。
外してたらごめんなさい。
書込番号:6595130
1点

はっ!
確かにGoogleのガジェットらしきものがデスクトップにあった気がします。(納品直後のトラブルであまり遊んでないもので。)
家に帰ったらGoogleガジェット試してみます。また報告致します。
書込番号:6595383
0点

ガリメガネさん
オーレオリンさんの言うように
>Vistaのほうのサイドバーは幅を変えられないですね。
私のVista Ultimateでも幅は変えられませんでした。
書込番号:6595801
0点

レス頂いた皆様ありがとうございます。
結論
オーレオリンさんのご指摘通りでした。
Googleデスクトップを入れたら元通りになりました。
とても初歩的なことで・・・。面目無いです。
ありがとうございました!!!!
それにしても、なぜ標準のサイドバーでは幅を変えられないのだろうか?
書込番号:6597073
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
DSP版のクリーンインストールでDVDからブートしてオーロラ(?)の背景が表示されてから、キーボードの選択画面まで約20分、次へをクリックして次の画面(たしか今すぐインストールが出るとこ)に移るまで『お待ちください』のまま約20分から2時間かかります。
その間ディスクへのアクセスはありません
これは正常な動作ではない気がするのですが、皆様もこれくらい時間かかりますか?
CPU:core2duo E6420
MB:GIGABYTE GA-P35-DS4
メモリ:ノーブランド DDR2-1G×2
HDD:HDT7250032VLA ×6
VGA:HD2900XT
DVD:パイオニア DVRA12JSV
電源:SS650HT
ちなみにCPUとメモリのみ流用して作った別マシンやultimateのインストールでも同じ動作で、memtestを6時間程やりましたがエラーはありません
メモリは初期不良って事で二枚共交換しましたがブルースクリーンが出なくなっただけでインストールの待ち時間は変わりありませんでしたので、ちょっと遅いけどこれが普通なのかな?と思ってました
正常じゃない場合CPUを疑うべきですか?
0点

すいません、質問に答えてはないですが・・・
私も原因はなにかわかりませんが
その状態は私もしょっちゅう聞いたことがあります。
それだけよくおきる現象なのでしょう。
ちなみに私はXPからホームプレミアムにUPGしましたが
そのような現象はなくなんども再起動しながら
4時間でUPGできました。
関係は別にないと思いますがちなみに私はAC・UPGで
しました。
書込番号:6575044
1点

>DSP版のクリーンインストールでDVDからブートしてオーロラ(?)の>背景が表示されてから、キーボードの選択画面まで約20分、次へを>クリックして次の画面(たしか今すぐインストールが出るとこ)に移>るまで『お待ちください』のまま約20分から2時間かかります。
クリーン インストールなら,「インストーラの起動」−「言語やキーボードの種類の選択」−「プロダクトキーの入力」まで,精々数分?と思われます,50分もあれば,セットアップが完了します(Core 2 Duo 6600 + 2Gb Ultimate x64)。
HDD:HDT7250032VLA ×6は, Raid 5 2セットでしょうか,この中に不良品が混入している・・,なんてことは有りませんよね!。
>別マシンやultimateのインストールでも同じ動作で、・・・インス>トールの待ち時間は変わりありませんでしたので・・・・
となると 「CPU」が,怪しい?。
書込番号:6575575
1点

ファイルが多い分、ハードの構成に関係なく時間がかかります。
経験上、core 2 duoとVISTAは、特に時間がかかります。
ですから、CPUとの相性面ということでは、不具合の領域にはいるのかもしれません。
また、インストール完了後も、新しいソフトのインストール後や新しいパーツ・周辺機器などを取り付けた後も、起動からVISTA画面が開くまで、時間がかかる場合が多いです。
普通ではないと思いますが、放っておくといつの間にか画面が開いているので、気にしないようにしております。
ただ、最初の3台までは、正直私もとまどいましたが、メーカー側の説明で納得して以来、そういうもんだと思っております。
でも、XPと比較すると、異常な感じがします。
書込番号:6575857
1点

CPUやHDDの話が出たので・・・
私のHDDは
東芝 2.5インチ SATA 5400rpm 100GB
CPUは
インテル セレM 1.5GHz
ちなみにメモリは
I/ODATA 512MB×2(デュアルチャンネル)です
インストールをはじめてからビスタが立ち上がるまで4時間弱でした。
書込番号:6575941
1点

返信ありがとうございます!
>jbkqb324さん
>インストールをはじめてからビスタが立ち上がるまで4時間弱でした。
四時間はすごいですね!
インストールの進行状況がわからなければリセットしてしましそうな時間ですよ
>沼さん
>HDD:HDT7250032VLA ×6は, Raid 5 2セットでしょうか,この中に不良品が混入している・・,なんてことは有りませんよね!。
HDDの2台がRAID0でOSに使い、残り4台でRAID5にデータ保存用として使用しています。
1ドライブのみ接続してのインストールも同じでしたので、HDDは関係ないのかなと予想してみました
不良品でない事を祈ります!
>e369inochiさん
>経験上、core 2 duoとVISTAは、特に時間がかかります。
ですから、CPUとの相性面ということでは、不具合の領域にはいるのかもしれません。
やはり自分だけではなかったんですね
CPUを疑った訳ではないですが(少し疑いましたが)、CPUの値下げもありQ6600に乗せ変えたら、プロガクトキー入力画面に約10分程で辿り着きVISTAのインストール自体は30〜40分程度で完了出来てしまいました
Core2DuoとVISTAの相性がとても怪しいですが、もう一度試すのは勇気はないので、VISTAの不具合だったんだと自己解決しておきます
『お待ちください』ではインストールが進行してるのか止まっているのか判断に悩むので、せめて進行度を表示してくれればなと思った今日この頃でした。
書込番号:6577274
1点

私はオーロラの画面でしたに横の棒グラフがあるじゃないですか
それを基準にしました。
一度止まってるように見えたのでリセットしましたが・・・
実際あれ動いてたんですよね〜
なんてムダなことを・・・
よくみたらチンタラチンタラグラフが動いてるんですよ。
実際の動作も今販売されているPCに比べたらチンタラチンタラです。CPUの性能・グラフィックの性能が足を引きずってます。
グラフィックの性能が悪いせいでせっかくホームプレミアムを
買っても「ウィンドウズエアロ」が使えないのが泣きです。
私はホームエディションからのUPなのでウィンドウズメディアセンターが使えるのがうれしいですが・・・
TVチューナーも逝っちゃってますんで意味がありません
(ToT)
ホームベーシックのほうでよかったのに・・・
まぁ4000円の差ですが・・・
将来的にTVチューナーを外付けでつけるかもしれませんしね。
よしとしましょう。
書込番号:6577777
1点

前文読ませていただきました。ずいぶんスロー仕様ですね。
ロハス、スローフードブーム、つづいてスローインストール?
スローブームがとうとうPCの世界にもやってくるのか?
書込番号:6589446
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
アップグレード版を用いてXPPROSP2からこれ Vista Home Premium にアップグレードしましたが、ソフトやVGAのダライバー等があたらずXPに戻しました。(簡単には戻らず、別のパソコンでHDDをフォーマットしてやっと、戻しました。)ソフトやドライバーのアップデートが出揃ったら、再度アップしようと思いますが、再セットアップ・クリーンインストールする際にもこんな面度くさいことになるのでしょうか?
0点

UPGするならXPから入れ直した方がいいですよ
XPのドライバが悪さする可能性も否定できないし入ってるソフトが影響する可能性もある
一番いいのはクリーンインストールですがUPG版だと一般的には無理(方法もあるらしいですが。。。ここじゃいえませんね)
XP入れて最低限のドライバを当ててとりあえず正常に動く状態にしておく(もちろん関係ないものは絶対に入れない)→Vistaにする→ここまできてようやくアプリ類とか入れれます
そうしないと安定性に不安が残ります
書込番号:6564199
0点

>再セットアップ・クリーンインストールする際にも
>こんな面度くさいことになるのでしょうか?
ドライバをあてる作業のことを指してられるなら
避けて通れません。
http://support.microsoft.com/kb/927523/ja
書込番号:6564225
1点

アップグレードよりもクリーンインストールの方がお薦めです。
ただし、VISTA未対応のドライバの更新や、ソフトのVISTA対応版を入れなければならないので、そこに時間や新たなお金を要し、難しい面があります。
そういう面を考えれば、今なら、XPの方がお薦めです。
書込番号:6572000
1点

再インストールする際にXPから再度インストールする必要があるのかなと思ったのですが・・・・・VISTAのほうが新しいのでXPのインストールは別のパソコンでHDDをフォーマットしなければできなかったので VISTAから直接、再セットアップできれば、こんな面倒なことはしなくていいのですがということが知りたかったのですが。当分はVISTAにはせずにいようと思っています。もったいなかったです。
書込番号:6574409
0点

UPG版はXP上からのセットアップしか動きませんね
ブータブルメディアじゃないのでw
さらに追加の出費になりますがDSP版を買ってはいかがですか?
UPGとあまり変わらない値段でクリーンインストール可能なメディア手に入りますよ(当然ですがライセンス規約にもあるようにDSPでセットで買ったハードウェアと同時使用するという制約がありますが。。)
書込番号:6574600
0点

下記サイトでUPG版のクリーンインストール方法がありますね。
2回インストール必要みたいですが・・・
http://www.dosv.jp/other/0704/12_index.htm
ですのでブータルメディアでもあると言えるのでは?
書込番号:6576377
2点

いやね
方法はあるのは知ってるよ
でもMSの保証外のことだしもしそこで突っかかってきたら説明すればいいかなぁってw(ってか普通の人ならXP上からやるでしょ?それ以外の方法をやりたければ勝手に調べてくれって話だ)
保証外のことを勧めて何かあっても俺には責任の取りようがないですからね
書込番号:6576722
0点

アップグレード時のファイル損傷事故が多いため、
万が一のために、当初の(いつまでかはわかりません)メディアは
クリーンインストール可能なように、フルパッケージになっております。
いわゆる、不具合を想定してのMS側の苦肉の保証策です。
よって、下位OSのライセンスさえ持っていれば合法です。
しかし、世の中には、必ず悪用するケースも出てきます。
悪用すれば、もちろん違法です。
その取り締まりは今後どのようになされるのかはMS幹部のみ知るところのようです。
ですから表現もカスタムインストールといった具合に、
簡単にクリーンインストールと見破れないようになっております。
私も最初は何の意味かわかりませんでしたが、
最初につまずいた3台目のPCでようやくわかりました。
でも、こんなアップグレード版、異常としか思えません。
書込番号:6581806
0点

e369inochさんを含めたくさんのレスありがとうございます。
XPのシリアル持っていますので私の場合問題ないのですがカスタムインストール・・・・・ありがとうございました。
書込番号:6581836
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
少し前にパソコンを購入し、必要なソフトやドライバを入れている途中ですが、いつの間にかタスクバーの設定が変更できなくなりました。
タスクバーの設定で常に手前に表示と自動的に隠すにチェックを入れて適用しても再起動すると二つのチェックが外れていて、設定が変更できません。
パソコンはDELLのINSPIRON1501で、OSはVista Home Premiumです。ソフトやドライバを結構入れてしまったので、今となってはどの段階でこの症状になったか分かりません・・・
同じような症状を体験された方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えて下さい。
0点

症状から、ファイルの損傷が考えられます。
HDDのエラーチェックと修復で直ると思います。
それでも直らない場合は、修復インストールの必要があります。
VISTAを安定させるのは本当に難しいと思います。
がんばって下さい。
私は昨年の11月にアップグレードして、
安定するまで、3ヶ月かかりました。
今のようなサポート体制も全くなく、
電話してもわかる人もいませんでした。
そんな私でも、最後には安定させることが出来ましたので、
大丈夫です。
書込番号:6575585
0点

e369inochiさんありがとうございます。
その後、システムの復元や、ご指摘いただいたエラーチェックをかけましたが症状は改善されませんでした。マイクロソフト等のホームページでも調べましたが、解決策は見つかりませんでした。
幸い、本格的に使う前だったので、再インストールして一からやりなおしたら、今のところちゃんと動いてます。セットアップに半日かかりましたが、最後はこれしかないのでしょうか。
操作もかなり変わっているので、まだまだVistaと格闘することになりそうです・・・
書込番号:6581337
0点

2355さん、あまりお役に立たなかったようで申し訳ありません。
ご苦労お察し致します。
VISTAのファイル損傷事故は非常に多く、
解決策は、「エラーチェックと修復」か「再インストール」しかありません。(修復インストールと間違って書いてしまいました。申し訳ありません。)
また、VISTA対応ドライバの更新や、
VISTA対応版ソフトへの入れ替えやらで、
お金も時間もかかり、本当に大変なOSだとつくづく思います。
今後の格闘が大変だとは思いますが、がんばって下さい。
書込番号:6581680
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
アップグレード版と通常版の違いはクリーンインストールが
出来るか出来ないかって点だけなのに今出てるアップグレード版で
インストール時にプロダクトキーを入力する画面を入力せずに
飛ばしたらクリーンインストール出来た・・・・・・
プロダクトキーもインストール後の認証画面にに入力したら完了したし
ライセンス関係でも完全に登録できちゃってるw
通常版はマイクロソフトへのお布施でしかないんでしょうか.....
1点


こんばんは、スペック厨さん。
>通常版はマイクロソフトへのお布施でしかないんでしょうか
いいですね〜、その表現。
Windows Vista Ultimate には、64bit版も同梱されてますし、その他のパッケージ版も、手数料と送料で手に入ります。
また、SPが出る時には、MSも何か手を打つのではないでしょうか。
例えば、アップデート対象のWindowsのプロダクトキーを入力するとか?
XP HOMEのサポートを延長した分も取り返すためにも、何か考えているのでは?
考えすぎですね。
書込番号:6255656
0点

通常版及びDSP版は、ライセンスを1つ購入したということです。
アップグレード版では、ライセンス自体は古いOSが保有していたものが引き継がれるので、ライセンスを購入したわけではありません。
そして、ライセンスとは、
「1つのPCにおいて、ライセンスに対応したMSのOSを使用する権利」
であり、
「1つのPCにおいて、1ライセンスに対応したMSの1OSを使用する権利」
ではありません。
お布施どころか、この価格差こそがライセンスの本体といってもいいかと思います。
書込番号:6257362
0点

そんなこと言わずに、マイクロソフトに献金しましょう。
とは言いがたいですね、知らん人はそれでも一生懸命料金支払って>>>>ってマゾですか?
マゾクロソフト?
スペック厨さん最高
素人の浅はかささんサポートを延長した分も取り返す>>>
有るでしょう。一気にXP終わったとたん、Vistaスペック以上
計画
今下準備かと思われます。OSなんて良い悪いはMSが決めるのではなく使ったユーザーが決めるのです。良くても悪くても
ユーザーは袋のネズミです。それとナンデXPHOMEが延長で
2000はそのままですか?私もXPですが特別HOMEって使い道ありますか?
XPprと2000proの大きな違いってありますか ?最悪XPHOMEって
どうでもいいような気がします。なんでってMEだからXPME
狂気OS>>>あなたの後ろに98MEきゃーー
書込番号:6547015
1点

私もビスタの買い損をしました。XPプロフェッショナルでネットとつないでいたPCが不調になりOSを再インストールしようとしたら、そうさせないような動きが感じられビスタを買わされるはめに。ところが通常版であるにかかわらずインストールができません。5項目ぐらいをこなすと自動再起動になりそのままフリーズ。何度こころみても同じ結果がでます。いたずらに時間がたつのみ。マイクロソフトはXP以後平気で多額の金をだましとるようになりました。日本政府はなぜだまっているのか。
書込番号:6565716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




