Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年5月17日 19:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月17日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 23:27 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月15日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月15日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
昨年末に購入したDELLのPCをVISTAアップグレードキットを使用し、XPからVISTAへアップグレードをしたところ、Wメディアプレーヤーが不調になっていまいました。音楽再生時に曲の最後の方で必ず音飛びしてしまいます。
メモリー不足かと思い、1GBから2GBへ増設しましたが症状は変わりません。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
PCのスペックは以下の通りです。
DELL DIMENSION 9200
Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo E6300 @1.86GHz
メモリー:2GB
ビデオボード:NVIDIA GeForce 7900GS
0点


XPからVISTAへのアップグレードは不具合が多すぎてクリーンインストールがお薦めです。ちょっと乱暴なやり方かもしれませんが、メディアプレーヤーを一端アンインストールし、再起動後、再インストールしてみてはいかがでしょうか。成功率50%位でしょうか。それでもダメなら、復元ポイントを作成しておりましたら、いったん以前のXPに戻して、デュアルブートでVISTAをクリーンインストールするしかないと考えます。XPに戻し、VISTAは別のパーティションにインストールし、XPでは安定したPC環境を受け取ることが出来、VISTAでは最新のPC環境を楽しむことが出来ると思います。大変ですが、がんばって下さい。
書込番号:6328514
0点

オーディオデバイスの設定で「システム最良効果」にチェックで直りませんか?
書込番号:6332442
0点

「コントロールパネル」、「ハードウェアとサウンド」、「サウンド」と開いてオーディオデバイスの一覧が出るので、使用中のものをダブルクリック。
これでタブから設定。
書込番号:6344529
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
【Windows Media Center】で「CD DVDへの書き込み」から「ビデオDVD」を選択し
実行すると下記の様な症状が出てビデオDVDの書き込みができません。
1.『SBEServerは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。』
のメッセージがが表示されます。
[プログラムの終了]ボタンをクリック
2.Media Centerが再起動される
3.『Media Center Extensibility Hostは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。』
のメッセージがが表示されます。
[プログラムの終了]ボタンをクリック
構成は以下の通りになります。
CPU : Core2Duo E6600
M/B : P5B Deluxe
Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) ノーブランド
Video : Aopen Aeolus F86GT-WD256X
DVD : ASUS DRW-1814BLT
HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320G
チューナー : IO-DATA GV-MC/RX3
電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
OS : Windows Vista Ultimate(32bit版)
【Windows Media Center】でTVの視聴・録画もできますし、
同じ「CD DVDへの書き込み」から「データDVD」を選択した場合は問題なく書き込みできます。
どなたか同じような症状が出て解決された方はおりませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

原因は分かりませんが、自己解決(?)しました。
XPとデュアルブートする為に、VISTAを再インストールしました。
そしたら、エラーメッセージも表示されず、
ビデオDVDの作成に成功しました。
再インストール前と違う事は、下記の点くらいです。
1.VISTAインストール後、直に一度キャプチャボードの
ドライバを削除し、再セットアップしました。
(しかし、再インストール前にもドライバの
削除セットアップは何回もしておりました。)
2.VGAのドライバを付属のソフトからnVIDIAから
ダウンロードしました。
とにかく正常に動作するようになってよかったです。
書込番号:6342736
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この機能は、デフォルトでは有効になっていますが、なにかとソフトを起動する度に、続行・キャンセルを選ばないといけないので、めんどくさいのですが、無効にするのは危険でしょうか?
皆さんは、どのようにしていますか?
ご教授よろしくお願いします
0点

はじめは面倒かもしれませんが、なれればそうでもありません。
いまではこのくせがついてXP機を使うとあれって思うときがたまにあります。
無効にもできますが、セキュリティーセンターからの警告がうるさいです。
アドウェア、スパイウェアのインストール時などもこれが必要なので、安全性からいうとあったほうがいいです。
ほかのユーザーも使う場合は勝手にプログラムをインストールできないようにしたりファイルにアクセスできないようになります。
書込番号:6338797
0点


もじくんさん,Birdeagleさん
ありがとうございます。
有効にしている方が安全なんですね。
悩みが解決しました。
ありがとうございます
書込番号:6338995
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
OS関連全く分からない上での質問なのでお恥ずかしいですが・・・
Vista搭載のPC(たぶんlet's note W)を購入予定なのですが、
Vista使用ということで、対応が出来ていないためにホテル(国内・外)等でネット接続ができないというような、支障はあったりするのでしょうか??
まったくマヌケな質問だったらごめんなさい!
どなたか教えてください。
0点

ネットワークとOSは切り離しても問題ない。
あくまで別の内容になってるからね
設定がXPの画面と違って戸惑うかどうかってことならまぁ戸惑うかもね
繋がるか繋がらないかにOSは関係ない
書込番号:6306086
0点

ホテル内のネットワーク環境によるんじゃないでしょうか?
バッファローのルーターではルーター側のファームウェアを更新しないと、接続できない事例もありましたからね。
ホテルに確認するのが確実でしょう。
書込番号:6306143
0点

基本的なWebブラウズ程度なら、ほとんど問題ないはずですが、ネットワークサービスの内容によっては制限がかかることはありえます。
たとえば、OCNの場合、
http://www.ocn.ne.jp/info/hp/vista/
にVistaへの対応状況が書かれています。
Yahoo!BBも、
https://ybb.softbank.jp/vista/
に情報ありです。
大雑把に言えば(それだけじゃないだろうけど)、手元のPCにソフトウェアをインストールする必要があるようなネットワークサービスは、そのソフトウェアがVistaに対応していないと、受けることができないです。
「国内外のホテルでインターネット接続」に限定すれば、多分、大丈夫かと。絶対大丈夫、とは言えませんが、これから買われるPCのほとんどがVistaなのですし、なんか問題があれば、それくらいは対応するでしょうから。
書込番号:6306206
0点

基本的なWebブラウズ程度なら、ほとんど問題ないはずですが、ネットワークサービスの内容によっては制限がかかることはありえます。
たとえば、OCNの場合、
http://www.ocn.ne.jp/info/hp/vista/
にVistaへの対応状況が書かれています。
Yahoo!BBも、
https://ybb.softbank.jp/vista/
に情報ありです。
大雑把に言えば(それだけじゃないだろうけど)、手元のPCにソフトウェアをインストールする必要があるようなネットワークサービスは、そのソフトウェアがVistaに対応していないと、受けることができないです。
「国内外のホテルでインターネット接続」に限定すれば、多分、大丈夫かと。絶対大丈夫、とは言えませんが、これから買われるPCのほとんどがVistaなのですし、なんか問題があれば、それくらいは対応するでしょうから。
書込番号:6306210
0点

Birdeagleさん、
@ Naviさん、
CFW4でLinuxさん、
ご教示有り難うございます!
ホテルでのネット利用は主にwebブラウジングとメール(会社の)
の予定です。
たぶん大丈夫・・・?のようですので、
とりあえずは使ってみます。
有り難うございました!
書込番号:6306708
0点

会社のメールを読む時に、会社のイントラネットに接続するためのソフトウェアを起動したりしてないですよね?
(いわゆるVPNソフトウェアとか)
XPを使った場合のホテルでの手順(具体的な固有名詞や値は不要)が分かると、Vistaでどうなるか、もうちょっと分かるかも知れません。
書込番号:6306814
0点

会社のメールは、基本的にoutlookで使用しています。
今使っているノートをホテルで使用するとき、ケーブルに繋ぐだけで問題なくメールは使えています。
書込番号:6307004
0点

Win XPが初めて導入されていた頃丁度海外に出ていました。
アメリカ国内を各所廻っていたのですが、ホテルからWebに繋げないところが何カ所か有りました。
AOLを使用して試みたのですが、ホテルの対応が整っていないところもありましたが、現地のプロバイダー自体が対応に追いつかないところがいくつかありました。
日本国内では考えにくいかもしれませんが、Winの地元のアメリカ国内での話で、今回も有るかもしれません。
書込番号:6307602
0点

Mr ADAMさん
XPへシフトの時、そんなことがあったのですね!
実は6月にドイツ行きを控えているのですが、
欧州ってパソコン関係では日本やアメリカよりずっと遅れている
イメージです。
ホテル使用のプロバイダがVista適応できてない可能性もあるという
ことですよね・・・
でも今PC購入しようとするとVistaばかりなので、
どうしたものでしょうね笑 今使っているラップトップはA4で
持って行くには重すぎるし・・・
とりあえずリスク含め検討していきます。
参考になりました、有り難うございました!
書込番号:6308143
0点

基本的に有線LAN接続の場合、
IPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNSサーバー
IPアドレスが自動取得可能環境であれば、DHCPを有効にしておけば上記の内容も自動的に取得されます。
無線LAN環境であればWEP、WPA等のキーとSSID等が分かっていれば問題有りません。それ以外の設定は有線LANと殆ど同じです
モデムでのダイヤルアップ接続の場合は、プロバイダ指定の電話番号、ユーザーID、パスワードがあれば接続出来ます。
以上の内容はすべてWindowsXPで、すでに標準機能で利用する事が出来ますので、WindowsVistaでは使えないと言うことは、まずあり得ないでしょう。
結局、全て手動で設定すれば大抵の場合、問題無しということです。
(自動設定ツール等は上記の内容を設定してくれてるだけなので。)
書込番号:6338722
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vistaを使い始めて約2ヶ月くらい経過したのですが、ファイルなどのプロパティを表示させると何故か英語で表示されてしまいます。選択を必要とする部分では日本語も表示されるのですが、メイリオフォントでありません。
いつからこの現象が起きてしまったのかは不明です。ただ、最初のころは正しく表示されていました。心当たりはありませんが、おそらく最近です。
ネットで同じような現象を探してみましたが見つかりません。
どなたか元の表示に戻す方法を教えてください。
0点

お騒がせしました。自己解決しました。
コンパネ/地域言語/言語 で一度、言語を英語にしてから再び日本語に戻してやると、プロパティが元通り日本語表示されるようになりました。
以前、Ultimate Extrasでダウンロードだけした英語パックが邪魔をしてたのでしょうか?よくわかりませんが元に戻り、ほっとしています。
書込番号:6338680
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

普通に皆さんが使われている(私も)
TMPGEnc 4.0 XPressでvistaで問題なく変換して
使えてます。
http://www.pegasys-inc.com/
書込番号:6102193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




