Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月13日 06:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月12日 22:02 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月12日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月12日 11:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月10日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月9日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ただ今、レディーブート対応のUSBフラッシュメモリー2GBをつけて動かしましたが、大変有効な結果が感じられました。
動きがメインメモリー2GBよりもよりスムーズになりました、これは皆さんお勧めです。
このメモリーは2950円でした。
この値段でこの体感速度を感じられれば良いことと感じました。
しかし、Vistaはまだまだ、問題が多く実用にする気はありませんがね!!!!
0点

せっかくの情報なんだが
「このメモリー」では、どれの事だか分からん。。
書込番号:6325906
0点

パソコン店員に「デスクトップのPCではレディーブートをつかってもあまり違いはない」「あれはノートPC用」と言われて雑誌等の評価とちょっと違っていたので導入しようか迷っていたのですがもしよろしかったらkantsjpさんの構成、どのような時にスムーズさが違うか教えて頂けませんか?
書込番号:6326138
0点

おはようございます。
特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/index.html
『いくつかのテストで感じられたのは、ReadyBoostはメインメモリーの容量が大きいとメリットが現われにくい、ということだ。メインメモリーが512MB程度のマシンでReadyBoostに1GBを設定すると、はっきり体感できるぐらいの差を感じた。一方でメインメモリーが1GBあると、今回のテストではそれほどメリットは感じられなかった。・・・』
パソコン店員が言いたかったのは、多分この事だと思います。
「PCの鉄則にメモリーは多いほど良い。」ただ、それをどういう形で実現するかの問題だと思います。(ただし、ReadyBoostは、メインメモリーにはなり得ないという事も確かです。)
また、Vistaは、SuperFetchのおかげで使っているうちに、どんどん使いやすくなってくると思います。
パフォーマンス
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/performance.mspx
ご参考までに
書込番号:6326599
0点

素人の浅はかささん情報ありがとう御座います。
なるほど店員の言っていたのはこれだったのですね。
たしかにvistaでメモリー512Mではまともに動かないのでそれを補うような形なんですね。
当方メモリーは2G積んでいるのでReadyBoostでの効果はあまりなさそうですね。
でもUSBメモリーも安くなってきたので物は試しにそのうちやってみようかな?
効果なくてガックリきても普通にデータ用で使えばいいですしね。
SuperFetchの機能には期待しています。
まだvista入れたてその内効果が出てくるのが楽しみです。
ありがとう御座います。
書込番号:6329750
0点

そんなに深い意味で書いたのではないのに、返信がすごいですね。
まず、レディーブーストでした、ま、どうでも良いですが。
で、つけたUSBメモリーは「A DATA」社の2GBモデルで2950円で仕入れました。2GBでレディーブースと対応でのこの値段、まだまだ下がるのでしょうか!
このことがメインの話題でした。
利用したPCのスペックはどうでも良いのですが、メインメモリーは2GB着装HDD860GBCPUは3GHzなどです。
違いはどのようにとは表現は難しいですが、なんとなくアプリの立ち上がりが早い、こんなものでしょうか!!確かになくても良い、ていどですがね!
ただ安いので買ったと言うことです。
ただし、ビスタはまだ使えません、周辺不備が多いので以前からのソフトやハードを利用したい方は問題が多いです。新規の方良いでしょうがね!Vistaはむしろこちらの方が問題です。
Vista利用の方はがんばってください、私はまだメインにはしません。
書込番号:6329895
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
起動用ディスクをパーティションに区切り、XpとVistaのデュアルブートとしました。Xpはドライブ(C:)、Vistaはドライブ(D:)にしたいと考えインストールしましたが、Xpで起動するとXpはドライブ(C:)、Vistaはドライブ(D:)でいいのですが、Vistaで起動すると、Xpはドライブ(D:)、Vistaがドライブ(C:)と逆になります。
起動ディスクは、必ず(C:)になってしまうのでしょうか?
Vista起動時のパスを変更できないものでしょうか?
0点

>Xpはドライブ(C:)、Vistaはドライブ(D:)にしたいと考えインストールしましたが
XpとVistaをデュアルブートとする場合にインストールDVDからインストールすると、Vistaで起動した時とXPで起動した時でドライブレターが変わってしまうそうです。今回のケースは正にそのケースと考えられます。
これを回避するには、XP(Cドライブ)が起動している状態からVista(Dドライブ)をインストールすれば、常にXPがC、VistaがDになるそうです。
残念ながら変わってしまった状態を戻す方法は知りません。
出典:WinPC2007.3 Vista50の疑問 インストール編より
書込番号:6316734
0点

自称とらぶるメーカーさんありがとうございました。
私の購入したものは、Vista Ultimate 64bit(DSP版)です。
ドライブ(C:)のXpを起動し、VistaをインストールするとVista DVD-ROMから起動してインストールするように警告されます。
Xpを起動した状態でどうやって、Vistaをインストールすればいいのでしょうか?
書込番号:6317038
0点

僕もパーテーションではなく、別ドライブ(CがXP、Dがローカル、EがVista)にインストールしましたが、同様にVistaで起動するとCがVista、Dがローカル、EがXPとなります。
今のところ不便は感じませんが、たまにドライブを間違えちゃいますよね。
書込番号:6317544
0点

ドライブレター(C:とかD:ってやつ)の変更自体は、
ディスク管理コンソール(diskmgmt.msc)を使えば可能です。
しかしドライブレターをむやみに変更してしまうと、
正常作動しないアプリケーションとかが出てきてしまいます。
光学ドライブのドライブレターを「Q:」とかにする位でしたら特に問題はないのですが・・・
多分現状のままで使用するのが無難だと思います。
ちなみに私もXPとVistaのマルチブートなのですが、
パーティーションの切り方が悪かったのか、
両OSで共有しているデータドライブのドライブレターが、XPを起動した場合と、Vistaを起動した場合では異なってしまっています。
私の場合、データバックアップにDVD-RAMを利用しているのですが、
その際、DVD-RAM上に「xcopy /s /m E:〜〜 Q:〜〜」というようなバッチファイルを作成し、それを実行することで差分バックアップをしています。
しかし、XPで起動したときとVistaで起動したときではデータドライブのレターが異なってしまっているので、
以前、XPとVistaを半々位使っていたころは、
XP起動状態からバックアップするときと、Vista起動状態からバックアップするときでは、その都度バッチファイルの内容を修正してから行っていました。
最近はXPを起動する必要が殆どなくなったのでそういう面倒はなくなりましたけど。
書込番号:6317647
0点

H_Sさん おはようさん。
私も最初,H_Sさん と同じ方法でインストールしました。
・・・が,私は頭が悪く,DiskMirroringToolのドライブレター設定時等に混乱するので,
現在は,XPをDドライブに,VistaをCドライブにインストールしています。
書込番号:6317813
0点

こんにちは、H_Sさん。
Vista上とXP上で違うドライブ名の表示
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070319/121288/index2.shtml
私は、Dusl Boot環境では有りませんので、実際どうなるか判りませんが。
ご参考までに
書込番号:6317830
0点

皆様どうもありがとうございます。
起動ドライブ以外のドライブはパス変更ができますが、(C:)や(D:)のパスを変更しようとすると、「ボリュームのドライブ文字を変更できません。ボリュームがシステムボリュームかブートボリュームであるか、またはボリュームにページファイルが含まれていると、この問題が発生する可能性があります。」というメッセージが出て変更できません。
しばらくこのままで様子を見ようと思います。
書込番号:6320021
0点

VISTAはPCの管理能力が強く、下位エディションのXPを完全管理してしまいますので、デュアルブートの場合、どうしてもVISTAがCドライブを抑えてしまいます。しょうがないと言えばそれまでなのですが、あまりの管理能力の強さに、正直言って使いづらいです。管理能力を無効にすることも出来るのですが、そうするとセキュリティーセンターも無効にしないとセキュリティーが危険にさらされていると言うメッセージがたびたび出てきて、これもまた使いづらいです。今のままでご使用になられることをおすすめいたします。
書込番号:6328569
0点

>ドライブ(C:)のXpを起動し、Vistaをインストールすると
>Vista DVD-ROMから起動してインストールするように警告されます。
Vistaは持っていないので詳しく判りませんが、Vistaの解説本などを見ても上記の警告が出る状況がわかりません。
警告内容はH_Sさんの仰る通りとしてもいったいどんな警告が出るんでしょう。
警告を無視して続行することは出来ないんですか?
書込番号:6328712
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
古い液晶モニター(日立専用.15インチ.DVI‐Iを変換してDSUBへ.ふちの太いタイプ年式忘れ)は、ビスタでは使えないんでしょうか?
最初のPC情報は、映りますが、ビスタが立ち上がると黒い画面になるんです。
もしかしたら、なにか設定などあるのかと^^;
宜しくお願いします。
0点

モニターが古くても使えるでしょう、そのモニタに繋げたPCは元のPCとは別のPCでしょうか?元のPCをVistaにアップグレードしたのでしょうか?
BIOS画面が出るなら、解像度が合わなく表示できないのかも知れませんね。
書込番号:6273132
0点

こんばんはm(_ _)m
解像度も一番さげましたが、同じでした;; これだ!と思ったんですが、、、
このPCは、自作なんですが、できた時にXPをインストールして、動作することを確認しました。それから、ビスタを購入して、インストールしました。
もう一つ、去年購入したモニターは、OKなんですが。
きずいたんですが、ビスタが立ち上がると待機ランプがついています。(黄色→オレンジ色)
もう一つのXPのPCにつなげると映ります。
書込番号:6273629
0点

こんにちは、アクロン4000さん。
>古い液晶モニター(日立専用.15インチ・・・
日立専用と言うのが、どういう物か判りませんが。
そのモニターで、Vistaでの、プラグインプレイが出来ないと言う事では有りませんか。
Vista対応のドライバでもあれば良いかも知れませんが。
ご参考までに
書込番号:6275261
0点

セーフモードで立ち上げてみたらどうでしょう。
Vistaについても書いてあるので、このサイトが参考になるかもしれません。
http://mbsupport.dip.jp/tra/safemode.htm
書込番号:6275469
0点

お久しぶりになってしまいました^^;
あれからなんですが、、、セーフモードでは立ち上がるんです。
モニターは、日立の純正?でして。
ビデオカードが、VISTA対応していないんですかね?
↓使っています
CPU athlon3700+
MB asus A8S-X
MSI NX6600 TD256E
わかる方、お願いいたします。
書込番号:6327275
0点

モニタの仕組み理解していないじゃないの
DVI-D デジタル専用
DVI-I デジタル、アナログRGB兼用
日立のモニタはDVI-Dならアナログ接続は無理、DVI接続できるビデオカードを買うか、モニタの買い替えをしようね。
書込番号:6327306
0点

DVIの変換プラグをつかっています。
ラストムーンさんの言われるとうりならば、セーフモードでも、ナニモ映らないと思うんですが、、、
書込番号:6327366
0点

で、使っている日立のモニタの型番ぐらい書けよ
型番分かれば仕様で判断できるかよ
書込番号:6327378
0点

今じゃ珍しいモニタのDFPコネクタだよ
接続するにはDVI⇔DFP/VGAモニター変換アダプター 買うことだね、それより今じゃ19インチワイドでも2万で買えるぜ。
http://www.jimbo.co.jp/dviad.htm
書込番号:6327456
0点

了解です^^;
新しいものを、検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6327611
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
32bit DSP版の動作報告です。
CPU:AMD AthlonXP 2400+(2GHz)
M/B:AOpen AK77-600N
Memory:NB PC2100 1GB
Video:NVIDIA GeForce FX5900XT 128MB
Sound:ONKYO SE-200PCI
IDE PM:Maxtor 6Y120P0(120GB)
IDE PS:Seagate ST3120814A(120GB)
IDE SM:Sony DRU-500A
IDE SS:LG GSA-H10N
IDE Card:Promise Ultra133TX2
(PM:Maxtor 6L080L4(80GB),
PS:HGST HDS72404 0KLAT80(400GB))
Display:Sharp LL-T2015-H(DVI,UXGA,32bit)
Printer:Canon MP950
ツクモさんで「Ultimate」を購入しました。
総合サービスセンターでアフターサービスが受けられますが、
その際、領収書に記載されている情報が必要となります。
紛失しないよう、ご注意ください。
(http://www.tsukumo.co.jp/original/)
(03-5677-3675)
DSP版ということで、クリーンインストールになります。
インストール自体は問題なく済ませたと思ったのですが、
動画の再生で問題が発生しました。
「Windows Media Center」では問題なく再生できるファイルが、
「Windows Media Player 11」ではコマ落ちするという類のものです。
ツクモさんのサービスにも問い合わせてみましたが、
はっきりした原因は特定できず、
問題は解消していません。
もうひとつ、「Windows Media Player 11」関連の問題がありまして、
「Windows Media Player 11」を起動させたままスリープにすると、
復帰後、「Windows Media Player 11」が応答なしになることがあります。
今回の動作報告の眼目は、
「Promise Ultra133TX2」と
「ONKYO SE-200PCI」のドライバが用意されたことにあります。
使用されている方は、「Vista」への移行、ぜひ、ご検討ください。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
発売直後にUltimateαのDSP版を購入し3ケ月ほど使用していましたが、今日いきなり「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と表示され、Aeroが無効になりWindows Updateも使用できなくなってしまいました。
アクティベーションは2月初旬のインストール時に実施済みで今まで問題なく使用できていました。
なお、コンピュータのプロパティーでライセンス認証の状況を再確認しても「Windowsはライセンス認証されています。」と表示されています。
同じような経験のある方がいましたらアドバイスお願いします。
0点

とりあえず、マイクロソフトの『ライセンス認証専用窓口』に問い合わせてみる。
24時間 年中無休です。
書込番号:6309979
0点

私もWindows Genuine Advantage (WGA)である日突然はじかれた
ことありましたがサポートに電話で解決いたしました。
(理由は不明ですが)
書込番号:6309994
0点

えるどらさん、スコティッシュ・テリアさん、早速の返信ありがとうございます。
ライセンス認証専用窓口に電話しましたが、「何らかの技術的問題が発生していると思われるので明日にでも技術窓口 0120-68-0196(Webで見るとセキュリティに関する問合せ窓口だけど...)へ電話してください」とのことでした。
明日にでも電話して結果をお知らせします。
書込番号:6310150
0点

DSP版が海賊版の温床になっているため、WGA方式が採用されて以来、XPでもよくあります。私なんか、DELLのXPのPCで過去に2回もありました。なんて失礼かと訴えてやりたいくらいでした。遠慮せずサポートへがんがん言ってやって下さい。
書込番号:6310797
0点

サポートに電話しました(なかなかオペレータにつながりませんね)。
普通の会社員なので平日のサポート時間帯に自宅PCの前に居るわけも無く、会社から症状を話して確認するポイントを教えてもらいました(Safe Modeで起動しmsconfigでチェックするポイント等......)。
しかし、帰宅後に教えてもらった箇所を確認しても問題無し。
明日再度電話する元気も無いので、Windows Complete PCバックアップを使用してDドライブのバックアップから復元完了(2週間前の状態)。 大切なデータもDドライブとネットワークドライブに保存してあるので全作業20分程度で完了。
サポート担当者は良い感じの人でしたが、私の手元にPCが無い状況で迅速に対応するのは少し無理ですね。こんな中途半端なWGAなんか作ったMSをうらみます(e369inochiさん、サポートにがんがん文句言えなくてごめんなさい)。
書込番号:6314052
0点

僕も突然その症状に当たったことがあります。
理由はどうやら調べてみるとインストールしたプログラムがVistaでは正規に認められないものである場合があるそうです。
その突然症状が起こった日あたりに何かインストールなさっているとしたらそのプログラム、またはアプリケーションが原因の可能性がありますね。
それを消去することで僕の方は解決しました。
書込番号:6317869
0点

m_rlさん
良い情報ありがとうございます。
連休だったので色々とインストールして遊んでました。最後に入れたのは確か、VertualPC2007?
今となっては、2週間前に戻してしまったので不明ですが......
今度同じような症状になった際には確かめて見ます。
oyajisandegomenさん
ライセンス認証専用窓口(0120-801-734)へ電話したら技術窓口(0120-69-0196)を案内してくれ、そこではDSP版ですがアドバイス完了後に問い合わせ番号もくれましたよ。
もっとも、この認証の不具合で対応しなければ皆大騒ぎするでしょう。
書込番号:6319860
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
■Core 2 Duo E6320(デュアルコア /1.86GHz /L2キャッシュ4MB)
■VIAチップセット マイクロATXマザーボード
■1GB メモリ (DDR2 SDRAM)
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
とゆうかんじの構成で以下のようなエラーがでて、ひたすら再起動します;
PC知識がまるでなく、ゲームをすることだけにPCを購入し。
進められるままヴィスタを入れてもらいましたが、なすすべなく困っています;解決方法がありましたらおしえてください;
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.0.6000.2.0.0.256.1
ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
BCCode: 124
BCP1: 00000000
BCP2: 8A455028
BCP3: B2000018
BCP4: 06000E0F
OS Version: 6_0_6000
Service Pack: 0_0
Product: 256_1
この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\Mini050507-24.dmp
C:\Users\yuuki\AppData\Local\Temp\WER-63921-0.sysdata.xml
C:\Users\yuuki\AppData\Local\Temp\WER49E.tmp.version.txt
0点


varukiriさん こんばんは。 マザーボードのメーカー名/型番は?
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
memtst86+は何時間掛けても ノーエラーが望ましいです。
BIOS画面に memoryの電圧やタイミング調整項目があれば 微調整してみてください。
電圧を0.1v上げたり タイミング項目を1つずつ増やしてみたり。
書込番号:6304396
0点

こんばんは、varukiriさん。
>とゆうかんじの構成で以下のようなエラーがでて、ひたすら再起動します;
>PC知識がまるでなく、ゲームをすることだけにPCを購入し。
>進められるままヴィスタを入れてもらいましたが、なすすべなく困っています;
M/Bの型番が書いてありませんが、何処かのショップのBTOか何かでしょうか。
進められるままVistaを入れてもらったという事は、OSのインストール後の起動は確認しているわけですよね。
その症状は、何時からですか。
PCを受け取った時から、それとも、ゲームのソフトをインストールしてから?
書込番号:6304550
0点

僕も同じようなPC構成ですが、XP対応でVista未対応のゲームをインストールして遊ぼうとしたところ、同じようにブルースクリーンになって強制再起動を起こしたことが何度かあります。
原因は未だにわかっていないのですが、その症状は一時的なもので後から何度か試しているうちに症状そのものが消えてしまいました。
主にグラフィックボードが関係していることは間違いないと思うのですが・・・・・・
ちなみに僕のグラボはGefoce 7950GT 512Mでした。
こういう実例もあるということで一つ参考にして頂ければ幸いです
書込番号:6317886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




