Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月8日 15:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月7日 04:12 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月7日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 06:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月6日 03:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月5日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

製品版ってMSに注文で64Bitディスクが届くんじゃない?
ってかUPGって・・
XPの64Bit持ってるの?
どっちにしろ普通にDSPでいいと思うんだけどw
書込番号:6315177
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この間、Home Premiumの入っているパソコンを買ったのですが、このパソコンをWindows Anytime Upgradeを使ってUltimateにアップグレードしたいと思っています。その場合なのですが、XPからVistaにアップグレードするときは、アップグレードインストールをすると、クリーンインストールに比べて少し重いという話を聞きました。私の場合、vistaからvistaですが、Windows Anytime Upgradeをを使ってアップグレードすると、パソコンが少し重く感じるのでしょうか。パソコンをリカバリし、すぐにWindows Anytime Upgradeをしようと考えています。その場合、リカバリ直後とパソコンの重さは変わらないでしょうか。また、パソコンの軽さは同じパソコンのUltimate標準搭載パソコンと変わらないでしょうか。
もう一つあるのですが、上に書いたことを、パッケージ版アップグレードvistaを買ってきてもまったく同じことができるでしょうか。(お金のことは気にしないでください。)
長くなり、少しわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは、hironori suzukiさん。
インストールする(1)インストールの方法は3通り
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259429/
このページの下の方にある図をご覧下さい。(Dual Bootは関係有りません)
クリーンインストールは、引越しの時に、家具付きの家に、身一つで移るようなもの。(まず、身の回りの物から揃えないといけない。)
アップデートは、同じように家具付きの家に、前から使っていた道具も、とりあえず、持ってくるようなもの。(生活自体は、すぐに出来るが、部屋を片付けないといけない。)
この例えで、お判りになりますか。
Windows Vista の各エディションから Windows Vista の別のエディションをインストールする場合(ページの中ほど)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx#01
ご参考までに
書込番号:6309067
0点

WinXPが既にインストールしている場合は”まっさらデュアル”でインストールすれば2種類のOSを使用出来ますが、今回は当てはまらないようですね?
不安感を持たせてしまい申し訳ありません。
私の場合当時は近くのプロバーが使用出来ない時は他の州のプロバイダーを経由しました。
当時友人はやはりグアム島で仕様出来なくてフィリピンに繋いだそうです・・・。(苦笑)
電話代が高くなりましたが何とか対応しました。
通信事情等も5年前とはかなり違ってきていると思いますが・・・。
書込番号:6310345
0点

こんばんは。
私はWindows Vista Home PremiumからWindows Anytime Upgreade
によりUltimateにアップグレードしました。
結論からいって、まったく問題ありません。
重くもなりませんし、はじめからUltimteが入っていたPCと
変わらないと思います。
XPからVistaにアップグレードするのとは構造が違うようです。
Windows VistaはどのバージョンのDVDも実は全バージョンが
入っています。
何かのキーでBasicやPremium、Bisiness、Ultimateに分かれます。
ですので、Windows Anytime Upgreadeを使ってアップグレード
しても、問題の無いシステム設計になっているようです。
私もアップグレードパッケージ版約33,000円を購入しようか
迷いましたが、Windows Anytime Upgreade約19,740円にして
正解でした。13,000もお得です。
今回から始まった制度ですので不安でしょうが(私も不安で
マイクロソフトに問い合わせしました。)まったく問題は
ありませんので安心してください。
UltimeにアップグレードするキーはDigital Lockerというところに
預ける仕組みになっているので、いつでも再インストールできます。
今後はこれが当たり前になっていくのだと思われます。
書込番号:6310510
0点

つづきです。
パッケージ版UltimateアップグレードでHome Premiumから
アップグレードできるかは分かりません。m(_ _)m
しかし、XPのときはHomeからPrefessionalへは出来なかったので、
出来ない可能性が高いのではないかと思われます。
XPの時はHomeからProへのアップグレード版が別に出ていました。
今回その役目はWindows Anytime Upgradeになりました。
マイクロソフトに確認してみてください。
パッケージ版アップグレードですと、クリーンインストール
しなければならないのかもしれません。
お持ちのPCが分からないので一般論ですが、リカバリーDVDを
使わずにUltimateアップグレード版でアップグレードすると、
ドライバーなどが含まれていないので、PCが正常に動きません。
ドライバー類を用意できるなら、この方法も可能だと思います。
それよりWindows Anytime Upgradeの方が確実だと思います。
マイクロソフトも問題はまったく無いといっていました。
実際に私もまったく問題を感じません。重くも軽くもなりませんね。
起動時の画面にWindows Vista Ultimateと出て、実感するくらいです。
書込番号:6310544
0点

>この間、Home Premiumの入っているパソコンを買ったのですが
今使っているPCの型番はメモリ容量など教えてください。
書込番号:6310546
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
Windows XPのパソコンを2台持っており,1台はNECのVL590FG(ディスクトップ)でOSはMedia center edition,もう1台は東芝のAX940LS(ノート)でHome editionなのですが,Vista Home PremiumのUPGバージョンで両方アップグレードすることはできるのでしょうか?
基本的な質問なのかもしれませんが,分からすにいったいどれを買ったらよいのか迷っています.どなたかご存じの方,何とぞご教示下さい.
0点

ひとつのパッケージでアップグレードできるのは一台だけだからWindows Vista Home Premium 日本語版のアップグレードパッケージを2つ買えばいい。
それからNECと東芝のHPからそのマシンのVISTAアップグレードに必要なドライバなどの入手も必要。
書込番号:6310347
1点

早速のお返事ありがとうございます.
まずは,1つ買ってみて,その使い勝手をみてから,もう1つは買うことにします.
書込番号:6310381
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ひしひしと申します。
vista(Ultimate)を使い始めましたが、メール起動時に下記の警告がでて困っています。対処方法ありましたら教えてください。
症状 Beckyメール起動時に 開いているファイル セキュリティ
の警告(発行元を確認できませんでした。)がでます。
原因は不明な発行元であると思いますが、
これを出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
また
・ 直接起動した時(ショートカット)にでて、
スタートメニューから起動したときは出ません。
・ exeファイルのプロパティで管理者権限、互換モード等
やってみましたが変化ありませんでした。
以上よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
3GBスイッチに関する質問です。現在32Bit版XPを使用していますが、Vista Homeで3GBスイッチが利用出来ますでしょうか。VistaではXPProのようにBoot.iniから変更しなくても、CMDで「BCDEDIT /Set IncreaseUserVa 3072」と記述し、再起動するだけで3GBスイッチを使用出来るようですが、これがVista Homeでも利用出来るのかどうかがわかりません。ちなみにこの機能はXPではPro版にのみ対応しており、Homeでは行えません。どなたかVista Homeで試された方いらっしゃいませんでしょうか。一応記述しておきますが、ここでの質問はRegistry Hackによる変更のことではありません。
お答えよろしくお願い致します。
0点

検索したら以下のサイトがヒットしました。
外れていたらごめんなさい。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/e834e9c7-708c-43bf-b877-e14ae443ecbf.aspx
/3GB スイッチは、次のオペレーティング システムのみでサポートされます。
Windows 2000 Advanced Server
Windows 2000 Datacenter Server
Windows Server 2003 Standard Edition
Windows Server 2003 Enterprise Edition
Windows Server 2003 Datacenter Edition
書込番号:6283456
0点

2CPUさんお答えありがとうございます。
/3GB switch はご指摘の製品だけではなく、XPProでは使用出来ますしVistaでも使用出来るようです。ただ、Vistaのどのバージョンから使用できるのかが、良く分かりません。
以下のリンクを参照してみて下さい。
http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/server/PAE/PAEmem.mspx
http://blogs.technet.com/brad_rutkowski/archive/2006/10/03/Hey-where-did-_2F00_3GB-go-in-Longhorn-and-Vista_3F00_.aspx
http://www.adobe.com/cfusion/knowledgebase/index.cfm?id=kb401088
http://www.adobeforums.com/cgi-bin/webx/.3bc3af59
書込番号:6283621
0点

私はVistaをまだ導入していないので、この件に関しては自分で検証のしようがありません。但し、現在米国などで既に発売されているAdobeのCS3シリーズはVistaではBusiness、Enterprise及びUltimateにのみ正式対応しており、やはり嘗てのHomeの延長線上にあるPremiumはこの機能には対応していないと考えるのが妥当なのでしょうか?この件に関しては日本でのCS3発売以降、再度ご質問させて頂くかも知れません。
書込番号:6298377
0点

ご参考まで。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa906211.aspx
を読む限り、特に、Editionによる制限は無いようにも見えます。
http://www.vista64.net/forums/vista-general/39930-adding-3gb-switch-vista.html
は、64bit版Vistaの掲示板ですが、3GBスイッチの話をしているあたり、32bit版のHome Premiumのことを話しているようにも見えます。(MSFTの人のコメントがあるのが興味深いところ。)
一応、うちの32bit版Home Basicでも、increaseuservaの値を3072に設定することはできました。
それから、
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd08.nsf/jtechinfo/SYJ0-020F0AF
に説明のあるmemj.exeで実験したところ、increaseuservaの設定前後で、次のように表示されているので、Home Basicでもユーザ空間の拡張はできるっぽいです。
(このツール自体は、
ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/intellistation/CATIA_XP_3GB_toolkit.zip
にて入手可能。ただ、何を見て表示しているのかは未確認。もっとよい確認方法があれば、教えてください。)
・設定前
user bytes of address space 2147352576 2047MB
・設定後
user bytes of address space 3221094400 3071MB
ただ、XP SP1で、3GBスイッチをセットすると、OSが起動しなくなるという不具合があったこともあるので、あくまでも自己責任でお願いします。
http://support.microsoft.com/kb/328269/ja
※3GBスイッチって個人レベルでは要らないよなぁと思ってましたが、確かにPhotoshopなら納得。
書込番号:6306052
0点

ちなみに、直前の書き込みでのmemj.exeだけど、VC++のdumpbin.exeで調べると、
Application can handle large (>2GB) addresses
とのことで、ちゃんとIMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWAREが立っている模様。当たり前といえば、当たり前ですが。
というわけで、memj.exeは、ちゃんと自分がアクセスできる空間のサイズを返していると予想できます。
書込番号:6306141
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はじめまして、GWに自作PCを新調し、Vistaを使い始めた者です。
一通りセットアップも終わって一安心しているところです。
一つ悩みというか、デスクトップに、アプリケーションのショートカットアイコンをいくつか置いているのですが、なぜかそのうち2つだけ、右下にセキュリティマーク(4色に配色された、盾のマーク)がついています。
なんかうす気味悪くて、このマークが表示されないようにしたいのですが、いろいろ調べてみたのですが、意味がわかりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。
0点

こんばんは、pegasus41222さん。
Windows Vistaのユーザーアカウント制御編
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/account/default.mspx
このページから順番にご覧下さい。
ご参考までに
書込番号:6304480
0点

こんばんは、早速のアドバイスありがとうございました。
HPの解説を参考にさせていただきました。
「管理者権限が必要となるプログラム」が、盾のマークが
表示されるということなんですね。
初めて知りました。
これってトルことはできるのですかね・・・
アイコンを右クリック→プロパティ→セキュリティ→
アクセス許可の変更を試してみましたが、特に変化はありませんでした。
書込番号:6304975
0点

あれからさらにいろいろ調べた結果、
IconCache.db
を削除し再起動したところ、アイコンのシールドマークが
消えて、正常に戻りました。
いろいろとお騒がせいたしました。
書込番号:6305506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




