Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アカデミック アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDのアクセスについての疑問

2007/06/16 09:10(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

PCを新規自作しVista Ultimateをクリーンインストールして使用していますが、起動後のHDDへのアクセスが異常とも思える程に続く場合(5分〜8分程度)が多いのですがいかがなものなのでしょうか? メモリが少ないのでしょうか?
起動の都度、気になって仕方ありません。
アドバイス頂ければ幸いです。

 PC構成
OS Vista Ultimate 32ビット版
電源 M12 SS-700HM
MB P5W64 WS Professional
CPU Core 2 Extreme QX6700 BOX
メモリ 2GB
HDD 500GB × 2ヶ
GPU GeForce 8500 512M ファンレス × 2ヶ
LCD ナナオ 19インチ + 24インチ

Photoshop、nikonキャプチャー等のフォトレタッチをメインで使用してます。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:6441226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度4

2007/06/16 09:14(1年以上前)

インデックスの作成が終わってないのじゃないですか?

書込番号:6441244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/16 10:01(1年以上前)

インデックスの作成? 何の?
詳しく説明して頂けたら助かります。

書込番号:6441379

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/16 10:39(1年以上前)

>詳しく説明して頂けたら助かります。

インデックスというヒントを美咲☆彡さんが出してくれてあるんだから自分で調べると言うことはしないんですか?
ググれば色々出てきますが?
何でも人に頼り切るのは良くないですよ

http://www.google.co.jp/

書込番号:6441480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/16 10:48(1年以上前)

こんにちは、世間知らずの衝動買いさん。

インデックスを使用して Windows 検索を効率化する : よく寄せられる質問

http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/68dd14f2-a9cb-4134-a076-b8abb011a1f61041.mspx

ご参考までに

書込番号:6441507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度4

2007/06/16 10:51(1年以上前)

コントロールパネル内のインデックスのオプションを開いて
インデックスの作成は完了しました
となっていますか?
ユーザーの処理により・・・
となっているとまだなのでPCをさわらずにほったらかしておく
のが一番早く終わります。

インデックス→検索(PC内のファイルやフォルダー)
の検索が早くなるように作成されるもの。

終わったら試しに何でもいいから検索してみてください
早さに驚きますよ。
画像でも音楽でもアプリでも・・・

検索結果が出ない場合は・・・
これ以上核のは面倒なのでググってください

書込番号:6441518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/16 10:51(1年以上前)

>世間知らずの衝動買いさん

はじめましてVistaの標準設定ですね、

↓こちらを見ればイッパツで解決します。
http://kitefield.air-nifty.com/blog/2007/01/vista_windows_s.html

私は切って居ます。
メモリに頼らなくてもCPUで対応してます。QX6700ですから

書込番号:6441520

ナイスクチコミ!1


fullstさん
クチコミ投稿数:1件

2007/06/17 10:51(1年以上前)

こんにちわ。
他の場所で読んだもので、実際私の経験に基づくものでないので悪しからず。

システムの復元をやたら作成する仕様になっているらしく、復元を無効にしたらHDDのカリカリ音が出なくなるらしいです。

只、復元は出来なくなりますが。

書込番号:6444776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/17 16:32(1年以上前)

>fullstさん

はじめまして
>システムの復元をやたら作成する仕様になっているらしく、復元を>無効にしたらHDDのカリカリ音が出なくなるらしいです。

それは間違いです。

と言う事で早速私が試して見ました。

Superfetchを自動にして復元ポイントすべてのドライブを
チェック外して見ました。

もぅまたHDDのカリカリ音が言い出しました。

Windows タスクマネージャで見てても物理メモリ項目の
「キャッシュ済み」の数値がどんどん上がってきます。

そちらも一度確認して見てください

書込番号:6445507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/17 20:49(1年以上前)

皆様、こんばんは
ご親切なアドバイスや参照先まではり付けてくれてありがとうございます。 
報告の返信が遅くなり申し訳なく思います。

>美咲☆彡さん、素人の浅はかささん
 インデックスの作成は完了していました。
 しかし、起動後やはり5分位アクセスしていました。  
 こういう仕組みもあるかと思い勉強になりました

>fullstさん
 ヨーダ猫さんの言うとおりですね
 変化がないようでした。
 
>ヨーダ猫さん
 気になっていたモヤモヤがなくなりました。
 Superfetch なるものが標準では自動になってるようです。
 原因(仕様)が解れば多少のHDDアクセスも気にならなくなるので
 人間の心理というものは不思議ですね・・・

今回の事でコントロールパネル等の項目について掘り下げて確認しましたが設定項目の多さにビックリしてます。
ハードについては多少自信があるのですがOSはアプリケーションとの繋ぎ役程度にしか考えてませんでしたのであまり理解しようとしませんでしたがOSの大切さを改めて実感しています

皆様、大変ありがとうございました。
 

書込番号:6446252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

32ビット?64ビット?

2007/06/14 13:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

既に出尽くした感のある話題ですが、フと疑問に思ったことがありますのでお尋ねいたします。

春先にVista用にCore2DuoE6600を使いPCを組みなおしたのですが、どこか煮え切らないところがありXP-Homeを継続して使ってきました^^

ここにきて、手持ちアプリのVista対応も随分確認が取れてきたので、ボチボチVistaにしようかという気持ちになってきたのですが、先日iTuneをアップデートさせた際に何気なくappleのHPでiMacの広告を見ていると


> 64ビットのプロセッサアーキテクチャを持つIntel Core 2 Duoは、
> 従来の32ビットの2倍の64ビット単位でデータを処理して命令を実行することで、iMacの演算処理能力を大きく向上させます。

とありました。Vistaではアプリや周辺機器の64ビット対応が進んでいないので32ビット版がベターとのご意見が殆どですが、Macの世界では64ビット環境が既に整っているということなのでしょうか?

64ビット環境の方が処理も高速で安定性があって・・・というような、いささか眉唾的とはいえ、良いことづくめの記事を見た記憶があるので、だとすればちょっとMacが羨ましかったりします。もう予算もないので私はこのままWinで突っ走りますが^^

書込番号:6435449

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/14 14:25(1年以上前)

MacはOSが647Bitですからねぇ・・・
たしかTigerからでしたっけ?
そんな記事読んだことありますよ・・

書込番号:6435544

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/14 14:26(1年以上前)

すいません
↑訂正です

誤)647Bit
正)64Bit

647Bitって・・・
ヤバイですwww
失礼しました

書込番号:6435545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/06/14 16:57(1年以上前)

Birdeagleさん、はじめまして。レスありがとうございます^^

> MacはOSが64Bitですからねぇ・・・
> たしかTigerからでしたっけ?
> そんな記事読んだことありますよ・・

そうだったのですね〜

実用的には32ビットでも問題ないのでしょうが、処理速度とか安定性での優位を聞いてしまうと、同じCore2Duoを使っているのにちょっとMacにおいていかれたような感じがしますす^^;

ありがとうございました^^

書込番号:6435847

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/14 17:13(1年以上前)

>同じCore2Duoを使っているのにちょっとMacにおいていかれたような感じがしますす^^;

Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物ですからね
32BitCPUだけど64Bitでも動くよ〜って程度の物です
当然ながらAthlon64みたいに64BitCPUとして開発された訳じゃないのでパフォーマンスでは64Bitだと100%の力発揮できませんよ
Core2は32Bitで使うのが一番効果発揮しますからw

書込番号:6435886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度1

2007/06/14 18:24(1年以上前)

64bit対応ソフトがどのくらいあるのか?が鍵でしょうね。MacならAdobeの対応如何。最近発売されたCS3って64bit対応はどうなんでしょうか?QuickTimeはまだ対応していないようですね。

個人的に64bit WindowsVista用のQuick TimeをAppleサイトで探してみたのですが、発見できませんでした。おそらく9月(?)発売予定のLeopardに合わせて開発されているのでしょう。

64bitのOSや対応ソフトが32bitに勝る可能性は高いでしょうが、全ての面で必ず高性能ということはあり得ません。ソフト設計如何で高性能にもなりましょうし、部分的には劣る場合もあり得ます。


Birdeagleさんがいう通り『Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物』ですので、64Bit環境下ではAthlon64がより高性能という結果報告を、PC誌で数回見ていますが、今所有している原資産のE6600で64bitにトライしてみるのもひとつの方法かと思います。


いずれにしても今後、OSや対応ソフトが64bit環境を最大限に生かし、対応ハードを最大限に駆使して最大効率を上げているのか?という疑問は残りますし、当分の間は明確な答えは出ないでしょう。

ダメ元で挑戦!というスタンスでしょうかねぇ???

書込番号:6436046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/14 19:03(1年以上前)

確かにおいおい64ビットのほうが有利な面も出てくるでしょうけど、アプリの対応もまだこれからですし、64ビット化の恩恵を受ける人というのは現時点ではそれ程いないのではと思いますが。

先日のアップルのWWDCにおいてジョブズ氏がやったデモも、4GB(!)の画像を開いて、32ビットと64ビットでの速度差を比較するというものでしたが、私はこれまで4GBの画像ファイルというのを見た事がありません(笑)。

メモリも安くなったとはいえ、個人的には2〜3GBより多くしようという気は現状ではまだしないですし。

書込番号:6436153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/14 19:34(1年以上前)

>Core2は32BitCPUに64Bit命令を付け足しただけの物ですからね

あんたまだ同じ事いってんの。64BitCPUに決まってだろ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6417816/

この前も同じようなレスに反論したが、二回も言うのは面倒なので言わないが、結局その場限りの発言ですか。


64Bit環境では万能に見えるAthlon64だか、そうではない。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html

AthlonはSSE命令が不得意だが、Windowsの仕様でMMXやX87といったAthlonが得意だった命令が、制限されますからね、SSE2命令に置き換わる、傾向では、特にSSE FP系に弱いと思われる。

一方Core2は整数系に弱いでしょう。

書込番号:6436245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/06/15 14:41(1年以上前)

お返事下さった皆さまへ

まとめてレスで失礼いたします^^

なにぶん私の知識が浅いもので、頂戴したご意見に対して
申し上げられることが何も無く、その点心苦しく思っております(^^;

現在の環境は、ハード的には64ビット版のドライバが揃うようですが、
確かにソフトが対応していなければ宝の持ち腐れになってしまうかもしれませんね。

肝心のソフトといえば、AdobeのLIGHTROOMとELEMENTSでデジカメ画像をいらうのと、
たまにFlightSimulatorXで現実逃避するくらいなので(笑)、今の私には32ビット版で十分といえば十分なのかもしれません^^

書込番号:6438823

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/15 15:02(1年以上前)

>64BitCPUに決まってだろ。

64BitOSを動作させることが可能というのが64BitCPUの条件というのなら64BitCPUと言っても問題ない
それはいくらバカな俺でも分かる

でも設計段階でベースが32Bitとして開発されたCPU
それがCore2
だからネイティブの64BitCPUじゃない
あくまで補助的であり追加された機能として64Bit化されてるだけ
速度の問題じゃない
命令の問題

「EM64T」または「Intel 64」でググれば分かる

書込番号:6438863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/15 17:37(1年以上前)

>でも設計段階でベースが32Bitとして開発されたCPU
>それがCore2
>だからネイティブの64BitCPUじゃない
>あくまで補助的であり追加された機能として64Bit化されてるだけ

さらに妙なことを言い出したぞ。
ベースが何たらかんたら相変わらずおかしなことを言っているが、2回も言うのは面倒だから、同じ内容を貼るか。

>K7(32Bit)→K8(64Bit)
P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?

>K8にしても、ベースK7の64Bit拡張だろ。
CoreMAもP6(モバイルアーキテクチャ)の64Bit拡張で良い。
逆に遡らなければ、K8もCoreMAも最初から64Bitで設計された新アーキテクチャで良いだろ。


実行ユニットも64Bit化しているし、俺に言わせれば立派な64BitCPUだな。

ネイティブにこだわるあたりは、どっかのメーカーっぽいですが?
まあ、AMD64最適化したかどうかは判らんねえ。Intel自前の64Bit拡張には最適化したかもしれんが。
AMD64を想定した開発はしていないだろうね。多分だけど。

ただ、AMD64はAMDが開発した、64Bitアーキテクチャの形態のひとつに過ぎないのであって、ネイティブ64Bit云々の話とは無関係だがね。

>速度の問題じゃない
>命令の問題
>パフォーマンスでは64Bitだと100%の力発揮できませんよ
>Core2は32Bitで使うのが一番効果発揮しますからw

と言う割には、速度について触れていないか?


書込番号:6439157

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/15 17:57(1年以上前)

64Bit対応CPUというのであればCore2だろうが何だろうが範囲には入ると思う
でも64BitCPUというには64Bitで処理することを最初から前提にして作らないとならないんじゃないかな?
この辺は俺の考えだけど・・
少なくともEM64Tを付け足して処理させている時点で64BitCPUとは言い切れないのでは?



>と言う割には、速度について触れていないか?

へ?
Core2が64BitCPUかどうか云々では速度関係ないでしょ
少なくとも俺はそんなこと言ってないし
>速度の問題じゃない
>命令の問題

コレは少なくとも速度が速い・遅い云々で64Bitだどーの言ってる訳じゃないって事
内部命令の違いで64Bitかどうか言ってるだけ

Core2が64Bit「対応」CPUというなら分かる

でも64BitCPUって64Bit処理がベースで後付で32Bit処理なり出来るようにしないと(まぁ32Bitはあってもなくてもこの場合はどーでもいいけど)言えないんじゃないの?(このIntelの命名に沿って言えばEM32みたいな?ww)
Core2は逆でしょ
32BitCPUにEM64Tという64Bit「拡張」命令を付けてる
このことから俺は64BitCPUじゃないと言ってるだけ
ただ別れの律動さんはこの俺の意見に対して拡張だろうが何だろうがついてりゃ64bitCPUだろ!と言ってるだけですよね?
考え方の違いでは?

拡張と言ってる時点で後付けなのは確定してる訳ですから・・・
実際にCore2には64Bit拡張できるだけの能力があるのは分かってます
ですので64BitCPUと言っても広義では差し支えは無いのかもしれません
でも狭義で俺は発言してるだけ
64bitCPUというからには64Bitが拡張機能としてではなく純粋に備わってないと・・・

書込番号:6439199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/15 18:54(1年以上前)

>Core2が64BitCPUかどうか云々では速度関係ないでしょ

俺も、速度で64Bitの議論をする気はありませんが。
単純にAthlon64の64Bit時の欠点を述べただけ。

>でも64BitCPUって64Bit処理がベースで後付で32Bit処理なり出来るようにしないと

演算器が64Bit化してあって、32Bitはその上で実行されている。
64Bit処理をベースにしていないと、そもそも64BitCPUとはいえない。
無論64Bit時のレイテンシー悪化もあるわけだが、それは、Core2もAthlon64も同じですしね。

>32BitCPUにEM64Tという64Bit「拡張」命令を付けてる
このことから俺は64BitCPUじゃないと言ってるだけ

Intel64(EM64T)が互換性を取ったAMD64が、x86命令の64Bit拡張なわけですがね。
命令互換を取ったのだから、EM64Tを「拡張」というなら、Athlon64が32BitCPUの64Bit拡張と言ってることと同じ。


>ただ別れの律動さんはこの俺の意見に対して拡張だろうが何だろうがついてりゃ64bitCPUだろ!と言ってるだけですよね?

違いますな、64Bit命令が、問題なく実行できれば、64BitCPUと呼んで差し支えありません。
あなたの仰るとおり、Athlon64がAMD64アーキテテクチャの仕様に沿って、32BitCPUを、Core2よりは、キチンと拡張したと言う点では同意しますよ。


>64BitCPUと言っても広義では差し支えは無いのかもしれません
でも狭義で俺は発言してるだけ

64BitCPUと一般的に言って、問題ありません。

書込番号:6439326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2007/06/15 18:57(1年以上前)

>少なくともEM64Tを付け足して処理させている時点で64BitCPUとは言い切れないのでは?

それを言ってしまうとAthlon64も同じだと思います。Athlon64もx86にAMD64を拡張しただけのものなので。過去との互換を断ち切った(エミュレーションでカバー)真の64bitとなるとItaniumになるのではないでしょうか?

またCore2は当初AMDとは別にIntel独自の64bit拡張(Yamhill)で設計されていたと考えられています。しかしAMDが先に64bit拡張(AMD64)を出してしまったためAMD64との互換性を考慮して(MSを含め政治的な駆け引きがあったと言われています)独自の64bit拡張を捨て、AMD64とほぼ同じもの(EM64T)に急遽切り替えたためEM64Tに最適化されていないのではないか、ということになっています。実際の所どうなのかわかりませんが。ここがBirdeagleさんが

>Athlon64みたいに64BitCPUとして開発された訳じゃないので

と誤解されている元になっているのではないでしょうか?

と、よくわからないながらにも言ってみるww

書込番号:6439332

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/15 19:01(1年以上前)

すいません
AMDに関しては俺の誤解みたいですね
昔どっかでAMDは64Bitだと聞いたのが頭に残っていたみたいで・・・
よく確認しなかった俺も悪いのですが・・・

まぁ結局はAthlonだろうがCore2だろうが32BitCPUでしょ
Athlonの部分は変なことになってましたが・・・(失礼しました・・)

まぁMacOSに関してもAthlon64だろうがCore2だろうが命令さえしっかりしてれば64Bitで動くのは間違いないけど純粋な64かと言えばそうではないというのが結論でしょうね

書込番号:6439345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/15 19:06(1年以上前)

>しかしAMDが先に64bit拡張(AMD64)を出してしまったためAMD64との互換性を考慮して(MSを含め政治的な駆け引きがあったと言われています)独自の64bit拡張を捨て、AMD64とほぼ同じもの(EM64T)に急遽切り替えたためEM64Tに最適化されていないのではないか、ということになっています。

AMDの最初の計画では、SSEに換わる新しいレジスタセットを作る予定で、3オペランド命令も組み込む予定だったとか。
本当かどうかわかりませんけど。

SSEを切り捨てるとこれを大事にしているIntelが絶対乗らないのでMSがSSEを使うようにAMDに言ったらしい。

書込番号:6439359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度1

2007/06/15 22:12(1年以上前)

ほぉ?

C2DとAthlonが同等の性能だと仮定して、価格はAthlonが安いとすればAthlonが相対的性能で上。少なくとも2倍以上上位にある。

まぁ、私が購読しているPC誌では5誌中4誌で64bit環境下ではAthlonが上。1誌のみで一部同等性能(詳細不明)となっている。


32bit環境に固執したデバイスが、今後64bit環境下で出る幕は無い。

‥と言いつつ私は64bit環境では実体験していなのだが、上記はデバイス誌の受け売りだ。


ここに投稿している人で、64bit環境を実体験している人って‥‥いるのか?

書込番号:6439955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/06/18 13:30(1年以上前)

ご回答下さった皆さま、どうも有難うございました。

色々迷ったのですが、週末にUltimate64ビットのDSP版を購入し
無事インストール&動作確認を致しました。

32ビット版と比較した訳ではありませんので何とも申し上げられませんが、
各種アプリケーションも含め、今のところノートラブルで快調に動いております。

XP-Homeとのデュアルブートも考えたのですが、Vistaが予想以上に大変快適に
動いているので(嬉しい誤算でした)近々XPのドライブはフォーマットして
データ保存用ドライブにしたいと思います(念のためVirtualPC2007でXP環境を作っておきました)。

アプリケーションはまだまだ32ビット環境が残ると思うのですが、OSレベルでの
タスクや負荷が増えた部分で64ビットの恩恵を受けられればいいなという「希望的観測」と(笑)、
主に画像編集やその他をマルチタスク環境下ではメモリ搭載量の規制が無くなるメリットが決め手でした。

XPよりもハードに対する要求は高まっていますが、その分XPより快適になった部分も多いかと思います。
キャッシュされたアプリの起動速度は実に高速で快適です。

結論的に、失敗しても死ぬことはありませんし(笑)、気楽に楽しみたいと思います。

もし32ビットと64ビットで迷ってらっしゃる方がいらっしゃれば、そうご心配されることも無いかと思います。
(もちろん下調べは十分にされて下さいね)

以下、ご参考まで

OS      Windows Vista Ultimate 64ビット版
マザーボード GIGABYTE   GA-945G-DS3 Rev.2.0
Intel     Core2Duo E6600(BOX)
メモリ    DDR2 PC2-5300 1G×2 デュアル
GPU 玄人志向Geforce6800GS
HDD      HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)

基本スコアが5.2
プロセッサ 5.2
メモリ 5.4
グラフィックス 5.9(ゲーム用グラフィックス 5.3)
ハードディスク 5.6

書込番号:6448218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

GIF画像を中央に表示できませんか??

2007/06/14 11:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:1158件

すみません。GIF画像はビスタでは
左端に表示されるのが基本ですが、

以前のバージョンのように中央に配置したり
GIFを拡大してみることは可能でしょうか?

あまりに不便で、困っています・・・・。

書込番号:6435114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/14 19:17(1年以上前)

何のソフトをお使いでしょうか?
Vista標準の環境であれば、WindowsフォトギャラリーというソフトでGIF画像が表示されるのではないかと思うのですが、画面の中央に表示されるはずですし、拡大も可能なはずなんですが。

書込番号:6436194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/06/14 22:06(1年以上前)

ええと、どうやってそれを指定起動すればいいのでしょう。

いま手元にあるGIF画像は以前のパソコンで
保存していたもので、デスクトップに保管しているので
クリックしても、WEBのようにしか表示されません。

書込番号:6436862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/15 02:08(1年以上前)

ダブルクリックすると画像がInternet Explorerで表示されるという事ならば、ファイルの関連づけを変更する必要がありそうですね。

まったく別のソフトの説明書きですが、GIFファイルをマウスで右クリックして表示させたメニューから、リンク先のような手順でできるはずです。
「comono ImageViewer」とある所をGIFファイルを開くのに使いたいソフト名(Windowsフォトギャラリー、あるいは他に画像表示ソフトをお持ちであればそれでも結構)に読み替えてください。

http://www.dgfreak.com/saradahouse/imageviewer/select_program.html

書込番号:6437800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/06/15 02:16(1年以上前)

ありがとうございます。
でもフォトギャラリーはムービーのようなGIF画像が
再生できないで、残念です・・・

どうすれば以前のように画像としてのGIFアニメなどを
再生できるでしょう?

書込番号:6437811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/06/15 02:19(1年以上前)

補足です。
以前はアニメGIFも拡大しながら動画再生も
可能だったのですが、ビスタのほうでは、
静止画で拡大か、
固定の大きさで動画再生の
2つしか見当たらないんです・・・。

以前はMEで再生していたときは
拡大もできGIFアニメも可能だったのですが・・・。

書込番号:6437817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/15 07:55(1年以上前)

WindowsでアニメーションGIFが表示可能なソフトは、標準で付いているものではInternet Explorerくらいしかなかった気がしますので、お使いのMeでは何か標準以外のソフトがインストールされていたのではないでしょうか?

Vistaに付いているものでは、Internet Explorer以外ではWindows Media PlayerはアニメーションGIFの再生に対応しています。
(繰り返し再生するにはメニューから再生→連続再生)

ファイルの種類によって使うソフトを使い分けるか、アニメーションGIFに対応したソフトを探してインストールするか、はたまた以前Meで使っていたソフトが何だったかチェックしてみては。

書込番号:6438076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/06/15 09:38(1年以上前)

ありがとうございます。
MEは特になにをインストールしたわけでもなく、
標準で、GIFアニメを拡大しながら中央で
再生できるものでした。

書込番号:6438269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

悪いのはどこが原因?

2007/06/13 22:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:148件

某チケットの予約サイト
と言っても隠すようなものでないので
F1の予約サイト
https://fswf1.jtb.co.jp/
でチケットを予約しようとした所(OSはVISTA)
ログイン後チケットを選択すると決まって
”ただいまこのサイトは利用できません。
画面を閉じて時間をおいてから…”という
旨のメッセージが出る状態が半日以上
経過したため別のパソコン(OSはXP_SP2)から
ログインした所一回目は”混雑しているため…”
となった為ログインすら出来ませんでしたが
2回目以降は何の問題も無くチケット選択
→チケット予約→決済、まで何の問題も無く
出来ました。その間VISTAの方は案の定
何回やってもNG。
ちなみにWIN2000_SP4 のパソコンも
普通に取引できました。
これっていったい何が原因なのでしょうか?
混雑ならログインすら出来ないでXPの時のような
メッセージが出るでしょうに。
ちなみにVISTAのネットワーク関係の環境は簡潔に
まとめるとパソコンを
いくつかLANで繋げファイル共有を行っている事
と、セキュリティソフトはウィルスバスター2007
(これは全てのパソコンに導入済み)、セキュリティ
レベル、ファイアウォール等の詳細設定は
全てデフォルト通りだったはずです。

書込番号:6433654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件

2007/06/13 23:06(1年以上前)

VISTAというよりは、もしかしてIE7のhttpsの問題ではないでしょうか?
「IE7 https」でぐぐってみると色々出てきますが。。。

書込番号:6433816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/06/14 22:22(1年以上前)

>「IE7 https」でぐぐってみると色々出てきますが。。。
申し訳ありません。
そこの所をもう少し詳しく教えてい頂けませんでしょうか?
お願いします。m(_ _)m.

書込番号:6436934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/06/15 00:20(1年以上前)

これが原因とは決め付けられませんが、ひとつの可能性として。。

”htpps”とは
http://e-words.jp/w/HTTPS.html

で暗号強化しているのですが、
暗号強度の低いサイト(VISTA+Internet Explorer 7の”htpps”に対応していないサイト)では接続エラーが起こることがあるみたいです。

Firefox で @ぴあ の SSL 接続
http://moriya.xrea.jp/tdiary/20070311.html

Windows Vistaへの対応について
http://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/00355FD5

サイトが分かりやすかったので「ぴあ」の例を貼り付けましたが他のサイトでも起こるみたいです。

書込番号:6437536

ナイスクチコミ!0


uo900さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/15 00:54(1年以上前)

doragon_brightさん。

こんにちは。
私は、Vista Ulrimate&IE7でF1チケットの2次抽選(申込期間5月1日10:00〜5月13日24:00迄)の申し込みが問題無くできました。
また、セキュリティソフトもウィルスバスター2007で一緒です。
ウィルスバスター2007はインストール時のデフォルト設定です。

ちなみに、残念ながら落選結果のメールが来ました・・・

書込番号:6437631

ナイスクチコミ!0


uo900さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/15 00:59(1年以上前)

すみませんタイプミスです。
Vista Ulrimate --> Vista Ultimate
失礼致しました。

書込番号:6437650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBメモリが使用できない

2007/06/13 04:53(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:11件

題名通りなのですがUSBメモリをUSBに差し込んでも通常なら自動でドライバが入って使えるようになるのですが
「新しいハードウェアが見つかりました」と画面が出て
「ドライバソフトウェアを検索してインストールする」にしてネットで検索してもドライバがなく
「インストールできませんでした。製造元に・・・」となり使用できません。

USBメモリの製造会社にもあっても98用のドライバしかなく当然ながらVista用などなくその様なトラブル記載もなくて困っています。

通常Vista・XPはドライバを持っていて刺したら自動認知して使用できるはずだと思いますがなぜうまく動かないのでしょうか?

USBメモリ2個(A-DATAの2Gとバッファローの256M)・Sonyウォークマン(1Gでフラッシュメモリタイプ)すべてVistaではどこのポートに刺しても同じ様になりその都度デバイスマネージャから削除して刺し直しても同じで使用できません。
そのポートに外付けHDDを付けると普通に25M/s〜40M/sは出て使用できるので配線ミス・BIOS設定ミスではない感じです。

違うXPのPCではすべてのUSBメモリは自動認知し使用できますのでハード的には正常ですので、今はわざわざXPのPCにLANでデータを送ってUSBメモリに入れています。


どなたかアドバイスよろしくお願いします。

PC構成
CPU:E6600
クーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
板:P5B Deluxe
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800*2枚
グラフィック:EN7900GS/2DHT/256M
HDD2台とDVDドライブ1台
OS:vista hp

書込番号:6431544

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/13 08:17(1年以上前)

通常、USBメモリはマスストレージクラス対応なので、Win2000以降(Meはどうだったか分かりませんが)であれば、OS標準のドライバで動作するはずです

USBメモリの接続するUSBポートを変更してもダメですか?
他のUSBデバイスは認識するのでしょうか?

もし、両者ともダメならINFアップデートしてみると改善されるかも。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&DwnldId=12150&lang=jpn

書込番号:6431733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/14 03:13(1年以上前)

is430さん
ありがとう御座います。

USBメモリはどこに刺しても同じ症状で使用できません。
また外付けHDDはどれもどこに刺しても正常に動作します。

INFアップデートを行ってみましたが残念ながら同じままでした。

現状修復はあきらめてバックアップソフトで一ヶ月前にすべてのソフトを入れた後バックアップしていた物がありましたので戻してみた所正常に認知しドライバも入り正常に動作しました。
被害も最近入れたソフトを2〜3個入れるだけで済み助かりました。
バックアップソフトありがと〜〜。
早速役に立った!!

多分ですが2週間前にソニックステージ(Vista対応バージョン)で音楽の曲探しに視聴をしていた所ソフトがエラーを起こしそれ以来視聴できなくなってしまっていました。

その時はそれ以外何も不都合が無く何も気にしていなかったのですが音楽入れる為にウォークマンをUSBを刺したらこんな事が・・・
多分ソフトのエラーが原因でUSBメモリが認知できなくなってしまったのかも?っと勝手に想像しています。

皆様お騒がせいたしました。
ありがとう御座いました。

書込番号:6434540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ある日突然ブートメニューが・・・

2007/06/12 22:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:273件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度4

今まで、田yんと日本語になっていたのに、英語表示されるようになりました。
特に困るようなことはないのですが、日本語に戻す方法は無いのでしょうか?

書込番号:6430538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度3

2007/06/13 11:05(1年以上前)

何かの更新時に強制変更してしまったのではないでしょうか。
解決できるかわかりませんがよろしければ以下試してみて下さい。

@スタート
Aスタートボタンのすぐ上の 検索の開始欄に 言語 と入力
B上の方のプログラム内の 地域と言語のオプション をクリック
Cここで 地域や言語の変更が出来ますので、点検してみて下さい。

書込番号:6432005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度4

2007/06/13 11:10(1年以上前)

ココはちゃんと日本語になってるんですよね。
F8メニューだけなんです。
セーフモードで・・・とか

書込番号:6432017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の満足度3

2007/06/14 17:19(1年以上前)

F8メニューということは、
Windows拡張オプションメニューのことですね。
この画面が日本語から英語に変わってしまったということですか。
そうしますと、shared computer toolkit (SCT)日本語版をインストールされておりませんか。
もしくは、いつのまにかインストールしてしまったとか。
このshared computer toolkit (SCT)日本語版をインストールすると、ブート関連の画面が英語の表示に変わってしまいます。
内容は日本語と同様ですので、問題ありません。
このまま使用されることをお薦め致します。

書込番号:6435893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング