Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 14:25 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月2日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月1日 22:58 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月1日 20:54 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
Upgrade Adovisorの診断結果から次の2点についての質問です
1.「DVD-RAMドライバはアップグレードする前にアンインストールする」となっていますがこのドライバをアンインストールしてもVistaのDVDからインストールできるのでしょうか
2.「Realtek High Audioこのデバイスについては、互換性のデータがありません」となっていますが、無視したときは何か不都合があるのでしょうか
使用パソコン SHARP PC-MR80J PentiumM730(1.6GHz)メモリ512MB
素人の老人です宜しくお願いいたします
0点

DVD-RAM ドライバが無くても、DVD-ROM は、Windows XP が標準で対応しているので特殊な構造でなければ読めます。
また、Realtek High Audioについては、鳴らなくなるかもしれません。その場合は、Vista対応のドライバーをインストールすればなるようになると思います。
書込番号:5948799
0点

(⌒−⌒)ノ" さん
早速のご指導ありがとうございます
おかげさまで安心して購入できます Home Basicですが
書込番号:5948841
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんにちは。
ビスタの購入検討をはじめたのですが、疑問がありまして質問してみました。
もちろん値段ではDSP版が圧倒的に安いのですが、32ビットと64ビット版がありますが、パッケージ版にはありません。
これは、パッケージ版だと32ビットと64ビットの両方に対応しているという意味なのでしょうか?この点で分かれているDSP版とは異なっているということなのでしょうか?
もしかしたら、私が知らないだけでパッケージ版も分かれて売っているのでしょうか?
過去のスレを見ると64ビットは現在はいらないとのことなので、32ビット版を買うと思いますが、パッケージ版を買ってみたら64ビット版だったなんて悲劇は起こしたくないので、すみません。
もしもご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パッケージ版は、Ultimateのみ32bit、64bit同梱になっています。
その他のバージョンは32bit版だけが入っていますが、実質送料分負担で64bit版の送付が受けられます。
http://www.winvistacafe.com/edition/topics07.html
また、DSP版は一部のバージョンでCD-ROMでの提供もありますが、パッケージ版購入者は希望により、64bit版と同様、実費負担のみでCD-ROM版の提供が受けられます。
書込番号:5948678
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
パッケージ版は別途注文してください。
書込番号:5948693
0点

movemenさん、NY10451さん。
ありがとうございました。
Windows Vista Ultimate 日本語版を買おうと思っていたのですが、大変よくわかりました。
参考になりました。
では失礼します。
書込番号:5948827
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
以前のWindows XPを削除後、(この時、Noton AntiVirus2007がインストールされたいました。使用1月間です。)
今回、Windows Vista Home PremiumのDSP版を購入をし、
Vista Home Premiumが無事に完了後、
1.AntiVirus2007がインストール出来ません。
具体的には、Windows XP SP2にしてから、インストールして下さい。と表示が出ます。
2.I/ODATA製のDVD-R/RWドライブの付属品がついていました。 Bs GOLD8が出来ません。
インストール時にCDキー(シリアル)を入力が前回XPの時は、自動的にCDキーが入力されました。
今回は、CDキーの入力を求まれます。
以上の2点です。
真に申し訳ありませんが、教えて下さい。
0点

プライベートランチさん、こんにちは。
各製品はアップデートしましたか?
norton>http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/themes/vista/compatibility.jsp
B's>http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=BHA&DirectID=1178
書込番号:5948203
0点

>1.AntiVirus2007がインストール出来ません。
Windows Vista 対応版にアップデートしなきゃダメです。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/themes/vista/compatibility.jsp
>2.I/ODATA製のDVD-R/RWドライブの付属品がついていました。
バンドルだからね。
書込番号:5948205
0点

あひろですさん、NY10451さん ありがとう御座います。
1.AntiVirus2007のインストールは無事に完了しました。
2.Bs GOLD8に関しては、製品版ではないと、だめなのかしら・・・
製品版を購入するのならば、マルチブートに致します。
書込番号:5948255
0点

>2.Bs GOLD8に関しては、製品版ではないと、だめなのかしら・・・
http://www.bha.co.jp/download/win_gold8/index.html
アップデータ入れてみては?
私はBsを使ってないので、良かったら他の人のために
情報UPしたげてちょんまげ。
書込番号:5948484
0点

vistarc1では、Bs GOLD8は使えていましたよ。忘れてしまいましたが、以前のバージョンで使えていたソフトを動かすような機能があったはずです。
本日UltimateのDSP版を買ってきました。夜に入れてみます。地方都市のコンプマートなのでFDDと併せて、31280でした。
書込番号:5948590
0点

B's RecorderGOLD8ですが、メーカーHPでは対応済みとなってますね。(一部機能が使用、、云々ですが)
私の家ではB's RecorderGOLD9ですが正常に動いてます。
書込番号:5949223
0点

夜になってvista Ultimateをいれてみました。
CPU Core2 duo 6600 @ 2.40GHz
M/B asus P5B-V
VGA asus EN7600GS
hdd seagate st3320620asc 320×2
です。
RC1でうまくアクセスできなかったサイトにもきちんとアクセスでき、デュアルブートのxpよりも表示など速く感じます。これからいろいろなアプリを入れて検証してみます。
RC1ではUleadのMediaStudio8が動かなかったのでxpを残してあります。そのためdspを購入しました。fddとあわせて買ったのですが、電源ケーブルがなかったのでケースにはめてケーブルをつけただけです。ショップに行く機会があったら変換コネクタを購入しようと思います。あまり使わないけれど。
プロセッサ 5.3
メモリ 5.6
グラフィックス 4.7
ゲーム用グラフィックス 4.8
プライマリハードディスク 5.7
基本スコア 4.7
になっています。
書込番号:5950109
0点

皆さん、ありがとう御座いました。
2.Bs GOLD8は、色々とやってみましたが、CDキーが自動的に入ってこないので、インストールが出来ませんでした。
原因は、バンドル(同梱品)でした。
残念です。○| ̄|_
書込番号:5951853
0点

遅レスですが、バンドル版でもシリアルナンバーが
記入された紙が入っていませんでしたか?
B'sだとユーザー登録のはがきと一緒になっている
紙が入っているはずなんですが。
書込番号:5952376
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
まずは、CPU、マザーボード、メモリー(何GB?DDR2667?800?)
電源(何W?どこのメーカー?)、HDD等の構成を書くと、
賢者の皆様の目に留まります。
症状は、簡潔に、詳しく(バランスが難しいですが)
書くと良いですよ。出ているメッセージなど、必須です。
書込番号:5947627
0点

何分くらい最終処理の状態でしょうか?
スペックの問題で遅いだけなのか、あるいはDVD-ROMドライブとDVD-ROMの相性がよくないのかもしれませんね。
もし別のドライブをお持ちならそれで試すのもありですね^^
書込番号:5947721
0点

1,2時間でしょうか?
マウスの操作も不可能になり、メッセージもなし。。。
パソコンが何かを読んでる様子もなしです。
書込番号:5947725
0点

たぶん相性かと。RC1で同じ状況になってグラボをとったら入りましたが、その後の再起動から音沙汰なしなんで諦めました。インスト自体できなかったときは玄人志向のGeForce7300LEで、外してオンボードで最低限インストはできました。CPUはPenD930メモリ1Gでした。RCだったんで正規版とは違うかもですが。
書込番号:5947746
0点

同じようになって、いろいろ条件変えて何度も試みたのですが、
うまくいきませんでした。
ふと、設定残すアップグレードではなく、カスタムを選択してやってみたら、すんなりできました。もちろん設定は引き継ぎませんが。
私の場合いつも、最後の61%でループしていたので、原因は何か決まったものだとは思いますが、特定はできませんでした。
書込番号:5950705
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在、HDDはドライブCのみで(OSはXPで容量は200GB)、ドライブDは
DVDドライブです。
Vistaをデュアルブート方式で同じHDDにインストールしたいのですが、事前に
専用アプリでHDDにドライブDを分割作成しておかなくても(所有していないので)、
VistaのインストールメニューでHDDの分割が可能なのでしょうか。
初歩的質問で恐縮ですが宜しくご教示ください。
0点

Cに入れるとたぶんアップデートされてしまいますよ
専用アプリでドライブCを分割してDを作成するべきです
もしくはXPを再インストールでしょう
>VistaのインストールメニューでHDDの分割が可能なのでしょうか
XPを残しての分割は多分無理と思います
書込番号:5946359
0点

ムリです。
はじめにドライブを区切ってください。
そうしないと現在使っているOSが消えます(今のOSも入れ直すなら構いませんけどw)
書込番号:5946372
0点

Windwos自体には、XPも、Vistaも、インストール後、パーティションサイズを変更するツールはありません。
Partition Magic等のソフトで、パーティションを作るか、
Windows XPを再インストールして、その際、パーティションを作り、Vistaとのデュアルブートの準備をします。
なお、Vistaは、アップグレード版でなく、通常版か、DSP版でないと、デュアルブートが出来ないと思われます。
私は、UltimateのDSP版で、デュアルにしています。
書込番号:5946410
0点

皆様、早速のご教示に感謝!感謝!です。
雑誌に可能とも読み取れる様な記述があったのですが、やはり説明不足でVista
の購入だけではダメの様ですね。
ついでに質問で恐縮なのですが、今のパソコンは自作なのですが、Vistaの購入は
パッケージ版よりも3.5インチとFDDとセットのDSP版の方が値打ちなのですが、
以下の問題がありますでしょうか。
1)同時購入のFDDに交換しておかないとインストールできない。
2)その場合、XPの方が仕様変更違反(正確な表現ではありませんが)のメッセージとなる。
(現状、スペック変更はグラフィックボードの追加のみ)
よろしくお願い致します。
書込番号:5946491
0点

>2)その場合、XPの方が仕様変更違反(正確な表現ではありませんが)のメッセージとなる。
(現状、スペック変更はグラフィックボードの追加のみ)
2デバイス交換では多分大丈夫でしょう。
それに,再アクティベーションを求められたら,またインターネットからアクティベーションをすれば良いではありませんか。
私の場合,WinXPで20数回アクティベーションをしたら,回数オーバーで電話認証になりました。
その時に,同時購入のデバイスを訊かれました。その時に申告したデバイスを取り外すと,DSP版のWinXPは無効になるでしょうね。
書込番号:5946621
0点

いまって
二台のFDDを接続するケーブルって売っていないみたいですね
(OS上でBが空いているのはそういうわけです)
有れば問題解決ですが・・・どこかに売っていないかな?
とりあえず
1 残念ながら答えれません
2 同上です
規約違反にはなりますが・・・
書込番号:5946643
0点

お節介爺さん。平_さん。
ありがとうございました。
最近までDSP版のFDDやDVDドライブは単なる抱き合わせと思っていたのですが
そうでもない様ですね(ウーンー・・複雑)
XPを認証した時のドライブがXP起動において拘束されるのは理解できるのですが
DSP版のVistaのインストール(認証)時に既存のドライブのままではダメとは・・。
複雑なOSシステムですね。
パッケージ版だったら問題ないのでしょうか。
話が深くなってしまい恐縮です。
書込番号:5946757
0点

平_さん
>二台のFDDを接続するケーブルって売っていないみたいですね
ヨドバシ・ドット・コムさんで販売(取り寄せですが)しているようですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/39314765.html
書込番号:5946972
0点

まだ売っているお店あったのですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_43511284_39314765/16133812.html
カロ爺さん情報ありがとうございました
デジタルおたくさんへ
カロ爺さん紹介の上記のケーブルでいけば問題無いですよ
(スペースの問題は有りますが・・・)
繋がっていれば問題ありませんよ
使えなくても(故障しても)OKがDSPでの同時購入FDDです
書込番号:5947082
0点

カロ爺さん。平_さん。
お礼が遅れてしまいまして恐縮です。
せっかくダブルドライブのケーブルをご紹介して頂いたのですが
パソコンがキューブ型で、FDドライブが2基設置できない問題があります(涙)。
DSP版の場合に、インストール時になぜ購入したドライブでなくてはいけないのか
原理が良く理解できないのですが、このスレッドも古くなってしまいましたので、
関連ありそうな新しいスレッドで疑問を提示させて頂きたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5949746
0点

>DSP版の場合に、インストール時になぜ購入したドライブでなくてはいけないのか原理が良く理解できないのですが、
そのセットで買ったハードを使うという条件で安く売ってくれているからですよ
あらかじめそのハードを使うという契約ですね
それを破ると契約違反です。
また、これらはライセンスを使う条件として出されていますのでライセンス違反になりますね
書込番号:5949785
0点

Birdeagleさん。早速のご教示に感謝・感謝です。
確かにライセンス契約違反になることは理解できました。
だから条件付でDSP版が存在するのですね。
道義的に契約違反は十分理解できるのですが、画一的に(想像ですが)作成されている
VISTAのディスクが、セットで購入したFDDとそうでないFDDとを判別できるのかの
原理が、どうも理解というか想像ができないのです。
インストールプログラムにセット販売しても良いFDDの型番情報が入っているので
あれば理解できるのですが。
契約違反行為を意図しているのではなく、インストールシステム上のメカニズムを
理解したいものですから。
宜しくご教示ください。
書込番号:5949860
0点

>VISTAのディスクが、セットで購入したFDDとそうでないFDDとを判別できるのかの
原理が、どうも理解というか想像ができないのです
アクティベートの前にPC構成の情報を元にチェックしています
その情報が在るから構成を大幅に変更した場合
(LAN,MBは特にです)
再アクティベートを求められます
一例です(他も探してみてね)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html
書込番号:5949913
0点

平_さん。ありがとうございました。
なかなか複雑なシステムの様ですね。
VISTAのどの様な導入スタイルがベストなのか
メリットはなんなのか、等々良く検討してみたいと思います。
書込番号:5950023
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今までWIN2000を使っていましたが
今回Vista Ultimateを購入してインストールしましたが
パーティション分割を間違えてしまった為
一旦WIN2000(SP4)のCDを入れ(WIN2000を入れた理由は
Wistaのメニューにまだなじんでいなかった為)Vistaを
インストールした領域を削除してから再びVistaをインストール
する前にFixbotをかけ忘れてしまった為OS選択メニューに
Vistaの項目が2つ表示(勿論1つは不明なドライブと
して認識)されてしまい修正できません。
試しにセットアップディスクを入れ修復メニューから
コマンドプロンプトを実行しFixbootをやっても
コマンドが認識されません。
今の自分で思いつく
残された手段は再びWIN2000のディスクをいれ
修復コンソールからCドライブ(WIN2000の
インストールドライブ)、Eドライブ(Vistaのインストール
ドライブ)にFixbootをかけてみる2通りですが自分でもこの
2つのケースの結果がどう出るのかいまいちわからず怖いので
ためらっています。(最悪Vista自体が起動できなくなって
しまうのではないか?とかOS選択メニューはWIN2000の
OS Loaderの画面になるのかな?って具合に。)
どなたか正しい復旧方法を教えて頂けませんでしょうか。
お願いします。m(_ _)m.
それと補足質問なのですが仮にOS選択メニューからVista
が消えてしまった時スタートアップ修復から復旧させた場合
やはりMBR自体は変わらないので不明ドライブのVistaは
また表示されてしまうのでしょうか?
またVistaではFixbootのコマンドは使えなくなったのでしょうか?
もしくはそれにかわるコマンドがあるのでしょうか?
本当に質問だらけで申し訳ありませんがどうか
宜しくお願いします。
0点

MBRの編集で対応できると思います
無効なOSのエントリを削除、保存、再起動だったはず・・・
方法を覚えていません
ごめんなさい 探してくださいね
書込番号:5946035
0点

kioperaさん こんばんは。 これかなー
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/editbini.html
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/kaifuku.html
私のホームページからLINKしているかも知れません。
とりあえず、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
もし、同等以上の容量の予備HDDがあれば丸々COPYして取り外し保存。 COPYしたHDDへ操作すると失敗しても大丈夫です。
書込番号:5946534
0点

Vistaでブートメニューを編集するにはbcdeditコマンドを使います。
bcdedit/?で表示される説明をよく読んで挑戦してみてください。
書込番号:5946723
0点

WinXPの場合は,回復コンソールから「fixboot」と入力,次に起動した時にはブートメニューは表示されないそうです。
書込番号:5946889
0点

パーティションCのXPからアップグレードするつもりが、ビスタDVDから起動して途中まで行ってから間違いに気づきました。
もうひとつのパーティションのEにビスタのブート部分が残ってしまったみたいで、パソコン立ち上げ時に毎回、どちらかのビスタを選択するようになりました。もちろんEのビスタを選ぶと動作しません。
そこでビスタDVDから起動して修復にすると二つのビスタが表示されるので、Eのほうのビスタを指定すると次の表示になります。
1.スタートアップの修復
2.システムの復元
3.windows Complete PC復元
4.windows メモリ診断ツール
5.コマンドプロンプト
コマンドプロンプトを選ぶと DOS画面で
X:\Sources>
となります。ここまでは正しいのでしょうか。正しいとしたら、これからどのようにしたらいいのでしょうか。
E:\WINDOWS>fixboot
というようにすればいいのでしょうか。小生はDOSはよくわかりません。
書込番号:5947503
0点

Vistaはブート方法がWindows 2000/XPとは異なるのでWindows 2000/XPの修復方法は使えません。最悪、Vistaが起動できなくなるので、絶対にやらないこと!Vistaを削除するつもりなら構いませんが…
kioperaさんもtamanitoukou1さんもブートメニューから無効な項目を削除すればいいだけのようですから、以下の手順で修復できます。
1. Vistaを起動
2. [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]とクリックして[コマンドプロンプト]を右クリックして[管理者として実行]をクリック
3. bcdedit を実行
Windows ブート ローダーの項目が2つ表示されると思うのでidentifierが{current}でない方の内容{********-****-****-****-************}を確認
4. 確認したidentifierを使って bcdedit /delete {********-****-****-****-************} を実行
これで、無効な項目が削除されます。
書込番号:5947870
0点

tamanitoukou1さん おはようございます
>コマンドプロンプトを選ぶとDOS画面で
fixbootコマンドを使うのは,DOS画面には違いないのですが,コマンドプロンプトではなくて「回復コンソール」です。
回復コンソールから[E:\WINDOWS>fixboot]と入力すればいいんじゃないかと思います。
回復コンソールについては下記を参照してください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#862
なお,関連記事が「WinPC誌3月号」の136ページに掲載されています。
また,パーツショップで配布されている「WindowsVistaUltimate 購入ガイド+パソコン自作ブック」(A5タイプ)にも簡単に説明されております。
書込番号:5947994
0点

よっしゅさん ありがとうございました。
おかげさまで簡単にできました。
でもDOSに詳しくないため スペースの使い方で間違い、いろいろと勉強できました。
私と同じレベルの人が間違えないように以下に注意書きをします。
bcdedit_/delete
とbcdeditと/の間にひとつスペースを入れて、/の後にはスペースを入れない(ここで _ はスペースの意味です)
これで起動時の煩わしさがなくなり快適になりました。
とは言ってもまだビスタに対応していないソフトが多いので、これから対応したものを入手する楽しみが残っています。
書込番号:5948700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




