Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月23日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月15日 16:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月12日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日、ビスタ ホームプレミアムのPCを購入しました。ウィンドウズなどアップデートをしているのですが、SP1のサイトを見ていると「このコンピュータ1台だけする場合は、より快適化された物をウィンドウズアップデートから利用できる。」と書かれていたと思います。企業などのためみたいなことも書かれていました。
みなさんはどうされましたか?入れた方は、その結果を書いていただければありがたいです。
0点

こんにちは、あんち〜さん
自宅で使用していますが・・・
東芝製のノートは、前より心なしか良くなったような気がしますね。
自作のデスクはSP1を入れるとスリープに失敗するようになります。
(キャプチャカードのドライバなどで、問題が発生するのであろうと思うのですが・・・)
自分の場合は、SP1を入れないようにしています。
書込番号:7836821
0点

あんち〜さん、こんにちは。
Home PremiumではなくてUltimateなので申し訳ないのですが、
私がインストールした経緯と結果等は下記のクチコミで書いています。
「Vista SP1をインストールしました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7561961/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+SP1&LQ=Vista+SP1
あと、下記のHPも参考になるでしょう。
「Windows Vista Service Pack 1 をインストールするとサウンドに関する問題が発生する」
http://support.microsoft.com/kb/948481
「Windows Vista Service Pack 1(SP1) - Windows Vista 情報局 -」
http://windowsvista.nomaki.jp/vistavocabulary/vistasp1.html
書込番号:7836830
0点

あんち〜さん
>このコンピュータ1台だけする場合は、より快適化された物をウィンドウズアップデートから利用できる。・・・
この記述は、ダウンロードセンターからSP1をダウンロードすると400MB以上と非常にプログラムサイズが大きいです。Windows Updateからであればその数分の一のサイズでダウンロードできますよ。したがって、企業のように一度に何十台単位でアップデートする場合に限ってダウンロードセンターからダウンロードして利用してください。という意味です。
決して個人で使用する場合にはアップデートしなくていいですよ、という意味ではありません。
ただ、SP1を入れることで不具合が出る可能性も否定できませんので、使用されているソフトウェアやハードウェアの対応状況を確認された上でアップデートされることをお勧めします。
書込番号:7837001
0点

皆さんありがとうございます。
僕の場合は、アップデートで結構な量のものがインストールされました。で、今のところ問題ないようなので、SP1は入れないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:7842696
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
最近出たDSP版のSP1のDVDには、32ビット版にもかかわらずと64ビットが同梱されていると書かれていますが、これってどういう意味でしょうか? マイクロソフトからプロダクトIDを購入すれば、1枚のDVDで64ビットVistaもインストールできるのでしょうか?
0点

32bit/64bitを選べます。また、同一PC上に32/64bitを両方をインストールしても
使えるのは1つだけなのでライセンス的にもOKだった気がします。
別PCの場合はライセンス違反なので別途プロダクトIDを購入する必要がある・・・と、思います。
関係ないですけど、Windows2000も2種類付いていた様な気がします。PC9800用とPC/AT互換機用?
書込番号:7830851
0点

>Windows2000も2種類付いていた様な気がします。PC9800用とPC/AT互換機用?
その通りです。Win2000は、その2種類が同封されていました。
書込番号:7835048
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
vistaとxpをデュアルブートしたときに発生するMBRの問題を、FMVのリカバリディスクで解決できるかを調べるために、vistaがプリインストールされているパソコンに、server2003の180日限定評価版をインストールしようとしたら、ハードディスクが認識されずにインストールできませんでした。
ちなみに、USBメモリはハードディスクと認識されました。
vistaに限ったことではないかもしれませんが、分かる人がいたら教えてください。
0点

HDDがAHCI、RAID、だとF6の儀式が必要ですけど?
MBRに関してはVista Boot Proを使われますか?
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista002.html
書込番号:7825159
0点

FDドライバディスクを作って、OSインストールの最初の青画面でF6押して、ストレージドライバをインストールして下さい。
FMVのどのチップを採用しているモデルかは知りませんけど、ICH系ならINTELのHP上にありますよ。
AMD至上主義
書込番号:7827428
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日OSが原因不明のまま読み込めなくなりました。
OSの再インストールを行いましたが以前使用していたデータ復旧をしたいのですが、HDD上では旧Dドライブのデータは残っているみたいで、フォルダ自体も全て残っているのですが、新OS上ではカラになっています。
復旧にはどのようにすればよいでしょうか?
データ量も300Gはあるので、できるのならメディア使用の復旧は避けたいです。
0点

こんばんは、サッさnさん
自信がないのですが、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se426732.html
等のソフトを使用すれば復旧できるかもしれませんね・・・
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
書込番号:7804914
0点

とりあえず、CHKDSKの項目のチェックを全部入れてやってみなされ、以前それで認識されましたよ!
書込番号:7810803
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vistaをインストールし、パスワードを入力後、ウェルカムセンターが起動しません。
そのためなのか、デスクトップにスタートバーやタスクバーが表示されません。
どのようにすると正常にインストールできるのでしょうか?
素人なのでよろしくお願いします。
0点

タスクマネージャを呼び出してexplorerを開く。
でとりあえずなんとかなるんでないかいな。
で、ディスクの検査をするなどハードウェアの検査。
そして、問題が無かったら、最初からWindowsの入れなおし。
書込番号:7794682
0点

じょじょ24さん、こんにちは。
コントロールパネル−システムとメンテナンス−Windowsの開始でウェルカムセンターを起動させた後、
画面左下にある「起動時に実行します」にチェックを入れれば、
起動時にウェルカムセンターが立ち上がるようになります。
タスクバーが表示されない件ですが、もしかすると画面の解像度が大きくなりすぎているのかもしれません。
モニタの最大解像度に設定し直してみてはどうでしょうか。
書込番号:7794932
0点

explorerを呼び出しても開きません。
なのでコントロールパネルも開きません。
Vistaに初期不良ってあるのですか?
デスクトップで右クリックもできず、解像度の変更もできません。
原因がわかりません。どうしたらよいのでしょうか?
知識不足ですが、よろしくお願いします。
書込番号:7797002
0点

Vistaを最初から入れ直しでしょうね。
またVistaをインストールする時はいったんフォーマットしてから入れ直さないと
〜インストール途中ドライブを選択する画面でフォーマットを選ぶ〜
旧環境を保存した余分なフォルダが出来てしまい削除も面倒ですから気をつけてください。
書込番号:7797072
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HTPCケースを使用しているのですが、排熱に問題があり、解決方法を模索しています。一番困るのが以下の現象なのですが、どなたか解決方法をご存じないでしょうか。
環境・前提:
CPU Athlon 64 X2 6000+、グラフィックス AMD 690G 内蔵、Cool'n'Quiet 有効、OS は Windows Vista Ultimate 32bit、CPU 周波数は Vista 付属のリソースモニタで確認。
現象:
低負荷状態のとき、CPU周波数は 33%(1GHz相当) で発熱は少ないが、Windows Media Player でWMVビデオを再生すると、負荷がそれほどかからないにも関わらずCPU周波数が 100%(3GHz相当)になってしまい、発熱が多くなる。電源管理で最大周波数を60%などに制限しても100%になる。VLC Player など他のプレイヤーを使うとこの問題は発生しない。
おそらく Windows Media Player 固有の問題だと思いますが、ネットで検索してみてもそれらしい情報を見つけることができませんでした。
0点

とりあえず、CpuEnCでCPUの温度を下げときますか?
CPUの周波数は下がらないかもしれませんが。
ttp://cowscorpion.com/CPU/CpuEat'n'Cool.html
書込番号:7826692
0点

返信頂きましてありがとうございます。あの後、思い切ってケースと CPU をより問題の起きにくいものに交換したので、とりあえず熱の問題はなんとかなりました。CPU Eat'n'Cool は知らなかったので試してみたのですが、パーツ交換の際、環境を 64bit にしてしまったせいかインストールしても起動できず、試すことができませんでした。せっかく紹介して頂いたのに申し訳ありません...。
書込番号:7827050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




